九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2023/04/29)

2023-04-29 21:20:41 | 日記
本日の散歩では、調布市を訪れました。

11:00頃、京王線の調布駅へ到着。
朝飯を抜いていたので、
トリエ京王調布A館の1階に新しく開店したというパン屋
「GREEN THUMB」を訪れてみました。
ポストハーベストの心配がない安心安全な国産小麦を使った、
手作りのパンやお菓子を販売しているお店だそうです。
以下を購入しました。
・イベリコベーコンBLTサンド:702円
・クロックムッシュ:594円
・コンビーフポテトサンド:443円
・チーズチーズ:302円
少しお高いですが、今は小麦の値段も高いから仕方ないのか。
11:15頃に支払いを済ませて退店。

東方向、直線距離約710m先へ移動。
11:30頃、「国領神社」へ到着。
神社境内には有名な「千年乃藤」が植えられていて、
今週土日は藤まつりが開催されているようです。
しかし本日訪れた時には、既に粗方散ってしまっていました。

今年は全体的に開花が早いようで、この神社の藤も例年より早く散ったのでしょうか。
しかし予定していたお祭りは日程変更出来なかったようで、
普通の神社の縁日のようになっていました。

北方向、直線距離約1.7km先へ移動。
12:00頃、「深大寺給水所」の給水塔近辺へ到着。

近場まで来たので、ついでに寄ってみた感じです。

北北西方向、直線距離約270m先へ移動。
12:05少し過ぎ頃、「街路樹モデル園」へ到着。
「神代植物公園」に近い場所にある公園で、
園内には様々な街路樹が植えられていました。

桜の木も植えられていたので、
春先の花見の穴場スポットにもなっているようです。
ここで一休み。
先ほど購入したパンを食べました。
美味しかったです。

西北西方向、直線距離約580m先へ移動。
12:45頃、「神代植物公園 植物多様性センター」へ到着。

「神代植物公園」の分園で、無料で入園出来る施設です。
主に、絶滅危惧植物の保護・増殖を行っているとの事。
また「伊豆諸島ゾーン」「武蔵野ゾーン」「奥多摩ゾーン」という区画では、
その土地の環境を再現して、特有の植物を栽培しています。

園内にあった藤は見頃を迎えていました。
散り始めていたので、来週までは保たないかもしれません。

西方向、直線距離約230m先へ移動。
13:20少し過ぎ頃、「神代植物公園」へ到着。
藤、薔薇などが見頃らしいので訪れてみました。

つつじは既に見頃のピークを過ぎていました。

しゃくなげは良い感じに咲いています。

藤は見頃を迎えているものと、散り欠けているものが混じている感じです。

一部のぼたん、ダリヤ、しゃくやくも咲いています。

薔薇は丁度見頃のピークを迎えているように見えました。

その他の花々など。

14:40少し過ぎ頃に退園しました。

南方向、直線距離約2.2km先へ移動。

移動途中、スーパーマーケット「オーケー調布店」の敷地内で、
初見のデザインマンホール蓋を見かけました。

そのすぐ近くの壁に下の案内板が設置されているのに気づきました。

サッカークラブ「FC東京」のキャラクター「東京ドロンパ」と、
映画の街・調布のコラボレーションでしょうか。
調布と言えば「味の素スタジアム」があり、
確かFC東京のホームグラウンドでもあったので、その関係と思われます。
予定にはありませんでしたが、
他にも同様のマンホール蓋が設置されているようなので、
上の案内板の地図を頼りに探してみる事にしました。

「メガロス調布」の入居しているビルの駐車場付近で、
以下の五枚を発見しました。


もう一枚が市内のどこかにあるようですが、
事前情報が無い状態ではなかなか見つからず、
諦めかけて駅へ向かおうかと思っていたところ、
「調布パルコ」の敷地内で発見しました。

まだこのデザインのマンホールカードは無いようですが、
いずれ作成されるかもしれません。

15:40頃、京王線・調布駅へ戻って来ました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/04/23)

2023-04-24 00:21:00 | 日記
#当日中に投稿出来なかったので翌日掲載となります。

午前中は用事があって、南大沢駅周辺にいました。
用事が済んだあと、駅前で開催されていたマルシェを覗いて、
その後は町田駅へと向かいます。

12:20頃、町田駅へ到着。

東北東方向、直線距離約1.0km先へ移動。
12:50頃、「高ヶ坂石器時代遺跡(八幡平遺跡)」へ到着。

日本で初めて発見された敷石住居跡で、国の史跡に登録されています。
丘の上にあって、周囲の眺めが良かったです。

北北西方向、直線距離約1.8km先へ移動。
13:20少し過ぎ頃、「本町田菅原神社」へ到着。

目的は神社の方ではなく、
境内の奥の方にあるという「井出沢城跡」を見るためでした。

遺構のようなものはありませんが、
神社境内やこの辺りは曲輪であったと推定されているようです。
端の方に「井出の沢古戦場」の案内板が建っていました。

北方向、直線距離約1.5km先へ移動。
14:05少し過ぎ頃、「町田えびね苑」へ到着。

えびねが開花する4月下旬から5月上旬頃は有料(310円)で開苑しています。

黄色いキエビネの割合が多かったです。
他にも幾つかの野草が咲いているのを見かけました。
15:00頃に退園。

北北西方向、直線距離約1.1km先へ移動。
16:15少し過ぎ頃、「町田ぼたん園」へ到着。

園内にはボタンとシャクヤクが植栽されていて、
開花時期のみ有料(520円)で開園する施設です。

大きな花は見ごたえがありました。
園内を見て回っているうちに閉園時間ギリギリとなってしまい、
最後の方は急ぎ足で回りました。
16:00に退園。

昨年10月30日の散歩でこの辺りに来た際に、
近くに菜の花畑があったのを思い出したので、
少し寄り道してみました。

予想通り写真映えする良い眺めでした。

北北西方向、直線距離約510m先へ移動。
16:15頃、神奈川中央バスの「野津田車庫」停留所へ到着。
16:20着のバスに乗って、小田急線の鶴川駅へ向かいました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/04/16)

2023-04-16 20:49:25 | 日記
本日は、昨日書いた通り、世田谷区にある日本大学の校舎で試験を受けて来ました。
結果は、まぁ・・・、

試験終了後、15:35頃に校舎を出て、
少し散歩してから帰宅する事に。
西方向、直線距離約4.4km先を目指します。

ただ、空模様がやや怪しくなって来ました。

遠くの方は晴れているのですが、
頭上は雨雲に覆われ始め、
16:05頃、ついにポツポツと雨が降り出しました。


弱めの降りでしたが傘を差した方が良い感じで、
欲張らずに試験後即最寄り駅を目指せば良かったかと
少し後悔しながら歩きました。

途中、「蘆花恒春園」に立ち寄りました。
明治・大正期の文豪「徳冨蘆花」が晩年を過ごし、
その邸宅地部分を公園として整備したようです。
「徳冨蘆花旧宅」は東京都指定史跡でもあるそうです。


公園を後にしてしばらく歩いていると、徐々に小雨になって来ました。

夕陽が差して来て、
その約10分後ぐらいには、傘を畳めようになりました。


17:10頃、目的地の京王線・仙川駅へ到着。

本日の散歩は以上です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/04/15)

2023-04-15 22:57:15 | 日記
本日は用事があったので、散歩がてら出掛けしました。
でも雨が降っていた事もあって写真はありません。

10:45頃、京王多摩センター駅へ到着。
11:00頃、多摩中央図書館へ到着。

実は、明日試験があるので、最後の足搔きをするために訪れました。
しかし眠気と闘いながら参考書を開いていましたが、
今一つ頭に入らなかったので、諦めて12:30頃に退館。
12:45頃には京王多摩センター駅へ戻って来ました。

この後、夕方から実家に顔を出す約束があるので移動開始。
14:20頃、横浜駅へ到着しました。

先日、パソコンを購入予定と書きましたが、
横浜駅周辺のヨドバシカメラやビックカメラをはしごしていたところ、
良さそうなデスクトップパソコンを見つけたので、
思い切って購入を決断しました。
店員にスペックに関する質問しているなかで、
「今なら店頭表示価格より少しお安くなります」と言われたのが決め手になりました。

配送を頼んだので、数日後にお出迎え予定です。
(久々に高い買い物だった)

16:05頃、再び横浜駅へと戻り、
実家を目指しました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/04/09)

2023-04-09 23:05:10 | 日記
昨日は、曇りで天気が今一つだった事もあって、
家でインドアな趣味を熟していました。
現在使用中のパソコンのスペックがネックとなっているので、
近く購入を検討しています。

本日は散歩日和な天気でしたので、
高尾山へ今年最後の桜見物へ行って来ました。

本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:高尾山口駅~清滝駅~高尾山薬王院~高尾山山頂~一丁平~小仏城山~多摩森林科学園~高尾駅

9:40頃、京王線の高尾山口駅へ到着。
約5分後には、ケーブルカーとリフトのある清滝駅へ到着。
今回はケーブルカーを利用して山頂を目指します。
10:00過ぎにはケーブルカーを下り、
10:15頃に「高尾山薬王院」へ到着。

この辺りまで、
桜はほとんどが散っていて咲いているものは見かけませんでしたが、
仁王門前の桜は咲いていました。

サトザクラは今が丁度見頃の時期を迎えているようです。
シダレザクラは散りかけな状態だったので、
おそらく来週には葉桜になってしまうでしょう。

10:30少し過ぎ頃、山頂へ到着しました。

山頂手前のツツジは色鮮やかに咲いておりました。
山頂付近の桜は、何本かは花を残しておりましたが、
散り際に近く、葉桜になるのも時間の問題のように見えました。

山頂は混んでいて休めそうになかったので、
富士山の写真を撮った後、奥高尾方向へと下山します。

「もみじ台」から「一丁平」にかけて、
例年であれば桜が咲いているのを目にしながら歩くところですが、
今年は大部分が既に葉桜となってしまっていました。
何本かは散り際間近でしたが花は残っていたので、
それらを写真に納めつつ先へ進みます。


11:00少し過ぎ頃、「一丁平」へ到着。
案の定、ここの桜も先週辺りから散り始めに入っていたようで、
本日時点ではほとんどが散り終わって葉桜になっていました。
数本、まだ花の残るものはありましたが、
桜を愛でながら休憩という雰囲気ではありませんでした。


少し先の展望台まで歩き、ベンチに腰掛け、
コンビニで買っておいたオニギリで、
遅めの朝飯&早めの昼飯を済ませました。

休憩後、周囲の桜と富士山を写真に撮って、
先へ進みます。

ここから先、「小仏城山」までの散策路では、
散り始めを迎えていましたが、まだ桜が咲いていました。


11:40頃、「小仏城山」の山頂へ到着しました。

頂上付近のヤマザクラは丁度見頃な状態でした。


周辺には他にもツツジなどが咲いておりました。


頂上近辺に赤い桜?の咲いている場所がありました。

赤い桜というとカンヒザクラが思い浮かびますが、
それとは少し異なるような気もしたので、
ハナモモだったのかもしれません。

12:00頃、下山を開始。
今回も日影林道コースを選択しました。
12:50頃、下山完了。

東北東方向、直線距離約3.4km先へ移動。

途中、何度かサトザクラが咲いているのを目にしました。


JR高尾駅近くにある交差点付近で、冷凍食品の自動販売機を見かけました。

「そばいなり」と「笹だんご」が売られていました。
「そばいなり」は食べた事が無かったので購入。

13:55頃、「多摩森林科学園」へ到着。
今年3月12日の散歩でも訪れておりますが、
4月に入って、入園料は大人400円になっております。
ソメイヨシノなどの代表的なものは葉桜になっておりましたが、
サトザクラを中心に、幾つかの種類は満開でした。

黄色っぽいのは鬱金桜というそうです。初めて見ました。
園内には咲き始めたばかりの桜もあるので、
4月中旬ぐらいまでは桜見物が楽しめそうです。

15:15頃、退園。
南南東方向、直線距離約530m先へ移動。
15:30少し過ぎ頃、京王線の高尾駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする