半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ペドラルベス宮殿の 『装飾博物館』 。 バルセロナ旅行追記 その24

2010-08-31 18:36:33 | 博物館、科学館、資料館
『装飾博物館』 は 『陶器博物館』 と同じペドラルベス宮殿の中にあります。正面を入って右側が 『装飾博物館』 となります。

この博物館の名称、一応 「装飾」 と訳されているようですが、現実には家具や道具、工芸品などの 「意匠」 = 「デザイン」 を時代や様式別に展示したもの。純粋な装飾品ではなく、時計やガラス器から家電製品に至るまで、機能を持っている道具のデザインの変遷が分かるようになっています。















この画像のように、椅子の展示に関しては中々充実しています。まったく聞いたことがない作家の作品なども沢山あり、大変興味深く見学させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペドラルベス宮殿の 『陶器博物館』 。 バルセロナ旅行追記 その23

2010-08-31 16:41:43 | 博物館、科学館、資料館
バルセロナの新市街にあるペドラルベス宮殿の中には3つの博物館があります。 『陶器博物館』 はその中で最も古いもので、スペイン各地で生産されていた陶器を時代や地域ごとに分けて展示しています。











現代の陶器のコーナーには、ピカソやミロの作品もありました。陶器の好きな方だったら、ここだけで半日は楽しめるでしょう。美しい庭園もあるので、のんびり時間を過ごすこともできますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラプアの308Win、一発400円!

2010-08-31 00:51:01 | ライフル射撃、ライフル銃
今日は用事があって板橋まで行ったので、久々に金子銃砲店に顔を出してみることにしました。ちょっと相談したい件 (まだ内緒) もありましたからね。

で、何の気なしに聞いてみました。

「もしかして、金子さんの所でも308Win.のマッチ弾とか、在庫してたりするんですか?」
「155gr.でいいの?あるよぉ~ラプアなら」

皆さんそうでしょうが、競技用の大口径の弾ってハンドロードするものっていう意識があって、既製品を買うっていう感覚は全然ありませんでした。既製品は無茶苦茶高いってうのも分かってますからね。でも最近は中々弾を作ってる時間的な余裕もないし、急に撃ちに行こうと誘われたときのために買っておこうかな?



と、いうわけでコレがその弾。もし希望小売価格 (一発400円!) で買ったりしたら、これだけで4万8000円。もちろん、実際には金子さんの所でもかなり割安な価格で販売してますが、それでもテネックスの5倍近い価格ですねぇ。タダもらった中古の薬莢使ってる私としては、ここ数年では最大の贅沢です。せっかく買ったけど、こりゃもったいなくて撃てないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のファミリーカー、受け取って来ました。

2010-08-31 00:03:52 | VW ニュービートルRSi
紆余曲折ありましたが、我が家の新しいファミリーカー、今日受け取ってきました。正解はコレ、VWのニュービートルです。

あれっ、でも何かちょっと変だなぁ?



詳しくは別の機会に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はカミさんの誕生日でした。

2010-08-30 23:49:50 | 家族
昨日はカミさんの誕生日でした。何回目かは内緒だよ (笑) 。




2年連続でアクセサリーをプレゼントしたので、今年はコレにしました。



実はカミさんが欲しがっているアイテムがあるのですが、問い合わせたら今年の製作される予定のリストには入っていませんでした。生産終了でないと良いのだけれど……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”藍の生葉染め”、初挑戦。

2010-08-30 23:02:52 | モノ作り
息子&私の男性チームと分かれた娘&カミさんの女性チームが向かった場所は、江戸の町並みストリートの3軒目にある小間物屋さん。今日は藍の生葉を使った染色が体験できるというのです。この ”藍の生葉染め” が体験できるのは、1年のうちでも特に暑い期間だけだそうです。




こんな風に作品の見本が飾ってありました。




まずは生地選びから。素材は全て真っ白なシルクですが、生地には織り模様が数種類、大きさも大小あります。カミさんはは縞模様、娘は星とペイズリーを合わせた柄を選びました。最初の作業は、その生地を畳んで水に浸すことです。




次に、裏の畑まで行って、藍を刈り取ります。当日持参する持ち物に帽子が含まれていましたが、まさかここまでやることになるとは……。




刈り取った藍の葉はよく水洗いし、水を足してミキサーで攪拌します。




次に絞り袋にあけ、汁を絞ります。



この絞り汁に布を浸し、絞っては広げて風に当てるの作業を繰り返します。初めは薄い色ですが、何度も繰り返すうちに濃い青緑色に染まります。そこでオキシドールを溶かした液に浸すとあら不思議!緑色だけが溶け出し、布に青が残ります。



それをよく水洗いしてから絞り、外の風と日光で乾かします。




乾くにつれ、シルクの光沢が際立つようになってきます。で、コレが完成した作品。予想以上にキレイに染まり、カミさんも娘も大満足でした。




さらに、今日はこんなお土産を頂いてきました。



藍の葉を取り除いた残りの茎です。これを水に挿しておくと根が出てくるので、それを育てれば自分で藍染めが出来るというわけです。上手く行くとイイね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『体験博物館 房総のむら』 で船に乗りました。

2010-08-30 09:58:30 | 博物館、科学館、資料館
昨日は午後から 『体験博物館 千葉県立房総のむら』 に行きました。カミさんと娘は体験したい演目があるということでここでお別れ。息子と私は別のお目当ての場所に向かいます。




お目当ての場所というのはここ。前回、七宝焼を体験したとき、時間がなくて乗れなかった船に乗りにきたのです。細い水路を一往復してくれるのですが、いわゆる観光用ではないため、結構アンバランスで大きく揺れます。それがかえって面白い!









水もかなり入ってくるようで、二往復位するたびに、このように船底に溜まった水をかい出していました (笑) 。


その後、 『上総の農家』 へ行って、昔の玩具で遊ばせていただきました。



カミさんと娘がどんな演目を体験したのか?は、また後ほどUPします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は 『タヴェルナ・パッキア』 でイタリアンにしました。

2010-08-29 21:22:57 | 食べ歩き
今日の夕食は久々に 『タヴェルナ・パッキア』 にしました。ここのところ、4回連続で予約が取れなかったので、5度目の正直です。





















今回は早い時間を狙って行ったので何とか入れました。しかし、やはり予約のお客さんが多いようであっという間に満席。まぁこの味でこの価格だったら、人気が出るのも当然でしょう。今日も色々な意味で大満足でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉国体の打ち合わせに行ってきました。

2010-08-29 20:20:28 | ライフル射撃、ライフル銃
今日は千葉県総合スポーツセンター射撃場まで、今月末に開催される千葉国体関連の打ち合わせに行ってきました。





私の担当は今年も銃器保管庫。そのために公安委員会の保管業者の資格も取得しました。千葉ラの皆さんに色々と御迷惑を掛け続けているので、こういう機会に少しでも恩返しができればよいと思っています。


射場から空を見上げたら、このように素晴らしい天気。



でも国体終了まで、私自身の射撃練習はしばらくお預けかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい麦茶ってどんな味?

2010-08-28 22:46:02 | その他の食べ物
カミさんが実家からコレを頂いてきました。 「国内産はだか麦」 の美味しい麦茶だそうです。今まで麦茶というのはほとんど意識したことがない飲み物でしたが、美味しい麦茶というのは 「香りがあるのに苦味はなく、麦の甘味が染み出ている」 のだとか。



ちょっと繊細過ぎて、残念ながら私の粗雑な味覚では追いつきません。


この麦茶はこちらの料理研究家、辰巳芳子さんの著書、 『この国の食を守りたい―その一端として』 で紹介されたものだそうです。




他にもこんな物を頂いてきました。豆と昆布、そして……






……参考文献?



辰巳芳子さんの 『 味覚日乗 』 と 『 味覚旬月 』 。もっと勉強して、美味しい料理を作りなさいっていうことかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする