Shout chirpily

高知のアコデュオCRAZY DOCTORのブログ
アコースティックギター + カホン + 酒 = ?

自由な世界?的な

2012年11月30日 02時50分30秒 | 焼酎
色んな事を書きかけて、また別のことを書いて・・・
ぐちゃぐちゃになっていますが(結局、色んな事が完結していない的な)
しょうがないやん
“旬”の割り込みネタがあるとね~


そんなわけで11月30日を迎えてしまったわけですが
あの日から4年が経ったんですね
“ひぐっつあん”こと樋口宗孝氏がお亡くなりになって


私はドラマーではないので
細かなテクニックとかわかりませんが
私がHM/HRを聴き始めたきっかけの1つがLOUDNESSで
そこにはひぐっつあんの音があったので
何というか
自分の中で“基準”なんよね

今のLOUDNESSのアンパン君の超攻撃的な音も好きですけど
己的にはどうしてもひぐっつあんと比べてどうって評価になってしまいます


そんなひぐっつあんが2005年頃から進めていたソロアルバム制作のプロジェクトがあったんですが
その後病気が発覚して手術を受けたりで
結局そのソロアルバムは完成することはありませんでした

また一緒にプロジェクトを進めていた
MAKE-UPのギタリスト松澤浩明氏もその2年後にお亡くなりになり
完全にそのアルバムへの夢は潰えたのでした


しかしお二人の遺志を継いで“まーくん”こと山下昌良氏(LOUDNESSベーシスト)が立ち上がりました


そしてついに完成しました
free world II(11月28日発売)

ようやく手元に届いた的な

内容は本人が叩いている未発表曲と
未公開ドラムデータをエディットしたもの(“THE EVERLASTING-魂宗久遠-”と同じやね)
それとゲストドラマーが叩いたものとなっています


暫しひぐっつあんの世界(それがfree world?)に浸りたいと思います


また、12月2日には追悼ライブ(LOUDNESS/SLY/LAZYが出演)が行われます
東京まで行きたいんですけどね・・・(土曜だったら行ったのに的な)



樋口さんのことを想いなが飲む酒は
ジャックソーダ
っていうのが定番かと思いますが
そりゃ毎日飲んでるので
今日は

芋焼酎を選択してみました

“九耀”
種子島の芋焼酎ですね

種子島は日本で最初にサツマイモの栽培が行われた言わば“聖地”なのです
そんな聖地でつくられる芋焼酎だから旨いことは容易に想像できますよね


お顔の方は・・・

なかなか渋いね


で、うんちく的な

自社栽培しているこだわりの芋を使っている的な

そりゃ飲めば分かるでしょって事で

ロックで頂く的な


え~っと
旨い
説明になっていない的な

原料が普通の芋焼酎と違って白センガンっていうデンプン質の多い芋らしいのですが
口当たりがまろやかで
独特の(もちろん良い意味で)甘みと香りが広がります

こりゃクセになるおいしさですよ!



でもひぐっつあんの音楽とは合わないかも
(やっぱジャックソーダよね的な)



いらっしゃいませ
Roger Glover様、お誕生日おめでとうございます
67歳になられましたか・・・
己的にはベースも弾けるプロデューサーって感じなんです
世代的に彼がベースを弾いている作品よりもプロデュースした作品の方を聴いているのか?
いや、そうでもないかも・・・
人の印象って本当にあてになりませんね
そんなわけで(?)今日もクリックして頂けると何かが見えるかも
ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン三昧的な

2012年11月29日 03時25分58秒 | 日記
既にかな~り前の話となりましたが
和中さんが来高されて一緒に遊んで頂いた夜のこと

酔った酔拳君(って変な表現やね)は大体いつも
「ラーメン行こうぜ」の無限ループに突入するんですが
そこをなだめて“緑波”へ

私はとりあえずLIMONNAYAのソーダです


緑波へは先日のライブのチケットを取りに寄っただけだったんですが
食欲をはじめ、色んな欲望って数秒我慢すると頭から消えてなくなります
(たぶん××したいっていう願望自体が気のせい的な)

そうだから
ダイエットをしたいって思う人は食べる前に数秒考え直しましょう的な


こうやってワンクッション入れることで酔拳君のラーメン欲も消えるかなと思ったんですが
「徳島ラーメン行こうぜ」の無限ループに変化
(もの凄く限定してきてるやん的な)


結局押し切られて

来ちゃった的な
徳島ラーメン“麺王”追手筋店

今年の5月末にオープンして
一度来てみたいなとは思っていたんですけど、己的にはでした
オープンの日には雨にもかかわらず大行列が出来ていましたね
1000杯限定で1杯100円でしたからね
(私は近くのBarで飲んでました的な)


自販機でチケットを購入するシステムで
モジモジして店員さんに注文を言えない人でも大丈夫的な感じで

いただきま~す的な

酔っていたので適当に自販機のボタンを押した結果
“かためん”になりました
これが結果的に丁度良い具合でしたね

チェーンの中でこの店だけ27時まで営業しているのは高知だから?


酔拳君は仕事の関係でしばらく徳島に住んでましたので懐かしいのでしょう
最近よく「徳島ラーメン行こうぜ」って場所限定してきます
(この前のライブ後にも言ってましたが放置です



己的には酔うとラーメンを食べる余力すら残っていないことが多いので
滅多にラーメンを食べに行ったりしません

が、


この数日後にまたラーメン食いに行きました

ラーメン専門“川崎”南国店

空港へ向かっていて中途半端に時間があったので寄ってみました


確か土曜日のお昼だったと思いますが
お店に入るとそこは貸し切り・・・
私のためだけに営業してくれている的な

己的には桟橋店の方は何度か行ったことがありましたが
南国店は初めてで麺王に続いて“初”続き


店内には

堂々の他店よりも高い宣言
男らしい・・・

実際のメニューは

うん、確かにちょっと高い


日本人離れした決定力をたまに発揮する私は
“しょうゆラーメン 並チャーシュー”を選択

待つこと数分で

懐かしいというか優しい味でした
(たぶん“川崎”に行くこと自体が20年振りとかじゃないかって程)

気のせいかもしれませんが(そりゃ気のせいやろ的な)
麺の方がスープより熱い感じがしました


本当はにんにくラーメンが良かったんですけど
このあとすぐに飛行機に乗ることになっていたので
自粛的な(次回こそはっ的な)

ま、おいしゅうございました



数日の間に2回もラーメン食いに行くなんて珍しいなって思っていたんですけど
また行きました、数日後に
新宿の帰り、羽田空港で

この時はサナダ君が「カレーかラーメン行きましょう」って
子供かっ
って突っ込みたくなる提案をしてきまして

チャイナタウンデリっていうフードコート的なお店に行きました
もちろん、ここも“初”でした


私が選択したのは

ねぎそば(だったと思う)

ピリ辛って書いてましたが
まあまあ辛くて好みのお味でしたわ

でも体に悪そう・・・
そして980円


やっぱり“川崎”ってそんなに高いわけじゃない気がしますね
化学調味料も使ってないしね



数日の間に3回もラーメン店に行くなんて普段はあり得ないので
今後3ヵ月くらいは行かないかもね

・・・っていうか
こんな生活じゃ
お腹周りがヤバくならない?的な



それこそ数秒考えて思いとどまらないとね



いらっしゃいませ
先日のラ・ヴィータホールでのライブの映像をDVDに焼いてみました
今回はビデオカメラで撮った映像にQ3HDで録った音を重ねるという
今までになかったちょっと手の込んだ事をやってみました←暇人的な
(ビデオカメラは音が悪いしQ3HDは画質が悪いしって事で)
意外と簡単で複数のカメラの映像を組み合わせたりも出来そうです
(しないけど・・・)
もっと違う技術を磨くべきって事には気づいています
そんな私に愛のクリックを頂けると
また明日からも精進できそうです(お願いっ的な)
ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の1枚 vol.106

2012年11月28日 02時09分30秒 | 今週の1枚
昨夜はラ・ヴィータでライブだったわけですが
ま、なんと言いますかこの季節

クリスマス色ですな

己的には別にクリスマスといってもな~んも関係ないんですけどね

ついでにもういっちょ的な

う~ん、メルヘン
(雑音軒にピッタリ的な)


リハのために会場入りしますと

そのメルヘンな雑音軒の皆さんがリハ中でした
(珍獣発見的な)←己的にはテンションが上がる的な


この後、我々もリハをさせて頂いたんですけど
D.I.のギター2本とカホンと歌のマイクだけなんで
ちゃちゃっと終わっちゃう的な

で、やることもないのでコンビニでも行くかって話になったんですが
「じゃあ、ついでに良いですか?」ってお遣いを頼まれまして
日本酒(土佐鶴)とBeerを24本ほど購入して戻る的な

で、楽屋に戻ると既に冷蔵庫にはBeerが!


なんとBeerが全部で48本(2箱)になる的な
オイオイ、誰が飲むん?


ま、リハを終えた雑音軒の方々もゾロゾロ集結的な感じで
さらに新井さんも来られて大宴会状態
※ライブ前です(打ち上げではない的な)

因みに高橋さんは飲まないし、タバコも吸わないって事で別室的な
(更に肉も食べないそうです)


そんな中、ライブ前には飲まないしタバコも吸わない私は

エネルギー充填中的な
(まりもっこりドリンクを忘れてきた的な)


で、この大宴会状態の楽屋でもやはり弾き続ける男

極めてマイペース的な
(多分Beerを5~6本は軽く飲んでいる的な)

で、チョロッとJanisの曲を弾いていたら
隣に座っていた新井さんが反応しまして
「お、ちょっと貸して」って酔拳君のギターを手に弾き始めまして
「Little Girl Blueって知ってる?カバーだけど彼女の曲で1番好きなんだよ」


酔拳君は知らなかったみたいですけど
己的には
あ、最近聴いてなかったわ
確かあれは・・・



ってことで
今週の1枚です(前振り長げ~)

I Got Dem Ol' Kozmik Blues Again Mama! / Janis Joplin(1969年)

JanisがBig Brother & The Holding Companyを脱退して初めて作ったアルバムです

己的には何か印象の薄いアルバム・・・
(やっぱ“Pearl”とか“Cheap Thrills”に行くでしょ的な)


当然彼女の没後に初めて聴いたわけですけど
CDを買ってちょっと聴いてそのままに・・・


で、新井さんの言われていた“Little Girl Blue”を聴くためにチョイスしてみましたが
何か凄いアルバムです


買ってちょっとだけ聴いた頃ってまだ私も20歳頃だったし
このアルバムって何か華やかさに欠けると思ってあまり聴かなかったんですけど
大損こいてました


Janisの歌が良いことは当たり前ですけど
上手いだけじゃなくて
もの凄い魂の叫びを感じる作品です
(直接心をぎゅっと鷲づかみにされる感じ)←分かります?

そしてバックのバンドがプロ集団に変わったため
めっちゃ演奏力が高いですね(Janisの歌に引けを取らない的な)


いや、しかしやね・・・(ってやっさんか!)
テクニカルにどうとか
そんな話じゃなくて
音楽で伝えるべき事はこういう事じゃないか?
なんて感じたりしますね

まあ年齢とともに音楽の好みも変わりますし
20歳の私には感じなかった“何か”を感じる歳になったのかもしれません


今更ながら
自分たちの活動の目的っていうか
何を演りたいか的な根底の部分について
考えてしまったりしますね

そして深みにはまる的な




ではではその“Little Girl Blue”を

鳥肌が止まらない・・・
ゾワゾワしすぎて風邪ひきそうです



いらっしゃいませ
ちょっと遅れましたが、第63回紅白歌合戦の出場歌手が発表されましたね
なぜかときわさんの名前もima-Jさんの名前も西やんの名前もなかったですね
(おかしいな~的な)
そんな中、プリプリの名前が!!!
全盛期に出てなくて、このタイミングで初出場とは・・・
まあ、どストライクな世代ですから嬉しい限りですけど
・・っていうか、もう何年も紅白ってちゃんと見たことないですわ
そんなわけで、完全に関連づけられませんが
クリックして頂けると嬉しい・・・ただそれだけ的な
ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑音軒“霞”的な

2012年11月27日 01時25分03秒 | ライブ
J-45が余りに可哀想な位に弦が錆び錆びになっていましたので

張り替えました
(ラララ以来なので前人未踏、じゃなくてDaisie未踏の2ヵ月)←そりゃ錆びるわ的な

今回のライブで使わないと決めていたのに
この子の音が1番好きで困っちゃう的な



ってなわけで
J-45君には留守番して頂いて出かけました雑音軒“霞”セッション2012
って名前のライブが無事に(?)終了しました


写真などの整理がついたらまた改めて書かせて頂きますが
まずはご来場頂いた方、共演の方、スタッフの方
ありがとうございました


セットリスト的な

CRAZY DOCTOR Live @ La Vita 2012/11/26(Mon)

1. Scuttle Buttin'
2. Mary Had A Little Lamb
3. Pride And Joy
4. Love Struck Baby
5. Cause We've Ended As Lovers
6. Prowler


アウェイ感満載になることを予想していましたので
今回は大きな冒険をしないセットリストとなりました
(新曲なし=無難的な

まだまだ自分たちのレベル的にはそんなもんです
それなのに・・・的な


ま、完全アウェイな雰囲気の中、温かい拍手など頂き
おまけに曲中に手拍子が起こったりなんかして
己的っていうか我々的には大きな驚きと喜びでいっぱいでした
(また改めて・・・的な)←的な




時系列がメチャクチャですが
ときわさんのライブがあった11月23日に
今回のライブに向けての最終練習を行いました

己的には前日(っていうか当日?)かなりの深酒でして(また書くかもしれません)
己的にはベッドに入ろうとしたら目覚ましが鳴っていたのに驚きました
(AM6時的な)

そんなわけで酔拳君がやってきた頃にはまだまだ全然復活してませんで

アクエリアス・ゼロ飲んでます的な


アルコール過多だと脱水になりますので
手もカサカサでピックが滑る~的な


で、最終の練習なのに

私、ベース弾いてるし←マジメにやれ!的な


この日の酔拳君は
「休肝日と一緒でコンタクトも休む“休コン日”ってのが必要らしいぞ」
って謎の発言の下、眼鏡だったんですけど
(決して二日酔いではないことを強調していました)←お前とは違う的な

娘さんに踏まれたそうでフレームが壊れている的な
(セロテープで貼っている的な)


私はときわさんのライブに行く予定にいしていましたし
酔拳君も家庭の事情的問題で“ケツカッチン”でしたので
およそ2時間程度で終了

終わる頃にはアルコールも抜けてきて
ちゃんとギター弾いてます的な



やっぱり飲んだらダメだな~なんて反省したんですけど
結局休肝日を設けることなく当日を迎えたわけです

でもまあメタルの曲がないと気楽でいいな~なんて
ぬるい環境に身を置いていたらダメだし
弱気のセットリスト組んでるようではダメですね



そんなわけでこれからサマージャズを目指して頑張ります!

お~い、どこ行くんや~?的な



いらっしゃいませ
11月27日はJimi Hendrix様のお誕生日ですね
生きていたら70歳ですので、どんなだったでしょうね?
実際にはデビューから4年くらいしか活動してないのにこの影響力ですから
とんでもないことになっていたかもしれません
ってなわけで(?)今日もクリックして頂けると新しい世界が開くかも的な
ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿ナイト完結編的な

2012年11月26日 00時31分50秒 | 日記
そりゃいつの話?的な感じですが、新宿の夜が完結していませんでした


小雨の中、西新宿を徘徊していた私とサナダ君ですが
私の直感だけを頼りに
「たぶん、こっちにバーがあるはず」的な感覚で角を曲がると発見!

“HERMIT”西口店

何の下調べもしてませんでしたが
何となく良さそうな感じだったので入ってみました

ゴールドビルってどこにでもありそうな名前のビルには
HERMITが3店舗あります(って意味が分からんね


このHERMIT西口店は“Scotch”、“Bourbon”、“BRERA”って3つのお店に分かれているんです
Scotchが好きなサナダ君とBourbonが好きな私・・・
結局は“BRERA”へと案内されました
(お酒の行き来は出来るのでどこでも一緒という噂)


この3店舗に加えてあと3店舗の合計6店舗が新宿にあるそうです
どんだけオーナーが新宿が好きかよく分かりますね



とりあえず今年のボジョレーがまだでしたので

よろしくお願いしま~す的な
若い女性のバーテンさんでした

基本的にこの店のバーテンさんは20代前半なんだそうです
みなさん感じの良い方々で
なんて言うか
まじめで一生懸命感が伝わってきました


オーナーさんの気まぐれでドカッと仕入れたりするそうで
“在庫処分セール”みたいな事をされていましたので

GLENMORANGIEの15年をチョイスしてみました
(あまり置いてないのよね~)←っていうかメーカー終売的な

バーボン樽で15年間熟成の後、オークの新樽で仕上げの熟成を行っているため
複雑な味と香りです

以前どっかで飲んだ“MADEIRA WOOD FINISH”ほどの感動はなかったけど
美味かったね



メニューにあったこのGLENMORANGIEの名前に飛びついてしまって忘れていましたが
初めてのお店はソルティー!

思い出して飲み直し的な
コレに関してはあえてコメントしません的な


で、「お勧めのジャパンを」って注文してみると

Ichiro's Malt Single Vintage Malt 1986

おっと、若いのに渋いところを選びましたね的な
(58%、瓶詰総数225本というなかなかのレアものです)

いやしかし美味いわ
ジャパンウイスキーは日本人に合うのかな?

サントリー、ニッカがラウドネス、アースシェイカーだとしたら
このベンチャーウィスキー社はデッドエンドって感じか?
・・・って全くもって意味不明ですね



で、〆はハイボールですが

こちらもお任せにしてみたら“CROWN ROYAL”を選択的な
カナダの雄って事でNei Youngってところか・・・(またしても意味不明的な)



この夜は開始が18時過ぎと早く
しかもハイペースで飲んだため22時半ぐらいには撃沈・・・
確か4時頃目が覚めてブログを書いたような気がします



バカだね・・・



いらっしゃいませ
いよいよ本日ライブ@ラ・ヴィータです(誰ですか?雨男は)
月曜というど平日で申し訳ありませんが
18時半開場、19時開演予定です
チケットは入り口で何とでもなると思いますので
お時間の許す方は是非!
来れない方もせめてクリックだけはお願いします的な
ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする