九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2023/03/23)

2023-03-23 19:12:02 | 日記
本日は午前中に用事があったので、
仕事を休んで、京王永山駅近辺に来ておりました。

用事が済んだ後、小雨が降っておりましたが、
傘を片手に少しだけ散歩しております。

本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:京王永山駅~(永山橋)~乞田川~(稲荷橋)~京王多摩センター駅

9:20頃、用事が済んだので散歩開始。
北北西方向、直線距離約460m先へ移動。

9:25頃、乞田川(永山橋)へ到着。
以降は、乞田川沿いの桜並木の写真を撮りながら上流方向へと歩きます。

桜はほぼ満開を迎えておりました。
天気が晴れていたら、もっと写真映えしたかと思いますが、
それでも、足を止めて桜の写真を撮っている人がそこそこの人数いました。

一旦、多摩センター駅を通り過ぎた後、
桜並木が途切れる稲荷橋まで歩き、
10:30少し過ぎ頃、京王多摩センター駅へ戻って来ました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/03/21)

2023-03-21 20:35:05 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:自宅~由木緑道の桜並木~富士見台公園~由木緑道の桜並木~和田公園~桜ヶ丘いろは坂~いろは坂桜公園~桜ヶ丘1丁目緑地~乞田川の桜並木~京王永山駅

11:00少し過ぎ頃、自宅を出発。
そのまま近くの大栗川沿いの由木緑道を上流方向へ進みます。
緑道には何種類かの桜の木が植えられていますが、
オオシマザクラは開花しておりました。


大田川と合流する地点で進路を大田川沿いに変え、
緑道を歩いていると、ピンク色の花が目に止まりました。

梅のようでも桜のようでもなく。
ハナモモでしょうか?

その先に、カンヒザクラが咲いていました。

ほぼ満開という状態でしたが、散り始めている木もありました。
今週末ぐらいが見頃のピークでしょうか。

緑道の先にコブシの花が咲いていたので、
ついでに写真撮影。

ハクモクレンとの見分け方は、
ハクモクレンは花びら全てが開く事はないが、
コブシは6枚の花びらが全部開く、という事だそうです。

ここで緑道を離れ、北西方向、直線距離約470m先へ移動。
11:45頃、「富士見台公園」へ到着。
園内にある桜の木を目指します。

すべり台傍のソメイヨシノは開花していましたが、
それ以外はほとんど蕾の状態でした。
この辺りは例年通りの開花状況と思われます。

公園を通り抜け、再び大栗川沿いの沿道へ到着。
今度は下流方向へと沿道を進みます。
オオシマザクラの他に、シダレザクラも開花しておりました。

ソメイヨシノも、場所によっては開花が進んでいるようです。

カワツサクラ?と思われるものもありました。

以下はヤマザクラでしょうか?

再びソメイヨシノ。


蛇行する大栗川を、新川橋辺りでショートカットして、
東北東方向、直線距離約1.6km先へ移動。
13:20少し過ぎ頃、「和田公園」近辺へ到着。

公園近辺の桜並木が、満開時は桜のトンネルのようになるので、
個人的にお気に入りのスポットです。
現時点ではまだ八部咲き未満という感じでしたので、
三月末頃が見頃かと思われます。

東北東方向、直線距離約1.4km先へ移動。
13:55頃、「桜ヶ丘いろは坂」へ到着。

ヘアピンカーブの連続するいろは坂の周囲に、
ソメイヨシノが咲いていて、観桜スポットになっています。
坂の途中にある「いろは坂桜公園」にも立ち寄ってみました。

既に八部咲きに近い感じでしたので、
見頃を迎えていると思われます。

ついでに、いろは坂から先の「さくら通り」にも足を伸ばしてみました。

沿道の桜並木も開花していて、六部咲き以上という感じでした。

霞が関橋まで戻り、東方向、直線距離約200m先へ移動。
14:15少し過ぎ頃、「桜ヶ丘1丁目緑地」近辺へ到着。

桜並木と緑地の桜が相まって、
満開になると意外に桜映えのスポットになっています。
現状ではまだ八部咲きぐらいでしょうか。

南南東方向、直線距離約810m先へ移動。
14:40頃、乞田川に架かる南田橋近辺へ到着。
乞田川沿いは桜並木になっているのですが、
この辺りから桜が開花しているようだったので、
しばらく川沿いに歩きます。

ほぼ満開に近いものもありましたが、
全体的には、見頃はこれからという感じです。
永山橋まで歩きましたが、上流側も開花した桜並木が続いておりました。

南南東方向、直線距離約456m先へ移動。
15:05頃、京王線の京王永山駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/03/19)

2023-03-19 19:38:11 | 日記
昨日は、映画「シン・仮面ライダー」を見に、
南大沢のTOHOシネマズへ行って来ました。
12禁の映画なので、血しぶきがドバドバ舞ってました。
アクションだけではなく、
昭和時代に仮面ライダーを見て育った事もあって、
色々とシビレルセリフや場面があって、所々でニヤニヤしてました。
個人的には有り寄りの有りな内容だったのですが、
ラストの展開は賛否両論あるかもしれません。

それはそうと、一日中雨が降っていたため、
結局、映画を見終わったらすぐに帰る事になりました。

本日は晴れたので、散歩へ出掛けます。
桜の開花宣言が出ていたので、
近場で桜の開花状況を確認してみる事にしました。
散歩ルートは以下の通り。

ルート:自宅~からきだの道~鶴牧西公園~奈良原公園~宝野公園~防人見返りの峠~さくらの広場~若葉台駅

11:10頃、自宅を出発。

南方向、直線距離約1.km先へ移動。
11:35少し過ぎ頃、「からきだの道」の西端辺りに到着。

ソメイヨシノよりも開花の遅いヤエザクラのある「ヤエザクラの原っぱ」では、
まだ蕾の状態かと思いましたが、開花した木を見つけました。

その先にある「からきだ百本シダレ」では、
既に開花している木が何本かありましたが、
全体的にはまだこれからと言う感じです。

東北東方向、直線距離約1.2km先へ移動。
12:00頃、「鶴牧西公園」へ到着。
公園内にあるシダレサクラの状況を確認します。

満開まではもう少しという感じですが、
八部咲きに近いと感じました。
満開になると見応えがありそうです。

南東方向、直線距離約690m先へ移動。
12:20頃、「奈良原公園」へ到着。

多摩市の観桜スポットの一つですが、
開花の早いものは六部咲きぐらいにはなっていましたが、
全体的には蕾の状態のものが多く、
見頃は3月末頃になりそうです。

続いて、隣接する「宝野公園」にも訪れてみました。

園内の桜並木は開花したてという感じでしたが、
こちらも満開になると人で賑わいそうです。

東方向、直線距離約2.6km先へ移動。
13:20少し過ぎ頃、「よこやまの道」にある「防人見返りの峠」へ到着。

今日は晴れているので良い眺めです。
しばらくそのまま「よこやまの道」を歩きます。

13:35少し過ぎ頃、「よこやまの道」にある「さくらの広場」へ到着。


大きなエドヒガンが満開を迎えていました。
意外に花見スポットに良い場所だと知られているのか、
周囲は賑わっておりました。

東南東方向、直線距離約1.1km先へ移動。
14:10少し過ぎ頃、京王線の若葉台駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/03/12)

2023-03-12 21:07:38 | 日記
5日の日曜日は、不調で修理に出していたスマートフォンが自宅へ返送されて来るのを待ち、
その後はデータの戻し作業などがあって、
散歩に出かけられませんでした。

昨日の土曜日は午後から来客があったため、
午前中は掃除していた事もあって散歩はお休みしました。

最近、インドアな別の趣味に傾倒している事もあるので、
今後は土日両方とも散歩に出かける事は少なくなりそうです。

久々の散歩となる本日のルートは以下の通り。

ルート:高尾駅~大光寺~森林総合研究所 多摩森林科学園~小田野中央公園~金龍山 信松院~京王八王子駅

11:15頃、京王線の高尾駅へ到着。

西南西方向、直線距離約200m先へ移動。
11:20頃、「大光寺」へ到着。

こちらのお寺には江戸彼岸桜と枝垂れ桜があるので寄ってみました。

江戸彼岸桜は開花したばかりのようです。

枝垂れ桜はまだ開花してないな、と思ったら、
開花している場所もありました。
両方とも、満開は4月頭頃になりそうです。

北北西方向、直線距離約610m先へ移動。
11:35頃、「森林総合研究所 多摩森林科学園」へ到着。

有料(大人300円)ですが、一般公開されている施設です。
サクラ保有林があって、3月後半から4月中は桜の見ごろを迎えます。
本日時点では早咲きの河津桜ぐらいしか咲いてないと予想しておりましたが、
満開頃の下見のつもりで訪れました。

先始めのものもありましたが、全体的には蕾の状態でした。

遠目に、咲いているとように思えるものもありましたが、
もしかしたら梅だったのかもしれません。

河津桜が咲いておりました。
ただ、思っていたよりも葉桜に近い状態だったので、
既に散り始めを迎えていたのかもしれません。

名前を確認出来ませんでしたが、白い桜が咲いていました。
オオシマザクラでしょうか。

その他の場所でも河津桜とオオシマザクラ?を見かけました。
12:35頃には敷地を後にしましたが、
敷地入ってすぐの場所にヨコハマヒザクラが咲いていたのを見落としていました。


北北西方向、直線距離約3.5km先へ移動。
13:30少し過ぎ頃、「小田野中央公園」へ到着。
こちらの公園は南浅川に面したところが河津桜の並木になっています。

既に散り始めて葉桜に近い木もありましたが、
満開となっているものもあり、今が見頃を迎えているようです。
公園内には八重桜や大寒桜なども植えられていて、
春は花見スポットとして賑わう事でしょう。

東南東方向、直線距離約5.5km先へ移動。
15:05少し過ぎ頃、「金龍山 信松院」へ到着。
こちらも、八王子市の河津桜の花見スポットになっています。

パネルが設置されていたので、夜にはライトアップされるようです。
道路を挟んだ反対側に駐車場があり、
そこにも河津桜が植えられていました。

せっかくなので、駐車場側からも「信松院」の河津桜を撮ります。

その後、先の駐車場の裏手に回り込んでみました。


東方向、直線距離約1.9km先へ移動。
15:45少し過ぎ頃、京王線の京王八王子駅へ到着。

本日の散歩は以上です。

おまけ:
インドアな趣味の方ですが、
AIによる画像作成に凝り出しました。
まだ手探り状態ですが、約二週間で以下の感じです。
【元の画像】森林総合研究所 多摩森林科学園の関山ベンチ付近

【AIによる編集】

少しいびつなところはありますが、桜が咲きました。
これが少々の手間で出来るとは、すごい時代になったもんだ。
ちなみに、こんなのも作ってみてます。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/03/04)

2023-03-04 21:20:19 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:調布駅~調布市役所(河津桜)~ハリウッドの大寒桜~野川公園~都立武蔵野公園~府中の森公園~東府中駅

11:20頃、調布駅へ到着。

西南西方向、直線距離約310m先へ移動。
11:25頃、調布市役所前に到着。
ここに河津桜が植えられているので、開花状況を確認してみました。

ほぼ満開という感じでした。

北北東方向、直線距離約1.2km先へ移動。

途中で「布多天神社」に寄ってみました。

こちらは丁度見頃を迎えていると思われましたが、
境内には既に散り始めている梅の木もありました。

11:45頃、「ハリウッドの大寒桜」へ到着。

2月19日の散歩で訪れた時はまだ蕾でしたが、
本日時点では既に八部咲きという感じになっていました。

北西方向、直線距離約3.0km先へ移動。
12:30頃、「野川公園」へ到着。
公園内にある梅園へ向かいます。

まだ八部咲きのものもあれば、既に散り始めたものもあり、
今が丁度見頃を迎えていると思われます。

北北西方向、直線距離約890m先へ移動。
12:55頃、「都立武蔵野公園」へ到着。
園内の苗圃区画では、梅、ロウバイ、マンサク、サンシュなどが咲いていました。


西南西方向、直線距離約2.7km先へ移動。

途中で「浅間山公園」の飛地広場で、
マンサクと紅梅が咲いているのを見て、立ち寄ってみました。


14:10頃、「府中の森公園」へ到着。
園内の大寒桜の開花状況と梅林の様子を見に行きました。

大寒桜は開花していました。
これから満開になるようです。

まだ見頃と言えるぐらいは咲いていますが、
そろそろ散り始めている木も目立って来ていました。

南南東方向、直線距離約1.1km先へ移動。
14:35頃、京王線の東府中駅へ到着。

本日の散歩は以上です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする