半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ウクライナ、ハルキウから国際郵便が届きました!。

2022-06-22 18:00:00 | その他
昨日、家にいたら書留で国際郵便が届きました。




差出国は・・・エッ、ウクライナ!?。




しかも、つい先日までロシアに包囲されていたはずの東部の激戦地、kharkiv(ハルキウ)から!!。




プライぺートなことなので詳しくは書きませんが、私にはウクライナに数人の友人がいるため、個人的に直接の支援をしていました。これはある意味そのそのお返しですね。発送は5月24日になっているので、まだロシア軍を押し戻したばかりの時期のはず。その段階でちゃんと郵便が機能しているというのは驚きです。トラッキングデータを見たら、通常通り発送の3日後にはキーウの税関を通過してました。中身は・・・Brass souvenir?。まぁ、そういえないこともないかな(笑)。



実はウクライナの友人の中にしばらく連絡が取れなくなっている方がいます。7年以上前から私のために色々面倒なことを引き受けてくれた大切な友達です。いつも色々書いてくる方だったのに、3月21日に届いた最後のメールは首からAKを下げた写真が1枚だけでした。彼らとやり取りをしていると、ウクライナ問題は非常に複雑かつ繊細であることが分かるので今後も安易な発言は控えますが・・・次に送られてくるメールが、また家族と一緒に笑っている写真であることを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中銀カプセルタワービル、取り壊し作業が始まっちゃいましたね・・・

2022-04-29 17:20:55 | その他
黒川紀章さんが設計した中銀カプセルタワービル、ついに取り壊し作業が始まりましたね。新橋、銀座方面に行くときにいつもクルマを駐めている汐留駐車場(米津玄師さんの『Flamingo』のMVに登場する地下駐車場です)のすぐ横なので、解体前にもう一度観ておこうと思っていたけれど、残念ながら間に合いませんでした。これは今から11年前、六本木の森美術館で開催された『メタボリズムの未来都市展 戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン』で撮影した住宅カプセルの写真です。




正直、中銀カプセルタワービルが傑作か?と問われると答えに窮するものの、黒川紀章さんの代表作の一つではありますし、未来を感じさせてくれるような建築だったことは間違いないでしょう。現在私が住んでいる佐倉市の庁舎や、このブログにも度々登場している国立新美術館埼玉県立近代美術館は黒川さんの作品なんで、何となく親しみを感じてしまうというのもありますね。さらに・・・・・・






実は以前、黒川さんがお乗りだったBMW M1のECUが壊れたとき、テスト用にこの私が所有していたM1のECUをお貸ししたことがあったんですよ(笑)。



現在、『メタボリズムの未来展』に展示された住宅カプセルは埼玉県立近代美術館のある北浦和公園に置かれているので、次に訪問するときには写真を撮ってきたいと思っています。


(2022年05月18日追記)
中銀カプセルタワービルの取り壊し作業、やはり見に行ってきました。詳しくは5月18日のブログをご覧下さい。まだ住宅カプセルが少し見える状態でしたが、全く見えなくなるのも時間の問題でしょうね。




(2022年06月19日追記)
北浦和公園に展示されている住宅カプセルを見に行ってきました。詳しくは6月19日のブログをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴメンナサイ。しばらく家に籠もります。

2020-04-09 17:17:22 | その他
ども、ご無沙汰しております。 半谷家のトトロ でございます。世の中が新型コロナで大変なことになっているということで、私もこんなマスクを作って頂きました。 “それじゃ鼻が剥き出しじゃないか?” と思うか方がいらっしゃるかも知れませんがご安心下さい。私の鼻は今から20年以上前、遊びに行った川崎の小学校でとれてしまってそのまま行方不明になってしまったのです。



母さん、僕のあの鼻、どうしたんでせうね?
ええ、川崎の小学校でとれて、そのまま行方不明になってしまったあの鼻ですよ。

母さん、あれは好きな鼻でしたよ、僕はあのときずいぶんくやしかった。 “鼻~、Do you remember~” でございます。


しかし、せっかく素敵な 手作りマスク を頂いたものの、やはりしばらくは食料品の調達 (=ドングリ拾い) などを除いた不要不急の外出は自粛して、半谷家の皆さんと一緒に家に籠もることにしました。ご覧のように私の部屋は狭いのでちょっと窮屈ですが、今はじっと我慢です。



もちろん今後もこのブログの更新は今まで通り続くそうですが、半谷さんは 「しばらくは家の中や果樹園の話が増えることになりそうだ」 と申しておりました。それでは皆さんも、お体を大切に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ市、山田大門区 大日堂の鉄造仏頭を拝見しました。

2017-05-30 17:21:46 | その他
さて、今日のブログは昨日の続きです。ホタルを見に山田源氏ぼたるの里に行ってみたところ、まだ暗くなるまで少し時間があったので、近所にあるという大日堂の鉄造仏頭を見に行くことにしました。






予想に反して周囲にはお寺などはなく、地元の方々が管理しているとのこと。現在はコンクリートの建物に収められており、普段はガラス窓越しに見学するようになっているものの、今回は運良く中に入って見せて頂くことが出来ました。






詳しい来歴などがほとんど何も残っていないとのことですが、恐らく鎌倉時代に作られた物であろうとのこと。現存するのはこの頭部だけであるものの、ここまで時代がある鋳鉄の仏像は非常に珍しいですね。造りも良く、姿も美しく、地元の皆さんが昔から大切に守ってきたのも分かる気がします。以前は小さな木造の御堂に収められており、顔の一部だけが見える状態だったそうで、当時の写真が載った旧い新聞の切り抜きが残されていました。




建物の外にあるこの鐘はもっとずっと後、寛政年間の作で、江戸期の鋳物師、 “西村和泉守” が入っていました。昔は村の半鐘として使われていたこともあるそうです。





この鐘、大戦中に一度は供出させられたものの、驚いたことに溶かされることなくそのまま帰ってきたとのこと!。凄く縁起が良い鐘ですね。

この鉄造仏頭、山田五区交差点にある無料駐車場から歩いて行ける距離にあります。もしホタルを見に行かれるのであれば、少し時間に余裕を持ってお出掛けになり、この仏頭も見学されることをお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり私は運が良い…のかな?。

2015-11-27 22:17:34 | その他
話は前後してしまいますが、先日上野に出掛けた時のこと、やはり駅周辺のパーキングはすべて満車で駐めることが出来ませんでした。そこで、かなり離れた弥生美術館の裏手にクルマを駐め、普段なら絶対に通らないような裏道を選んで散歩を楽しみながら上野へと向かうことにしました。

途中で妙な所に細い路地があるなぁと思ったら……あっ、こんな所にお稲荷さんがある。




せっかくなんでお参りしてゆくことにしました。




カミさんは面白そうな建物を見つけては写真を撮っていました。






護国院の前を通ったので、こちらにもお参りをしてゆくことにしました。




カミさんは何をお願いしたのかな?。




今までクルマで前を通るだけだったので気付いていませんでしたが、能舞台があるような立派なお寺だったんですね。




おみくじがあったので、引いてみることにしました。




私は大吉!。第一番で内容的にも文句ない大吉です。やはり私は運が良いですね。




カミさんも大吉! でも第二十七番で、書いてあることはちょっと微妙 (笑) 。




そこから少し歩けば上野に到着です。これは重要文化財にもなっている旧東京音楽学校 (芸大) の奏楽堂です。





上野の周辺には面白そうな散歩コースが沢山あります。イライラしながら駐車場の空き待ちの列に並ぶより、少し離れた所に駐めて散歩した方がずっと楽しいと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲゲゲゲッ、花粉でクルマがまっ黄色!!。

2015-03-17 08:26:13 | その他
≪業務連絡≫
トホホ~な連絡です。先月の携帯置き忘れに続き、昨日は某取材先に携帯をバッグごと置き忘れてしまいました。我ながら情けない。明日にでも引き取りにうかがう予定なのですが、それまで携帯が使えません。お仕事関連の緊急連絡は、メールもしくはフェイスブックにて、よろしくお願いいたします。



ちょっと用事があってくるまで出掛けようと思ったら、花粉でクルマがまっ黄色になってました!。









私の場合、スギの花粉症はそんなに酷くはないんですけど、さすがにこんな状態では鼻水が止まらず、目が痒くて仕方ありません。トホホ~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の庭から、 『第54回佐倉市民花火大会』 を見物しました。

2014-08-03 19:13:17 | その他
昨日は恒例の佐倉市民花火大会でした。打ち上げ場所が我が家のすぐ近所ということもあり、自宅周辺の道路は昼過ぎにはこんな様子に!。






夕方になると、会場へ向かう人達が沢山通りました。




すぐ近所のロータリーには場所取りの人達も沢山。




我が家では今年も庭 (と、いうよりも玄関先) にテーブルを出して花火見物です。




今年は2尺玉を4発も打ち上げるということで楽しみにしていたら、開始早々、一発目が上がったのでちょっとビックリ。



2尺玉を打ち上げるときには、玄関の窓がビリビリ共振するのですぐに分かります。


小さめの花火だとこんな感じになってしまうものの……




大きな花火なら我が家からでも十分に見えました。











フィナーレは2尺玉の2連発で見事でしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〆切全部クリア!、今日からお休みです!!。

2013-12-21 08:42:37 | その他
年末進行の雑誌の〆切、昨日無事に全部クリアいたしました。本日より年明けまで約2週間、かなり長い冬休みへ突入です。ふなっしーじゃなくても 「ヒャッホ~」 と叫びたくなります。

最後の原稿を送信した後、昼食を仕入れに外へ出たら、その一瞬だけ晴れて空に虹が!。まるで私の今の気持ちを代弁してくれているかのようです。



その後ろにどす黒い暗雲が垂れこめていることは、取り敢えず見なかったことにしておきましょう (笑) 。


てなわけで、今日はこれからクリスマスを探しに都内某所へ出撃です。どこに行ったのかは、明日のブログにて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、今年2回目のたけのこ掘りに行きました。

2013-04-22 08:26:21 | その他
先週掘ったたけのこ、すでに食べ尽くしてしまったので、またカミさんと二人で伊藤農園さんに出撃しました。伊藤さんのお婆ちゃん、まさか私達がたけのこを掘りに来るとは思っていなったようですが、私達の食欲 ( “食い意地” の方が適切か?) は、雨なんかに負けません。


おっ、さっそく発見!……かな?。

 


ビンゴ!!、でした。




カミさんも長靴持参で掘りました。



天気が悪かったので、6kgでお仕舞い。早々に引き揚げることにしました。


それにしても……美しい竹林だと思いませんか?。良いたけのこが出るようにするには、色々と手入れが大変なんですよ。竹林ならなんでもOKというわけじゃありません。



次回、28&29日にはお友達にも声を掛けることにするつもりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車通勤、できるかな?

2013-03-26 09:27:29 | その他
うちのカミさん、今までずっと自動車通勤だったのですが、健康 (減量?) のためと交通費の節約を兼ねて、4月から週に何度か自転車で通勤することを計画しています。

実は我が家から職場までは半分以上がサイクリング・ロードでも通える (ちょっと遠回りですが……) という、自転車通勤には絶好ともいえる条件なのです。というわけで、先日の日曜日、子供達の自転車を借りて試しに二人で走ってみることにしました。

この辺りは桜並木。まだ6分咲き位でしたが、満開になったらきれいだろうなぁ。




この辺りはレンギョウで……




……この辺りはユキヤナギ。



恐らく、他にも季節ごとに色々な植物を楽しむことができるはず。サイクリング・ロードなので、自動車が通らないというのも良いですね。


カミさんは見掛けに寄らずパワーがあるので、私では付いて行くだけで大変 (笑) 。

「お~い、待ってくれ~」



でも、自転車通勤をするようになったら、きっと良い自転車が欲しくなっちゃうんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする