半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

シャワーのホースとヘッドを交換しました。

2024-05-31 18:22:59 | 機械/道具/生活雑貨
我が家は築35年の昭和のお家なので、色々な所が順番に壊れます。風呂場に関しては風呂釜と換気扇を1回交換した程度で使い続けてきたものの、ついにこのシャワーホースがお亡くなりになりました。




風呂掃除をしていたら、ご覧の様にヘッドの所からホースが切れてしまったのです。もちろん私がずぶ濡れになってしまったことは言うまでもありません(笑)。でもまぁ35年もの間、ほぼ毎日使い続けてきたんだから、むしろ今までよく頑張ったと褒めてあげることにしましょう。




さすがにシャワーなしで過ごすわけにはゆかないので、AmazonでポチってこのSANEIのシャワーホース&ヘッドのセットを買いました。最近は色々と高性能な製品が出ていますが、我が家の風呂場には似合いそうにないし、何よりMADE IN JAPANで2324円!という価格が決め手になりました。




交換作業は簡単です。まずは混合栓の下からこの壊れたホースを取り外します。




次に新しいホースを取り付けます。シャワーのホースには色々な規格があるので、5種類のアダプターが付属していていたけれど・・・




我が家の混合栓(ノーリツ)の場合はアダプターなしで装着することができました。




次にその反対側に付属のシャワーヘッドを取り付けます。




ここも手でねじ込むだけです。




はい、完成。固着していた古いホースを外すときにはモンキーレンチを使った程度で、他には工具も必要ありませんでした。



作業時間は正味10分も掛からない簡単な作業でしたよ。でもこの次にこれを交換するのは、恐らく風呂場をリフォームするときなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、アンティーク・アルビオンで、ビンテージのUSA製ツール/タックル・ボックスを買いました。

2024-05-26 17:55:22 | 機械/道具/生活雑貨
果樹園での作業が早めに終わったので、少し足を延ばして大滝町のアンティーク・アルビオンに顔を出すことにしました。オーナーのIさんが仕入れ旅行から戻ったというので、帰国前にインスタにUPされていたちょっと気になる物(まだ内緒。いずれ公開することになると思います)を見に行ったのです。決して捜して手に入れることができる種類の物じゃないこともあり、取り敢えず購入を決め、受け取りの段取りを済ませて帰ろうとしたら・・・




あっ、入口の横に無造作にこんなものが置いてある!。こりゃビンテージのツール/タックルボックスですね。恐らく前のオーナーが自分で色を塗って絵を描いたのだと思いますけど、これはこれで中々良い雰囲気だよなぁ。ちなみにこの品物は、Iさんがカナダから手荷物で持って帰ってきた物だそうです。




魚の絵が描いてあるし、ご覧の様に中身も綺麗だったので、恐らく工具箱じゃなくてタックルボックスとして使われていたんだろうな。もちろん箱フェチ?のカミさんが即決で購入したことは言うまでもありません(笑)。




家に帰ってからよく確かめてみたら、メーカーはアメリカの ユニオン・スチール・チェスト社でした。最近、この手の品物は軒並み某国製となっているけれど、この品物はまだアメリカ本国で製作されていた頃の物です。




この絵、中々雰囲気あると思いませんか?。凹みも少ないし、ずっと大切にされてきたんだろうなぁ。




飾り気のない質素な作りであるものの、ガタが全くないし動きもスムーズでした。ジッポのライターやバック#110ナイフのように、良き時代のアメリカ製の道具の魅力に溢れています。



このツール/タックルボックス、案の定カミさんは何に使うか考えずに購入したようですけど・・・裁縫箱にでも使おうかしら?とのこと。確かにサイズ的にはちょうど良いかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホ~、"私の" トップ サイダーCVO、もう廃版だったの?。

2024-04-05 18:59:15 | 機械/道具/生活雑貨
ずっと履いてたこのトップサイダーの布のオックスフォード、結構傷んできたのでそろそろ新しいヤツを手に入れておこうと思ったら・・・ありませんでした!。




もちろん定番中の定番なので後継モデルはありますけど、残念ながら私が好きだったこの昔ながらのロゴじゃないし、最近生産されたこのロゴの復刻版!は昔の3倍くらいの価格になっている上に白で私のサイズは既に在庫切れでした。アメリカの専門ショップにはオリジナルのNOSを持っている所があったものの、そちらも結構なお値段になっていたのでビックリ!。この靴は安くて気軽に履けることが魅力の一つなんで、あまり高額なプレミア付きじゃ買う気にはならないよなぁ・・・






どうしよか迷ったけれど・・・やっぱり買えるときに買っておかないと欲しいときに手に入らなくなっている可能性もあるので、色は妥協してブルーの復刻版を買っておくことにしました。確か80年代頃、この靴がアメリカ製じゃなくなると聞いて都内で在庫を探し回ったことがあったけど、まさかまた探し回る日が来るなんて思わなかったですよ。サイズがある内に他の色も買っておいた方が良いのかな?。








そういえば・・・以前紹介したコールハーンのローファーとタッセル、残念ながらローファーの方は修復困難な状態まで崩壊!してしまったので処分しました。その代わり、最近はほとんど履いていなかったこの左側のローファーが登場する機会が増えています。




実はこれ、ジョン・ロブです。確か30年位前に清水の舞台から飛び降りたつもりで買った記憶があるんですけど、当時は中古車買えるような恐ろしい価格だったので怖くて履けませんでした(笑)。



私の場合、ドレスコードがあるような場所に行く機会は滅多にないので、これを超えるフォーマルな靴に登場してもらわなければならない機会は数年に一度あるかないかという程度しかありません。実はまだ買ったまま履いてない靴!もあるし、今後新しく革靴を買うことはもうないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年間ご苦労様?。我が家のビルトインガスコンロ、リンナイのDELICIA(デリシア)に交換しました。

2024-03-26 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
我が家のキッチンに取り付けてあるこのハーマンのビルトインガスコンロ、現在の家を建てた時のままで35年間使い続けていたら、色々不具合が出てきました。さすがにそろそろ買い替えなくちゃ不味いよなぁ。




という訳で、まずはカミさんと近所のホームセンターまで偵察?に行きました。最初はシンプルなグリルレスの4バーナーを考えていたものの、我が家のキッチンに装着するのはいくつか問題があることが判明したので断念。しかし、オーソドックスなグリル付きの3バーナーではメーカーも機種も沢山あり過ぎて、どれが良いのか皆目見当が付きません(笑)。こりゃ困ったなぁ。しかたないので、ネットのオススメに素直に従ってリンナイのDELICIA(デリシア)に決めました。




国産のビルトインガスコンロは60cmと75cm、2種類の規格が大半で、メーカーが異なっても問題なく交換できるとのこと。我が家のキッチンは60cmでした。工事に要した時間は1時間半ほどでした。




はい、出来上がり。ちょっと心配していたけれど、ご覧の様に綺麗に付きました。このデザインなら掃除も簡単そうだなぁ。お掃除担当の私にとっては大切なポイントです。前のコンロは無口だったけれど、新しいコンロはおしゃべりでした(笑)。



今回購入した機種は制御も複雑で液晶の表示などもあるので、さすがに35年はもたないと思うけれど、恐らく次に交換するときには家の建て替えか大掛かりなリフォームが必要になっているんだろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントにできるの??。ホームベーカーリーでお餅づくりに初挑戦!。

2024-01-21 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
先日、家族でお餅を食べていたら、どうやらホームベーカリーでもお餅がつけるらしいという話題になりました。そういえば、ネットでそんな記事を読んだ記憶があるよなぁ。ホームベーカリーなら以前にアメックスのポイントで貰ったツインバードのヤツがあるから、ちょっと試しに作っててみよう。というわけで、早速もち米を買ってきました。




炊飯器のおこわモードを使っても良いけれど、今回は初めての挑戦なんで、ちゃんと蒸し器で蒸すことにしました。




それをホームベーカリーに入れて、こねのモードだけで使うと・・・




ホントにお餅が出来ました。あまりに簡単だったのでちょっと拍子抜けです(笑)。ご覧の通り見掛けはイマイチですが、ちゃん美味しく頂けましたよ。



もち米は浸水時間が長いのがちょっと面倒だけど、こうやって自宅でつきたてのお餅が食べられるのはありがたいなぁ。我が家はお餅好きなんで、実は以前に餅つき機でも買おうか?と思ったこともあるんですけど、あの時に買わなくて良かったなぁ。やはりもち米を蒸すのは面倒なので、次回は炊飯器で炊いたもち米で試してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホ~、私もついにコイツのお世話に。レイバン・フレームの老眼鏡、買いました。

2023-12-30 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
私は別に目が良くはないけれど、眼鏡が必要なほど悪くもありません。幸い先日の運転免許更新の時も裸眼でパスできたものの、さすがに寄る年波には勝てず、最近では老眼が進んで小さな文字を読むのが苦痛になってきました。トホホ~。というわけでついに老眼鏡・・・最近はシニアグラスとかいうそうですけど(笑)・・・を導入することにしました。いくつかの候補の中から私が選んだのはコレ、レイバンのフレームを使った製品です。




レンズはHOYAのブルーライトカット非球面レンズという結構よいヤツが使用されていました。度数は念のために+1.5にしちゃったけれど、+1.0でも大丈夫だったかな?。




フレームに関してはクラブマスターとウェイファーラー、どちらにしようか結構悩んだものの、結局普段サングラスで使っているのと同じクラブマスターを選びました。左側が私が普段使っているサングラスです。




私のサングラスはご覧のように裏がちょっと派手なタイプです(笑)。ノーマルのクラブマスターとクリアのレンズとの組み合わせでは思ったより地味だということが分かったので、ブラウン系のフレームにでもレンズを組み替えて使うことを考えています。



老眼鏡、外出時用にもう一つあると便利だということがわかったので、もし買い足すとしたら次はウェイファーラーにしようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリウスファーブルのマルセイユ石けん、ビッグバー2.5kgを買いました。

2023-10-14 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
そろそろ石けんが切れそうだったので、いつものようにマリウスファーブルのマルセイユ石けん、ビッグバー2.5kgを買いました。前回買ったのは昨年の9月だったので、今回は1年とちょっともちましたね。最近のペースだとほぼ1年に1本という感じです。




というわけで、硬くなる前にさっそくカットします。昔はこんな親切なシールなんて貼ってなかったので、カットするのに大変な苦労をしたよなぁ・・・






こういうカット用のワイヤーも付いていますけど、使い難いので私は使いません。




やはりこうやってナイフで切った方が早いですね。モーゼスの#6ハンターズボウイは年に一度の石鹸切り以外に用途がなくなってしまったので2本とも手放し、今回からはこのステライト6Kのハーマン H. シュナイダーに登場してもらうことにしました。このナイフに関してはいずれ詳しく書きますね。




カットした石鹸はもう軽く20年以上使っているこの木箱に入れて保管します。



この石鹼、はっきり好き嫌いが分かれると思いますが、我が家としては恐らくこれから先も他の石鹸を買うことはないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の壁にDIYで漆喰を塗りました。夏休みの宿題? その2。

2023-08-23 18:58:58 | 機械/道具/生活雑貨
実はカミさんと私の二人共、夏休みの直前に相次いで情けない失敗をしてしまって、身体的にクルマを長距離運転をするのが苦しい状況になっていました。トホホ~。まぁ齢のせいもあるのかな?。と、いうわけで、今年の夏休みは自宅で出来ることをしながら大人しく過ごすことにしました。カミさんはというと、以前から少しずつ進めていた室内の壁に漆喰を塗るという作業に集中です。




カミさんが使っている漆喰は昨年1Fのトイレのリフォームでも使用した ”うま~くヌレール” というアマチュア用の製品。もちろんこてでも塗れますが、カミさんがやっているのは手袋を使って塗るというワイルドな方法でした(笑)。




扉などの様に漆喰が塗れない場所に関しては、色味が似ているミルクペイントを使用しました。




この夏休みだけでダイニング、キッチン、廊下、1Fの階段周辺部分などの作業を完了!。





既に作業が完了していた玄関と合わせて、自宅1Fの白い壁の大半をたった一人で塗り替えてしまいました。流石うちのカミさん、ツインターボが付いているだけのことがありますね。

じゃあその間、私は一体何をしていたのか?というと・・・夏休みの宿題? その3 をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカ布ってどんな布?。Manani展で服を買いました。

2023-04-18 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
さて、今日は昨日のブログの続きです。

ランチを食べるために たまる食堂 さんに到着したら、看板の所のホワイトボードに何か書かれていました。よくよく見たら・・・




えっ、Manani展?、アフリカ布??。




たまる食堂さんでは色々な方とコラボして展示や出店などが行われる事があるのですが、今回はMananiさんがアフリカ布で制作した衣類や小物などが展示即売されていたのです。アフリカと聞いて原色を使ったポップな物ばかりかと思っていたら、全然そんなことはありませんでした。




一通り見せていただいた所、カミさんが好みの作品を発見!。お買い上げさせていただきました。普通に洗濯機で洗うことが出来てアイロンがけも不要とのこと。使っている間にソフトな風合いに変わってくるということなので、気に入った服を長く着るというカミさんみたいなタイプには中々良さそうです。帰宅後、早速娘に見せびらかしていました(笑)。




最後に本日のオマケ。たまる食堂さんの裏手にはこのような景色が広がり、時々キジの鳴き声も聞こえてきます。



営業日は不定期なので事前にインスタなどをチェックする必要があるけれど、ドライブがてらに訪問するというのもありかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント、今年は何をもらったなかな?。

2022-12-25 17:57:08 | 機械/道具/生活雑貨
皆さん、クリスマスはいかがお過ごしですか?。我が家ではすでにクリスマスディナーイルミネーション見物も済ませていたので、もうクリスマスは半分終わったような気になっていたのですが・・・やはりプレゼントは頂いちゃいました。息子へのプレゼントは昨日のブログに書いたVWポロGTIのバンパーなんですけど、カミさんにはこれが届きました。さて、何だか分かりますか?。




実はコレ、ビアトリクス・ポターさんのピーターラビットシリーズを収めたブッシュシェルフなんですよ。




既にカミさんは子供の頃に同じ本を買ってもらっていて、ご覧の様にまだ手元に何冊か残っていたんですけど、今回頂いたプレゼントは表紙が布張りで天金加工が施された上製本の全巻セットでした。






実はこのセット、アランズアンティークスさんで見付けた物でした。




娘もアランさんの所で謎の瓶と謎の箱をゲット。相変わらず謎の娘です(笑)。




そして、私へのプレゼントはコレ、Francfranc(フランフラン)のクッションでした。椅子の背もたれの所に置いて使わせていただきますね。





サンタさん、今年も素敵なプレゼントをありがとうございました。家族全員が揃って楽しいクリスマスを迎えることが出来たことを感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする