半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

さらば夏休み!。東京ディズニーシー、さすがに空いてました。

2015-08-31 18:17:04 | その他のお出かけ
さて、今日は昨日の続きです。

 去年もそうでしたが 、もう夏休みも終わりだし、あまり天気も良くなかったので、さすがの東京ディズニーシーも空いてました。御覧の通り、入り口の地球儀の周りには人っ子一人おりません (笑) 。









というわけで、ブラブラ散歩しながら、並ばなくて済むようなアトラクションを少しだけ楽しませていただきました。


でもたとえ並ぶことになったとしても、やはりこれは外せません。ミッキー&フレンズ グリーティングトレイルです。私達が選んだのはもちろん……




……グーフィー!。いつもワンパターンでゴメンナサイ。



実際には15分くらいしか待ちませんでしたけどね (笑) 。


ストームライダーは来年の6月で終了ということだったので、乗り納めをしておくことにしました。



ここにはファインディング・ニモ関連のアトラクションが入るそうです。


マーメードラグーンシアター、去年訪問したときには改修中だったので、今回が新しいプログラムの初体験となりました。





アリエルが動き回れる範囲が広くなってダイナミックな演出となっていたものの、実際の登場人物はわずか3人だけになり、他はロボットや映像になっていたのでビックリ。ディズニーシーも色々と大変なのかもしれないですね。


子供達が受験勉強の真っ最中なので、今年はディズニーのハロウィーンやクリスマスはパス。恐らく次回は春になって子供達の進路が決まってからということになるでしょう。是非リニューアルされたジャングルクルーズが見たいので、次回はシーじゃなくてランドにしようかな……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーシー、 『リストランテ・ディ・カナレット』 でランチを食べました。

2015-08-30 20:23:55 | 食べ歩き
カミさんの誕生日、今年も東京ディズニーシーに行くことにしました。ポルシェ911での出撃だったので、キャストの方にお願いしていつもの青い紙を頂き、ゲート横の平置きの駐車場に駐めさせていただきました。




カミさんと二人だけということもあり、まずはゆっくり食事を楽しませていただくことにしました。前回は 『マゼランズ』 だったので、今回はこちら、 『リストランテ・ディ・カナレット』 のテラス席です。



さすがに天気がイマイチのためか、テラス席はカミさんと私の二人だけ (笑) 。でもふと気づくと、私達が孤立してしまわないように、ちゃんとキャストの方が一人ついて下さっていました。ディズニーのホスピタリティはそういうところが素晴らしいですね。


せっかくの誕生日なので、料理はお仕着せのコースではなくアラカルトでお願いすることにしました。というわけで、食べたのはこのような料理。






















運悪くヴェネツィアン・ゴンドラがメンテナンス中で、残念ながら優雅に船を眺めながら食事を楽しむというわけにはゆきませんでした (笑) 。






でも、食事が終わる頃には橋の部分のカバーは外されて、プロメテウス火山が噴火する所も見えましたよ。



カミさんも私も特にお目当てのアトラクションがあるというわけでもなかったので、食事の後はパークの中をブラブラ散歩でもしながら、あまり並ばなくても良さそうなアトラクションをつまみ食い?することにしました。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミさんの誕生日、今年のプレゼントは 《 コレ 》 にしました!。

2015-08-29 18:34:55 | 美術館、展覧会
家で仕事をしていたら、松屋銀座からカミさんの誕生日プレゼントとして購入していた 《 コレ 》 が届きました。



今月の始め、 『リサとガスパール展』 に行ったとき、初日のオープニング時間に合わせて出掛けたことは書きましたよね。その理由というのは何としても 《 コレ 》 を購入したかったからなのです。その 《 コレ 》 というのは……










……ジャーン!、リサとガスパールの原画です!!。もちろん印刷物なんかじゃなくて、ゲオルグ・ハレンスレーベンさん直筆の油彩ですよ。




思い起こせば  今から5年前 、大規模なイベントが行われれるときには (しかも松屋銀座と大阪の阪急だけ) 、ハレンスレーベンさんの原画が何点かづつ販売されるということを知りました。しかし、残念ながら私達がその事実を知ったときには、すでに購入したいと思うような作品はすべて売約済みという状況。トホホ~

そしてそれ以来ずっと考えていました。 “数年後にやってくるであろう次回のチャンスには、必ず初日のオープニングに合わせて出撃して、好きな原画を購入しよう” と……


実は今回、オープニングの時間に少し遅れてしまったため、既に数点が売約済みという状況!。もうあれこれ考えてる時間的な余裕はありません。幸いなことに、カミさんが一番気に入った作品はまだ売れていなかったため、迷わずこの 《マジカルシアター ステージの二人》 を購入することにしました。




