半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

アップルパイを焼きました。

2009-02-28 21:59:14 | ケーキ、洋菓子
家に帰ってからまだ時間があったので、カミさんがまたアップルパイを焼いてくれました。今度は普通の?丸いやつです。





アップルパイが2回続いたので、次回はシュークリームを作るそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験博物館 『房総のむら』 に行きました。

2009-02-28 21:58:22 | 博物館、科学館、資料館
今日は千葉県印旛郡にある体験博物館 『房総のむら』 に行ってきました。
中には江戸時代から明治初期の建物が再現されているばかりではなく、それぞれの建物で様々なデモンストレーションや展示を見たり、自分で体験ができるようになっています。我が家の子供達はここが大好きで、年に数回は訪れています。息子はディスニーランドよりこちらのほうがずっと好きです。



設備が必要な体験は予約が必要なものが多く、それぞれの建物の奥に巧妙に隠された秘密の部屋 (外からは見えないように近代的な設備を備えた教室が設けられているのです) で行われますが、当日受付で簡単にでできる体験も色々あります。

今日は特に予約はしていなかったので、千代紙ろうそく作り、焼き物の絵付け、手焼きせんべい作り、という簡単な体験を3つだけ。







息子は鍛冶屋で鍛造でペーパーナイフを作るという体験をやりたがっているのですが、対象年齢が小4以上なのでまだ無理。ちなみに、私自身が今までで一番面白かったのは、鰻の蒲焼作りでした。

この街並み以外でも、武家屋敷で甲冑を着たり、農家で昔の玩具で遊んだり、風車や草鞋を作ったり……、開園の朝9時から閉園の16時30分までフルに使っても、全体の半分も見ることは出来ないでしょう。

県立の施設なので、これで入場料は大人が300円、中高生150円、小学生以下無料。関東圏の遊び場としては、間違いなくイチオシです。体験できる内容は日によってまったく異なっていますし、予約が必要な体験も多いので、事前に 『房総のむら』 のサイトで確認してからお出かけすることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マインド・ウォーズ 操作される脳』 を読みました。

2009-02-27 22:03:36 | 
今日も射撃の練習に行こうと思い、準備万端整えて家の玄関を明けたら……雪でした。雪の日に試合があるということは考えられないので、さすがの私も雪の日には練習しません。

取り敢えず、溜まりに溜まった雑用を片付けて、午後から読みかけの本を読んでしまうことにしました。





今日読んだのはこれ。ジョナサン・D・モレノ著、久保田競監訳、西尾香苗訳の 『マインド・ウォーズ 操作される脳』 (アスキー・メディアワークス刊) です。



アメリカの国防省に属する研究所や、国防省からの資金援助を受けた民間の研究機関等によって研究されている最先端 (もちろん、現実は本書の内容よりさらに進んでいるはずですが) の脳科学の成果を中心に紹介した本です。

本書によると、ネズミの脳に機械を装着してロボットのように操縦したり、機械によって離れた人の思考を読み取ったり、眠らず、恐怖も感じない兵士を作り出したりすることが、すでにある程度は可能な段階に入っているとのこと。洗脳に関する話も中々興味深いものでした。

現実の世界が、すでに私達にとってはSFの世界の話としか思えないような領域に入っていたのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWビートルにポルシェのエンジンを搭載します!

2009-02-26 22:22:00 | VW 空冷
シロ号の6基目のエンジンは、VWポルシェ914 2.0用をベースにしたチューニング・エンジンにします。今日はその打ち合わせで、谷塚のワイルドシングまで行ってきました。同じタイプ4エンジンでも、この2.0用はあのポルシェ917やF1のTAGターボのエンジンを開発したエンジニア、ハンス・メツガーが自身の最高傑作の一つといって憚らないエンジンで、VWの411/412用はもちろん、914の1.7/1.8用とも大きく異なっています。




ヘッドも他のタイプ4とは別物。今回もクーラーを付けて街乗りにも使う予定なので、低回転域での扱い良さを重視してバルブはノーマルを使います。




クランクはこのノーマルではなく、 超希少なオクラサのタイプ4用ロングストローク 使用します。シリンダーは LNエンジニアリング製のニカシルを使用し、ピストンはJEに特注で製作 してもらいました。キット物と違って細かい数値を指定しなければならないので、某自動車メーカーの開発エンジニアである友人にお願いしました。



乗りやすさ重視でカムはノーマルを使いますが、排気量は2514ccになるので、圧縮比をそれほど上げなくてもそこそこのパワーは出るでしょう。ベースの914 2.0だって最高出力100Pですからね。この続きは、いずれ別の機会に報告させていたくことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は当番でした。

2009-02-25 21:24:41 | 家族
年に何度か、朝の通学路で子供達が横断歩道を渡るときに誘導をする当番が回ってきます。



いつもは私の役目なのですが、今週に入ってからちょっと体調がすぐれなかったので、カミさんにお願いしてしまいました。
実は先週の後半、カミさんがインフルエンザで寝込んでいたので、もしかしたらそれを貰っちゃったのかも知れません。
息子も昨日ダウンして、娘も咳が出始めました。

しかし、インフルエンザだろうが何だろうが原稿の締め切りは待ってくれませんし、フリーランスの身では代わりにやってくれる人もいませんので、自分で頑張って乗り切るしかありません。

さすがにこういうときにはいつもの何倍もの時間が掛かるものの、取り敢えず先ほど某誌の原稿が完成。今日はもう寝ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911 3.2カレラのオリジナルキーは?

2009-02-24 22:34:14 | ポルシェ911
我が家の3.2カレラ、取説によると新車時にはこのように2種類の鍵が付いていたはずです。しかし、我が家で購入したときには、すでにイラスト右側の赤ヘッドのセカンドキー(バレーキー)は付いていませんでした。別に日本じゃバレーキーなんか必要ありませんが、本来付いていたはずの物がないのは嫌なので、正規ルートでオーダーしたら・・・返ってきた回答はすでに供給停止というもの。仕方がないので、アメリカの専門店から取り寄せることにしました。




アメリカの安売り店で販売されているバレーキーには、マークなしの社外品もあるので要注意ですが、調べてみたらDOM社製でポルシェのロゴが入った純正バレーキーを在庫している所もまだまだ沢山ありました。少し割高だったものの、そちらを選んだことはいうまでもありません。
ちなみに、一番右側は純正のホイールロックナット用キーで、これにもちゃんとポルシェのロゴが入っています。




右が当時物の純正メインキー。左が現在供給されている純正メインキー。当時物の旧いタイプのキーは大切に保管しておいて、普段は新しいタイプ (LEDライト組み込みにモディファイしたもの) を使用しています。もちろん以前からスペア用に旧いタイプのブランクも探し続けてはいますが、いまだに見付けることができません。

 


2月1日に修理に出したオドメーター/トリップメーター、予想に反してギアの破損ではありませんでした。



エフロード誌4月号では、その辺りの話と、このキーに関する話題をメインにレポートします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『素晴らしい風船旅行』 お気に入りのCD その1

2009-02-23 22:04:00 | CD/DVD
アルベール・ラモリス監督のフランス映画、 『LE VOYAGE EN BALLON』 (邦題 『素晴らしい風船旅行』 ) は、私が特に好きな作品の一本です。



しかし、残念ながらまだDVD化はされておらず、現在はこのサントラ盤のCDのみしか手に入りません。


この作品、一応ストーリーらしきものはあるものの、基本的にはのんびりとした気球での旅 (現実にはヘリコプターからの空撮ですが…) を編集しただけといっても良い内容。博士が孫と一緒に空の上でローストチキンのランチを食べるシーンは最高です。

『白い馬』 や 『赤い風船』 といった同監督の作品は、昨年デジタル・ニューマスターでDVD化されているので、この作品もそれに続いてくれることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカパーチさんと記念写真を撮りました。

2009-02-22 23:53:04 | その他のお出かけ
今日はタカパーチさんが来る日だったので、映画の後にショッピングモールのほうに行ってみました。今日はオリジナル曲の 『二人のボサノバ』 と 『素敵な夜を』 をリクエスト。どちらもここへ来なければ聞くことができない素晴らしい作品です。本当はもっと色々リクエストしたかったのですが、沢山の人に囲まれて順番待ちという状況だったので、残念ながら2曲だけで諦めることにしました。



いつも同じ曲をリクエストしていることもあってか、私達家族のことは覚えていただいているようで、今回も、 「一緒に写真をとりますか?」 とタカパーチさんの方から声を掛けてくださいました。もちろん、一緒に記念写真を撮らせていただいたことはいうまでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千疋屋総本店で  “デコポン・パフェ” を食べました。

2009-02-22 21:54:22 | 食べ歩き
映画の後はいつもの千疋屋総本店のフルーツパーラーで “季節のパフェ” を食べることにしました。



今日のパフェは 『デコポン・パフェ』 。去年食べ逃してしまったので、1年間、ずっとこの日が来るのを待っていました (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマイクスピアリで 『マンマ・ミーア ! 』 を見ました。

2009-02-22 21:52:44 | 映画
今日はイクスピアリまで、家族四人で 『マンマ・ミーア ! 』 を見に行きました。



私もカミさんも、ABBAの全盛期に学生時代を過したということもあり、どの曲も想い出のあるものばかり。突っ込み所満載のはずのストーリーも、ピアース・ブロスナンの凄まじい歌も、ほとんど気にならない?ほど楽しめました。最後の 『 Thank You For The Music 』 の歌詞には、さすがに胸にこみ上げてくる物がありましたね。

逆にABBAをリアルタイムで知らないような方々にとっては、 「何、これ?」 っていう映画かもしれませんが……。

子供達に字幕版のミュージカルを見せるのは 『ヘアスプレー』 以来。さすがに小2の息子には、まだ字幕が追いきれないようでしたが、子供なりに楽しんではいたようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする