半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

娘の誕生日にアップル・パイを焼きました。

2013-01-31 11:51:55 | ケーキ、洋菓子
中3の娘の15回目の誕生日がやってきました!。

最近は 『カフェ・イルピーノ』 の個室を借りて、親しい友達を呼んでパーティーにしていたのですが、残念ながら今年は公立高校の入試直前なのでそんな余裕はありません。そこで、ちゃんとしたパーティーは後日に色々まとめて (笑) ということにして、家でプチ・パーティーにすることにしました。

娘のリクエストは 「カキ・フライとお母さんが作ったアップル・パイ」 。と、いうわけで、カミさんは今年最初のアップル・パイを作ることになりました。



中身の方は先日作っておいたリンゴのジャムを使うことにしました。


おっ、今回は蓋のないタイプですね。網が良い感じだなぁ……




はい、出来あがり。良い香り!です。




でも私が切るときに失敗して形が崩れてしまいました。ゴメンナサイ。



みんな山盛りのカキ・フライを食べて満腹だったはずなのに、ペロリと平らげてしまいました (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L.L.ビーンのブーツ、久々に出してきた理由はね…

2013-01-30 15:37:19 | 機械/道具/生活雑貨
ブログにも書きましたが、今週の月曜日、我が家の近所では予期せぬ雪になりました。でも学校に出掛ける息子を見たら、普通のスニーカーを履いているのでビックリ!。最近急に背が伸びて、足も大きくなってしまったので、履いて行けるような長靴がなくなっていたのです。

そこで、久々にこれを引っ張り出してくることにしました。





そうです。L.L.ビーンのブーツです。我が家の息子、小6なのに靴のサイズは27cmもあるので、私の靴を履くことができるのです。


御覧のように、正式な名称は “メイン・ハンティング・シューズ” なのですが、日本では “ビーン・ブーツ” という呼び方の方が一般的なのかな?。




この旧いロゴでもお分かりのように、この靴もかなり年季が入っています。



でも、いまだに水がまったく入らないことはもちろん、雪の上でも滑り難いのでこのような天気のときには最高なんですよ。元々狩猟用なんで、普段使おうと思うと足が蒸れちゃいますけどね (笑) 。

そういえば我が家の息子はL.L.ビーンの服が大のお気に入りで、普段着ているのは上から下までそればっかりです。で、帰ってきた息子に聞いてみたら、この靴も結構気に入った様子。

「どうだい。これ、欲しいか?」
「……うん、欲しい」

と、いうわけで、これは息子にあげてしまい、私は新しいヤツを買うことにしました。

正直な話、私自身は最近のL.L.ビーンの衣類には全く興味がありません。でもこのハンティング・シューズとトート・バッグだけは今でも凄く気に行っているので、これからもずっと使い続けることになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWのB4パサート、ドア・ハンドルを交換しました。

2013-01-29 15:48:00 | VW パサート
ようやく〆切を乗り越えることができたので、先延ばしになっていたVW B4パサートのアウター・ドア・ハンドルを交換することにしました。これが交換前の状態。インナー・ハンドルは生きていたものの、外からでは開閉できません。




ハンドルを取り外すにはここのネジを緩めます。頭のマーキングでお分かりの通り、ここは逆ネジなんで要注意。




後はハンドルを前方にスライドさせれば……




……こんな感じで簡単に外れます。




外したハンドルを見たら、この部分が折れていました。




樹脂製の白いローラーの様な部分もトラブルの原因になるようです。これは前回、BISの高木メカが応急修理をしてくれた痕(笑)。




新しいハンドルと、外したハンドルを比較したところ。上がVAICOのOEMで、下がVWの純正。こうやって見る限りでは、クオリティは似たようなものですね。




取り付けは取り外しと逆の手順で、インナー・ハンドルを引きながら組み込みます。注意しなければならないのはこのネジ。VICOではこの部分のネジが普通の正ネジになっていたのです。危く間違えるところだった。アブナイ、アブナイ。




はい、完成。ドアが外から開けられるって、シアワセです!。



VAICOのハンドルにはラバーのベースパッキンもついてきたので、少しだけ見栄えもよくなりました(笑)。

このクルマに関しては、今後もこんな感じでなるべくお金を使わないようにして維持して行こうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911、ついに帰還。しかし・・・

2013-01-28 15:46:20 | ポルシェ911
カミさんのポルシェ911、昨日ようやく戻ってきました。約一ヵ月半ぶりの帰還です。バンザ~イ!。



しかし……











今朝、目を覚ましたら、まさかのこの状態!。何故か?、我が家の近所だけ凄い雪。



出撃は無理です。ショボ~ン。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾山台、 『オーボン ヴュータン』 でピチビエを買いました。

2013-01-27 19:09:17 | ケーキ、洋菓子
何とか受験生の娘にフェーブを当てて欲しいと思ったうちのカミさん、今度はこちらに行ってみました。尾山台の 『オーボン ヴュータン』 です。




さすがに1月も終わりなのでガレット・デ・ロワはありませんでしたが、代わりに?これを手に入れてきました。




中身は……ホールのピチビエです。これにフェーブ代わりのアーモンドを一粒忍ばせて、ガレット・デ・ロワ二変身させようというのです。




さて、フェーブは娘の所に行ってくれるかな?。




残念、またカミさんの所へ行ってしまいました (笑) 。



しかし、まだ諦めませんからね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロエアのポルシェ930用クーラー改良キット、続報。

2013-01-26 19:31:42 | ポルシェ911
以前にも紹介させていただいた “まきのさん” が装着中のレトロエア製ポルシェ930用クーラー改良キット、作業が完了したそうです。

こちらは以前にも紹介したリアコンデンサー、今風の効率の良いタイプですし、一見してかなり良いつくりであることが分かります。これは期待できそうですね。



でも残念ながら単品じゃ買えません。羨ましい!。


しかし、残念ながらフロント側はガス漏れの初期不良が発生。再度交換することになってしまいました。



この部分は我が家のグリフィス・テクニカル社 (“Kuehl”) 製のキットの方が上等ですね。清水さんによると、やはり製品としての完成度はグリフィスの方が高く、取り付けが楽だったそうです。勝ったな!!。

でも、一番肝心なのはどのくらい効くのか?ということ。現在の気温では確かめようがありませんが、暑くなってきたら “果たし状” を送って (笑) 、我が家のクルマとの対決をお願いしてみようと思います。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年4個目の “ガレット・デ・ロワ” は、自家製にしました。

2013-01-25 11:32:06 | ケーキ、洋菓子
うちのカミさん、冷蔵庫の中でパイ生地を寝かせていたので、アップルパイでも焼くのかな?と思っていたら、ガレット・デ・ロワでした。







自分で焼くのも3年目なので、もう中身が出ちゃったりすることは無くなりましたね。


早速コーヒーと一緒に頂くことにしました。今回はお酒を使わないレシピでしたけど、予想以上に濃厚な味に仕上がりました。




で、 “王様” は誰だった?というと……



……私でした。

これで無冠は受験生の娘だけ!。これはちょっとまずいなぁ。さすがに1月も後半なんで、ガレッド・デ・ロワを作っているところは少ないけど、心当たりがないわけでもないので、週末に行ってこようかな?。それともカミさんにフェーブ4個入り!のガレット・デ・ロワを焼いてもらおうかな?。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW B4パサートのパーツ、個人輸入しました。

2013-01-24 14:34:14 | VW パサート
家で原稿書きをしていたら、アメリカから小包が届きました。




中身はコレ、VWのB4パサート用アウタードアハンドル、後席右側用です。年明け早々に壊れて外側からの開閉ができなくなっていたのです。さすがにBISにも在庫はなかったので、久々にアメリカのIMPORTECから個人輸入することにしました。ブランドはOEMのパーツとしてはポピュラーなVAICO製で、価格はオーダー時のレートで送料込みで9605円でした。いつもは10日ほどで届くことが多いのですが、今回はオーダーから到着まで2週間ほど掛かりました。




私はクルマを購入したときには、同時にサービスマニュアルも手に入れるようにしています。しかし、さすがにB4パサートには純正のワークショップ・マニュアル買う程の思い入れは無いので(笑)、このヘインズのマニュアルを買っておきました。



アウタードアハンドル交換、別に難しい作業ではなさそうなので、今度の週末にでも交換することにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのフルーツケーキを焼きました。

2013-01-23 14:37:11 | ケーキ、洋菓子
このブログを御覧になってくださっている皆さんならご存知の通り、うちのカミさんが一番得意なお菓子は “ケーク・オ・フリュイ (フルーツケーキ)” です。普段から材料を用意しているので、ちょっとした時間の合間にササっと焼いてくれるんですよ。


というわけで、先日は今年最初のフルーツケーキを焼いてくれることになりました。





レシピはすでに頭の中に入っているようで、 “秘密のレシピ帳” を見なくても作れるようです。


最初ということで、クルミやフルーツで飾りつけをしてくれました。



このフルーツケーキ、残念ながら我が家の子供達はあまり食べたがりません。そういえば、私も子供の頃はフルーツケーキはあまり好きじゃなかったな……

でも大人専用ということで、お酒もガッツリ効かせてもらっているんですよ (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞市、 Gruppe M(グループ・エム) でインジェクターのテストをしました。

2013-01-22 17:11:19 | ポルシェ911
先日、ポルシェ911用として個人輸入したルーカス製の格安インジェクター、さすがの私でもそのまま装着する勇気はありません(笑)。そこで、朝霞市のGruppe M(グループ・エム)にお邪魔して、果たして本当に使っても大丈夫かどうか?テストしていただくことにしました。




実はこちらの工場長をされている伊沢省二さん(右側)は、元三和自動車のメカニックで、お馴染み清水さんの師匠!に当たる方なのです。余談ですが、後ろにチラッと写っている青いクルマはTWRのXJR15!。他にも凄いクルマが沢山ありました。




今回はこちら、イギリス製のインジェクター・テスター&クリーナーである “ASNU(アズニュー)” の機械を使ってテストしていただくことにしました。




こちらのディスプレイ・ウィンドウではインジェクターのスプレーパターンをチェックします。




こちらのシリンダーでは、連続、間欠の燃料噴射量をチェックします。




これはインジェクターのO/H用の補修パーツ。インジェクターのO/Hは、洗浄やフィルター、Oリングといった消耗品の交換を含めた一式で1本1万円前後。つまりポルシェの場合では純正の新品価格の1/3程度ということになります。さすがに物理的に破損しているような場合は駄目でしょうが、今までO/Hで復活しなかったインジェクターは無かったとのこと。機械式のKジェトロのインジェクターもクリーニングが可能で、体験できるほどの差が出るとのことでした。




グループ・エムさんの工場、旋盤やフライス盤をはじめ、見たことないような工作機械が沢山ありました。頻繁に使用している形跡があるにもかかわらず、切り粉などがほとんど落ちていないのが凄い。さすがです。




これはエアフローを図るテスター。こんな物まで備えている工場は初めて見ました。空調も完備されているし、本当に素晴らしい環境だなぁ……



今回はルーカスのインジェクターのテストに加え、30年、23万km無交換で使い続けてきたボッシュの純正インジェクターがどの程度劣化しているのか?のテストもお願いしました。結果に関しては4月10日発売の “エフロード誌” に書かせていただく予定なのでお楽しみに。ちょっとビックリするような結果でしたよ!。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする