半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

コストコで 『 KRUSTEAZ (クラスティーズ) 』 のパンケーキミックス、買ってしまいました。

2015-06-30 17:38:50 | ケーキ、洋菓子
先日、息子とコストコに行ったときのこと、つい血迷ってこれを買ってしまいました。KRUSTEAZ (クラスティーズ) のバターミルクパンケーキミックス10ポンド(約4.5kg!) 入りです。



いつもこの前を通る度に 「こんなの、一体どんな人が買うのかね?、ウチじゃ絶対食べ切れないようなぁ」 とかいっておきながら、安さに目が眩み、気付いたときにはカートに載っていました (笑) 。おまけに家に持って帰ってきたら、袋がさらに巨大化しておりました。


しかし、買ったからには絶対無駄には出来ません!。我が家では食べ物を粗末にするのは厳禁です。というわけで、さっそくホットプレートを引っ張り出して来て、昼食に食べてみることにしました。取り敢えず今回は21~24枚分の材料を用意してました。




何とか一度に6枚焼けますね。焼けるまでの時間もほんの2~3分。家族四人なら待ち時間なしで食べ続けることができます。




せっかくなので、我が家で採れた果物で作った自家製ジャムをトッピングすることにしました。







全員満腹になったものの、予想以上に短時間で完食できました。これなら時間のない朝食に作ることもできそうです。でも今回使ったパンケーキミックスの量は360g。ということは……





……げっ、まだ残り12回分!。果たして賞味期限までに完食できるのだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごかけご飯の聖地? 『たまご屋さんコッコ』 に行きました。

2015-06-29 17:16:50 | 食べ歩き
カミさんと二人、以前からに気になっていたこちらを訪問することにしました。



成田空港の近く、芝山にあるたまごかけご飯 (T・K・Gと呼ぶそうな) の聖地、 『九十九里ファーム たまご屋さん CoCCo (コッコ)』 です。


メニューは “たまごかけご飯” 、 “二色丼” 、 “鶏ごぼう丼” の3種類のみ。たまごかけご飯はご飯と味噌汁がおかわり自由の食べ放題。三色丼と鶏ごぼう丼はおかわりは出来ませんが大盛りは無料で、もちろんたまごをかけてもOK。





私はもちろん卵かけご飯にしました。




カミさんは鶏そぼろに目が眩んで (笑) 2色丼に。これで普通盛りです。




正しい食べ方を書いた張り紙がしてありました。




たまごは最初からテーブルに用意されていて、使い放題になっています。




醤油もたまごかけご飯専用の物が3種類も用意されていました。




一度に5個も6個も使う方が少なくないようですが、私は2個だけ。




「二つで十分ですよ。分かって下さいよ」



やはり鮮度の高さというのは大きな武器だなぁ……。以前、某有名料理評論家の方が 「人生の最後に何を食べるか選べるとしたら、たまごかけご飯にします」 と語っていたことを思い出しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のプラム、収穫を開始しました。

2015-06-28 19:39:48 | ガーデニング
自宅の庭に植えてあるプラム、現在はこんな感じになっています。



収穫には、まだほんの少し早いかな?。


しかし、鳥に突かれた実が落ちるようになってきたので、色付いた実を少し収穫することにしました。



プラムはよく追熟する果物なので、早めに収穫しても大丈夫なんですよ。


というわけで、今日はとりあえずこの位。



今年は久々に豊作なので、バケツに二杯位は収穫できそうです。さて、何を作るかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911 (930) 、車検が完了しました。

2015-06-27 20:43:30 | ポルシェ911
カミさんのポルシェ911 (930) の車検が完了したということで、シミズテクニカルファクトリーまでクルマを取りに行きました。




塗り替えた屋根、こんなにピカピカに!。でも一箇所綺麗になると、他の部分の劣化が目立ってしまうなぁ (笑) 。次の車検ではリアフードを塗ってもらうことにしましょう。




テールレンズの歪みを見付けたので、急遽修理することにしました。




工業用ドライヤーで加熱して……




ハンドパワーで修正。割れそうで、見ていて怖い?。このレンズの価格を知っているので、絶対に自分でやろうという気は起きません (笑) 。




はい、完成。ピッタリ収まりました。




清水さんの工場を見たら、2.7、SC、3.2カレラと、三世代の930系911 (いわゆるビッグバンパー) が勢揃いで入庫していました。






これはたまたまリフトに上がっていたSCのエンジンの画像。御覧のようにオイル漏れなど皆無です。清水さんの工場ではこれが当たり前。



以前、某ポルシェ専門店 (敢えて名は秘す) のBBSに、我が家の930らしきクルマのことが書かれていたことがありました。曰く、 「あの年式の930でオイルの滲みすらないというのはどう考えても不自然。絶対に撮影前に入念にスチームを掛けているはず……」 とのこと。

笑止ですね。

何度も書いてますけど、930系以前の911に関してはオイル漏れは整備不良です。それを当然のことだと思っているのは、単純に技術のレベルが低いから。私は 「この程度のオイル漏れはお約束」 等といい切ってしまうような工場に、自分の大切なクルマを預ける気にはなれません。


さて、最後に気になる今回の車検の費用をまとめて見ることにしましょう。

■現在の走行距離
(2015年06月27日現在):24万8767km
■前回からの走行距離 (03月04日~06月27日):1989km
■今月の維持費
■部品代
ブレーキ液 : 2800円
スライディングルーフ・ストリップ (6270円+9680円) : 1万5950円
同、ワイヤー (左/右) : 4万8180円
同、クリップ (2個) : 1144円 
■工賃
24カ月点検、基本工賃 : 3万5000円
ブレーキ液交換 : 8500円
フロント・ハブベアリング分解点検 : 1万円
検査機器による検査料 : 5000円
エンジン・ボディの洗浄料 : 5000円
車検代行料 : 3万5000円
ルーフ塗装 : 10万円
スライディングルーフ脱着、ワイヤー交換 : 1万5000円
■その他
自賠責保険料 : 2万8780円
自動車検査手数料 : 1800円
自動車重量税 : 3万7800円
消費税等 : 2万1198円
■合計
37万2480円

今回は屋根を塗ったのと想定外のワイヤー交換で余計な費用が掛かっていますが、それを除けは法定諸費用込みで20万円掛かりませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野、 『下町風俗資料館』 に行きました。

2015-06-26 22:20:29 | 博物館、科学館、資料館
先日、東京都美術館へ 『大英博物館展』 を見に行ったとき、少し足を伸ばしてこちらにも寄ってみることにしました。



不忍池の畔にある 『下町風俗資料館』 です。何度も前を通っていたのに、ここがそうだとは思っていませんでした (笑) 。


中には旧い町並みが再現されていました。この商家は花緒屋さん。中に入ることもできました。






この路地に入って行くと……




あっ、駄菓子屋さんだ!。







私が子供の頃は、まだまだ駄菓子屋さんが沢山あったなぁ。


さらに奥に進んでみたらお稲荷さんがありました。




ここではおみくじを引くこともできます。私は二十一番!。




でもこれじゃ意味が良く分からないなぁと思っていたら……




……ちゃんと解説が用意されていました。



なるほど、転職するなら職人さんが良いのか。


二階にはこんな物もありましたよ。実際に使用されていたお風呂屋さんの番台です。




実際に座ることもできました。結構高いですね。



こんな感じで結構楽しめるので、上野まで出掛けるチャンスがあったときには覗いてみることをお薦めします。


今回は初めてこれ、 “ぐるっとパス” を利用してみることにしました。



2000円で都内78カ所の美術館、博物館、動物園等に入場出来たり、割引になったりするというお得なパスです。有効期限は2ヶ月間ですが、恐らく我が家ならば元が取れるんじゃないかな?。これに関しては、2カ月後に再検証してみることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本健太郎著、 『山賊ダイアリー』  第6巻を読みました。

2015-06-25 23:05:04 | その他、銃砲関連
家で仕事をしていたら、これが届きました。岡本健太郎著、 『山賊ダイアリー』 の第6巻です。





相変わらず面白い!。やはり実体験をベースにした話というのは、本やネットなどから仕入れてきた表面的な知識だけで書かれた物とは全然違います。

ネタバレになってしまうので詳しくは書きませんが、私としてはヒドリガモを食べた話と、誤ってオオサンショウウオが釣れてしまった話が面白かった。

正直な話、狩猟はどう考えても私に向いたスポーツではないと思っているものの、このシリーズを読むと、いつも軽の四駆が欲しくなってしまいます。パサートの次はジムニーかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアンズ、美味しいジャムになりました。

2015-06-24 22:09:36 | ジャム、コンポートなど
さて、先日収穫した自宅の庭のアンズですが……




……皮や傷んでいる部分を取り除いたら1.7kgほどになってしまいました。というわけで、全部ジャムに加工することにしました。


残念ながら出来あがったジャムは全部で5瓶だけ。我が他のジャムは常温での長期保存が可能なように、糖度が60%以上になるようにしてあるため、市販のジャムに比べたらかかなり少量の使用で十分であるものの、さすがに今年は大切に使わなければなりませんね。



幸いなことに、イチゴは8kg以上収穫できましたし、ラズベリーも今の所4kgになっています。さらにヤマモモ、ブラックベリー、プラム……と続くので、今年もなんとかジャムの自給率100%は達成できそうです (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都美術館で 『大英博物館展』 をみました。

2015-06-23 20:38:05 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で上野まで行ってきました。お目当てはこちら、 『大英博物館展』 です。




なるべく混まないようなタイミングを狙ったこともあり、なんとか待たずにみることができました。




この企画展、サブタイトルに “100のモノが語る世界の歴史” とあるように、厳選された100のモノを通じて世界の歴史を辿ろうという企画です。そんな企画を可能にできる収蔵品を持つ博物館は、世界中探しても数えるほどしかないでしょうね。





何というか……お腹一杯になりました (笑) 。あらゆる時代、あらゆる地域が網羅されているので、恐らくほとんどの方は何かしら興味を持つ展示があることでしょう。

個人的にはイラクから出土した例の ≪メソポタミアの大洪水伝説を語る粘土板≫ の実物が見られたことが最大の収穫かな。また本物のアストロラーべを見て、いつかは “アンティキテラ” を見に、アテネまで行きたいという思いを更に強くいたしました。 


今回もこんな撮影可のポイントがありました。ハリー・ポッターで一躍有名になった ≪ルイス島のチェス駒≫ ですね。



でもなぜか本物の展示の前にはあまり人がいませんでした (笑) 。

この企画展、会期は今度の日曜日までですので、興味があるという方はお見逃しなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930) 、スライディングルーフのワイヤーを交換しました。

2015-06-22 21:05:57 | ポルシェ911
車検のついでにルーフを塗り直しているカミさんのポルシェ911(930)ですが、ちょっと問題が発生したということで、シミズテクニカルファクトリーの清水さんと一緒にオートボデー白根さんの所まで行ってきました。




問題というのはコレ、スライディングルーフのワイヤーのカシメの部分がすっぽ抜けてしまったのです。こりゃカシメ直してもすぐ抜けちゃいそうですね。さすがに車齢31年ともなると、消耗品以外の部分も色々と消耗してきます。



カミさんも私もスライディングルーフを使用することはほとんど無いものの、付いている装備が動かないのはNGです。というわけでワイヤーを交換することにしました。


今回は純正部品を使用することにしました。品番は964品番になってますね。




開けてみたら、 “MADE IN GERMANY” のシールが!。最近は純正部品でもちょっと不安になるような国で生産されていることもあるので、このときはラッキーだと思ったのですが……




清水さんがワイヤーの交換作業をやっている間に、白根さんは傷が付かないようにスライティングルーフ周辺に養生をしていました。






で、さっそく取りつけようとしたものの……あれっ、どうしてもワイヤーの取り付け部がボディ側のレールに入って行きませんよ。こりゃどう考えても変だな?。




外した部品と比べて見た所、なんと新しい部品は少しサイズが大きくなってました。さすがにそれじゃ入るわけありません。ドイツ製だと思って安心していたのに、騙された~。でも怒っても部品が小さくはならないので、少し削ってしまうことにしました。




何度もサイズを確認したり、削ったりを繰り返してようやく調整終了。さらに組みつけの手順も若干変更しました。され、今度はどうかな?。



おっ、大丈夫ですね。ちゃんと取り付けることができましたよ。


あとはワイヤーをモーター側に接続すればOK。さて、動くかな?。




はい、成功。ちゃんと動きました。ヤレヤレ。




これでルーフの塗装作業に関してはほぼ終了です。



車検の方は問題なく終わると助かるなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館で『他人の時間』を観ました。

2015-06-21 23:13:19 | 美術館、展覧会
東京都現代美術館で、『他人の時間』を見ました。今回は全く知らなかったアジア・オセアニア地域のアーティストの作品を色々見ることができました。




私が個人的に興味を持ったのは、タイのプラチャヤ・ピントーンの《取るより多くを与えよ》と、日本のミヤギフトシさんの《The Ocean View Resort》の2作品。共に映像を用いたインスタレーションです。もうインスタレーションに対する苦手意識はかなり減りました(笑)。









それにしても、最近の映像機器の性能は凄いなぁ。恐らくもう二度とTVを買うことはないでしょうが、プロジェクターを使用したホーム・シアターには憧れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする