半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

夏みかんでマーマレードを作りました。

2024-03-25 18:05:37 | ジャム、コンポートなど
先日、カミさんと二人で『発酵の里こうざき 酒蔵祭り 2024』に行ったとき、カミさんがこの夏みかんを手に入れました。




しばらくそのまま置いてあったので、どうするのかな?と思っていたら・・・あっ、何か作り始めましたね。




今回はマーマレードでした。いつものようにル・クルーゼの鍋に入れ、砂糖と一緒に加熱するだけ。




家中がマーマレードの香りになりました。




今回は3本出来ました。子供の頃、マーマレードはちょっと苦手だったけれど、今では大好物になっています。



我が家で栽培している果物は大半が初夏に終わってしまうので、柑橘類でも植えようか?という話は昔からしているのですが、アゲハチョウの幼虫の駆除等々色々面倒な作業もあるので中々実現できませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青リンゴのジャム&柚子のマーマレードを作りました。

2024-01-10 18:00:00 | ジャム、コンポートなど
先日、ハルフロマジュリ・カフェさんで頂いた青リンゴのクレープがとても美味しかったので、カミさんも青リンゴで何か作ってみる気になったようです。




というわけで、手始めはジャム。リンゴのジャムは良く作るけど、青リンゴを使った物は初めてですね。






色だけ見ると、まるでモモジャムみたいな感じですね。




去年買った柚子がまだ少し残っていたので、それはマーマレードになりました。




これはケーキの材料になるのかな?。



ジャム作りは時間も結構掛かるので、寒い日に作っていると結構部屋も暖かくなりますね。暖房と兼用?で一石二鳥かな(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリー&ブラックベリー。ミックスベリーのジャムを作りました。

2024-01-05 18:00:00 | ジャム、コンポートなど
フリーザーの中に昨年収穫して冷凍保存していたラズベリーとブラックベリーを発見したうちのカミさん、冷蔵庫の整理を兼ねてジャムを作ってくれることになりました。




ちょっと半端な量だったこともあり、今回は2つを混ぜてミックスベリーのジャムにしました。作り方は簡単。いつものように砂糖を加えて加熱するだけ。




それがこうなって・・・




こうなります。種はそのままにする方もいるけれど、我が家ではストレイナーで濾して取り除くことが多いですね。




はい出来上がり。このミックスベリーのジャムの場合、ラズベリーの味の方が強く残ります。こうやって見ると色もラズベリージャムと変わりませね。



冬は柑橘系ジャムのシーズンでもあるので、次はそれをお願いしようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブルーベリーでジャムを作りました。

2023-09-07 18:04:00 | ジャム、コンポートなど
毎朝コツコツ収穫していた自宅庭のブルーベリー、今年の分はすべて収穫を完了したのでカミさんにジャムを作ってもらうことにしました。小さい木だけど、地道に収穫して冷凍保存しておけば軽く1kg以上にはなるんですよ。




作り方はいつもと同じ。ル・クルーゼの鋳物の鍋に入れて、グラニュー糖を入れてぐつぐつ加熱するだけです。このお鍋は焦げ付きにくいのでジャムを作るときには大変重宝しています。




はい、出来上がり。自家消費分はパスタソースの大瓶に入れてるんですけど、お友達などに差し上げる時のために小さい瓶のやつも作っておくようにしています。



次はブラックベリーのジャムかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のモモでジャムを作りました。

2023-07-28 18:00:00 | ジャム、コンポートなど
先日我が家の果樹園で収穫したモモですが、生食で頂くにはまだ固いので、今年もジャムにすることにしました。




モモは柔らかい果物というイメージですが、煮崩れないのでカットした状態で煮て、さらにバーミックスにかけて砕かないとペースト状にはなりません。意外ですよね。






今回は大小合わせて5本のジャムになりました。



我が家ではヨーグルトに入れたり、それを凍らせてフローズンヨーグルトにして楽しんでいます。生食でも食べてみたいけれど、木で完熟するまで待っていたら、先に他の動物たちに食べられてしまうだろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のプラムでジャムを作りました。

2023-07-18 17:57:04 | ジャム、コンポートなど
先日、我が家の果樹園で収穫したプラムですが・・・




少し追熟させてからカミさんにジャムを作ってもらいました。作り方はいつもと同じ。砂糖を加えて加熱するだけです。プラムはペクチンが多めなので、そのままでも簡単に固まります。




今回は大瓶で1本半になりました。



後から収穫した分は中々追熟しなかったけれど、熟したプラムと一緒にジャムにしたら、ご覧のようにちゃんときれいな色になりましたよ。モモを収穫したら、それもジャムにするつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のヤマモモでシロップを作りました。

2023-06-29 18:00:00 | ジャム、コンポートなど
自宅庭のヤマモモ、木のトンネル状態になっているんですけど・・・








今年も実がポトポト落ちる時期になりました。実が黒ずんでくる位まで熟すと生食でも美味しいものの、さすがにこの量じゃ食べ切れないのでちょっと勿体ないですね。




と、思っていたら、カミさんがちょっとだけ収穫して、ヤマモモシロップを作ってくれることになりました。




今年はいつもとちょっと違うレシピで、一度茹でてから砂糖を加えて煮ることにしたそうです。






はい、出来上がり。ペクチンが少ないのでそのままじゃジャムにならないけれど、我が家ではヨーグルトに入れたり、それを凍らせてフローズンヨーグルトを作ったりして楽しんでいます。



果樹園の方のヤマモモにも沢山実がなっているけれど、あちらはタヌキの取り分ということにしてあげましょう(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のラズベリーでジャムを作りました。

2023-06-23 17:55:08 | ジャム、コンポートなど
5月末から毎朝収穫して冷凍保存してきた自宅庭のラズベリー、ジップロック一杯になったので、カミさんにお願いしてジャムを作ってもらうことにしました。1回目は約1.6㎏でしたよ。




加熱しながら砂糖を入れて煮ます。他の物は一切何も加えません。




ラスベリーの種は意外に硬いので、我が家ではストレーナーで濾すようにしています。全部は取り除けないけれど、食べていて気にならない程度にはなりますからね。




今回は中型のジャム瓶、9本分になりました。




我が家ではパンに塗ったり、ヨーグルトに入れて食べています。



さすがに最盛期は過ぎたけれど、一季目もまだしばらくは収穫できそうですし、秋からは二季目も収穫できるので、合計すれば十数本分のジャムになってくれることでしょう。すでにブルーベリーの収穫も開始していますし、その後にはブラックベリーも控えているので、今年も市販のジャムを買わないで乗り切ることができそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のウメ、今年もシロップにすることにしました。

2023-06-19 18:01:57 | ジャム、コンポートなど
先日我が家の果樹園で収穫したウメですが、今年もシロップにすることにしました。本当はもっと早く、緑色の間に収穫したウメを使った方が良いのですが、今年は例年より熟すのが早かったようです。




作り方は簡単。トマトソースの瓶にウメを目一杯詰めて・・・




グラニュー糖を入れるだけ。氷砂糖を使わないのは、単純にこの方が楽に作れるから(笑)。




あとは時々振るだけで、果汁が染み出してシロップになります。出来上がりは2週間後くらいかな?。




こちらも我が家の果樹園で収穫したニンニク。醤油漬け、ピクルス、オリーブオイル漬けを作りました。



梅シロップ作りに使用した絞り滓?は、ジャムの原料にします。ウメは花、シロップ、ジャムと3回楽しめるし、青いうちに収穫するので鳥獣の被害は少ないし、我が家のような素人果樹園で作る果樹としては最適なものだと思います。次のシーズンにはあと何本が追加したいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫したサクランボ、美味しいジャムになりました。

2023-05-19 18:00:00 | ジャム、コンポートなど
先日我が家の果樹園で収穫したサクランボ、量が少なかったのでそのまま全部ジャムにすることにしました。




ヘタや傷んだ部分を取り除いたら、たったこれだけしかありませんでした。ショボ~ン。




今回はそのまま煮て、後から種を取り出すことにしました。




はい、出来上がり・・・小さめの瓶が1つだけですけどね。



でも入り切らなかった分を味見してみたら、想像以上にしっかりとした味でした。果物の種類にもよりますが、糖分は後から足せるので、完熟する前の酸っぱいヤツの方がおいしジャムになることが多いんですよ。来年はちょっと早め、まだ鳥に取られる前に収穫してジャムにしてみようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする