半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

都立夢の島公園、 『熱帯植物館』 でスコールを体験。

2011-07-31 12:07:16 | 動物園、水族館、植物園
イクスピアリの 『レインフォレスト カフェ』 で食事をして、すっかり熱帯雨林気分?になったので、こちらにも寄ってみることにしました。都立夢の島公園内にある 『熱帯植物館』 です。クルマでの移動なら30分も掛かりません。






館内に入ると、レインコートとヤシの葉で作った傘を貸してくださいました。




他のお客さんも同じような格好でスタンバイしています。



実はこれから、熱帯大温室内で “熱帯スコール体験” をしようというのです。


皆でジャングルのような温室の中を歩いて行くと……




あっ、降ってきた。




ウワァ~、凄い雨!。



こりゃ、傘やコートがないとずぶ濡れになりますね (笑) 。でも面白かったですよ。


スコールの正体は、このスプリンクラーでした。




この植物園にはこんなコーナーもありました。食虫植物の温室です。





ウツボカズラ、モウセンゴケ、サラセニア、ハエトリグサ……色々なタイプの食虫植物が栽培されていました。この食虫植物、虫だけじゃなくてカエルやネズミまで食べちゃうのがいるんですね。フランク・オズ監督、リック・モラニス主演のミュージカル映画、 『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』 のオードリー2を思い出しちゃうな (笑) 。


これは光るキノコであるヤコウタケ。





昨日はかなり強い光だったものの、日によっては光が弱いこともあるそうです。

今回の “熱帯スコール体験” 、8月28日までの土、日曜日、14:30~14:40に実施しているそうです。ただし、先着100名 (小学生以上) までですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクスピアリの 『レインフォレスト カフェ』 でランチを食べました。

2011-07-31 10:40:52 | 食べ歩き
シネマイクスピアリで映画を見た後、カミさんは某所 (いずれ公開しちゃいますね) に出掛けたため、子供達と一緒にランチにすることにしました。

どこが良いか尋ねたところ、リクエストは 『レインフォレスト カフェ』 。このブログにも度々登場している、熱帯雨林をテーマにしたレストランです。















料理よりも雰囲気を愉しむというお店ですが、子供達はイクスピアリ内にある某有名フレンチよりもここの方が良いそうです。確かにこのインテリは、非日常的な気分にさせてくれすね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマイクスピアリで 『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』 を見ました。

2011-07-31 10:10:40 | 映画
昨日は家族四人で、イクスピアリまで 『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』 を観に行きました。今回見たのは2Dの吹替版です。



さすがに売物のVFXシーンでは、技術のさらなる進歩を感じさせてくれました。でも、一番迫力のあったオスプレイからムササビスーツで降下するシーンは、VFXじゃなくて実写だったんですね (笑) 。

正直な話、相変わらず脚本はグダグダでツッコミ所満載ですし、新しいヒロインの存在もストーリーの足を引っ張っているという印象。この種の作品に対して特別な思い入れがある方々を除いては、154分の上映時間は長過ぎて苦痛ではないかな?。我が家の息子は大喜びしてましたけどね。


イクスピアリのアネックスパーキング、相変わらずガラガラです。



でも、地下駐車場に入るクルマは長蛇の列でした。不思議だなぁ……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の街並でそばを食す?

2011-07-30 10:00:02 | 食べ歩き
『房総のむら』 での昼食は、商家の街並の中にあるおそば屋さん、 『いんば』 にしました。そば打ちやそばがき作りの体験が行われていることもありますが、この日は普通におそば屋さんとして営業していました。




これが二階の様子。平日だったのでガラガラ (笑) 。




で、食べたのはコレ。メニューはいつも3種類 (季節によって変わります) ほどなので、コレで全種類です。







私のお薦めはとろろそば、700円かな?。中々美味しかったですよ。ざるそばは500円、いなりずしは200円なので、全部で1600円也。


割り箸の袋を見たら……



……これも “体験学習” の一つという考え方なんですね。しっかり “学習” させていただきました (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『房総のむら』 で “金魚鉢のお菓子” を作りました。

2011-07-30 10:00:01 | 和菓子
子供達の七宝焼にはかなり時間が掛かるので、その間に私達夫婦も何か “体験” しようということになりました。せっかくの体験博物館ですからね。そこで向かったのがこちら、昔のお茶屋さんを再現したお店、 『山辺園』 です。




この日の演目は “金魚鉢のお菓子” 作り。費用は200円で、時間は30分。対象年齢は5歳以上で上限なし (笑) 。






表からは見えないようになっているものの、再現された昔の街並の裏には、体験用の近代的な教室が隠されています。ここに入るのは、以前にカメラマンの森口信之さん御一家と一緒に “べっこう飴” を作ったとき以来かな?



この体験、大人でもOKだったはずなのに、実際には私達夫婦を除いては全て子供でした (笑) 。


おっ、ホワイトボードにレシピが書かれている!。




これは天草を乾燥させたものですね。




実は今回の体験、ほとんど先生がやってくださいました (笑) 。そうしないと、とても30分では終わりません。



まずはカップの中に牛乳を混ぜた寒天を入れて固まらせます。


次に型に入れて固めてあった寒天の金魚や水草を取り出し、その上に並べます。








さらにその上から、水をイメージした透明な寒天を流し込みます。




これは寒天とゼラチンを食べ較べてみるという体験。同じ味付けでも、食感がまるで異なります。




はい、出来上がり。持ち帰ることもできますが、私達夫婦はその場で食べてしまいました。



このやり方を応用すれば、色々なお菓子が作れそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験博物館 『千葉県立房総のむら』 に行きました。

2011-07-30 10:00:00 | 博物館、科学館、資料館
子供達が七宝焼をやりたいというので、久々に体験博物館 『千葉県立房総のむら』 に行って来ました。




今回の “体験” は原則として子供を対象としたものだったので、残念ながら私達夫婦は参加できません。そこで、作品が完成するまで他の場所を見学することにしました。生憎の雨だったこともあり、人出は少なめ。船もお休みです。






でも施設の中にはユリの花が満開でした!






変化朝顔の展示もありましたよ。






ゴミの山に立て札が立っていたので読んでみたら……





……スミマセン。ゴミじゃなかったんですね (笑) 。


時間があったので、 『風土記の丘資料館』 にも寄ってみたら、石枕の企画展をやっていました。




一通り見学してから教室のほうに戻ってみたところ、ちょうど作品が完成したところでした。これが子供達の作品です。





毎年参加しているので、少しづつ上手になってきましたね。今度は大人も参加できる日に一緒に来ることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿の 『筑紫樓 』 でふかひれ料理を食べました。

2011-07-29 10:00:00 | 食べ歩き
板板橋区立美術館で 『イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』 を見た後、カミさんと二人でこちらに行きました。ふかひれ専門店、 『筑紫樓』 の恵比寿店です。実は 『龍天門』 にしようと思ってウェスティンホテルまで行ったのですが、ある事情で急遽 『筑紫樓』 に変更してしまいました。




本当は色々オーダーしたかったけれど、子供達を連れてこなかったので今回はコレだけで我慢です。













もうお腹一杯。苦しい……やっぱり中華を食べるときは家族全員で行って、色々な種類の料理をオーダーするっていうのが良いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋区立美術館へ 『イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』 を見に行きました。

2011-07-29 10:00:00 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で、板橋区立美術館に行ってきました。




お目当てはコレ。 『イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』 です。以前から興味があったものの、中々タイミングが合わず、今年が始めての訪問となりました。






入り口ではムナカタ ナオミさんの 『ぼくは ほんとに ついていない』 のゲートがお出迎え?




階段は伊藤亜矢美さんの 『おざぶチャン』 です。




チケットも、こんな切手シートみたいな素敵なものでした。



皆さん、本当に絵本が好きでたまらないんですね。


当然のことながら、会場内の撮影は禁止なので画像はなし。でも、絵本やイラストレーションに興味のある方でしたら、ここまで足を運ぶ価値は十分にあると確信しています。私も今年の分だけではなく、在庫があった過去3年分の図録をすべて購入してしまいました。







今まで全く知らなかった作家の作品にも沢山出会うことができましたし、本当に行って良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレー射撃に挑戦、11回目。ニッコー栃木綜合射撃場で4ラウンド。

2011-07-28 19:23:43 | その他、銃砲関連
ライフル射撃仲間のH君と一緒に、ニッコー栃木綜合射撃場までトラップを撃ちに行きました。クレー射撃を始めて11回目です。




H君、今回はイサカのポリス・モデルじゃなくてこれを持ってきました。映画の 『ゲッタウェイ』 の中でスティーブ・マックイーンが使ったのと同じハイスタンダードのK-1200シリーズ (“フライト・キング” として市販していたモデル) のライアット・ガン。



日本の法規に合わせて若干変更している箇所がありますが、特徴的なフロント・サイトの形状を始め、ほぼ映画に登場した銃を忠実に再現してます。ホント、好きだね~。


でもこの銃でトラップを撃ってみたら、予想以上に良く当たるんでビックリ。一発装填で撃っていたにもかかわらず、3ラウンド目は私より良かったし、4ラウンド目も同点。H君はクレー射撃の経験だって私より少ないし、トラップ専用のファーマス (Abbiatico & Salvinelli) 撃ってた私としては立場がありませんよ。トホホ~。




これが今回の結果。13-16-11-14。



私にとってクレー射撃はスポーツというより娯楽に近いのですが、それでも、もう少し当たるようになると嬉しいな。きっとその方が楽しいでしょうからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!ワーゲン屋さんになりたい?

2011-07-28 19:00:18 | 家族
中二の娘、夏休みの宿題で “職業体験” をすることになりました。まぁ簡単に説明してしまうと、どこかのお店なり施設なりにお願いして一日働かせていただき、その様子をレポートするというものです。

で、我が娘が選んだ仕事いうのは……

1位 ワーゲン屋さん
2位 ケーキ屋さん
3位 図書館

全然脈絡ありませんが (笑) 、まぁ私の娘だからそんなもんでしょう。と、いうわけで、いつもお世話になっている谷塚の 『ワイルドシング』 の佐藤オヤビンにお願いして、友達と二人で一日お世話になることになりました。




子供達にやらせていただけるのは洗車程度だろうと思っていたものの、夕方迎えに行って話を聞いたら、タイヤ交換とエンジンの分解までやらせていただいたとのこと。ちゃんとツナギ、持たせてあげればよかったね。



きっとオヤビンもメカの坪ちゃんも仕事にならなかっただろうなぁ。迷惑掛けてしまって申し訳ございません。でも本人は仕事っぽいことができて大喜びでしたよ。本当にありがとうございました。

私としては、これがきっかけになって、クルマいじりが楽しいものだと思ってくれると嬉しいな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする