半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ヤマモモとビックリグミにも実がつきました。

2009-04-30 22:16:31 | ガーデニング
今日は稽古日だったのですが、息子が足を怪我したのでお休みさせて頂くことにしました。午後に少し時間が出来たので、また果樹の手入をすることにしました。

ビックリグミは花がすっかり落ちて、実が付き始めました。



残念ながら、赤くなると鳥に食べられてしまうため、毎年数粒しか食べることが出来ません。トホホ~。


こちらはヤマモモ。まだかなり花が残っているものの、既に小さな実が付き始めました。



葉の影になるような部分に実を付けるので、いつも実が落ち始めるまで熟したことに気付きません。ぺクチンを加えないと固まらないため、ジャムよりもソース向きの果実です。味はモモというよりはむしろベリー系。ソースにすると色が紫色で非常に美しく、長期間保存しても退色しないので、ヨーグルトに入れるのには最高です。


今まで書き忘れていましたが、普通のイチゴも作っています。我が家のようにプランターで育てるときには、ナメクジが付かないように要注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパフェはちょっと贅沢でした。

2009-04-29 23:35:39 | 食べ歩き
映画を見た後は、いつもの 『千疋屋総本店』 のフルーツパーラーで季節のパフェをいただきました。今日のパフェはコレ!



ちょっと (かなりかな?) 贅沢に、マスクメロン・パフェでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマイクスピアリで 『ベッドタイム・ストーリー』 を見ました。

2009-04-29 23:31:23 | 映画
今日は舞浜のイクスピアリまで 『ベッドタイム・ストーリー』 を見に行きました。てっきりガラガラだと思っていましたが、ゴールデンウィークということもあってか?、ほぼ満席に近い状態だったのでビックリ。



ストーリーは、子供を寝かしつけるときに話すおとぎ話、ベッドタイムストーリーが、何故か実現するようになるというもの。最後までその理由などは一切明かされません (笑) 。ディズニーの映画らしく、家族連れでも安心して見られる内容ですが、そこはさすがに 『ヘアスプレー』 のアダム・シャンクマン監督作品。結構小技も効いてます。アメリカ人のプリウスに対するイメージなんかも分かって、子供と一緒に結構楽しませてもらいました。

イギリスのコメディアン、ラッセル・ブランドが主人公の親友のウェイター、ミッキー役で変人振りを発揮しているので、それも見物の一つかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.22の散弾銃、 “マーリンM39A”

2009-04-28 22:53:26 | その他、銃砲関連
今日は昨日の続きで、私の持っている.22の散弾銃、マーリンM39Aについて書くことにしましょう。

この銃、本来は.22ショート/ロング/ロングライフルの3種が共用できるライフル銃で、輸入された当時は小動物を撃つために使用されていたのでしょう。しかし、法改正により1973年2月16日以降、.22のライフル銃が狩猟に使用できなくなったので、ライフリングを切削して散弾銃に改造したのだと思います。私がこの銃を発見?したのは板橋の金子銃砲店。金子社長が 「 そういえば、面白いものがある 」 といって、地下の倉庫から出してきてくれたのです。




始めに金子さんの口から.22の散弾銃という言葉が出たときには、てっきり何かの勘違いだろうと思っていました。ところが、金子さんが持ってきた銃は正真正.22の散弾銃で、今でもちゃんと国内で適合実包が販売されているとのこと。つまり、正式に所持許可が取得できる銃だったのです。
「 こ、これ、欲しい! 私に譲ってください 」
もちろん私以外こんな銃に興味を持つ人間がいるわけはありません。結局3万円で取引成立。私の所にやってくることになりました。今から18年前の11月のことでした。




残念ながら法規の関係でSB弾は撃てませんし、恐らくクレー射撃でもクレーが割れることはないでしょう。と、いうわけで、これを撃つときには散弾を抜いて、先に5.5mmの空気銃弾を貼り付けた特製スラッグ弾?を撃ちます。精度的には50mで何とか標的に当たる程度しかないものの、私的には大満足です。ループ・タイプのレバーは入手時に既に装着されていましたが、スピリットレベルつきのフロントサイトや、リアのタングサイトは私の所に来てから装着したものです。






この銃のシリアルナンバーはG2567。マーリンの専門書、『Marlin FIREARMS』によると、最初のアルファベットは製造年を表し、G=1950年生産を表しているそうです。元々は安物のはずなのに、さすがにこの頃の銃は仕上げが美しいですね。



この銃、恐らく日本で所持許可が出る装薬銃としては、最も殺傷力が低い(と、いうよりもほとんど無い)ヘナチョコ銃だと思います。しかし、ヘナチョコの私にはまさにピッタリ。今でもお気に入りの一挺です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の銃は珍しい?

2009-04-27 21:35:10 | その他、銃砲関連
夕方、所轄警察の生活安全課から電話。どうやら私の所持している.22ショットの散弾銃に関して、本部からそのような規格の銃や適合実包が存在しているとは思えないので、再確認するようにと指示が出たようです。そこで、急遽銃砲担当の方がお二人で私の家まで来ることになりました。ご苦労様です。



これが私の所持している.22の散弾銃、マーリンM39Aと、それ用の.22LRショット。やはりこの弾を使用できる銃はかなり珍しいようで、所轄の担当の方もこのようなものを見るのは初めてだと驚いていました (笑) 。恐らく本部でも、ネットなどで色々調べた末での判断だったのでしょうが……。私も実際に自分で購入するまでは、このような銃のための適合実包が普通に流通しているとは夢にも思いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップケーキを作りました。

2009-04-27 21:30:15 | ケーキ、洋菓子
今日は子供達の家庭訪問の日だったので、カミさんがいつもより早めに帰宅。せっかくなので、何かお菓子を作ってくれることになりました。


今日作ってくれたのはこれ。チョコチップの入ったカップケーキです。




先日食べたオレンジの皮で、マーマレードも作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメが卵を温め始めました。

2009-04-26 23:55:36 | 生き物
気付いたらツバメが卵を温め始めていました。



上手く行けば2週間前後で雛が孵ります。楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“筍づくしパーティー” 2回目

2009-04-26 23:50:23 | その他の食べ物
今日もタケノコ堀に行きました。合計18人だったので大騒ぎでした。

こちらは花火大会やクリスマスパーティーなど、いつも遠くから遊びに来てくれるカメラマンの花村さん。タケノコ掘りは今回が初参加でしたが、どうやら最後の最後で開眼した模様。




カメラマンの森口さんはいつも御家族で参加。気付いたら今年でもう7年目!。さすがに手馴れたもんで、マイ長靴持参で登場です。次回はマイ筍鍬か?




元『ロッソ』編集部、藤本さん御一家は今日が初参加。半谷家のイベントは営業活動?や接待??の場にはしたくないので、原則として私に仕事を発注する立場にいらっしゃる皆さんには声を掛けないようにしています。ゴメンナサイ(笑)。しかし、藤本さんは今年ネコ・パブリッシングを退社され、まったく異なる業種に移られたので、初めて声を掛けさせていただくことにしました。最後にこんな大物をゲットして満面の笑み。




さすがに今日掘ったタケノコを調理していたら昼食に間に合わなくなってしまうので、本日の昼食は前日に掘った分で作りました。



食べる前に撮影しようと思っていたのに、お腹が空いていたのですっかり忘れて食べてしまいました。トホホ・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火縄銃の射撃大会を見に行きました。

2009-04-25 18:00:06 | 前装銃射撃、古式銃
今日は前装銃の古式射撃大会。私はこの種目には参加しませんが、友人の応援と試合の後に開催される前装銃射撃連盟の総会に出席するために、千葉県総合スポーツセンター射撃場まで行ってきました。

今回の試合は、このように昔使用されていたのと同じ標的を、昔の装束で撃つという競技。標的までの距離は15間 (約27m) で、標的は8寸 (約24.2cm) の四角に6寸 (約12.1cm) の黒丸を描いたものです。




勝抜き戦は10分で5発。早撃ちは5分で10発、膝台 (膝撃ち) と短筒は15分で7発撃ちます。短時間で沢山の弾を撃つため、射撃場は白煙でこのような状態に!







これは膝台で優勝した布川誠選手の標的。70点満点でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も射撃場です。

2009-04-24 22:23:25 | 前装銃射撃、古式銃
友人のОさんが前装銃射撃の初心者講習会を受けるというので、射撃場までお手伝いに行ってきました。



まず最初は適合する弾頭の選択。実測口径が約12.0mmということだったので、.443、.453、.467の3種類のRBを用意。パッチに包んで装填してみたところ、どうやら.453と0.018THのパッチの組み合わせが良い様です。黒色火薬でRBを撃つ場合、火薬量は弾頭重量の1/3-5gr.辺りがスターティングロードなので、取り敢えず今日は45gr.(≒約2.9g)で挑戦してみることにしました。

もちろん本来ならば、まず最初にセッティングを変えながらグルーピングが小さくなる弾頭、パッチ、火薬量の組み合わせを探し、狙点を確認し……といった手順を踏んでから練習を開始するのですが、この初心者講習会にはある意味体験射撃的な要素もあるので、いきなりスタンディングまたはニーリングで標的に向けて撃たせます。

結果はこの通り。画像では見難いかもしれませんが、初めて撃ったにもかかわらず、約半数を40cmの黒点に入れてくれました。得点は58点。合格基準の2倍近い立派な成績です。



明日は昔のスタイルで射撃をするという古式射撃大会。私はあまり手を広げると収拾がつかなくなりそうなので (笑) 、国際ルールの種目以外には参加しないのですが、Оさんの応援と前装銃射撃連盟の総会に参加するために射撃場に行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする