半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

VWビートル用大容量燃料タンク クラッシャー・モービル1号の秘密! その1

2009-02-16 22:54:52 | VW 空冷
我が家のクルマの中で一番お金が掛かっているクルマは、BMW M1でもポルシェ911でもなく、このVWビートル、通称クラッシャーモービル1号改 “ ゴールド ” 、(普段は単に “シロ号” と呼んでますが)です。何でそんなことになってしまったのか?、機会を見て少しづつその秘密を明かしてゆきたいと思います。今回はその第1回として、燃料タンクのお話から。



このクルマのボディは76年モデル(実はシャーシは違う年式です。その辺りの話は別の機会に紹介させていただきます)の1200LEで、標準では41リッターの燃料タンクが装着されています。

しかし2年前、Y's-CUPの4時間耐久で上位入賞を狙い、トラック用の100 ℓ タンクを搭載して無給油で走りきるという作戦を実施しました。さすがにそのままでは搭載できないため、中古のフロントフードを装着し、中央にフィラーキャップ用の穴を開けました。当時は暫定的な仕様のつもりだったこともあり、塗装も自宅の庭でDIYでやってしまいました。結果は何でもありのスーパーエンデューロクラスの3位で、シャンパンファイトに参加することが出来ました。







その後、レギュレーション変更で 100 ℓ タンクを使う意味がなくなったのですが・・・・・・一度大容量タンクの便利さを知ってしまうと、もう標準のタンクには戻れません。そこで、装着することにしたのが、下の画像の右側のタンクです。昔々?、VWビートルには純正オプションで 60 ℓ タンクが設定されており、今でもブラジルでは社外品が新品パーツとして供給されていたのです。造りが悪いので色々と手を加える必要があるものの、タンク容量50%アップの魅力にはかないません。






このタンク、給油時には昔のビートルのようにフロントフードを開く必要がありますが、アルピーヌA110だってそうですから別に不便は感じません。



ただ、ボディ側のフューエルリッドが右側にあるため、ガソリンスタンドで反対側に誘導されてしまうことが少なくないので、いずれ板金で塞いでしまおうかな?。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アップルパイを焼きました。 | トップ | 緑神様 (偽) ご降臨 お... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちゃん)
2023-02-21 10:38:39
初めまして!

今月タイプ1を納車予定で、色々と見てましたらこちらを見つけました。

僕もタンク交換しなければいけないのですが、今はこの容量アップのタンクは売ってなかったです。

なかなか魅力的な情報だったので探してみたのですが、ダメでした笑
まだありますよ。 (半谷)
2023-02-21 13:05:24
よっちゃん様

60リッタータンク、まだ売ってますよ。

https://www.mecatechnic.com/en-GB/fuel-tank-60l-for-volkswagen-beetle-1200_VC47003.htm

サイドにフューエルリッドがなく、フロントフードを開けて給油する年式のモデル用ですが、フロントサスがストラットのタイプ以外であれば、大抵のモデルに取り付け可能だと思います。

半谷

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

VW 空冷」カテゴリの最新記事