半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

養老渓谷、土砂崩れ!。 我が家の房総旅行記 その4。 

2013-07-31 10:03:10 | その他のお出かけ
『Sayuri World (サユリワールド) 』 を出た後、我が家が向かったのは今年も養老渓谷。去年、 “滝めぐり遊歩道” の散策をしたのが面白かったようで、息子が今年もコースの一つに選んだのです。




しかし、駐車場にクルマをとめて歩いていたら……エッ!?




エエエエッ!



残念、ぐるっと一周することはできませんね。


でも、せっかく来たのだから、行ける所まで行ってみようということになりました (笑) 。




このコース、 “滝めぐり” の名の通り、途中に小さな滝がいくつもあるんですよ。






川のせせらぎの音を聞きながら、のんびり遊歩道を歩いてゆきました。



息子は今年も駐車場で借りた網で、サワガニやハグロトンボを捕まえて大喜び。


途中、河の反対岸が崩れている場所を通ります。ここは結構以前から崩れたままですね。




さらにそのまま歩いていったら……



もう少しで粟又の滝=ゴールという場所で通行止めになっていました。でも、ここまで歩けたから満足かな。

と、いうわけで、この日の予定はすべて終了。予約してあった宿へと向かうことにしたのでした。

(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Sayuri World (サユリワールド) 』 に行きました。 我が家の房総旅行記 その3。

2013-07-30 10:00:00 | 動物園、水族館、植物園
今回、『市原ぞうの国』 をいつもより早めに出たのは、この 『Sayuri World (サユリワールド) 』 を訪問するためでした。





こちらは 『市原ぞうの国』 の姉妹施設として2011年にオープンし、クルマならわずか数分の距離にあります。通り道にあるのでオープンしたことは知っていたものの、今までは時間の余裕がなかったこともあり、今回が初めての訪問となりました。


こちらの特徴は、放し飼いのエリアがメインとなっていること。敷地内で自由に動物に触れたり、餌をあげることができます。













他にもカピバラやラマなど、色々な動物がいましたよ。


もちろん危険な動物はいませんが、餌を欲しがるアルパカなどに付きまとわれてしまった場合には、人間の方がこの檻の中に避難するようになっています (笑) 。




キリンには、このように二階から餌をあげるようになっていました。



『市原ぞうの国』 よりも動物の種類は少ないものの、とにかく動物との距離が近いのが魅力。特にゾウにこだわらないという方であれば、こちらの方が楽しめるかもしれません。こちらには宿泊施設やビアガーデンもありますし、ナイトズーと呼ばれる夜のイベントが行われることもあるそうです。

こちらで動物との触れ合いを楽しんだ後、我が家ではこの日4つ目の目的地に向けて出発することにしたのでした。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『市原ぞうの国』 に行きました。 我が家の房総旅行記 その2。

2013-07-29 18:21:40 | 動物園、水族館、植物園
『ターザニア』 を出た後、我が家が向かったのはお馴染みのこちら、 『市原ぞうの国』 でした。息子も中1なので、今年はさすがにパスかと思ったら、 「ここだけは絶対外せない」 とのこと。



まぁベビー・カーに乗っている頃からほぼ毎年来てるんで、ここに寄らないと旅行に来た気がしないのかな?。


何をするのか?というと、ただ動物に餌をあげるだけ (笑) 。








カピバラ、カミさんが撫でていたら本当に寝てしまいました。



初めてきた頃は、ここだけで半日飽きずに遊んでいましたけど、さすが最近はそこまでのことはなくなりました。というわけで、今回はササっと切り上げて、すぐ近所にある某所に向かうことにしたのでした。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の森リゾート、 『ターザニア』 に行きました。我が家の房総旅行記 その1。

2013-07-28 15:48:37 | その他のお出かけ
ここ数日のブログを見て、何となくお気づきの方がいらっしゃったかもしれませんが、実は少し早目の夏休みを頂き、息子への誕生日プレゼントを兼ねて家族で旅行に行っておりました。

以前にも書いた通り、我が家では子供達の誕生日のプレゼントには何か物を買ってあげるか?、旅行に行くか?、どちらか好きな方を選ばせることにしています。今回、息子の選んだのは、またまたまた……房総への旅 (笑) 。ワンパターンでゴメンナサイ。しかし、さすがに少し飽きてきたのか、選んだコースはいつもとちょっと違っていました。


旅行初日、最初に訪れたのはこちら、長生郡の “生命の森リゾート” 内にあるフォレストアドベンチャー施設、 『ターザニア』 です。



一見、フィールドアスレチックのような施設に見えるものの、専用のハーネスを装着して、木から木へ空中を移動して行くという点が異なります。


コースは身長110cm以上が対象の “キャノピーコース” と 140cm以上が対象の “アドベンチャーコース” の2種類。我が家ではもちろん “アドベンチャーコース” を選びました。




まず最初にブリーフィング用の短いサイトで、インストラクターの方からカラビナやプーリーの使い方の指導を受けて、合格すれば本サイトに入ることができます。フランス生まれの施設ということもあり、プーリーはフランス製でした。




ブリーフィングも無事終了し、早速一番目のサイトに入ります。まずはこのような梯子を上って……




様々なアクティビティをクリアしながら樹上を移動します。






それぞれのサイトの最後はジップスライドと呼ばれるアクティビティになっていて、ターザン気分を味わうことができます。






基本的には危険はないものの、うっかり油断すると……

ヤッホ~




ギャァ……着地、失敗。



皆さんも汚れても良い恰好で行くことをお勧めします (笑) 。


“アドベンチャーコース” には6つのサイトがあって、それぞれのアクティビティにスリルレベルが表示されています。




これは最大の難関?、ターザンスウィング。この高さから飛んで、反対側の張られたネットに飛びつくというアクティビティ。




それっ!




ワァ~オ~!!



ここには迂回路がありましたけど、我が家にはそんな物は不要です (笑) 。


この 『ターザニア』 、子供達はもちろんのこと、私達夫婦も凄く楽しませていただきました。確かにスリルはあるものの、別にフィールドアスレチックのように体力を使うワケじゃないんで、そういう点ではむしろ楽でしたよ。

同様のフォレストアドベンチャー施設、関東圏にもまだ何か所かあるので、チャンスがあったら他の施設にも行ってみようと思います。

と、いうわけで、ここで一汗かいた後、私達は次の目的地へと向かったのでした。

(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉市、 『インド料理 タージュ本店』 でカレーを食べました。

2013-07-27 22:12:32 | 食べ歩き
『ラージュ』 のカレー弁当を食べて以来、 『タージュ本店』 の味を再確認したくなってしまいました。そこで先日、久々に家族四人で出掛けてみることにしました。



相変わらず繁盛しているようで、平日だというのにあっという間に満席になってしまいました。


で、食べたのはこのような料理。

















ウ~ン……やっぱり私はこちらの方が好みだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宇宙戦争』 お気に入りのDVD その32

2013-07-26 10:00:00 | CD/DVD
息子が映画の 『宇宙戦争』 を見たいといいました。

「トム・クルーズが出てたやつ?」
「そうじゃなくて、昔のヤツが見たい」

どうやらH.G.ウェルズの原作を読んで、旧い映画に興味を持ったようです。そういえば、私も小学生の頃にウェルズの原作を読んで、TVの洋画劇場で 『宇宙戦争』 を観たなぁ。


というわけで、早速アマゾンでこれをオーダーしました。たった500円で、注文した翌日には届くんだから、世の中本当に便利になったなぁ。




久し振り (たぶん30年振りくらい) にこの作品を見たのですが、この特殊効果、とても60年前の映画とは思えません。特にマーシャーン・ウォー・マシーン (円盤型の宇宙船) がバリアーで砲撃をはじき返すシーンは、今見ても凄い映像。アカデミー特殊効果賞を受賞したことも、素直に納得できます。



舞台設定がイギリスからアメリカに変更されていたり、時代が1900年代初頭から1950年代になっている等々、原作とは異なる部分が多々あるものの、作品としては今見ても中々の物であることを再確認できました。


話は全然変わりますが、この作品に限らず、どうして映画やTVドラマに登場する宇宙人は服を着ていないのが多いのでしょうか?。ウルトラ・シリーズに登場する宇宙人も大半はハダカだし……私は 『ウルトラQ』 でケムール人の姿を見たその日から、ずっと疑問に思い続けています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のプラムでプラム・ゼリーを作りました。

2013-07-25 10:00:00 | ケーキ、洋菓子
先日、プラム・ジャムがたくさん出来たので、カミさんがプラム・ゼリーを作ってくれることになりました。さすがに暑い中、エアコンの壊れたキッチンでケーキを焼く気はしませんからね (笑) 。


作り方は簡単。先日、庭のプラムで作ったジャムを水で薄め、ゼラチンを加えて冷やすだけ。




はい出来上がり。色が凄く綺麗です。



やっぱり夏はこういう涼しげなデザートが嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、ウインカーレバーを交換しました。

2013-07-24 06:32:34 | ポルシェ911
昨日はエフロード誌の連載の取材を兼ねて、シミズテクニカルファクトリーまで行ってきました。




今月のテーマはコレ。ウインカーレバー(ステアリングコラムスイッチ)の交換です。この部分は数少ない930系911の持病といえる部分で、傷んでくると走行中の衝撃やウインカーが戻るときに勝手にハイビームになるという症状が出てきます。今回はなんと我が家に来てから3回目の交換!。点検整備記録簿で確認して見たら、我が家に来る前にも1回交換していました。平均寿命は5~6万kmなので、我が家のペースでは4~5年しか持ちません。




ここに関しては、個人輸入で耐久性の低い社外品なんか買ってもあっという間に駄目になること間違いなし。リスク回避のために、スピードジャパンで純正パーツを取っていただきました。前回は清水さんが忙しそうだったので、工場の軒先を借りて?自分で交換しましたが、やはり撮影しながらの作業は結構面倒でした。と、いうわけで、今回は清水さんに全部お任せ(笑)。でもDIYでもできる修理の一つなので、次号のエフロード誌では詳しい手順を紹介することにします。




作業をしていたら、ドアのコンタクト・スイッチの所にあるラバー・キャップが劣化しているのを発見。






清水さんの工場にパーツのストックがあったので、両側とも交換していただくことにしました。ここも交換するのは2回目。このクルマも我が家に来てから10年以上になるので、そろそろ消耗品以外でもメインテナンスが2巡目のサイクルに入る部分が出始めてきましたね。



次の作業としては、懸案となっていたパワーアンテナの修理か、クーラーのさらなるパワーアップ?を実施しようと思っています。お楽しみに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリ、今年もまたやってきました。

2013-07-23 05:35:17 | 生き物
我が家の横の通路にこんな物を発見。



そうです。コウモリの糞です。


今年もまた、あそこにやってきたようです。




近づいてみると……



何となく、二匹いるようにも見えますね。それにしても、何で毎年、あんな所にやってくるのだろう?。他にもっと暗くて安全な場所が、いくらでもありそうな気がするんだけどなぁ (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉市、 『ラージュ』 でカレー弁当を買いました。

2013-07-22 09:21:40 | その他の食べ物
昨年の3月、このブログに 「4月30日でタージュ2号店が閉店します」 と書きましたよね。しかし、店の前を通ったら……





あれれッ?変だな。まだやっているよ。


ところが、よくよく看板を見てみたら……



なんと看板を一文字だけ書き変えて、 『タージュ』 から 『ラージュ』 になってました!!。こんなの、ありなの??。

もちろん店の名前だけを変えたわけじゃなくて、タージュとは別の方 (もちろん向こうの方です) が経営するインド料理屋さんなんですけど、これじゃ変わったことに気付かずに入っちゃった人もいるだろうなぁ (笑) 。


『タージュ2号店』 同様、500円でお弁当をやっていたので、買って帰ることにしました。



一回だけでは分かりませんが、今回食べたチキンのカレーは、タージュほどはスパイスを効かせていないという印象。でもクセがなくて食べやすかったこともあり、子供達は気に入った様子でした。辛さは4段階から選べるようになっているので、次回は辛口をお願いしてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする