九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2023/08/27)

2023-08-27 20:26:05 | 日記
12:05頃、京王線の稲城駅へ到着。

北北東方向、直線距離約870m先へ移動。
12:30頃、「いなぎペアパーク」へ到着。
この広場には、アニメ「装甲騎兵ボトムズ」に登場するロボット「スコープドッグ」が設置されています。
現在、この「スコープドッグ」がレッドショルダー仕様になっているとの事なので、
見に行ってみました。

本物のレッドショルダーは右肩が赤く塗られていますが、
今回はアニメ中に登場した「間違って左肩が赤く塗られたバージョン」の再現となるようです。
(昨年には右肩が赤く塗られた正しいバージョンが披露されたとのこと)
スコープドッグの足元にある看板のQRコードを読み取ってサイトにアクセスすると、
ボトムズの主人公「キリコ」の声を演じた「郷田ほづみ」氏によって、
稲城市をPRするナレーションを聞く事ができます。
10月24日までは「メカの街・稲城編」が流れ、
その後「グルメの街」「スポーツの街」と一定期間で切り替わって、
来年2月末まで音声ガイドを聞く事ができるようです。

北方向、直線距離約460m先へ移動。
12:55頃、目的地へ到着。
いちょう並木通りと川(用水路)が交差する場所に、
モニュメントが設置されているようなので、訪れてみました。

稲城市政20周年記念モニュメント「水(作:平井一嘉)」。

西方向、直線距離約1.0km先へ移動。

移動途中、何枚か写真撮影。


13:20頃、JR南武線南多摩駅の北口へ到着。
ここに設置されている「ヤッターワン」のモニュメントを写真撮影。


北西方向、直線距離約1.6km先へ移動。

移動途中、是政橋手前にある「セブンイレブン 稲城南多摩北口店」に隣接する敷地に、
気になる標識があったので写真撮影してみました。

「東京2020オリンピック競技大会自転車競技(ロード)オフィシャルスタート地点(km0)」
と示されています。
帰宅後に調べてみたら、スタート地点であった府中市の「武蔵野の森公園」から
是政橋を渡ったこの地点までの10kmは非競技区間で、
その間は選手たちが低速で揃って走行する「パレード走行」が行われて、
本当のスタートラインはこの地点を越えてからとなるようです。

14:00少し過ぎ頃、「青木屋 郷土の森工場売店」へ到着。

500円の割引チケットの使用期限が今月末までだったので、
ここで使用するため事にします。
工場直売で格安の「武蔵野日誌」とどら焼きの皮を購入。

北北東方向、直線距離約1.6km先へ移動。
目的地近くの「けやき並木通り」近辺で、
よさこい祭りが行われていました。

帰宅後に調べたところ、
今年は規模を縮小して「プチよさこいin府中」として開催したようです。
2024年以降の本格開催に向けての足掛かりとしたいとありました。

14:40頃、府中駅へ到着。
本日の散歩は以上です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/08/26)

2023-08-26 21:39:32 | 日記
自宅から南南西方向、直線距離約1.8km先にある「長池公園」で、
本日「長池ぽんぽこ祭り」が開催されると知って、
昼過ぎに出かけました。

14:20頃、自宅を出発。
15:05少し過ぎ頃、「長池公園」へ到着。

この「長池ぽんぽこ祭り」は今回で第25回目の開催で、
2019年以来4年ぶりの開催となるそうです。
キッチンカー、マルシェ、ステージプログラムがあり、
26日の15:00から20:00まで開催のイベントでした。
腹ごなししながらステージで行われていたプログラムを見物します。

結局、最後のプログラムが終了するまで居続けて、
19:55頃に公園を後にしました。

20:20少し過ぎ頃、帰宅。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/08/19)

2023-08-19 21:05:46 | 日記
12:20頃、立川駅へ到着。
北北東方向、直線距離約390m先へ移動。

途中でパブリックアートを幾つか見かけました。

この後も駅周辺や公園でパブリックアートを幾つか見かけました。

12:30頃、「市制五十周年記念 憩いの場」へ到着。
五差路の西側、道路に分断される形の公園です。
ここにも幾つかパブリックアートが設置されております。


東方向、直線距離約730m先へ移動。

移動途中で見かけたパブリックアート。


12:55頃、「たちかわ競輪場」へ到着。

レースを見に来たわけではなくて、
強いて言うならば「はばたけ! ゆりーと」を見に来ました。
(スポーツ祭東京2013を応援するために誕生したキャラクターで、
大会終了後は、「スポーツ推進大使」として活躍しているそうです)

北北西方向、直線距離約740m先へ移動。
13:10頃、「立川五小北交差点」へ到着。
2021年5月23日の散歩で訪れた時、
この交差点には大きなケヤキの木が生えていたのですが、
枯損のため2022年9月頃に伐採されたそうです。

前年にはまだ葉が茂っていたのに、翌年には枯れてしまったようです。
既に跡地は整地されて痕跡は何もありませんでした。

西北西方向、直線距離約1.1km先へ移動。

移動途中、「立飛の給水塔」付近を通りがかったので、
ついでに写真撮影。


13:35頃、立川市役所近辺のデザインマンホール蓋設置位置へ到着。

「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」のチェックポイントになっているため訪れました。
ついでに、近くにあったパブリックアートも写真撮影。


南東方向、直線距離約250m先へ移動。
13:40少し過ぎ頃、「国立極地研究所 南極・北極科学館」へ到着。

「国立極地研究所」の広報展示施設で、
南極や北極でどのような観測や研究が行われているかを紹介しています。
入館料は無料です。

ペンギンや白クマのはく製なども設置されております。
特に白クマはのはく製は迫力がありました。
施設屋外にもモニュメントなどが設置されております。


南方向、直線距離約1.9km先へ移動。

移動途中、駅付近で見かけたパブリックアートを写真撮影。


14:40少し過ぎ頃、デザインマンホール蓋設置位置へ到着。

こちらも「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」のチェックポイントになっています。

南南西方向、直線距離約910m先へ移動。
15:00頃、「都営立川柴崎町六丁目アパート」の近辺へ到着。
こちらの敷地内にある給水塔目当てで訪れました。


南西方向、直線距離約780m先へ移動。
15:15少し過ぎ頃、「仲田の森蚕糸公園」へ到着。
こちらでは19日、20日と「ひのアートフェスティバル」が開催されているようなので、
訪れてみました。

こちらも4年ぶりのアートフェスティバルだそうです。
野外ステージが設置されていて、コンサートなども開かれているようでした。

東南東方向、直線距離約810m先へ移動。
15:40頃、多摩モノレールの甲州街道駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/08/13)

2023-08-13 19:10:51 | 日記
本日は、「コミックマーケット」に参加するため、
有明の「国際展示場(東京ビッグサイト)」へ向かいました。

コロナ禍以前は、始発電車で乗り込むような感じでしたが、
一旦中断された事でブレーキがかかり、
最近はそこまで購買意欲をそそられなくなったため、
いつもの土日の起床時間に合わせて身支度して出発。

9:25頃、りんかい線・国際展示場駅へ到着。
9:40頃、東館待機場所の駐車場に到着。

入場は11時以降となるので、しばらく待機となります。

今日は天気が安定せず、概ねは曇り時々晴れという感じでしたが、
陽射しが強い時もあれば、小雨が降る時もありました。

11:20少し過ぎ頃、列が動き出し、
11:30少し過ぎ頃には会場内へ入る事が出来ました。

そこからは購入を予定していたサークルを巡りましたが、
幾つかは不参加、完売などで購入できず、
入手率は予定の半数ぐらいでした。

12:45頃、予定したサークルは回り終えたので、
少し早めに撤収する事にしました。

せっかくなので、りんかい線の隣駅まで散歩してから帰宅する事に。

途中、夢の大橋東側のたもとに「共同溝展示館」という建物があるので立ち寄ってみました。

建物は閉鎖されていて中に入る事は出来ません。
元々、臨海副都心の共同溝を紹介する目的で建設され、
1997年に開館したそうですが、
利用者低迷などを理由に2001年から無期休館していて、
現在は一般公開していないそうです。

ついでに、その近くにあって現在廃橋となっている「青梅橋(あおみばし)」も見てみました。

有明橋と夢の大橋の中間にある橋で、
1987年に開通して1991年には一般道として使用可能になったものの、
1994年には廃止されたそうです。
いずれ撤去が予定されているそうです。

湾岸道路沿いを歩いていたら、隣駅である東京テレポート駅の傍には直通路がなくて、
少し先にある交差点まで歩きました。
ついでに、お台場の「ダイバーシティ東京プラザ」を少し覗いてみる事にしました。

ビルが交差点と面しているオープンスペースに、
どらえもん像が設置されていました。

ビルの2Fに「ドラえもん未来デパート」が入居している事に関連しているのでしょうか。
そんな時、ポツリと雨粒が降って来た気がしたので、
ビルの中で少し暇をつぶす事に。

約10分後、ふと外を見るとゲリラ豪雨に見舞われていました。
たった数分でここまで変わるかと思っていたらところ、
それから5分もしないうちに小ぶりになって来たので、
そのまま駅へ向かいました。

14:10頃、東京テレポート駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/08/12)

2023-08-12 21:55:56 | 日記
11:00少し過ぎ頃、JR武蔵野線の新小平駅へ到着。

南南西方向、直線距離約1.3km先へ移動。
11:35頃、「小平市ふれあい下水道館」へ到着。

「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」のチェックポイントになっているため訪れました。
下水道の役割や仕組み、歴史などを展示している施設で、
地下25メートル、地下5階まで降りると、
実際に下水道管の中へ入る事が出来ます。

気象条件などによっては見学中止となる事もあるようですが、
本日は中へ入れました。
強烈な臭気という程ではなかったですが、
下水独特の臭気が漂っている感じではありました。
このフロアに、チェックポイントとなっているマンホール蓋が設置されています。
ついでに、傍に設置されていたマンホール蓋も写真撮影。

11:50少し過ぎ頃に退館しました。

北北東方向、直線距離約2.8km先へ移動。
12:35少し過ぎ頃、「都営萩山三丁目アパート」の近辺へ到着。
敷地内の給水塔が目当てで訪れました。

青い空をバックにした青い給水塔は、なかなか映えると思います。

東北東方向、直線距離約620m先へ移動。
13:00頃、「久米川東住宅」近辺へ到着。
ここも、敷地内の給水塔が目当てで訪れました。

少し太めで、上部タンク部分もやや大きめなため、
どっしりとした印象がありました。

東南東方向、直線距離約2.1km先へ移動。

移動途中、「デイリーヤマザキ 東久留米柳窪2丁目店」へ立ち寄り、
昼食代わりになるものを買い求めました。
隣りに「山崎製パン武蔵野工場」があるため、
工場直売のようなところもある店舗です。


14:00頃、「ガスミュージアム」へ到着。

都市ガス事業の歴史と、暮らしとガスの関わり紹介する歴史博物館です。
外観は煉瓦造で、東京都選定の歴史的建造物でもあります。
無料で入館可能です。

「ガス灯館」は、明治42年建築の東京ガス本郷出張所の建物を移設復元したもだそうです。
灯火の移り変わりや、ガスライトのコレクションが展示されています。

「くらし館」は、明治45年建築の東京ガス千住工場計量器室を移設復元したものだそうです。
ガスを使った料理器具や風呂、暖房器具が展示されていて、
明治時代から現代までの暮らしとガスの関わりを見る事が出来ます。

敷地中央の庭園は「ガスライトガーデン」となっていて、
国内外のガス灯が展示されています。
実際にガス灯が稼働していてるようなので、暗くなってから見ると幻想的かもしれません。
(明るいうちに見たのであまり感動は無かったです)

14:35頃、施設を後にしました。

西南西方向、直線距離約1.3km先へ移動。
15:05少し過ぎ頃、西武鉄道・小平駅南口のロータリーに設置されている
「東京ドロンパ・ぶるべーモニュメント」の前へ到着。

プロサッカーチーム・FC東京のチームマスコット「東京ドロンパ」と
小平市のシンボルキャラクター「ぶるべー」がコラボレーションしたモニュメントです。
ここも「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」のチェックポイントになっているため訪れました。

南南西方向、直線距離約190m先へ移動。
15:10少し過ぎ頃、「日本一丸ポスト」の前へ到着。

小平市は使用できる丸ポストの数が都内第一位なのだそうで、
それを記念して日本一の大きさの巨大丸ポストをこの場所に設置したそうです。
通常のポストとして使用する事も出来ます。

この後、西武鉄道・小平駅へ向かいました。
予定では、この後隣駅の花小金井駅まで歩くルートだったのですが、
時間と体力を鑑みて、ここで打ち切る事にしました。

15:20頃、小平駅の改札をくぐりました。
本日の散歩は以上です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする