九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2021/08/29)

2021-08-29 20:37:57 | 日記
本日の天気は曇り。

昨日夕方は晴れていたので今日も晴れるかと思っていたら、
雲厚めの天気になっていたので、今日も夕方散歩にしました。
夕陽も拝めそうにないので、夕日スポットの下見という感じですね。

16:05頃に自宅を出発。
西北西方向、直線距離約2.9km先の「長沼公園」を目指します。
16:50頃、公園の平山口に到着しました。
尾根道を歩き、展望台のある場所へ移動して写真撮影。

日没方向は周囲に樹木があって、今いちなロケーションでしたが、
丘陵から見下ろす街並み(北方向)は良いと思いました。

展望台の先の「長沼公園頂上園地」でも日没方向へデジカメを向けてみました。

見晴らしはあまり良くないので、
夕陽の位置や色次第というところでしょうか。

その後、公園の野猿峠口から出て、
東南東方向、直線距離約2.1km先の「富士見台公園」を目指します。
17:50頃に公園へ到着。園内にある「展望台」へと移動しました。

真ん中写真は日没方向を写したものです。
晴れていれば富士山が見えるはずなので、
富士山と夕陽と同時に写せたかもしれません。
右側写真は北方向を撮ったものです。

この後、特に寄り道もせずに帰宅しました。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2021/08/28)

2021-08-28 21:18:53 | 日記
本日の天気は曇りのち晴れ。

朝方は雲多めの晴れという感じだったので、
日中散歩へ出掛けるかどうか迷っているうちに昼近くなってしまったので、
今回も夕方散歩に決めました。
昼過ぎ頃から雲が散っていき、夕方にはすっかり晴れておりました。

16:50頃に自宅を出発。
途中まで8月9日の散歩回とほぼ同じルートを辿りました。

17:25少し過ぎ頃に「長池見附橋」へ到着。

前回は曇り空でしたが、今回は夕陽を写真に納める事が出来ました。

ここから前回とは異なり、「長池公園」の西端の方にある「夕陽展望台」へと向かいました。
ここは晴れた日の夕方に訪れたいと思っていたので、良い機会です。
17:45少し過ぎ頃に到着しました。

夕刻には良いロケーションですね。
日没まであと30分少々というところでしょうか。

この後、「よこやまの道」がある方へと向かいました。
18:00頃に「よこやまの道」の西端辺へ到着。
すぐ近くにある「唐木田配水所」を撮影してみました。

日没近くであったため、周囲の樹木によって夕日は拝めませんでした。

そのまま「よこやまの道」を辿り、
10分後に「見晴らしポイント」となっている場所へ到着しました。

思い切り樹木の影になっていて、夕日は拝めませんでした。

そのまま都道155号まで出て、以降は京王堀之内駅前のスーパーを目指します。
その途中、別所小入口交差点に架かる「ゆうやけ橋」を撮影してみました。

時間は18:25頃。残念ながら日没後です。
周りにはマンションなども立ち並んでいるので、
少なくとも日没より30分は前に訪れないと、ここからの夕日撮影は難しそうです。
今回の散歩ルートは逆回りの方が良かったかもしれません。

18:45頃に駅前のスーパーへ到着。
買い物をしてから帰宅しました。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2021/08/22)

2021-08-22 21:30:49 | 日記
本日の天気は曇り後晴れ。

午前中は曇っていたので、昨日同様に夕方散歩の下見にしようと思っていたら、
出掛ける頃には雲が散って晴れ間が覗いておりました。
これだけ晴れるようなら行先をロケーションの良い場所に変更しようかと考えましたが、
時間の関係で当初予定の通りとしました。

本日の目的は、昨日の散歩中に良さそうな場所を見かけたのでその確認と、
昨日最後に行けなかった場所を訪れる事です。

16:50頃、京王永山駅へ到着。
まず北北西方向、直線距離約1.7km先を目指します。
移動途中の「永山橋」で写真撮影。

太陽の位置はまだ高いと感じます。

更に移動途中、水道局「桜ヶ丘配水所」近辺の高台から写真撮影。

この辺りの桜ケ丘地区は高台になっていますが、
配水所のある辺りは一番高い場所と思われます。

そこから五分程の場所(桜ケ丘四丁目)が目的地です。
17:20少し前ぐらいに到着しました。

北側が急斜面になっていて、その先には大栗川が流れています。
夕景や夜景を見るには良いポイントだと思いました。
数分先にも見晴らしの良いポイントがあったので写真撮影。


次の目的地は、西方向、直線距離約2.3km先にある「百草三方の森緑地」です。
昨日往訪を見送った場所です。
18:05ぐらいに到着しました。

緑地の奥の階段を上って高台に出ると、日没方向へカメラを向けましたが、
太陽は正面の緑地の向こう側へ沈んでおりました。
もう少し陽の高い頃に訪れるべき場所だったようです。

本日予定していたのは以上の場所だったので、
この後はは帰宅ルートへ進みます。
途中で昨日と同じルートとなりました。

昨日より約30分程早い18:35頃に多摩モノレールの「大塚・帝京大学駅」近辺へ到着。

日没直後ぐらいなので、また辛うじて夕方という感じでした。
18:50ぐらい、大栗川沿いにある「堀之内番場公園」辺りで、
北西方向の夜空を撮影。

まだギリギリ残光で空は明るいですが、
この10分後にはもう夜空になっていました。

19:15頃、帰宅しました。
本日の散歩は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2021/08/21)

2021-08-21 22:32:14 | 日記
本日の天気は曇り時々晴れ。

先週は土日が雨降りのため、散歩には出掛けられませんでした。

朝方一時的に晴れ間があったので久しぶりに日中散歩にしようと思い準備していたら、
雲多めになってしまったので、本日も夕方散歩にしました。
今回は夕日も拝めそうになかったので、
夕方散歩の下見ぐらいの気分で出掛けました。

16:40頃、京王永山駅へ到着。
まずは北北東方向、直線距離約910m先の「丘の上公園」を目指しました。
到着してみると、住宅街の中にあるためか周りは住宅やマンションなどが取り囲んでいて、
眺望は今一つでした。
写真撮影は見合わせて早々に次の目的地へ。

北西方向、直線距離約960m先を目指して移動中。、
17:00頃に通りかかった「熊野神社(関戸)」で、
東京都指定史跡である「霞ノ関南木戸柵跡」を撮影。

鎌倉時代の関所の柵跡のようで、
左写真の円柱の場所に柵の跡があったそうです。

17:10少し過ぎ頃、目的地としていた「関戸城 天守台跡」の近辺へ到着しました。

既に開発等によって遺構は残っておりませんが、
左側写真にある階段を上った先に標柱が設けられています。
標柱のある辺りから南方向に街並みを見渡す事が出来ます。
今回は西側を重視していたのですが、
住宅が立ち並んでいたため、この場所からは今一つでした。

そこで北方向へ少し移動し、「いろは坂桜公園」へ行ってみました。

この季節の日没方向は写真左の樹木の枝にかかる辺りですが、
晴れていれば悪くないと思います。
そのまま坂を下って大栗川に架かる橋の付近でも写真撮影しました。


次の目的地は、西南西方向、直線距離約2.3km先の「百草台自然公園」です。
しばらく大栗川沿いに歩き、日野市の百草地区へと転進しました。
その途中、「石坂ファームハウス」の庭木に大きなケヤキ?が立っているのに気づきました。


18:15過ぎ頃に目的地へ到着。
ここには4/21の散歩回でも訪れていますが、
公園内にある展望台からの眺望が目的でした。
階段を上った先の展望台は東側を向いていたため、
夕景を映すという目的からすると残念な結果でしたが、
そのまま七生丘陵散策路に沿って展望台の先に行くと、
西側に開けた場所へと出ました。

左側写真に写っている塔は水道局「三沢配水所」の給水塔です。

この後もう一か所回りたいところがあったのですが、
日没間近なのと雲に覆われている事から、大分暗くなって来ました。
あと30分ぐらい早く散歩を開始していれば寄れたと思いますが、
切り上げて帰宅ルートへ進む事にしました。
日没の18:30を過ぎた頃から急速に夜となってしまい、
自分がどの辺りを歩いているのかよく分からなくなりましたが、
GoogleMapを頼りに歩きます。

19:10少し前ぐらいに多摩モノレールの「大塚・帝京大学駅」近辺へ到着。
やっとよく知っている場所へと出ました。
あとは大栗川沿いに30分も歩けば自宅へ到着します。
途中コンビニで夜食の買い出しをしたので、帰宅は19:45頃でした。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2021/08/09)

2021-08-09 21:30:07 | 日記
本日の天気は晴れのち曇り。

ワクチン接種の副反応による発熱はなく、
出歩いても問題無さそうだったので、夕方からの散歩に出掛けました。
(一時は、注射した左肩がひどい筋肉痛のような感じで、
筋肉を伸ばしたり捻ったりが辛かったです)

17:05過ぎ頃に自宅を出発。
当初は大栗川沿いに「富士見橋」の辺りまで歩くつもりでしたが、
台風の影響か、雲が多めで夕焼けはほぼ拝めそうものかったので、
途中で予定を変更しました。

当初のルートを念頭に置きつつ、思いの向くまま歩きます。
17:25過ぎ頃、京王線を跨ぐ「松木橋」に差し掛かった際に夕空を撮ってみました。

晴れていたら悪くないロケーションだったかもしれませんが、
本日の空模様では今一つでした。

続いて、17:35少し過ぎ頃、
「蓮生寺公園」にある「ふれあいの丘」を訪れてみました。

日没方向はマンションが建っているので、
今の時期ではロケーションが今一つでした。

続いて、18:00頃に「長池見附橋」へ到着。

ここも、晴れていたら悪くないロケーションだと思いました。

続いて、18:15少し前ぐらいに「別所公園」に到着。

別所公園交差点に近い入口付近からのロケーションです。
ここも晴れた日の夕方は良い夕日が撮れそうです。

続いて、18:25少し過ぎ頃に「九兵衛坂公園」へ到着。

ここは日没方向にマンションが建っていたのでロケーションは今一つでした。
冬場など、日没方向がもう少し南西側に寄れば良い場所になるかもしれません。

最後に、18:40少し前ぐらいに「VIA長池」隣りの駐車場から撮影。

丁度日没直後ぐらいの時間でした。
ここは安定の好ロケーションかもしれません。

この後、スーパーで買い物をしてから帰宅しました。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする