九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2023/01/29)

2023-01-29 21:53:42 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:岩本町駅~トレーダー 秋葉原2号店~善國寺~光照寺~経王寺~厳嶋神社~法善寺~永福寺~稲荷鬼王神社~太宗寺~クロス新宿ビジョン~すずめの戸締り Limited Cafe~新宿駅

10:30少し過ぎ頃、都営地下鉄新宿線・岩本町駅へ到着。
北西方向、直線距離約540m先へ移動。

目的地の開店時間に合わせて軽く付近(秋葉原駅周辺)をぶらついた後、
11:00頃、「トレーダー 秋葉原2号店」へ到着。

不要になったDVDソフトが幾つかあったので、
買い取ってもらうために訪れました。
査定が完了するまでの間、近くの「メロンブックス 秋葉原1号店」へ向かって暇つぶし。
査定完了頃に再訪して、11:40頃に退店しました。

西方向、直線距離約2.8km先へ移動。
12:55少し過ぎ頃、「善國寺」へ到着。

毘沙門天を本尊とするお寺です。
現在は「新宿山ノ手七福神」の一つに数えられています。

今年1月14日の散歩で、
もし途中で雨が降らなければ、後半は「新宿山ノ手七福神めぐり」の予定でした。
本日はその時の散歩ルートを一部流用しております。

南西方向、直線距離約150m先へ移動。
13:10少し過ぎ頃、「光照寺」へ到着。

こちらは七福神めぐりとは関係のないお寺ですが、
新宿区登録史跡の「牛込城跡」を目当てに訪れました。
戦国時代にこの辺りの領主だった牛込氏の城館があった場所のようですが、
遺構などは見当たりませんでした。

次の目的地へ向かおうとしていたところ、
お寺の近所にせんべいの自動販売機の設置してある店舗を見かけました。

どら焼きのかわ(100円)を購入してみました。
帰宅後に調べたら「神楽坂地蔵屋 本店」とありました。

西方向、直線距離約1.1km先へ移動。
13:35少し過ぎ頃、「経王寺」へ到着。

こちらのお寺には大黒天が祀られています。

西方向、直線距離約1.1km先へ移動。
13:55少し過ぎ頃、「厳嶋神社(抜弁天)」へ到着。

こちらは弁財天を祀る神社です。

南南西方向、直線距離約110m先へ移動。
14:00少し過ぎ頃、「法善寺」へ到着。

こちらのお寺には寿老人が祀られています。

北方向、直線距離約150m先へ移動。
14:10頃、「永福寺」へ到着。

こちらのお寺には福禄寿が祀られています。

西方向、直線距離約640m先へ移動。
14:25頃、「稲荷鬼王神社」へ到着。

こちらのお寺には恵比寿神が祀られています。

南方向、直線距離約950m先へ移動。
14:50頃、「太宗寺」に到着。

こちらのお寺には布袋尊が祀られています。
これで新宿山ノ手七福神めぐりは完了です。

西北西方向、直線距離約830m先へ移動。

移動途中、「無印良品 新宿店」の店頭に、
無印良品の商品の自動販売機が設置されているのに気付きました。

アメニティ、お菓子、コーヒーフィルターなど、24時間いつでも購入できるようです。

15:05少し過ぎ頃、「クロス新宿ビジョン」へ到着。

新宿駅東口スクランブル交差点に面する街頭ビジョンです。
CM映像も流れますが、頻繁に3Dの巨大な猫が現れます。
付近にはスマホやカメラを向ける人が何人もいました。

南南西方向、直線距離約360m先へ移動。

途中、次の目的地は事前予約を入れていた場所のため、
時間調整を兼ねて新宿駅周辺をぶらつきました。

16:15頃、新宿MYLOADの「すずめの戸締り Limited Cafe」へ到着。

昨年12月30日の散歩で新宿MYLOADに来た際に
新海誠監督の映画「すずめの戸締まり」のコラボカフェが開催されているのを知って、
事前予約を入れて訪れまてみました。
16:30から17:50までの80分入れ替え制です。
待機列へ並び、16:30少し過ぎ頃に席へ案内してもらいました。

以下を注文。
・すずめの椅子のサンドウィッチ(1400円)

・ダイジンフロート(1000円)

・扉のアサイーボウル(1300円)

コラボカフェという事もあるのか、正直なところ割高感がありました。
特にフロートはクラッシュアイスで嵩増ししてあって、物足りなかったです。
まぁ、雰囲気を楽しむのがメインなので、
「こういもの」と割り切る事にします。
17:15頃に退店しました。

この後、京王線に乗って帰宅。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/01/28)

2023-01-28 23:42:12 | 日記
本日は午前中に南大沢で用事があって、
用事が済んだら南大沢を起点に散歩する予定で目的地を考えていたのですが、
晴れ空を見て、突然思い付きで散歩ルートを変更しました。

実は、昨日の散歩ルートで工場見学終了後、
今日ぐらいに空が晴れていれば、以下の散歩ルートになる可能性もありました。

ルート:川崎駅~川崎河港水門~川崎大師~川崎市入江崎水処理センター~おきなわ物産センター~弁天橋駅~海芝浦駅~海芝公園~海芝浦駅

12:10頃、川崎駅へ到着。
東北東方向、直線距離約1.8km先へ移動。

途中、路上に見かけないデザインマンホール蓋が設置されている事に気付きました。

帰宅後に調べると、「東海道川崎宿の浮世絵」をデザインしたものとの事で、
「東海道川崎宿を活かした地域活性化推進事業」の一環として、
旧東海道沿いの七か所に設置されているようです。

更に進んで多摩川沿いの土手へ出ました。

12:45頃、目的地「川崎河港水門」へ到着。

国登録有形文化財だそうです。
頭頂部にある装飾は、ブドウ・梨・桃をあしらったものなのだとか。

東南東方向、直線距離約1.1km先へ移動。
13:25頃、「川崎大師」の表参道近辺に到着。
そのまま仲見世通りを進んで境内へ。

実家住まいの頃、年始参りで訪れた時は身動きが取れないぐらいでしたが、
土日のためかそこそこ混んでいたものの、
仲見世の店頭商品を見ながら歩けるぐらいの余裕はありました。
帰りに「わらび餅3パック1000円」を購入。

南南東方向、直線距離約1.8km先へ移動。
この頃から徐々に雲が空を覆う感じに広まって来たので、
本日のルート選択は誤ったかとも思いましたが、
雨が降る程ではなかったので散歩は続行です。

途中、「リンガーハット 川崎塩浜店」の駐車場に、
リンガーハットの冷凍食品の自動販売機を見かけました。


14:35頃、「川崎市入江崎水処理センター」の近辺へ到着。
こちらの施設内に立つ給水塔の撮影が目的でした。

上部タンク部が四角で、塔の部分が三角柱になっています。
施設内にはもう一つ、給水塔と思われるものがありました。

こちらは周辺で工事が行われていたので、
もしかしたら付近の建物と一緒に取り壊されるのかもしれません。

西南西方向、直線距離約4.9km先へ移動。
16:00少し過ぎ頃、「おきなわ物産センター」へ到着。

黒糖サーターアンダギーと二割引き弁当を購入。
付近に沖縄県出身者が多いのか、このビルの二階には沖縄県人会があるようです。
店舗の周辺には、沖縄そばの店やドリンクの自動販売機もありました。


南方向、直線距離約630m先へ移動。
16:30頃、JR鶴見線・弁天橋駅へ到着。

この頃、雲も少し散って空が見えるようになって来ていました。
これから本日最後の目的地へ向かうため、電車を待ちます。
16:55の「海芝浦」行きに乗って移動。

17:00頃、終点の海芝浦駅へ到着。

こちらの駅はホームの傍がすぐ海になっていて、ロケーションがとても良いです。
「関東の駅百選認定駅」にも選ばれています。
この駅は「TOSHIBA」の工場の敷地内にあって、
改札の一方は工場の出入り口にもなっているので部外者は出入り不可です。
もう一方は隣接する「海芝公園」へと続いています。

せっかくここまで来たので、
工場夜景を写真に撮ろうと思い、しばらく公園に留まりました。
(公園のベンチで、先ほど物産センターで購入した弁当を食べました)
周囲は遮る建物がないので寒かったです。

17:30頃。
対岸の「東京ガス扇島工場」や「鶴見つばさ橋」に灯りが付き始めました。

17:40~17:45頃。
日没方向は若干明るいですが、ほとんど夜と言って良くなって来ました。
そろそろ公園から出て、海芝浦駅へと戻ります。

ホームからの夜景撮影をしていると、
18:00頃、鶴見線が駅へ到着。

この電車に乗って帰途に付きました。
本日の散歩は以上です。

おまけ:散歩中に見かけたノラ猫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/01/27)

2023-01-27 20:27:22 | 日記
本日は有給休暇消化のため仕事はお休みです。
これに合わせて、予定を組みました。

ルート:府中駅~大東京綜合卸売センター~サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野~府中競馬正門前駅~八幡宿公園~府中の森公園~府中市立教育センター~寿中央公園~府中駅

8:50頃、京王線の府中駅へ到着。

南方向、直線距離約1.5km先へ移動。
9:10頃、「大東京綜合卸売センター 」へ到着。

昨年10月29日の散歩でも訪れておりますが、
一般客向けにも開放している卸売市場です。
本日は、朝飯兼次の目的地に向かうための時間調整で訪れました。

市場内にある「れもねゑど亭」というラーメン屋で「濃厚海老魚介豚骨ラーメン」(900円)を注文。
その後少し市場内をうろついて、9:45頃に退出しました。

その数分後、市場に隣接する「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野」へ到着。
ここが本日一番の目的地です。

本日10:00から工場見学ガイドツアーの予約を入れておりました。
サントリー製ビール「ザ・プレミアム・モルツ」の製造工程やこだわりについて、
動画やガイドさんの説明を聞きながら、
約70分かけて、20人程のグループで工場内を回るという内容です。
工場見学には事前予約は必要ですが、無料で参加する事が可能です。

見学の最後には、試飲タイムが設けられています。

最初は「神泡」を味わいながら「ザ・プレミアム・モルツ」を一杯。
素材に使われているダイヤモンド麦芽の味やファインアロマホップの香りも楽しみます。
次は「ザ・プレミアム・モルツ」「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉」三種の飲み比べ。
最後に、三種の中から気に入ったものをリクエストして一杯、という内容でした。
ノーマルな”プレモル”は、他と比較すると何となく物足りない気がしました。
香るエールは、確かに香りは良いものの、
時間経過で口当たりに苦みが増すような気になりました。
三種の中ではマスターズドリームが、僅差ですが一番気に入りました。
ビールは常飲する程好きな訳ではなく、
飲み会の席でも最初の一杯ぐらいしか飲まないのですが、
程よく冷えたビールは美味いですね。
見学が終わると工場内のブルワリーショップの前で解散となります。
案の定、ショップでモルツ三種入り(830円)とおつまみを購入してしまいました。
11:25頃、工場を後にしました。

北北東方向、直線距離約1.0km先へ移動。
11:45頃、京王線の府中競馬正門前駅近辺に到着。
ここには馬の像が設置されています。

【黄金の馬(アハルテケ)】

北方向、直線距離約420m先へ移動。
11:55頃、「八幡宿公園」へ到着。
ここに設置されているパブリックアートを拝むのが目的でした。

【変容の碑】

東北東方向、直線距離約750m先へ移動。
12:05頃、「府中の森公園」へ到着。
更に公園内にある梅林へと移動し、咲き始めていた梅を写真に撮ってみました。


西方向、直線距離約1.2km先へ移動。
12:45頃、「府中市立教育センター」の近辺に到着。
こちらの建物の外壁に、アート作品が刻まれています。

【青年の心(作:高津和夫)】

西南西方向、直線距離約300m先へ移動。
12:50頃、「寿中央公園」へ到着。
こちらの公園にも咲き始めていた梅の木があるので写真に撮ってみました。


南東方向、直線距離約460m先へ移動。
13:05頃、府中駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/01/22)

2023-01-22 19:08:00 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:京王多摩センター駅~多摩市立図書館 本館~多摩市立唐木田図書館~からきだの道~自宅

11:25頃、京王多摩センター駅へ到着。

南方向、直線距離約830m先へ移動。
11:40頃、「多摩市立図書館 本館」へ到着。

受験シーズンのためか、2Fの学習室はほぼ学生で埋まっていたので、
1Fの空いている席で本を読んでいました。
12:45頃に退館。

西南西方向、直線距離約1.0km先へ移動。
13:10頃、「多摩市立唐木田図書館」へ到着。

こちらはそれ程混んでいなかったので、
着席して本を読めました。
14:00頃に退館。

西方向、直線距離約480m先へ移動。
14:10頃、「榎戸公園」の近辺へ到着。
この公園の北側にある「からきだの道」へと進みました。

「からきだの道」は西側へ向かって進む事が多いのですが、
本日は東側の方へと進んでみました。

少し進んだ先にあった「作り棄て農園」と看板の立っていた場所には
数本の梅の木があり、幾つかは花を咲かせていました。

もう少しすれば開花が進むと思われます。

幾つか看板を横目に、東端を目指します。

「展望台」との看板がある場所まで来ました。
整備された当初は多摩ニュータウンの街並みを見る事が出来たと思われますが、
今は樹木が育って視界を塞いでいて、
木々の枝の隙間から垣間見える感じになっています。

更に進み、「寺ノ入の湧水」と看板のある場所へ来ました。
ぱっと見た感じでは水が湧いているようには見えませんが、
枯れない程度には湧いているものと思われます。

「からきだの道」で一番東端にある「見晴らし広場」へ到着。
先程の展望台よりは見晴らしが良いです。標高143m。
元来た道を下り、途中から分岐している「入口広場」を目指します。
14:45頃に到着。

今回は「からきだの道」の東半分ぐらいを歩きました。
そこそこ起伏があるので良い運動になったと思います。
西側には桜の名所などもあるので、今度は春先に訪れるつもりです。

西北西方向、直線距離約1.2km先へ移動。
途中、コンビニやスーパーなどに寄って、15:35に帰宅。

本日の散歩は以上です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2023/01/21)

2023-01-21 21:35:28 | 日記
本日の散歩ルートは以下の通り。

ルート:調布駅~調布市中央図書館~鬼太郎ひろば~調布市立図書館 富士見分館~調布市立図書館 宮の下分館~稲城市立第四図書館~いなぎ発信基地 ペアテラス~稲城駅

10:40頃、京王線の調布駅へ到着。

西南西方向、直線距離約310m先へ移動。
10:45頃、「調布市中央図書館」近辺へ到着。

「文化会館たづくり」の4Fから6Fが図書館になっています。
ここでは約一時間程持ち込んだ本を読み、
その後館内をぐるりと巡ってみました。
中央図書館だけあって収蔵されている本は多く、
座席数も多く座って本が読めました。
また、調布市に在住していた「水木しげる」の漫画コーナーが設けられていました。
12:05頃退館しました。

北西方向、直線距離約440m先へ移動。
12:15少し過ぎ頃、「鬼太郎ひろば」へ到着。
水木しげる作品「ゲゲゲの鬼太郎」などに登場するキャラクターのオブジェなどが設置されています。

いつもは混んでいて写真撮影出来なさそうだったのですが、
今日は比較的空いていたので、写真を撮って来ました。

北北東方向、直線距離約510m先へ移動。
12:30頃、「調布市立図書館 富士見分館」へ到着。

1Fは保育園、2Fが図書館になっていました。
到着した時は座って本が読めそうな入場数でした。
10分ぐらい収蔵されている本を眺めてから退館しました。

西南西方向、直線距離約1.5km先へ移動。

途中で、団地の給水塔を見かけたので写真撮影。

甲州街道から府中調布線が分岐する辺りにある「都営下石原第2アパート」の給水塔です。

13:20頃、「調布市立図書館 宮の下分館」へ到着。

こちらも1Fが保育園でした。
館内は、座席数は少な目に感じましたが、
到着した時点では余裕で座れる状態でした。
こちらでも10分ぐらい館内を巡ってから退館しました。

西南西方向、直線距離約1.8km先へ移動。
14:25頃、「稲城市立第四図書館」へ到着。

稲城市の第四文化センター内の1Fにあります。
蔵書量は先の分館と同程度に思えました。
こちらでは5分程館内をうろついてから退館しました。

南西方向、直線距離約300m先へ移動。

途中、「稲城市消防団第二分団」の事務所?前で、
車庫のシャッターに描かれた「稲城なしのすけ」を見かけたので、
写真に撮ってみました。


14:35少し過ぎ頃、「いなぎ発信基地 ペアテラス」へ到着。

「ロゲットカード」というものを配布しているようでした。
SNS等にハッシュタグ付きで写真を投稿する必要があるとの事。
興味はありましたが、
これもマンホールカード同様に集めるのが大変そうだったので、
手を出すのは見送りました。
ついでに隣接する「いなぎペアパーク」で一休みしながら、
敷地内に設置されている「スコープドッグ」の写真を撮りました。


南南西方向、直線距離約900m先へ移動。
15:15頃、京王線の稲城駅へ到着。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする