グダグダ cobamix

グダグダと書いています

じいちゃん、退院…

2018年06月30日 19時44分06秒 | つれづれに
明日はケアマネージャーが来たり、じいちゃんの部屋の整理をしたりとバタバタする一日になりそう。



カアちゃんは相変わらず酒乱だしね。(^o^)
コメント

当地の最高気温 33.8度

2018年06月29日 21時42分03秒 | つれづれに
それにしても今日は暑かった〜!

朝の8時で汗がダラダラ。(^_^;)

昼ごはんはコンビニで冷やし中華をメインに。

コメント

聖教新聞 (2018/ 5/30) 〈人生これから!シニア情報館〉 怒りに任せない

2018年06月29日 21時35分23秒 | コラム・ルポ

〈人生これから! シニア情報館〉 怒りに任せない 2018年5月30日

言うべきことでも冷静に
シニアライフアドバイザー 松本すみ子
 

 近頃は“キレる中高年”が増えていると話題です。確かに、お店や駅、病院などで怒鳴っている光景を目にするのは感じのいいものではありません。
 あるツアーで海外に行った時のこと。参加者の高齢男性が、添乗員に大声でクレームを述べていました。大勢の人が遠巻きに眺めていても、お構いなし。もはや引くに引けず、自分でも止めようがない様子でした。
 昔から「好々爺」という言葉があります。人生経験を重ね、酸いも甘いもかみ分けて多少のことには動じない、穏やかなお年寄り。高齢者の理想像です。
 年を取ると、誰でも“そこ”に近づくと思っていましたが、現実はそうでもないようです。キレるほどではないものの、私も若い頃よりはイラっとすることが増えたような気がします。どうしたものでしょうか。
 最近、「アンガーマネジメント」という言葉を知りました。アンガーは怒り。怒りの感情が生まれたら、それを自覚して自分なりに冷静に分析・判断し、怒りに任せた行動をしないための技術のことです。
 何やら難しそうですが、訓練すれば誰でもできるようになるとか。怒りのまま行動すれば、相手を傷つけるのはもちろん、自分も自己嫌悪に陥りかねないので、今からでも、学んでみる価値がありそうですね。
 ただし、言うべき時は言った方が良い場合もあります。自分が「キレた」と思われたくないからといって、何事にも黙ってしまうのは避けたいところ。
 一度、冷静に分析・判断した上で、意見を収めるか、または別の方法をとるか、理路整然と語るべきか。どれがいいか見極めが悩ましいものですが、事情をよく聞いてから、時にはきちんと怒り、その理由とともに伝えなければならないこともあるでしょう。
 それも、年長者の大切な役割ではないかと思うのです。


確かにここのところ、ちょっとしたことで怒ることが増えたなぁと感じるよなぁ。

コメント (3)

これが ぐるめし かぁ

2018年06月28日 12時11分00秒 | つれづれに
同僚ドライバーが頼んでいた弁当。

別の仕事が入ったために食べられなくなり、こちらに回ってきた。



この手の弁当って、ご飯がベチャベチャで、柔らかいご飯が苦手なオレには向いてない…という記憶があるんだよねぇ。

今回は仕方なく…という体で食べたんだけど、おおっ、数十年ぶりに食べる宅配弁当は(当たり前だけど)進化していたよ。

これなら本社勤務の時には頼んでみてもいいかも。(^^)
コメント

Kruger or meito ?

2018年06月27日 20時18分54秒 | つれづれに
仕事へ行くときに持っていく水筒に入れる飲み物の話し。

以前は紅茶だったんだけど、トラック運転手になってからはアップルティー。

それもたまたまスーパーで買ったクルーガーのものが気に入ってこの1年愛飲してきた。
…けど、ちょっと浮気して名糖を買ってみたよ。



まだ飲んでないけど、明日から変えてみる。

さてさて糖分とか、どうかなぁ。(^^)
コメント

娘のつくった夏野菜カレーに…

2018年06月27日 20時01分36秒 | つれづれに
…癒される夕飯。(*^^*)



ここのところ、年寄りに振り回されてアップアップ。(-_-;)
コメント

…からの

2018年06月26日 20時12分41秒 | つれづれに
チューハイ3本



そして2分で赤飯



…食いすぎ (-_-;)
コメント

いしり…これからの季節にいいのかもね

2018年06月26日 19時39分44秒 | つれづれに
某テレビ番組に影響されて買ってみた。



うわっ!しょっぺぇー ‼

これは日本酒とかご飯に合うよねぇ。(^_^;)

でも今日の新潟は最高気温 31.5度だから、合わせるのはチューハイ…だったりして。
でもとにかくウマウマに感じるよー。

これからの汗をかく季節、肉体労働するオレには、この塩分がいいねぇ。(^o^)
コメント

聖教新聞 (2018/ 5/30) 〈幸齢社会〉 オジサンの「孤独」が危ない

2018年06月25日 21時23分56秒 | コラム・ルポ

〈幸齢社会〉 オジサンの「孤独」が危ない

2018年5月30日 聖教新聞

処方箋は“オバサン化”
オジサン研究家 岡本純子さん
 
 

 孤独は、たばこや肥満よりも病気になりやすく、日本の中高年男性が危ないと語るコミュニケーションの専門家・岡本純子さん。著書『世界一孤独な日本のオジサン』(角川新書)が話題です。男性には少し耳が痛い話ですが、岡本さんに孤独の解消法を聞きました。(写真は本人提供)

万病のもと

 健康への悪影響が「たばこを1日15本吸うことに匹敵」「アルコール依存症に匹敵」「運動しないことより高い」「肥満の2倍高い」――それが、孤独。8年前、米国の心理学の教授が発表した、衝撃的な調査結果です。

 近頃は医学的な研究でも、心疾患や精神疾患のリスクを高め、認知機能が衰えることも明らかに。孤独は“万病のもと”と憂慮され、英国では今年1月に「孤独担当相」の新設が公表されました。
 欧米に比べ、日本では「おひとりさま」の言葉に代表されるように、孤独を肯定的に捉えるケースが目立ちます。否定的な捉え方は「孤独死」くらいでしょうか。
 孤独には、独居など物理的な孤立と、ロンリネスと表現される主観的な思いの、二つの意味があります。問題は、後者の“頼れる人がいない”などの精神的なもので「1人=孤独」ではありません。
 誰かと一緒だが孤独な人もいれば、独居だが人と交流し孤独を感じない人もいます。ただ、日本は友人との交流が少なく“世界一孤独な国民”とも。福祉などが恵まれていても、幸福度は高齢な人ほど下がる傾向で、中年期が最も不幸で高齢になると幸福度が増す欧米とは違います。
 要因には、ボランティア活動や地域での人とのつながりを示す「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)」の数値が、日本は低いことが挙げられます。幸福と健康に影響する注目すべき点です。

定年が怖い男

 孤独大国・日本で深刻なのは中高年の男性です。街で、お茶などを楽しむ女性たちはよく見掛けても、オジサンの集団はほぼ見掛けません。

 働き盛りの男性会社員に尋ねると、「仕事以外で人との付き合い方が分からない」という人も。経済的な理由より“定年後の孤独”が怖くて、いつまでも働きたいと考える人もいます。たとえ「仕事が生きがいではない」と働いてきた人でも、いざ退職すると「何を目的に生きればいいか分からない」と途方に暮れる人が少なくないのです。
 一方、妻は地域に密着して暮らし、夫が定年を迎える頃は習い事や趣味なども充実。親しい“頼れる人”の数は、夫の何倍もいるもの。そんな中、退職後の夫が頼りにするのが妻だけでは、夫婦関係も危うくなるでしょう。
 退職して職場を失い、家庭にも「居場所がない」と嘆く男性たち。現役時代、会社は“社会の一部”だという認識が甘く、社会にいたつもりで“会社にいただけ”だったのかもしれません。
 今からでも、地域やコミュニティーで、勤務先や肩書を言わずに自分が何者かを表す練習を始めましょう。便利な「名刺」は使わないように。

鍵はコミュ力

 孤独解消の鍵は、何らかのコミュニティーに参加することで、コミュニケーション力(コミュ力)が不可欠です。いわば、人とつながるための基礎体力。ところが、日本の中高年男性はコミュ力の低さが際立っているのです。

 例えば、サラリーマン経験者は名刺がないと自己紹介ができず、「私は〇〇している(してきた)者です」と説明しても、相手が「だから?」と思う言い方が多いです。
 コミュニケーションの基本は、相手に対して自分は何ができるのか――一方的な自己紹介ではなく“思いやり”が大切です。模範にすべきは、喫茶店や道端で展開される、中高年女性たちの何げない会話。どんな話題でもお互いに共感し、褒め合い、おしゃべりを延々と楽しんでいます。
 とかく男性は、何か目的があって会話しますが、女性は話すこと自体が目的のようなもので、高いコミュ力の表れです。人とつながるのが不得手な男性は“オバサン化”することこそ、孤独を解消する処方箋といえるでしょう。

人とつながる

 自分が孤独かどうかは主観的なものなので、男性は認めたがらない傾向があります。客観的には、「この5年間で新しい友人が一人もできていない」場合は要注意。「孤独を愛する」などと言っている場合ではありません。

 おしゃべりが苦手な男性は物作りや運動、趣味等のコミュニティー参加から始めてもいいですね。自ら「夢中になれるもの」「得意なもの」や「社会が求めているもの」を基にすれば、人とつながるのは難しくないでしょう。
 コミュニケーションとは、サイエンス(科学)であり、アート(芸術)であり、スポーツのようなもの。学校で、「読む・書く」は教わっても「話す」教育を受ける機会は少なく、上手にできなくて当然です。少しコツを覚えたら自分らしくでいいのです。
 最近、高齢者の孤立を防ぐ「サロン活動」が各地で活発です。でも、参加者の大半がオバサン。勝手なお節介ですが、オジサンたちも人とつながって生き生きしませんか。

 おかもと・じゅんこ 早稲田大学政治経済学部卒業。英ケンブリッジ大学大学院国際関係学修士。米マサチューセッツ工科大学(MIT)比較メディア学客員研究員、読売新聞記者、㈱電通パブリックリレーションズコンサルタントを経て、㈱グローコム代表取締役社長。コミュニケーション能力などを養う企業研修等を支援する。


自分は大丈夫だと思うけどね…って、この考え方が危ない!

コメント

夜もサッパリと手巻き寿司

2018年06月24日 19時14分13秒 | つれづれに
…が、海苔が無くなり、ちらし寿司ヘ。(^_^;)

コメント