今回販売された作品の中で、実際にリサとガスパールの本などに使用された作品は3点のみで、他は新しく描き下ろされた作品や、習作に手を入れて完成させたと思われる作品でした。

我が家にやってきたのは、どうやら2010年に阪急で開催された “マジカルシアター” のイベント用に描かれた作品の習作のようです。ポスターに使用された画とはリサとガスパールの立ち位置が逆だし、シャンデリアがある所なんかが違ってますね (笑) 。


正直、私にとってはかなり高価な買い物となってしまったので、これから当分の間は爪に火をともす生活をおくらなければならなりません。パサートも車検を取って、あと2年頑張ってもらうことにしました。



でも、今回は有意義なお金の使い方ができて本当に良かったなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ステーションギャラリーで 『九谷焼の系譜と展開』 展をみました。

2015-08-28 19:50:23 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で東京駅に行きました。とはいっても、もちろんどこかに旅行するわけじゃありません。




お目当てはこちら、東京ステーションギャラリーで開催されている 『交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開』 展です。



東京ステーションギャラリー、今回が初めての訪問でした。駅の一角を使っているということだったので小さな美術館だと思っていたら、2フロアに分かれた予想以上に大きな美術館だったのでちょっとビックリ。


内部には建設当時の煉瓦の壁などが見える箇所もあり、この建物自体も貴重な文化財であるということを思い出させてくれました。






カミさんも私も陶磁器に関しては全くの素人で、九谷焼が一度途絶えていたということすら全く知りませんでした。今回はその変遷が分かりやすく展示されていたので、大変勉強になりました。





実際の作品の中で最も興味を持ったのは、パンフレットの表にも使用されていた栗生屋源右衛門の 《透かし彫葡萄棚香炉》 。葡萄棚には沢山の生き物、蜻蛉、蝶々、栗鼠、蝸牛などが配された、ある意味アールヌーヴォー調とでもいうべき作品。違う場所でガレの作品とかいわれたら信じてしまったかもしれません (笑) 。


今回も撮影可能な展示がいくつかありました。これは九谷焼の原料です。




これは輸出用に造られていた頃の “ジャパンクタニ” を再興させるというプロジェクトのために製作された飾り壺。



これを製作するのに約2年掛かったということですが、確かに隣で上映されていたその製作過程の記録をみると、非常に手間暇掛かった作品だということがよく分かりました。

この企画展で九谷焼に興味を持ったカミさんと私は、後日某所に出掛けることにしたのですが……その話はまた日を改めて書かせていただくことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USシネマで『ジュラシックワールド』を観ました。

2015-08-27 19:35:21 | 映画
ちょっと半端な空き時間が出来たので、カミさんと二人で近所のUSシネマまで映画を観に行くことにしました。私達がこの夏一番楽しみにしていた作品はコレ、『テッド2』なのですが……残念ながら公開は28日からだったのでみることが出来ませんでした。




というわけで、今回選んだのはこちら、『ジュラシックワールド』です。ネタバレになるので具体的な内容は書きませんが、ストーリー的には一作目の 『ジュラシックパーク』 の劣化コピーに過ぎないというのが正直な感想です。しかし、さすがにCGの進歩は素晴らしく、それを見るだけでもお金を払う価値ありだと思いました。





個人的には主演のクリス・プラットがマーリンのレバー・アクション・ライフル、1895SBLを使っていたのでちょっとビックリ。同系モデルのM336A-DLを17年間使っていた私としてはちょっと嬉しい反面、さすがにあんなので恐竜に挑むのは無謀だろうとツッコミを入れたくなってしまいました(笑)。

確かに口径は大きいので重い弾頭(最近では.45-70に使える530グレイン!!弾頭なんていうのまであります)は使えますが、レバー・アクションでは構造上ハイプレッシャーには耐えられないのでそんなにホットロードには出来ないし、現実にはかなり限定的な使い方しか出来ないでしょうね。それに、いくらシースルー・タイプのマウントを使っているとはいえ、夜間にスコープ付けたままというのもちょっと……


また、ティラノサウルスやヴェロキラプトルは、最新の説を採用した羽毛恐竜にして欲しかったなぁ。もちろん製作者側でも当然そんなことは議論を重ねた末の結果なのだということは分かっているんですけどね。もしかしたら、まだ羽毛の質感はまだCGじゃ難しいのかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安市、 『シェ・タニ新東京店』 でケーキを買いました。

2015-08-26 18:13:10 | ケーキ、洋菓子
帰り道にちょっとだけ遠回りをして、久々にこちら、 『シェ・タニ新東京店』 でケーキを買って帰ることにしました。




で、今回買ったのはこのようなケーキ。







最近ちょっと食べ過ぎなんで、今回は4個で我慢。喧嘩にならないように?モモのケーキを2個買ったので、3種類になってしまいました (笑) 。

我が家の果樹園、今年もモモは全滅でしたが、もしまた大量に収穫できるようなチャンスがやってきたら、 『イルピーノ』 にお願いして山盛りのモモがのっているようなゴージャスなケーキを作っていただこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bunkamuraザ・ミュージアムで 『エリック・サティとその時代展』 を見ました。

2015-08-25 18:26:02 | 美術館、展覧会
いつもの用事で自由が丘に出掛けたカミさんと渋谷で待ち合わせ、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されている 『エリック・サティとその時代展』 をみることにしました。






そのタイトル通り、サティやその音楽に関する展示だけではなく、絵画やポスター、彫刻等々、サティと交流のあった同時代の芸術家達の作品も併せて展示することにより、あの時代独特の空気感を感じることが出来るという企画展でした。





昨年の夏、国立新美術館で 『魅惑のコスチューム : バレエ・リュス展』 をみたとき、サティも少なからず関わっていたということを知りました。残念ながらあのときにはその作品、 『パラード』 に関する具体的な展示はなかったのですが、今回は予想以上にバレエ・リュス関連の展示が多く、その公演を再現したという興味深い映像も見ることが出来ました。


展示室の一つにはサティか活躍していたのと同時代に製作されたというベビシュタインのグランドピアノが置かれ、週末にはミニコンサートを楽しめるという趣向になっていました。私達が訪れた日はこの方、宮崎明香さんの演奏を聴くことが出来ました。



ベビシュタインがスタインウェイ、ベーゼンドルファーと共に世界三大ピアノ・メーカーの一つであることは知っていたものの、生でその音を聞くのは今回が初めての体験でした。

サティの音楽に特に興味がないという方でも色々楽しめる企画展ですので、もし渋谷方面にお出かけのチャンスがあったら、ちょっと時間を作ってのぞいてみることをオススメします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルピー農園、雑草の海に沈む!。

2015-08-24 18:43:17 | ガーデニング
忙しさや暑さを言い訳にして放置してしまったイルピー農園ですが、久々に偵察にいってみたら……



……見事に雑草だらけ。何がどこに植わっているのか、皆目見当が付きません


さすがにそれじゃまずいので、刈払機で草刈りをしました。



ふ~っ、サッパリした。床屋に行った後のように爽やかな気分です。


さすがに植えた物は全滅しただろうと思っていたら、このイチゴと長ネギは生き残っていました。




こんな小さい実があちらこちらに生っています。食べてみたら、ちゃんと甘かったですよ。



畑に限らず、他にも色々なことに手を広げてしまって収拾が付かない状態に陥っています。全部が中途半端のままで、ただただ時間ばかりが経過してしまいます。

自分としてはかなり減らしたつもりだったけれど、まだまだ所有している “物” も多過ぎるのでしょう。もっと身の回りを整理しないとまずいよなぁ。

ミニマリストにはなれないけれど、そろそろ本気でなんとかします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山盛りのパンを焼きました。

2015-08-23 18:07:32 | パン
先日、カミさんが何か見慣れない袋を持って帰宅したなぁと思ったら、大量のパン生地でした。ちょっとした事情があって、お友達の所で大量に余ってしまったため、分けていただいたというのです。

しかし、既に二次発酵まで終わっている段階なので時間的余裕はなし。夕食が終わるとすぐに焼き始めました。


今回はプレーンのコッペパンと……




クルミをたっぷのマーガレットロールと……




クルミ&クランベリーと……




ドライフルーツ&クルミのパン。美味しそうな香りが私の書斎まで漂ってきました。




といわけで、翌実の朝食にはこんなに山盛りのパンが!。



さすがの我が家の “はらぺこあおむし” 達でも完食は出来ませんでした (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立歴史民俗博物館で、 『印籠』 展をみました

2015-08-22 20:16:07 | 博物館、科学館、資料館
国立歴史民俗博物館といえば、現在 『ドイツと日本を結ぶもの』 という企画展をやっていますが、歴博で開催されているのはそれだけじゃありません。他にも常設展の展示室の一部を使った特集展示というもの行われているんですよ。

今回行われていた特集展示、その1はこれ。 『印籠』 です。




一つの展示室のみなので点数は限られていたものの、さすがに国立の博物館だけあって非常にレベルの高い物ばかりでため息が出てしまいます。










面白そうな資料も展示されていました。他のページも見たかった!。





印籠は当時の武士が携帯できる、数少ないアクセサリーの一つだったんですね。ちなみに、一般庶民にとっては煙草入れが同様の役割をしていたようです。

この特集展示の会期は8月30日まで。工芸品が好きという方であれば、これを見るだけのためにでも訪問する価値があると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする