葬儀費用の全国平均は約119万円(鎌倉新書「第2回お葬式に関する全国調査」)となっているが、近年は葬儀を近親者だけで済ませる「家族葬」や、通夜や告別式をせずに火葬場に直行し、僧侶に読経だけしてもらう「直葬」が急増している。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏が解説する。

「家族葬といっても家族3〜4人のみから、親類や友人を合わせて20〜30人で行なうものまで幅広い。相場は地域によっても異なりますが、おおむね50万〜150万円程度でしょう。家族葬は費用を抑えられるものの、会葬者が少なく受け取る香典が減るため、一般葬より持ち出しが多くなるリスクがある。直葬の場合は20万〜30万円とより低価格になる」(吉川氏)

 鎌倉新書の調査によれば、今や国内の全ての葬式の6分の1が直葬だという(「直葬への対応」に関する葬儀社アンケート調査)。

 身寄りが不在だったり、生活保護受給者など経済的に困窮する高齢者の葬儀が増えていることが主な理由と見られているが、「一般的な家庭でも直葬を選択するケースは多くなっている」(葬儀場関係者)という。

 近年は「火葬場渋滞」という新たな問題も“死後待遇”に関わってくる。都内在住の60代男性は、数年前、母親が亡くなった際の葬儀に直葬を選んだ。

「母の葬儀にかけるお金がなく、業者に直葬を頼みました。しかし火葬場が混み合っているということで、5日ほど母の遺体を自宅で安置することになった。最初は“ゆっくりお別れができていい”と思っていました。ところが業者がドライアイスをけちったためか、遺体に傷みが目立つようになってきて……。安い業者に頼んだばかりに母に申し訳ないことをしてしまったと悔やんでいます」

 ここまでの事例はまれだが、「激安価格」をウリにする葬儀社などは注意が必要だ。家族葬でもトラブルは絶えない。都内の70代女性がいう。

「夫の遺言に従って親族8人ほどでひっそりと葬儀を行ないました。でも田舎に住む一部の親戚は価値観が全然違って……。いまだに“あんなにみすぼらしい葬式じゃ浮かばれん”“旦那の葬式代をケチるなんてとんでもない嫁だ”と批難されているんです。

“夫の遺志だ”と説明してもなかなか納得してもらえない。別にお金に困っているわけじゃない。こんなことなら遺言に従わず、普通の葬式をあげればよかったと思います」

 残された家族に負担をかけたくない──そんな気持ちがアダになり、嫌な思いをさせてしまうのでは本末転倒だ。墓や納骨堂も息子世代、孫世代に「墓問題」を残すことがある。ある寺院関係者がいう。

「子や孫のために預貯金を残してあげたいと考え、資金に余裕があっても安価な納骨堂や合同墓を選ぶ人は少なくない。しかし骨壺が2つまでしか収納できない納骨堂や、合同墓の場合、子や孫が『同じ墓』に入ることができなくなるため、新しくお墓を探さなくてはならなくなるのです。

 祖父母の一般墓は神奈川、父親の合同墓は千葉、妻の納骨堂は埼玉、などということになれば、とても全てを回りきれない。結果、無縁墓同様になってしまうケースもあります」

「死後格差」が、子や孫にまで“相続”されてしまうというのも悲しい話か。

※週刊ポスト2017年10月6日号


カミさんは直葬でいいって言ってるし、自分もそれでいいかな?

そもそも骨って、単なるカルシウムの塊らしいし、別に自分の魂が宿るわけじゃないし。

…自分としては散骨してほしいんだけどね。