半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

世の中、広いようで狭い?。実はタカパーチさんのお兄さんは……

2014-05-31 16:28:01 | その他、銃砲関連
イクスピアリに行ったら、お馴染み人間ジュークボックスのタカパーチ (高橋修二) さんがパフォーマンスをやっていらっしゃいました。私のブログに登場していただくのは久々ですね。

この日は話が弾んでしまって時間がなくなってしまったこともあり、オリジナル曲の “旅芸人のテーマ” と “素敵な夜を” の2曲しかリクエストすることができませんでした。今回話が弾んでしまった理由は、実はタカパーチさんのお兄さんのこと。何とタカパーチさんのお兄さんは……



……サンフランシスコにある銃砲店、 『ハイブリッジアームズ』 のオーナー、高橋正さんだったのです!!。


まぁこのブログを御覧になって下さっている皆さんの99.99%以上の方は何の事だか全然分からないと思いますが、恐らく5人位は椅子から転げ落ちる位驚かれたことでしょう (笑) 。


私自身は高橋正さんご本人には全く面識はないものの、周りには高橋さんのお知り合いとか、 『ハイブリッジアームズ』 にお願いして銃 (もちろん、国内で所持許可を取得した合法的な銃です) を輸入したことがあるという方が何人もいるんですよ。


実はそのことは前から知っていたものの、詳しい話を聞いたのは今回が初めて。それにしても、まさかタカパーチさんから銃の話を聞くことになるとは、夢にも思いませんでした。



世の中、本当に広い様で狭いんだなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のビックリグミ、 ちょっとだけ収穫できました。

2014-05-30 20:16:07 | ガーデニング
サクランボは今年も鳥に食べられて全滅でした!。しかし、昨日ビックリグミを見たら……



……あっ、実が生ってる!。毎年のことですが、ビックリグミは色が変わるまで実が生っていることに気付きません (笑)。


ジャムにするほどは採れないんで、いつも生食です。



グミっていうのは粉っぽいというか、この見掛けからは想像もできないような不思議な食感なんですよ。


裏庭のビワも、いつの間にか色が変わり始めていました。今年も摘果のチャンスを逃してしまった!。




先日植えたブドウの苗達、今のところ大して成長しているようには見えませんね。



我が家はビンボーで今年もクーラーが買えそうにないので、ちゃんと緑のカーテンになってくれないと悲しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉市、 『欧風洋菓子イルピーノ』 でゴージャスなメロンのスイーツを買いました。

2014-05-29 19:22:45 | ケーキ、洋菓子
さて、今日は昨日の話の続きです。 『欧風洋菓子イルピーノ』 にイチゴのタルトを取りに行った私、さすがに頂き物だけ頂いて帰るわけにはゆかないので (笑) 、何かスイーツを買って帰ることにしました。ちょうどゼリーのフェアをやっていたこともあり、ゼリーを一種類ずつ注文して……










……ふと横を見たら、こんな豪華なメロンのスイーツが!。う~む、ゼリー頼んじゃったけど、コレ見ちゃったら買わないわけにはゆかないなぁ。



でもこれを買ったことは子供達には内緒。カミさんと二人だけでこっそり?頂きました (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のイチゴ、美味しいタルトになりました。

2014-05-28 20:55:31 | ケーキ、洋菓子
イルピー農園で栽培?しているイチゴ、あいかわらず食べ切れない状態が続いています。



余った分は全部ジャムにするしかないかなぁ……と思っていたら、 『イルピーノ』 のたまちゃん先生から電話があって、わざわざタルトを作って下さるとのこと。ヒャッホ~。


というわけで、さっそく受け取りに行ってまいりました。せっかくなのでたまちゃん先生と一緒に記念写真!。




御覧のようにゴージャスなタルトだったでカミさんもビックリ。



本当はあまり色が良くない部分もあるんですけど、ちゃんと綺麗な面だけを使って作ってくれました。さすがにプロは違う。

イチゴの苗、無茶苦茶丈夫で凄い勢いで増え続けています。実はイルピー農園の我が家の隣のスペースは空いたままになっているので、雑草が生えないようにちょっとイチゴの苗を移植しておくことにしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川市、 『CHEZ TAKEMASA (シェ・タケマサ) 』 再訪しました。

2014-05-27 17:56:20 | 食べ歩き
オープンから3カ月弱、そろそろ落ち着いてきた頃かな?と思い、こちらを再訪してみることにしました。



あの勝間シェフの新しいお店、吉川駅の近くにある 『CHEZ TAKEMASA (シェ・タケマサ) 』 です。


今回は娘も一緒で、久々に家族四人でのランチとなりました。子供達は幼い頃から勝間さんの味でフレンチを覚えたので、それが基準となっているようです。で、今回頂いたのはこのような料理。





























わずか3カ月の間に、前回ちょっと気になっていたことの多くが改善されていたのでビックリ。席も全席が予約で埋まっているような状況で、どんどん色々なことが良い方向に回り始めているなぁという印象でした。

でも正直な話をしてしまえば、そんなことより何より、勝間シェフの笑顔が見られたことが何よりのご馳走かな。

この様子なら、あのポンヌフの時代のように、色々なワガママ(笑)を聞いていただける日が来るのも遠くないでしょう。次回は子供達抜きで、ディナーにお邪魔しようと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシアシブトハバチ、順調に育っています。

2014-05-26 19:47:44 | 生き物
先月、羽化した成虫の姿を紹介したナシアシブトハバチですが、どうやらあの後すぐに卵を生みつけた様で、すでに新しい幼虫が育っていました。



でも去年より数が少ないかな……ちょっと心配です。


このナシアシブトハバチ、何故か2本あるサクランボの木の中でこちらの木にしか付きません。不思議ですが、きっと何か理由があるのでしょう。



肝心のサクランボの実の方は、色が変わると鳥に採られてしまうため、まだ一粒も口に入っていません (笑) 。


これはヤマモモ。今年もコンポートになってもらうことにします。




どうやらアンズも豊作の様です。




でもプラムはイマイチ。枝を切り過ぎたかな?。




ラズベリーはこの位。もうすぐ収穫開始です。




これはブラックベリー。これはまだツボミですけど、もうかなり花も咲いていて、クロマルハナバチが蜜を吸いに集まってきます。




そして最後はビワ。なぜか倒れそうになった木に一番沢山実が付いています。



そろそろ果樹園の方にも、モモの様子を見に行かないといけませんね。今月の〆切をクリアしたら、ひとっ走り偵察に行くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『SWEETS garden YUJI AJIKI (スイーツガーデン ユウジ アジキ』 でケーキを買いました。

2014-05-25 07:59:34 | ケーキ、洋菓子
横浜方面に出掛ける用事があったので、初めてこちらに寄ってみることにしました。





北山田の 『SWEETS garden YUJI AJIKI (スイーツガーデン ユウジ アジキ』 です。


で、今回買ったのはこのようなケーキ。

















正直、生菓子の味はカミさんや私の好みとは少々異なりまたが、焼き菓子は完全にストライクゾーンのど真ん中でした。

でも移動の車中で食べてしまった!ので画像はなし。ゴメンナサイ。次回訪問するチャンスがあったら、帰宅して撮影するまで我慢します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音埼灯台に行きました。

2014-05-24 10:39:11 | その他のお出かけ
さて、今日は昨日の続きです。横須賀美術館で 『アール・ヌーヴォーとアール・デコ』 展を見たとき、受付でこれを頂きました。





『横須賀美術館 てづくり おさんぽマップ』 です。美術館の案内や周辺のお散歩コースが色々書かれた地図ですね。面白そうだったので、カミさんと二人で観音埼灯台までのコースを歩いてみることにしました。


美術館を出て、海沿いの道を数分歩くと……




観音埼園地に到着。もう泳いでいる人やバーベキューを楽しんでいる人が沢山いましたよ。






その横を通ってさらに数分歩くと、灯台が見えてきます。




途中で木イチゴを摘み食いしながら坂を上り……はい、灯台に到着。こういう形の灯台を見るたびに、ジャン=ピエール・ジュネ監督、オドレイ・トトゥ主演のフランスの映画、 『ロングエンゲージメント』 を思い出してしまいます。



あの映画には良く似た二つの灯台が出てくるんですけど、わざと別々の灯台を使っているですよ。


ここからの眺めも絶景でした。岬の先に見える廃墟のような建物は第二次世界大戦中に作られた聴測所。潜水艦の音を調べるための施設の跡です。




運良く、どちらにも遭遇しませんでした。




これが灯台のレンズ。昔はこれを回転させる動力に鳩時計の様に錘を使っていて、人の力で巻き上げていたそうです。凄い重労働ですね。



この 『おさんぽマップ』 には他にもフィールド・アスレチックや公園、砲台跡の史跡など、面白そうなルートや近所の見どころが沢山掲載されていました。横須賀美術館を訪問するチャンスがあったら、手に取って御覧になることをお勧めします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀美術館で 『アール・ヌーヴォーとアール・デコ』 展を見ました。

2014-05-23 15:57:44 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で横須賀美術館に行きました。こちらで開催されている企画展には、今までにも色々と気になる物があったのですが、中々チャンスがなく今回が初めての訪問となりました。






それにしても、まさかこれほど素晴らしいロケーションだとは思ってもいませんでした。美術館の入り口から見るとこんな感じ。



レストラン (もちろんオーシャン・ビュー) も併設されているので、そちらを利用するために訪れている方も少なくないようでした。


私達のお目当てはコレ、 『アール・ヌーヴォーとアール・デコ』 展です。





サブタイトルに “ヨーロッパのデザインと工芸” とあるように、私の好きな工芸関連の展示も充実していて、期待通りに楽しませていただきました。


アートを楽しんだカミさんと私は、ここから徒歩で某所に向かったのですが……その話はまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911、バルブクリアランス調整をしました。

2014-05-22 20:17:16 | ポルシェ911
我が家のポルシェ911、走行距離が24万kmを超えたので、シミズテクニカルファクトリーでオイル交換とバルブクリアランス調整をお願いしました。1万km毎に調整という方もいらっしゃるようですが、我が家の使い方だと2~3万kmに一度位の感じかな……





御覧のように相変わらずオイル漏れはもちろん、にじみも皆無です。964以降になると構造上若干のにじみは仕方がない部分もありますが、930ではこれが普通。オイル漏れは故障です。


せっかくのチャンスなんで、私もバルブクリアランス調整に挑戦!。スペースが狭いので空冷ビートルみたいな汎用のシックネスゲージを差し込むことはできません。ここは特殊工具がないと厳しいなぁ。




傷んでいたファンベルトも交換です。空冷ビートルでは交換も調整も自分でやりますけど、このポルシェはずっと清水さんにお任せだったので、実は自分でやるのは今回が初めてでした (笑) 。



今月は他にもいくつか消耗品を交換しています。詳しくは次号のエフロード誌で紹介しますのでお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする