半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

『みんなでしあわせになるまつり in 夷隅』に行きました。

2012-04-30 10:34:26 | その他のお出かけ
昨日はVW仲間の二家族と一緒((総勢14人!)に、夷隅市で開催された旧車関連のイベント、『みんなでしあわせになるまつり in 夷隅』に行きました。まずはS邸でお馴染み森口信之さんご一家と待ち合わせ。我が家も代車のパサートだったんで、今回は全員VWになりました。




第1会場はSさんの所から1時間ほどのいすみ鉄道、国吉駅。




ポン菓子の実演、やってました。結構な迫力ですよ。




それにしても長閑な駅だなぁ……切符を買わなくてもホームまでそのまま入れます。




ここからボンネットバスを含めた3台の旧いバスでメインの第2会場、いすみ市 文化とスポーツの森広場 へ移動のはずが……旧車なんでオーバーヒートしちゃったりして、中々思うように運航できません(笑)。ボランティアのスタッフの皆さんも大変だなぁ。








ボンネットバスに乗れなかったのは少し残念だったものの、第2会場まで歩いて移動することにしました。途中にはヤギを飼っている所がありました。




歩いて30分ほどで第2会場へ到着。クルマの展示はこの位だったので、クルマがお目当てという方にはちょっと期待外れだったかもしれません。




でも私としてはこのハンビーだとか……




初代スバル・レオーネのRX/A等が見られて面白かった。




これは二代目レオーネをベースにした4WDのピックアップ、スバル・ブラット。結局最後まで国内で正規販売されることはなかったものの、逆輸入という形で入ってきていました。当時は憧れの一台でしたが、今見ても中々魅力的だなぁ。




食べ物関連の関連の出店は沢山あって、御覧のように中々盛況のようでした。





我が家でも 熱血!! 勝浦タンタンメン船団 のタンタンメン、食べましたよ。


イベントを見学した後は、みんなで芝生でお弁当です。



そして、この日の第二の目的地に向かうことにしました。その目的地とは…… (つづく)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のジャガイモ、芽を出しました。

2012-04-29 10:00:00 | ガーデニング
うちのカミさん、また芝生を少し剥がして家庭菜園を広げていました。何を植えたのかと思っていたら、このような物が……何だか分かりますか?




正解はこれ、ジャガイモです。ジャガイモ、今までにも何度か植えてことがありますが、収穫できなかったことは一度もありませんね。まさに素人の家庭菜園向きの野菜です。




こちらは植木鉢に植えている方のアスパラガス。やはり地植の方が太いのが生えてきます。




いつの間にかビワの実も大きくなり始めていました。もう遅いかもしれないけど、GW中に摘果します。




ザクロにも葉が出始めました。冬の間はまるで死んだような状態になっているので、葉が出始めると安心します。




プランターのイチゴにも沢山の花がつき始めました。



そういえば、自宅で果物が採れるようになる前は、毎年のようにイチゴ狩りやビワ狩りに行ったなぁ……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWのB4パサート・ヴァリアントがやってきた!?

2012-04-28 10:00:00 | VW パサート
どういうわけか?、突然、我が家にVWパサート・ヴァリアントがやってきました。




しかも三世代前も前の旧いモデル、一般に “B4” と呼ばれている頃のパサートです。






どうやら最終の97年モデルのようですね。この頃のパサートにはV6 2.8 ℓ のVR6と、直4、2.0 ℓ のGLがあり、このクルマはGLの方でした。御覧のようにエンジン・コンパートメントはスカスカ。日本仕様の公称最高出力はたったの115PSですが、実際には中々良く走ります。メーカー公称のパフォーマンス・データを見たら、0→100km/h加速が11.7秒、最高速度が190km/hとなっていました。私の用途には必要十分以上であることは言うまでもありません。




で、タネ明かし?ですが、もちろんこのクルマ、買ったわけじゃありません(笑)。実はS124にまたトラブル発生(今度は初爆が来ない)で急遽BISに再入庫となったため、その代車としてお借りすることになったのです。ちなみに、このE220ステーションワゴンの公称のパフォーマンス・データは、0→100km/h加速11.6秒、最高速度193km/hですから、事実上代車のパサートと変わりません。




実はこのB4パサート、昔から大好きなクルマの一台でした。ゴルフⅡみたいな乗り味(私にとっては凄い褒め言葉です!)や、正体不明でお気楽な雰囲気がお気に入りのポイントです。ふと見ると、ラゲッジ・ルームの中にこんなプライス・ボードが残されていました。



ウ~ン……思わず妙な考えが頭をもたげてしまうような値段です(笑)。こりゃ危ないな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインバードのホームベーカリー、侮れません!

2012-04-27 10:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
ふと気がつくと、アメックスのポイントが結構貯まっていました。今まで商品と交換したことは一度もなかったけれど、何の気なしにリストを見ていたらこれを発見!。ツインバードのホームベーカリーです。こういうのは自分でお金出して買うことは100%ない品物ですから、ポイントと交換するには最適でしょう。てなわけでカミさんへのプレゼント用に取り寄せることにしました。




ウチのカミさん、お菓子はよく作るもののパンはほとんど焼きません。何故なら、我が家から徒歩2分の所にちゃんと石窯で焼いている美味しいパン屋さん(休日にはかなり遠方からクルマで買いに来る方が多数!)があるので、わざわざ自分で焼く必然性がないからです。でも基本的に作るの大好きということもあり、このホームベーカリーにも興味津々。早速材料を買ってきました。




これをレシピ通りに計量して……




この中に入れて……




スイッチを入れるだけ。そのまま放置で何もやることはありません。果たしてこんなんで本当にできるのかな?。ちょっと心配ですよ。




で、時間が来たので窓からのぞいてみたら・・・おっ、なんだかちゃんと出来ている・・・ような気がする(笑)。




蓋を開けると、美味しそうな香りが部屋中に広がりました。




はい、完成。コレで2斤分です。少なくとも外見は合格ですね(笑)。まさかこんなに簡単にできるなんて。




で、肝心の味はどうかな?。早速トーストにして、エシレバターと少し濃いめのメイプルシロップ(No.2アンバー)で頂いたところ・・・う~む、こりゃ予想以上に上手に出来ましたね。ちょっと重めなんで微調整が必要かもしれませんが、変な市販のパンより全然美味しいですよ。子供達も大喜びで2斤分を1回でペロリと食べてしました。



カミさんも新しいオモチャを手に入れて大喜び。普通のパンを3回作ったら、次はクルミのパンに挑戦してみるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実車版フェラーリ・ディノRS (ヤタベRS) 、エンジンが載ってました!

2012-04-26 10:00:00 | 実車版フェラーリ・ディノRS(ヤタベRS)
ちょっとご意見をうかがいたいことがあって、 『ノーチラススポーツーズ』 の古川先生の所に顔を出してきたら、久々にこれが戻ってきていました。



実車版フェラーリ・ディノ・レーシング・スペシャル (ヤタベRS) です。


すでにエンジンが載っていました。モンディアルのV8なんで横置きミドシップです。






細かい部分の作業に入っていました。これは製作中のリアサスペンション。



ますますクルマらしくなってきましたね。


ふと工場の前を見たら、無造作にこんなとんでもない物が置いてありました。ホンダのジョルカブですが……





……カウルやらフェンダーやら、全部アルミで作り直してある!。もちろんアルミ板から手叩きで仕上げてあります。でも色塗っちゃったら樹脂製と見分けがつきませんから、やはりこれは無塗装で乗るしかないでしょうね (笑) 。


工場の中ではこんなプロジェクトまで進行していました。



これに関してはまた別に機会に (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリーパウダーでマカロンを作りました。

2012-04-25 09:59:42 | ケーキ、洋菓子
ココナッツ・マカロンが好評で気を良くしたうちのカミさん、色々な材料を試し始めました。先日使ったのはこれ、フリーズドライのストロベリーパウダーです。




さて、上手にできるかな?








はい、出来あがり。あっという間に完成ですね。さすがに手慣れたもんです。



口の中でさっと溶けて、ストロベリーの酸味が残るという面白い食感。子供達にも好評でした。来客のときにココナッツとセットで出したら喜んでもらえるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボルギーニのSUV、LM002の思い出。

2012-04-24 10:00:00 | その他、自動車関連
もうご存知の方が沢山いらっしゃると思いますが、北京モーターショーにおいて、ランボルギーニが新しいSUVのコンセプトカー、 “Urus (ウルス)” を発表しました。





恐らく皆さん色々と言いたいこともあるでしょう (笑) 。でも私自身はこういうクルマの存在を否定する気はございません。こういうのは最初っから 「道具」 じゃないですから、 「道具」 を計る物差しを基準にして評価しちゃいけません。欲しいと思ったら、何も考えずにどんどん買っていただきたい。


でもまぁ、私にとってランボルギーニのSUVといえばやっぱりこっちの旧い方。LM002ですねぇ。これは以前にRosso誌の取材で試乗した時の画像です。





この厳ついボディ (しかもFRP製) にカウンタックQV用のV12を載せてるっていう所がバカバカしくて素敵。それでいて、妙に真面目に作ってある部分も多々あって、私のツボにグッサリ刺さります。

このLM002、かなり手強いと聞かされて覚悟していたら、拍子抜けするほど運転しやすいクルマだったのでビックリしました。ミウラとかもそうですけど、乗ったクルマがたまたま調子を崩していただけなのに、それが本来の姿だと誤解している人が多くて残念です。


実は以前、LM002を買ってみようかな?と思っていたことがありました。映画の 『トイズ』 (1992年、バリー・レヴィンソン監督) の中で、悪役のマイケル・ガンボンの愛車として登場していたのを見て、急に興味が湧いてきたのです。

そのとき集めた資料が何か残っていないかと思って探してみたら……おっ、ありました、ありました。まず最初はコレ。当時のカタログです。



他にいくつかもあったはずですが、見つかりませんでした。


これはリプリント版のパーツリスト。これを買ったということは、結構本気だったということでしょう。




そして最後はこれ。オリジナルのドライバーズ・ハンドブック。




キャブ調整から始まり、タペット、クラッチ、ブレーキ調整に至るまで、サービスに関する内容の記載も充実しています。



結果として、私はLM002でもデルタS4でもなく、BMW M1を買ったわけですが、もしLM002を買っていたとしたら、その後の人生はどうなっていたのかなぁ……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、そろそろ生き物も活動開始?

2012-04-23 10:00:00 | 生き物
今まで何度も紹介してきたように、我が家の果樹園にはいろいろな生物がいます。季節によって活発に動いている生き物がまったく異なるので面白いですよ。

この時期、一番沢山見かける生き物はこれ、ニホンアマガエル。アマガエルは両生類といえども水辺の生き物じゃありません。



爬虫類はカナヘビ、トカゲ、アオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ、マムシがいます。でも逃足が速いので写真に収めるのは困難です。マムシと聞いて驚く方がいますが、現実にはそれほど危険な生き物ではありません。我が家の果樹園で最も危険な生物は、間違いなくスズメバチです。


昆虫は種類が多すぎて書ききれません。今回はこれが目立っていました。



ベニシジミです。そういえば、以前にヤマトタマムシやナナフシを捕まえたときには、このブログにも書きましたね。


鳥はキジやコジュケイなんかがやってきますし、ウグイスの鳴き声も聞こえてきます。でも今回はこれを見掛けました。何だか分かりますか?




正解はトビ。普通はトンビと呼びますね。この辺りで見掛ける猛禽類はこれだけ。現実にはこのトビと野良猫が頂点捕食者ということになっているようです。



そういえば、最近ノウサギの糞を見掛けなくなりました。どこかに引っ越してしまったのか?、それともネコでもにやられてしまったのか?。ちょっと寂しいなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、今年最初の草刈りに行きました。

2012-04-22 11:30:44 | ガーデニング
昨日は久々に我が家の果樹園の草刈り行くことにしました。実に4カ月ぶりです。メルセデスのワゴンに農作業用?の荷物を積み込み、いざ出発です。




途中のケーヨーデイツーで刈払機用の混合燃料と果物の苗を2本買いました。




はい、到着です。我が家をで出から約1時間半。ちょっと遠いのが難点。



いつものことですが、知らない間に誰かが我が家の敷地に侵入した痕跡が!。一応ロープを張って立ち入り禁止の看板も立ててあるのですが、舗装路があるので私有地だと思わずに入ってきちゃうのかな?。道も我が家の敷地なんですけど……。


まだモモの花が咲いていました。去年は袋もかけないのに100個以上収穫できました。今年はどうかな?






プラムの木も急に大きくなっていました。今年は収穫できるかもしれません。




昨年の2月に植えた柑橘類、残念ながら甘夏といよかんは枯れてしまいました。






でも温州ミカンはまだ大丈夫。このまま育ってくれると嬉しいなぁ。




さて、今回植えた苗は何かというと……




まずは暖地サクランボ。自宅の敷地にも2本のサクランボを植えているので、以前果樹園に植えたアメリカンチェリーと合わせると4本目。




もう実がついてます。でも……



……今年は鳥に食われて全滅だろうなぁ (笑) 。


もう一本はこれ、アンズです。自宅のと合わせると3本目。



今では毎年美味しいジャムになってくれる自宅のアンズも、最初はこんな感じのただの “棒” でした。

ちなみに、今までにこの果樹園に植えたことのある果樹は以下の通り。
モモ (2本) 、リンゴ、アンズ (2本) 、クリ、プラム、サクランボ (2本) 、ポポー (2本) 、デコポン、ライム、プルーン、ヤマモモ、ジューンベリー、甘夏、いよかん、温州ミカン、ビワ (3本) 。こうやって見ると、結構色々植えてたんですね。


でも枯れちゃったやつもありますし、現状では敷地の1/3程度しか使ってないので、まだまだ植えますよ。


刈払機で草刈りするとツナギはこんな風になってしまいます。



以前よりは慣れてきて、1日で500坪くらいは刈れるようになったものの、さすがに敷地全部を刈るのは無理です。いずれは乗用草刈機が欲しなぁ。


相変わらずこの辺りは手つかずのままです。別荘はすぐには難しいので、取り敢えずはトレーラーハウスを置くかミニログを立てて、宿泊出来るようにしたいと思っています。



実は以前に一度、世田谷までトレーラーハウスを見に行ったことがありました。時間が取れたら、ゴールデンウィーク中にもう一度行ってみようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアスパラガス、収穫開始です。

2012-04-21 10:00:00 | ガーデニング
庭に植えたアスパラガス、いつの間にかニョキニョキ芽を出し始めていました。






今年は3年目なので、そろそろ本格的に収穫できるようになったようです。



10年くらい収穫できるというのは本当かな?


チューリップも咲いていますよ。



そういえば 『佐倉チューリップフェスタ』 も始まっていますね。週末にでも歩いて見に行こうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする