半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

庭のビワの木、いよいよ収穫開始です。

2010-05-31 12:43:00 | ガーデニング
自宅の庭に植えているビワの木、少しづつ色付き始めました。




まだちょっと早いけど、少しだけ味見してみることにしましょう。



摘果をサボってしまったこともあってサイズは小振りで見かけはイマイチですけど、食べてみると結構甘くて美味しいです。でもこれから先は鳥やハクビシンと競争しなくてはなりません。明日から毎朝早起きして収穫することにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『磯料理 山水』 で海の幸を堪能しました。

2010-05-31 12:07:44 | 食べ歩き
「大洗日帰りツアー」 の最後は 『磯料理 山水』 で食事にすることにしました。海岸沿いに建てられているので、席からこのような景色を楽しむことができます。




『山水』 といえば 「あんこう鍋」 で有名なお店です。しかし、さすがに今のシーズンにあんこうを食べることはできないので、普通に磯料理を楽しませていただくことにしました。











さすがに満腹です。コレだけ食べても、夫婦二人で蕎麦を食べるより全然安上がり!。でもこの次は冬場に来て、あんこう鍋を食べてみたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『めんたいパーク』 に行きました。

2010-05-31 12:00:15 | その他のお出かけ
移動中、こんな看板を見つけたので、思わず入ってしまいました。 『めんたいパーク』 って何だろう?




「かねふく」 の明太子工場に工場見学用のコースを併設したものでした。大型バスが何台も停まっていたので、観光コースにもなっているんですね。




これが見学コースの入り口。まずは展示を見ながら明太子についての基本的な知識に関して説明を受けます。




そこを抜けると、こんなガラス張りの廊下が出現。中は何だろう?




明太子の生産ラインがそのまま見えるようになっていました。



でも 「コレじゃサボれない」 って思うのは私だけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大洗わくわく科学館』 に行きました。

2010-05-31 11:29:34 | 博物館、科学館、資料館
『アクアワールド』 を楽しんだ後は、ここに行ってみることにしました。




『大洗わくわく科学館』 です。




展示室は2フロア。残念ながら展示の趣旨も今一歩はっきりしませんし、故障したままで放置されている展示もあり、他の科学館を見てきた方々にとってはかなり物足りない内容だと思います。もう少し何かに特化させた方が良いのでは?



もしかしたら資金的に難しい状況なのかもしれませんね。子供達もすぐに飽きてしまったので、早々と退散して次の目的地に向かうことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アクアワールド 茨城県大洗水族館』 に行きました。

2010-05-30 22:23:20 | 動物園、水族館、植物園
今日はカミさんが茨城方面での用事があったので、私と子供達も同行して一緒に遊ぶことにしました。

まず最初に訪問したのはこちら、 『アクアワールド 茨城県大洗水族館』 です。以前から興味はあったものの、今まで一度も訪問するチャンスがありませんでした。




やはりここの最大の見物はコレでしょう。 “出会いの海ゾーン” にある巨大水槽です。この内部には約80種、2万匹の生物が収められているそうです。イワシの群れの動きはいつまで見ていても飽きません。




マンボウも沢山いたのでビックリ。水族館で飼育されているマンボウは、水槽の内壁に激突してボロボロに傷ついていることが多いのですが、こちらで飼育されているマンボウはどれも綺麗でした。




これはサメの赤ちゃん。他に飼育中の卵もあり、サメ関係の展示はかなり充実していました。




こちらはカミさんが大好きなペンギン。




私が好きなのはこちら。アザラシです。もちろん自分で飼おうとは思いませんけど (笑)。




アシカとイルカのショーも行われていました。率直な話、ショーの内容自体は 『鴨川シーワールド』 や 『八景島シーパラダイス』 等と較べるとまだまだという印象です。しかし、背後に青い海が広がっているというこの会場のロケーションは最高。イルカのジャンプも映えます。



我が家の 「大洗日帰りツアー日記」 、続きは明日をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市、ストリームヴァレー でコーヒーを飲みました。

2010-05-29 20:24:10 | 食べ歩き
竹やぶ で蕎麦を堪能した後は、その隣にある ストリームヴァレー でコーヒーを飲むことにしました。
 



表から見るとこんな感じですが、店内は外から想像するよりずっと明るい雰囲気です。竹やぶ の参道の途中にも入り口があるので、そちらから入ることもできます。




蕎麦を食べた後にはどんなコーヒーがお薦めか?尋ねたところ、メニューにはない “そばブレンド” を入れてくださいました。そばの余韻を損ねないような和を感じさせるような味だそうです。雑味がなく、透明感のある味わいですね。




お腹が一杯だったはずなのに、スコーンも頂いてしまいました(笑)。



私は色々な意味で「ゆるい」人間なので、本気のコーヒー専門店にありがちな、あの「真剣勝負」を迫ってくるような雰囲気がちょっと苦手です。こちらのお店もいかにもコーヒー専門店という感じだったので、最初はちょっと緊張してしまいました。しかし、実際には中々居心地が良さそうな雰囲気だったので一安心。竹やぶ に行ったときには、また利用させていただくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『竹やぶ』 で蕎麦をたぐってきました。

2010-05-29 20:17:31 | 食べ歩き
今日は子供達は学校だったので、カミさんと二人で久々に 『竹やぶ』 に蕎麦をたぐりに行くことにしました。 『竹やぶ』 といえば、この六本木ヒルズにある支店がミシュランで星を取りましたが……



……やはりどうせ行くなら柏本店でしょう。


『竹やぶ』 に行くときは、この下側 (柏ふるさと公園側) の入り口から入ることをお薦めします。




まずは参道のような細い階段を上ります。途中で奇妙なクリーチャー?達が出迎えて、異世界へといざなってくれます。




最初の暖簾をくぐり、まだまだ上ります。




はて、これは獏か?、針鼠か?他にも摩訶不思議なオブジェが沢山あります。




こんな展望台のような場所もあります。まるでサグラダファミリアのような雰囲気。




そして、いよいよ頂上にあるお店に到着です。




で、肝心の料理の方はこのような感じ。まずはぜんまい。




粗挽きのそばがき。




たまごやき。




天だね。中身は海老です。




せいろ。




にしんそば。




水あずき。



今回も大変結構でした。


ちなみに、上側 (表側) の入り口はこんな感じです。




意外に普通ですね。



まだまだ子供達にはこんな贅沢をさせるわけには行かないので、また夫婦で来ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911、ヘッドを組み付けました。

2010-05-28 19:21:59 | ポルシェ911
シミズテクニカルファクトリーに寄ってみたら、清水さんがヘッドを組みつけている最中でした。




この画像のように、911はシリンダーだけでなくヘッドもそれぞれが独立しています。同じ空冷の水平対向エンジンでも、356や914は2気筒分が一体式、つまり片バンクで1個づつの計2個であるのに対し、911には計6個のヘッドがあるというわけです。




ヘッドのスタッド・ボルトやナットはすべて消耗品。O/H時には新品に交換します。せっかくのチャンスなので、エキソーズト・マニホールドのスタッド・ボルトも全部抜いて新品に交換することにしました。




ご覧のように、使用されているヘッドは6個とも全て同じパーツです。




3個並んだヘッドの上にこのカムシャフト・ハウジングを取り付け、そこにカムシャフトやロッカーアームを組み込むという構造になっています。このカム・ハウジングも左右バンクで同じパーツを使用しています。



今の所は順調ですね。このまま行けは来週には組み上がりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹を見ました。

2010-05-28 19:21:30 | その他
昨日の福島行きの帰り道、高速道路から虹が見えました。



こんなに大きな虹を見るのは本当に久しぶりです。

子供の頃は、今より遥かに沢山の虹を見たような気がします。虹の出現する回数が減ったということはないはずなのに、なぜ虹を見る回数が少なくなってしまったのでしょうか?

やはり知らず知らずの間に “空を見上げる” という機会そのものが減っているということなのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市クレー射撃場に行ってきました。

2010-05-28 19:19:34 | 前装銃射撃、古式銃
昨日は前装銃クレー射撃会の火薬類消費許可の書類を提出するために、佐藤会長、橋本理事と3人で、福島警察署まで行ってきました。その後、開催場所の福島市クレー射撃場にお邪魔して、ご挨拶&打ち合わせをしてきました。




当日使用するのは火縄銃とパーカッション式の前装銃。基本的には平筒なのでシリンダー・チョークですが、現実にはどの程度のパターンになるのかはもちろん、狙点と弾着点の位置関係も一切不明。そこで、射撃開始前に使用する全ての銃のパターン・テストを実施することにしました。

まずはこのパターン・テスト用紙を……




……この板に張って40ヤードの距離から射撃。どの辺りにどの程度のパターンで入るかをチェックするのです。




射撃会自体はこのトラップ射撃場で実施します。しかし、この通常のトラップ用の射台から撃つわけではありません。




今回はフィールド競技などに使用される一番近い(5m)の射台から、真っ直ぐのクレーだけを出してもらう予定。



さて、どのくらい当たるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする