九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2023/07/30)

2023-07-30 20:24:39 | 日記
今日も暑い一日になり、
外出をためらっているうちに遅くなってしまいました。

13:35頃、JR中央線または西武鉄道多摩川線の「武蔵境駅」へ到着。

北西方向、直線距離約1.0km先へ移動。
13:55頃、「武蔵野市役所 水道部第二浄水場」近辺へ到着。
この敷地内にある給水タンクを撮るために訪れました。

浄水場なので、ざっくり言うと取水した水を貯めて、浄化するところでしょうか。
ちなみに、第一浄水場は武蔵野市役所の近辺にあるようです。

北西方向、直線距離約400m先へ移動。
14:05少し過ぎ頃、「桜堤遊歩道」の東端へ到着。
「桜堤」は武蔵野市の地名です。
遊歩道があるというだけの理由で散歩ルートに入れました。

14:20頃、遊歩道の西端へ到着。

南南東方向、直線距離約1.0km先へ移動。
14:40少し過ぎ頃、「都営境五丁目アパート」の近辺へ到着。
敷地内にある団地の給水塔を撮るために訪れました。


西方向、直線距離約270m先へ移動。
14:55頃、「株式会社スタジオジブリ」の近辺へ到着。
散歩ルートを設定する際に、近くにあったので立ち寄る事にしました。

ブランドイメージ通りというか、緑に囲まれた印象の建物でした。

南南西方向、直線距離約2.9km先へ移動。
(途中、何度か日陰で水分補給タイム&一休みしています)
16:10頃、武蔵の森公園付近のデザインマンホール蓋設置場所へ到着。

「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」のチェックポイントになっています。
7月23日の散歩で予定していた場所でもあり、
本日の散歩ルートは、ここを訪れるために無理矢理設定した感があります。

南方向、直線距離約1.9km先へ移動。
16:40頃、京王線の飛田給駅へ到着。

本日の散歩は以上です。

おまけ:姫とスイカ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/07/29)

2023-07-30 00:37:23 | 日記
#当日中に掲載できなかったため、翌日掲載となります。

午前中からお昼にかけて、
南大沢駅近辺で用事があって出かけておりました。

13:30頃に用事が済んだのですが、
この後、夕方から別の場所へと移動する予定があったので、
アウトレットモール「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」の一角にある「南大沢ココハナガーデン」を軽く覗いてみてから、移動する事にしました。

13:35頃に到着。
春は菜の花、秋にはコスモスが咲いてますが、
今はひまわりが見頃を迎えています。

13:50少し過ぎ頃、南大沢駅の改札をくぐって、次の場所へ移動。
(途中で昼飯タイムを取っています)

15:30少し過ぎ頃、京王八王子駅へ到着。
正南西方向、直線距離約1.7km先へ移動。

16:15頃、「富士森公園」へ到着。
本日(7/29)はこの場所で、
4年ぶりに「八王子花火大会」が開催されると聞いたので訪れてみました。
約4000発の花火が打ちあがるとの事なので、
そこそこの規模の花火大会だと思われます。
19時になると、公園内のスタジアムから花火が発射されます。
来場者は、園内の陸上競技場や駐車場から花火を観覧する事になります。

観覧スペースを探して、まずは14時から解放されている陸上競技場へと向かいました。
トラック内にの観覧スペースには青いビニールシートが敷かれていて、
敷物などで場所を確保している人もいましたが、
意外にスペース的には余裕がありました。
16時台だとまだ陽射しはきついです。
17時以降は徐々に人が増え、
18時になる頃にはほぼトラック内の観覧スペースが埋まり、
トラックや周辺の空き地にまで人だかりが出来ておりました。

そして、カウントダウンを経て、
19:00から花火の打ち上げが開始されました。

花火を写真で撮るのは意外に難しく、
最初のうちは連写モードで撮っていましたが、
途中からシャッタースピードを遅くして撮影する「打ち上げ花火モード」に変更しました。

「打ち上げ花火モード」はタイミングが合わないとまとまりのない火花になってしまいますが、
連写の時よりも花火がよく映り込むように思われます。
空が暗くなって来ると、そこそこ映える写真も多くなりました。

ただ、スーパースターマインのような大きくて派手で滞空時間の長いものは、
逆に真っ白気味になってしまいました。

やはり音も記録出来る動画の方が良かったかもしれません。
(何度か動画にも撮りました)



20:15頃、花火大会が終了し、
観覧者が一気に帰宅を開始しました。
渋滞によりゆっくりと最寄り駅を目指します。

20:50頃、八王子駅へ到着。
本日の散歩は以上です。

おまけ:浴衣の少女と花火
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/07/23)

2023-07-23 19:44:48 | 日記
本日も「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」のチェックポイントを意識した散歩ルートになりました。

12:20頃、京王線の調布駅へ到着。

北西方向、直線距離約130m先へ移動。
12:25頃、調布市デザインマンホール蓋の設置場所へ到着。

ラリーのチェックポイントの一つ、
ゲゲゲの鬼太郎デザインのマンホール蓋です。
続いて、190m程先のマンホール蓋の設置場所へ移動。

こちらは猫娘とねずみ男のデザインです。

北北東方向、直線距離約1.4km先へ移動。
12:50頃、「鬼太郎茶屋」へ到着。

ラリーのチェックポイントではありませんが、
ルート上にあったので立ち寄りました。

北東方向、直線距離約2.0km先へ移動。
13:30少し過ぎ頃、三鷹市デザインマンホール蓋の設置場所へ到着。

ラリーのチェックポイントの一つ、
外国人向け三鷹市PRキャラクター「たかじょうくん」デザインのマンホール蓋です。
「三鷹中央防災公園」近辺の歩道上に設置されています。

北方向、直線距離約1.7km先へ移動。
13:55少し過ぎ頃、「みたか井心亭」の近辺へ到着。
この施設の道路に面した一角に、
「太宰治ゆかりのさるすべり」が生えています。

元々は近所にあった太宰治旧宅にあったものが移植されたものだそうです。

北北西方向、直線距離約750m先へ移動。

移動途中の写真。


14:15少し過ぎ頃、三鷹市デザインマンホール蓋の設置場所へ到着。

ラリーのチェックポイントの一つ、
スタジオジブリの宮崎駿がデザインした三鷹市キャラクター「Poki」のマンホール蓋です。
「三鷹橋」手前の歩道上に設置されています。

この後、府中市方面へと移動する予定でしたが、
日傘を差しながらとは言え、この炎天下を長時間移動するのは厳しいと思い、
予定していた散歩ルートを切り上げる事にして、
最寄りの三鷹駅へ向かいました。14:20頃到着。

その代わり、途中下車して、
数駅先にあるラリーのチェックポイントへ立ち寄る事にしました。

14:45頃、国分寺駅へ到着。
東北東方向、直線距離約350m先へ移動。
14:55頃、国分寺市デザインマンホール蓋の設置場所へ到着。

ラリーのチェックポイントの一つ、
国分寺市イメージキャラクター「ぶんじほたるホッチ」をあしらった
ペンシルロケット発射60周年記念ロゴマークのマンホール蓋です。
国分寺駅から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」へ向かう途中の歩道上に設置されています。

南南西方向、直線距離約350m先へ移動。
15:00少し過ぎ頃、「殿ヶ谷戸庭園」へ到着。

ここも観光名所として、ラリーのチェックポイントの一つになっているので立ち寄りました。
入場料は安いので入園してみようかと思っていたら、
自動販売機でジュース飲料を買ったりで小銭を切らしていたため、
入口付近でラリーのポイントチェックを行った後、退散しました。

北西方向、直線距離約210m先へ移動。
15:10頃、再び国分寺駅へ到着。
この後、帰途につきました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/07/22)

2023-07-22 19:37:05 | 日記
前回の散歩辺りから、
TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」に参加しておりまして、
今回もスタンプポイントを意識した散歩ルートになっております。

11:05頃、京王線の千歳烏山駅へ到着。
南南東方向、直線距離約1.6km先へ移動。

移動途中の画像。


11:30少し過ぎ頃、世田谷区祖師谷にある「ウルトラマン商店街」の北端へ到着。

近隣に「円谷プロダクション」が存在したことから、
「ウルトラマン誕生の地」として、
近隣にあった「祖師谷昇進会商店街」「祖師谷商店街」「祖師谷南商店街」と3つの商店街が
「ウルトラマン商店街」を名乗る事になったそうです。
端から端まで歩くと2km程あるようですが、
本日は小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅まで約1.2kmを歩きます。

11:50頃、駅前に到着。

ウルトラマンのシンボル像をはじめ、
鉄柵のポールにも意匠が施されていました。

そして、今回の目的であるデザインマンホール蓋。

このうち、ウルトラマン、カネゴン、バルタン星人がスタンプポイントになっていました。
ちなみに、マンホールカードは以前入手済のため、
今回のルートでは立ち寄っておりません。

この後は小田急線沿いに移動します。
正南西方向、直線距離約3.1km先へ移動。

移動途中の写真。


13:05頃、小田急線の狛江駅付近へ到着。
ここにもスタンプポイントがあるので立ち寄りました。

駅周辺に設置されている絵手紙柄マンホール蓋のうち、
上の三つがスタンプポイントになっていました。

西方向、直線距離約580m先へ移動。
13:30頃、「狛江市立古民家園」へ到着。

今回のスタンプポイントは観光名所なども含まれています。
こちらの施設もスタンプポイントに指定されていたので立ち寄りました。

南方向、直線距離約680m先へ移動。
13:55頃、小田急線の和泉多摩川駅近辺へ到着。

狛江市のデザインマンホール蓋がスタンプポイントに指定されていました。
周辺には他にも、花火をデザインしたマンホール蓋などが設置されています。

西方向、直線距離約3.8km先へ移動。

移動途中の写真。


15:10頃、京王線の京王稲田堤駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/07/18)

2023-07-18 19:13:51 | 日記
本日は有給休暇消化のため、仕事はお休みしました。

部屋にこもってインドアな趣味に没頭する事も考えていたのですが、
数日前にツールをUpdateしてからエラーが発生するようになったため、
諦めて外出する事にしました。

12:00頃、JR南武線の谷保駅へ到着。

正南西方向、直線距離約1.2km先へ移動。
12:25頃、「くにたち郷土文化館」へ到着。

こちらでマンホールカードを配布しているため訪れました。

首尾よくカードを入手。
施設から100m程離れた場所に設置されていたマンホール蓋も写真撮影しました。

日本初のガソリン自動車「タクリー号」と
東日本最古の天満宮である谷保天満宮の梅園、
メジロをモチーフにデザインされているようです。

北北東方向、直線距離約2.5km先へ移動。
13:15頃、「旧国立駅舎」へ到着。

屋根のある場所で少し休憩。

北北西方向、直線距離約460m先へ移動。
13:30頃、「新幹線資料館」へ到着。

「国分寺市ひかりプラザ」の建物の脇に、
新幹線の951形試験電車の車両が設置されています。
この車両は時速286キロという当時の世界最高記録を出した事もあるそうで、
近隣にある「鉄道総合技術研究所」から国分寺市へ譲渡されたものだそうです。
中に入る事が可能で、運転席の様子や、客車を改造した資料展示コーナーなどが拝めます。

東北東方向、直線距離約1.8km先へ移動。
14:15頃、「国分寺市役所 第3庁舎」へ到着。
こちらの一階にある「市政戦略室」でマンホールカードを配布しているため、訪れました。

首尾よく入手。

次は、カードのデザイン元になったマンホール蓋の設置場所を目指します。

南南東方向、直線距離約2.0km先へ移動。
14:55少し過ぎ頃、マンホール蓋設置場所へ到着。

近隣にある「武蔵国分寺跡」の史跡指定100周年を記念して、
デザインされたものとの事でした。

南南東方向、直線距離約2.4km先へ移動。

移動途中、「24時間営業」と張り紙がしてある駄菓子屋?を見かけました。

帰宅後に調べたらWebサイトを開設されていました。
現代版駄菓子屋 富田商店

15:45頃、京王線の府中駅へ到着。
本日の散歩は以上です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする