グダグダ cobamix

グダグダと書いています

JR北海道、2016年3月ダイヤ改正で79本の減便を検討 - 1日1往復になる区間も

2015年11月30日 22時13分11秒 | のりもの

JR北海道、2016年3月ダイヤ改正で79本の減便を検討 - 1日1往復になる区間も

JR北海道、2016年3月ダイヤ改正で79本の減便を検討 - 1日1往復になる区間も

マイナビニュース

(マイナビニュース)

JR北海道はこのほど、利用の少ない列車見直しの説明状況を公表した。気動車で運転される列車を対象に、2016年3月ダイヤ改正で計79本の普通列車の減便を検討しており、「見直しのお願いをしている列車一覧」も公開している。

同社は今年9月、車両・施設の老朽・劣化が進行し、これらの更新・修繕に必要な資金が不足していることなどを理由に、安全を確保しつつ事業を継続するため、利用の少ない列車・駅の見直しを実施すると発表した。

主力一般気動車キハ40系も老朽・劣化が著しく、車両の故障・使用不能などが頻発しており、これ以上の使用に耐えない車両は廃車せざるをえない状況に。気動車の普通列車は利用者の長期減少傾向が続く中、JR発足以来ほとんど運転本数を見直しておらず、1列車あたりの利用者数も非常に少ないことから、「やむをえず、運転本数の見直しについて、関係する自治体などにお願いをしているところ」(JR北海道)だという。

「見直しのお願いをしている列車」全79本も公開された。函館本線室蘭本線などの特急列車が行き交う路線でも、普通列車の全区間廃止または区間短縮が目立つ状況に。室蘭本線では、長万部〜東室蘭間の普通列車のうち下り2本が全区間廃止、下り1本・上り3本が長万部〜豊浦間廃止に。糸井〜苫小牧間の区間列車も3往復が全区間廃止とされた。

○浦臼〜新十津川間は1日1往復に - 6時間以上列車が来ない区間も

根室本線では、音別・白糠〜釧路間の普通列車3往復が全区間廃止に。宗谷本線も名寄駅以北で下り・上り3本ずつ全区間廃止、下り・上り1本ずつ区間短縮される。石北本線では、白滝〜遠軽間の普通列車2往復が全区間廃止とされ、同区間は特別快速「きたみ」を除き、普通列車は上下各2本のみとなる。

特急列車の走らない区間も大幅な列車見直しが検討されている。札沼線(学園都市線)では新十津川駅まで運転される普通列車3往復のうち、2往復が浦臼駅までの運転に。浦臼〜新十津川間の列車は朝9時台の1往復が残るのみとなる。函館本線長万部〜小樽間では、長万部駅発着の普通列車のうち、下り3本・上り2本が区間短縮または廃止に。長万部〜蘭越間では日中、6〜7時間にわたって列車が来ない時間帯が生じることになる。

石勝線新夕張〜夕張間も普通列車4往復が廃止となる。「花咲線」の愛称を持つ根室本線釧路〜根室間では、釧路〜厚岸間の普通列車2往復が全区間廃止、釧路〜根室間の普通列車も上り1本が全区間廃止、下り・上り1本ずつ厚岸〜根室間廃止とされている。釧網本線では、釧路〜川湯温泉間の普通列車1往復と網走〜知床斜里・緑間の普通列車3往復の廃止(一部列車は区間短縮)が検討されている。

JR北海道によれば、今回の列車見直しで関係する自治体は57市町村に及び、朝の通学時間帯の列車は極力確保しつつ、日中・夜間の利用の少ない列車を中心に、地元にできるだけ迷惑をかけないように列車見直しを進めていくことなどを説明しているという。今後も引き続き、関係する自治体などに説明を重ねていくとしている。
 

 
これで本当に赤字が少なくなるんでしょうかねぇ。
 
何も対策をしないよりはマシなんでしょうけど、さらなる利用率の減少を招き…。 
コメント

JR九州ななつ星、なぜ赤字でも継続?「有益な」赤字事業を潰すと会社全体をダメにする

2015年11月29日 22時47分01秒 | コラム・ルポ

JR九州ななつ星、なぜ赤字でも継続?「有益な」赤字事業を潰すと会社全体をダメにする

JR九州ななつ星、なぜ赤字でも継続?「有益な」赤字事業を潰すと会社全体をダメにする

JR九州ななつ星、なぜ赤字でも継続?「有益な」赤字事業を潰すと会社全体をダメにする

(Business Journal)

 JR九州が2013年から走らせている豪華列車「ななつ星in九州」が快調だ。3年目に入った今年になっても一向に人気が衰える気配はなく、予約が殺到している。決して安い料金ではない。それでも、ななつ星の平均抽選倍率は33倍と極めて高い(15年11月現在)。しかも、申込者のうち3割近くをリピーターが占めているというから驚きだ。

 その影響力は九州にとどまらない。ななつ星に刺激を受けたJR東日本も、豪華列車を走らせ始めている。日経産業地域研究所の調査によると、16年のヒット予想で堂々第2位にランクインしたのが「クルーズトレイン(豪華列車)」だ。そのきっかけとなったのが、JR九州であり、ななつ星だ。

●JR九州の躍進
 
 JRの鉄道事業は、1987年に当時の国鉄が分割され、全国7社に分割・民営化された。その後、JR東日本、JR西日本、JR東海のいわゆる本州3社については、政府が所有する株式すべてがすでに売却され「完全民営化」を実現している。

 本州以外の3社(北海道、四国、九州)および貨物については、今も特殊会社であり、税金の一部減免や損失補填などの措置がなされ、依然厳しい経営状況にある。本州とは異なる地理的・構造的な問題を抱えている。

 そのようななかにあって、JR九州の活躍は目覚ましい。水戸岡鋭治氏が中心になってデザインした数々のユニークな特急列車は子供たちに夢を与えてくれる。冒頭に述べたななつ星もそうだが、豪華スイーツ列車など次から次へと新サービスを打ち出し続けている。話題だけでなく、実際に大きな成果を収めている。ななつ星効果で知名度も上がり、海外から九州への訪問客も増加しているほどだ。

●それでも鉄道事業は赤字という現実

 JR九州の15年3月期の連結営業利益は、前期より4割ほど多く130億円に上っている。駅ビルや不動産など関連事業が好調だったためで、本業である鉄道事業の営業損益は140億円の赤字だという。33倍もの予約が殺到しているななつ星ですら、赤字といわれている。

 企業の経営状態を見る手段に管理会計がある。どの事業、どの製品、どのサービスが黒字か赤字かなど経営状況をつぶさに把握し、経営方針を決める有効手段といえる。ただし、どこに費用をつけるかなど、運用はそう単純ではないので注意が必要だ。

 さて、問題はその解釈・運用方法だ。単に赤字だからと切ってしまうのであれば誰にでもできる。経営者が考えなければならないのは、赤字だが残すべき事業かどうか、あるいは黒字だが撤退すべき事業かどうか、全体と将来を見て判断しなければならない。

 JR九州の場合も、駅ビルや不動産事業は鉄道事業との相乗効果があって成り立っている。ななつ星についても、単独で見れば赤字かもしれないが、海外で知名度が上がり九州への訪日客が増えれば、JR九州はもちろん九州経済全体にとっても有益だ。

 こうした、管理会計には現れにくい背景まで深く洞察しないと、他に影響を及ぼしている事業を切ってしまい、黒字事業までダメにしかねない。それこそ経営者の腕の見せ所といえる。

●もうひとつの問題は社員の気持ち

 ななつ星では、3泊4日の旅の最後にバーラウンジにすべての乗客が集まりフェアウェルパーティが開かれる。クルーの手を握り、感謝の言葉を述べながら、ほぼ全員の乗客が感動と喜びで涙を流すという。乗客ばかりではない。毎回乗っているクルーも一緒に泣いてしまう。ななつ星で働くスタッフたちのモチベーションはいかばかりかと思う。ななつ星にかかわらない社員たちも自社を誇りに思うことであろう。

 その一方で、人間である限り、ななつ星のような輝かしい職場以外で働く社員たち、それでいて黒字に貢献している人々が、時として羨ましい気持ちになることもあるだろう。現在放送中の人気連続テレビドラマ『下町ロケット』(TBS系)にも、そうしたシーンが出てくる。

 企業は、目玉となる花形製品やサービスを持つことが重要だ。たとえそれが管理会計上赤字であっても、目に見えない影響力を考慮して、継続していかなければならない。と同時に、花形部署以外で働く社員たちの気持ちにも配慮しなければならない。経営者には、まさにそこを両立させる気配りと手配りが求められる。

 セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長は、「統計と心理」を経営哲学として掲げているが、まさにこうした経営課題についても当てはまる重要な原理原則といえよう。
(文=宮永博史/東京理科大学大学院MOT<技術経営>専攻教授)


さすが大会社は違うなぁ…なんて、どんな小さな会社でも、高みを目指しましょうよ。

…と正面突破的な行動をするから、会社のなかでの自分への評価が、賛否両論なんでしょうなぁ。 

コメント

鉄道支え70年「信号扱所」取り壊しへ 山陽須磨駅

2015年11月28日 22時18分34秒 | のりもの

鉄道支え70年「信号扱所」取り壊しへ 山陽須磨駅

鉄道支え70年「信号扱所」取り壊しへ 山陽須磨駅

山陽須磨駅で信号や線路の分岐器を操作する「信号扱所」として使われた建物。12月中旬にも取り壊しが完了する=神戸市須磨区須磨浦通5(撮影・大森 武)

(神戸新聞)

 山陽電気鉄道の山陽須磨駅(神戸市須磨区)で、戦後間もないころから信号や線路の分岐器を作動させる「信号扱所(あつかいしょ)」として使われた建物が12月、取り壊される。レトロ調の人目を引く建物で、かつては係員が常駐して手動で操作したが、機器の進化などに伴い数年前に使用を終了。建物の老朽化も進み、維持が難しくなった。

 1947(昭和22)年10月に稼働した。木造2階建てで、延べ床面積は約38平方メートル。駅構内を見渡せるよう2階の一部がホーム寄りにせり出した外観が特徴で、操作盤や仮眠室、機器室を備える。ホームの行き先表示や放送も管理し、24時間交代で勤務していた。

 91年に信号や分岐器の操作が機械化されて以降は、緊急時や訓練時に限って使用。95年の阪神・淡路大震災では、同駅ホームの屋根が落ち、線路が曲がるなどの被害を受けた中、大きな影響もなかったという。

 その後も清掃などの手入れを続けたが、2012年には機器の更新で業務を終了。雨漏りなど傷みが激しくなり、危険と判断した。来月初めから取り壊し作業を始める。

 山陽電気鉄道では、築70年近い飾磨駅(姫路市)の信号扱所なども老朽化し、取り壊しを検討中という。山電技術部は「社内外に思い入れの声が多く、寂しい。しかし鉄道業務の安全面などを考えれば、やむを得ない」と話している。(佐伯竜一)
 

 
すばらしい佇まいですなぁ。 
コメント

子どもだからって許しません!我が子に言われてキレた一言!

2015年11月28日 22時09分51秒 | コラム・ルポ

子どもだからって許しません!我が子に言われてキレた一言!

親子だってしょせんは別々の人間。ときたま荒々しい言葉のやりとりをしてしまうこともありますよね。
子どもだと思っていたら、いつの間にか生意気な口を聞くようになり…ときには大人のほうが本気でムカッときてしまうことも。
­
そこで今回は、子育て中の主婦100人に「子どもに言われて本当に頭にきた一言」を聞いてみました。

生返事に思わずムカッ!

・「何かについて注意したとき、『はい、はい……』と返事をされたとき」
­
・「『どうして学校へ行かなくてはいけないのか』と疑問をぶつけてきたときに、『それは将来の夢や就きたい仕事を目指すためだよ』と答えたら、うんざりした様子で『あ〜。はいはい、出たー』と茶化すような言葉を言ってきたので頭にきました。『人に聞いておいて、マジメに聞かないのは失礼でしょう』と言ったら、『ごめんなさい』と謝ってきました」
­
子どもの生返事ほど頭にくることはありませんよね。こちらは真剣なのに、まったく真面目にとらずに、それどころか面倒くさそうなんて!! 自分もそういう時期があったはずですが、いざ子どもにされるとムカッとします!

「ババァ」は許せません!

・「お説教をした直後、下を向いた状態でボソッと『くそばばぁ』と言われました。心の底から頭にきました。『もう一度目を見て言いなさい』と言ったら、泣きながら謝ってきました」
­
・「いたずらをしたので怒っているときに『うるせえ、ババァ!』と言われ、本気で腹が立ち『だまれ、ガキ!』と言ってしまったことがあります」
­
お母さんたちに「ババァ」は禁句。本当にババァだったとしても、子どもに言われるのは許せません。「くそババァ」と言えるようになったら自立の第一歩、という説もありますが、人間ですから反射的に怒ってしまいますよね。

大人の対応で切り抜ける

・「『お母さんの子どもじゃなかったらよかった』と言われ、すごく頭にきたし、ショックだったけど、『私は何があってもあなたのお母さんです』と言い切って抱きしめた」
­
・「『ママのおなかと同じ』と、ダイエット器具のCMを見ていた娘に軽く言われ、『ごめんなさいね、ダイエットする時間もないくらいママは忙しいんです! よいママなんです!』と言い訳しました。娘は無言でチャンネル変えました」
­
子どもが悪気なく言った一言でもグサッとくることがありますよね。大人な切り返しをしたお母さんたち、エラいです! 尊敬します! 苛立ちをグッと飲み込み、淡々と返した言葉は、きっとお子さんの心に染みたのでは?

「主婦=ヒマ」じゃないんです!

・「朝から忙しく家事をこなしているときに、子どもが次々と用事を言ってくるので『なぜ前の日に言っとかないの?』と言うと、『どうせ家にいて暇なんだから、いつ言ったっていいでしょ』と言われて腹が立ちました。頭にきたので『家にいて暇にしていますので、一切家事やりませーん』と開き直って、その朝は頼まれたことを何もしませんでした」
­
母親が家にいると、子どもは甘えてしまうようですね。でも、主婦だって忙しいんです!ヒマなわけじゃないんですよ〜。「どうせ暇」なんて言われたら、お母さんだってストライキをしたいくらい実行したくなりますよね。

思春期のキツ〜いボギャブラリー

・「子どもが学校から帰ってきたら、その日の出来事を聞くようにしています。ですが、あまりに根掘り葉掘り聞きすぎて『黙れよ!』と言われてしまいました…。腹が立ったけど、思春期なので頭ごなしに怒らず、親に向かってその言い方はダメだと伝えました。その後一週間ほど冷たくしてやりましたが」
­
・「『死ね』と言われました。14歳の思春期の子どもに、しつこく過去のミスを再現して説教したからです。彼女の言葉にショックを受けましたが、『たとえ死にたくても、私にはあなたを育てる義務と責任があるから死ねない。それに、私が今死んだら多くの人に迷惑をかけることを考えなさい』と事実と現実のみを伝えました」
­
思春期の子どもからはナイフのような言葉が飛び出すこともあります。親はカッとならず、受け止める必要があるのでしょうね。子の思春期は親の正念場でもあるようです。

腹は立つけど正論でした

・「『よくそんなこと言えるよねー』と娘に言われました。私と同じくらいの年代の母親が非常識なことをしていて、それをつぶやいた時のことです。私も知らないうちに同じようなことをしていたということですね」
­
・「自分が普段言っていることを言われたときです。理路整然と言ってくるし間違っていないので、心の中で密かに『ちゃんと普段私の言っていることを聞いてるじゃない』と感心するのですが、母の面子もあるので何とか恰好つけて『今はそういうことじゃないでしょ』と苦しい言い逃れをしています」
­
子どものセリフに反省させられることってありますよね。子は親のやることをしっかり見ているものです。

お母さんが一枚上手

・「献立に苦労しているにもかかわらず、中学生の息子から『弁当のおかずがマンネリ』と言われたので、キャラ弁にしたところ、『恥ずかしいからやめて』と謝ってきました」
­
言い返すのは大人げないから、実力行使で反撃。年頃の息子さんには効果大でしたね。素直に謝ってくる息子さんも可愛いですね。
­
子どもに辛らつなことを言われるとショックを受けてしまいますが、とくに小さい子には「何がいけないのか」をきちんと説明することも必要ですね。
怒りをグッと飲み込んで大人の対応をすることがポイントのようですが、それが一番難しいんですよね……。
­
文/吉田直子
※暮らしニスタ編集部が子持ち既婚女性100人を対象に行ったアンケート調査より
写真© zdravinjo - Fotolia.com
 

 
自分も高校生のころだったか、あまりにも頭にきて、母親に「うるせぇ、くそババア」と言ってしまったことがありましたよ。
 
30年以上経った今でも、そのことを思い出すと後悔しきりです。 
コメント

タバコは肺がんリスクなし? 養老孟司が禁煙しない理由

2015年11月27日 23時34分24秒 | コラム・ルポ

タバコは肺がんリスクなし? 養老孟司が禁煙しない理由

タバコは肺がんリスクなし? 養老孟司が禁煙しない理由

解剖学者養老孟司ようろう・たけし/1937年、神奈川県生まれ。62年、東京大学医学部卒業。81年、東京大学医学部教授に就任。95年、退官し、同大学名誉教授に。心や社会の問題を、脳科学や解剖学の知識をもとに解説し、多くの読者を得る。89年、『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『ヒトの見方』『解剖学教室へようこそ』『唯脳論』など、著書多数。近著に『文系の壁』『「身体」を忘れた日本人』。昆虫研究でも知られ、福島県須賀川市の科学館「ムシテックワールド」の館長を務める(撮影/写真部・大嶋千尋)

(dot.)

 禁煙、分煙が進み喫煙者にとっては風当りの強くなってきた日本。しかし、解剖学者である養老孟司さんは喫煙者。作家・林真理子さんとの対談でもダンディーにたばこをくゆらせていたそうだが……。

*  *  *
林:ところで先生、さっきからたばこをスパスパお吸いですけど、それはこれまでたくさんのご遺体を解剖された結果、たばこを吸っても吸わなくても人間の肺には関係ないことがわかったからですか。

養老:僕が解剖した人、みんな真っ黒だったもん。じいさんもばあさんも。肺が黒くなるのは、消化できないゴミが入って、細胞が食ってためてるからなんです。

林:たばこを吸おうと吸うまいと……。

養老:大差ない。

林:先生が言うと説得力がありますよ。

養老:というか、肺がんに関してはそういう話になってるんです。ここ10年間、喫煙率はきれいに下がってるのに、肺がんの患者数はきれいに上がってる。そのグラフを二つ並べて、「肺がんの原因は禁煙だ」と言ってるんです(笑)。

林:検診や早期発見が大事だといわれる一方で、検診も人間ドックも無駄だという人もいるし、何が正しいのかまったくわからないです。

養老:でしょ。みんなそういうことに正しい答えがあるんだと思ってるけど、そんなものありゃしませんよ。

林:先生、頭のいい人と悪い人というのも、解剖して脳を見たときにわかりますか? 頭のいい人は脳のヒダもきれいだとか(笑)。

養老:そんなものわかりませんよ(笑)。コンピューターの写真撮っても、性能がわからないのと同じです。

林:それにしても先生、なんだか、若返られたみたい。箱根の空気のせいですかね。

養老:鬱陶しいことがあると老け込みますからね。

林:東大の教授をされていたころはつらかったですか。

養老:大変だった。さっきの話じゃありませんが、毎日やることが同じだと、具合が悪くなっちゃいますね。僕の場合は現場だったから、ずっとましでしたけど。

週刊朝日  2015年11月20日号より抜粋


先日、ある講演会で某有名医大の先生が、「1日に1箱ぐらいなら問題ない」って言ってましたけどね。 

自分的には金がもったいないからやめようとは思っていますが…。 

コメント

リフォーム工事終わりました

2015年11月25日 21時23分59秒 | つれづれに


8万円弱の現品処分品から始まった台所のリフォームも、終わってみれば、あれやこれやと追加設備で総額40万円に。

でも、テンションが上がるねぇ~。



新旧同居が好きだなぁ。
コメント

干し柿

2015年11月25日 20時07分20秒 | つれづれに
カミさんが今年つくった干し柿。



左が熱湯に10秒つけたものらしく、イトーヨーカドーの店内に表示されていたので、今年はじめてやってみたとか。

こっちがウマウマ!
コメント

NHK大河、井上真央から堺雅人へバトンタッチ「堺さんに託す」

2015年11月25日 19時04分39秒 | ニュース

NHK大河、井上真央から堺雅人へバトンタッチ「堺さんに託す」

NHK大河、井上真央から堺雅人へバトンタッチ「堺さんに託す」

りんごとシルクのストールを交換する井上真央(右)と堺雅人

(スポニチアネックス)

 来月13日に最終回を迎えるNHK大河ドラマ「花燃ゆ」に主演した井上真央(28)から、来年の「真田丸」の主人公・真田信繁(幸村)役の堺雅人(42)へ主役を交代する「バトンタッチセレモニー」が25日、東京・渋谷のNHKで行われた。

 井上は「撮影の後半になると一緒に仕事してたスタッフさんが『真田丸』のTシャツを着るようになってちょっと寂しかったです」という裏話を明かしつつ「こうやって引き継がれていくんだな、と思いました」と笑みを浮かべた。それを聞いた堺は「僕も『花燃ゆ』のTシャツもらってちょくちょく着ようと思います」と話し、井上を笑わせた。

 互いの作品のゆかりの地にちなんだ品を交換する恒例行事では、井上からは群馬県の品「シルクのストール」、堺からは舞台となる信州特産のりんごが送られた。堺は「年末のロケで巻いて共演者との結束を高めたい」と意気込み、井上も「撮影が終わって気も体も緩んでいるので、りんごダイエットでもしようかな」と喜んでいた。

 井上から堺へ長丁場での体調管理について「NHKの食堂はバランスがいいし、劇中の料理を作って下さる方に任せておけば大丈夫です」とアドバイス。堺も「栄養に気をつけて乗り切りたい」と力を込めた。

 井上は「みなさんに支えられて、1年走り続けて成長させてもらった。私が受け取ったように、堺さんに託していち視聴者として楽しみにしてます」と伝えると、堺も「人に支えられたという言葉が印象的。前の現場からの伝統やおもしろさをもらって『真田丸』ができる」と気を引き締めていた。

 真田丸は来年1月10日から放送。
 

 
おおっ!? 井上真央って、28歳だったの?
 
ということはさておき、NHKの5食ランチが懐かしい~。
 
1食だと芸能人がよく食べていたっけなぁ…という25年以上前の思い出。 
コメント

三吉屋監修 あっさり醤油ラーメン

2015年11月25日 12時44分16秒 | つれづれに
今日はカミさんも休みで昨日よりは自由がきくんだけど、やっぱり台所は使えず、昼ごはんはスーパー飯。

それに近所の餅屋で買ってきた赤飯を。

スーパーで同じく買ってきた梅酒も飲んじゃお~っと。



台所が無いと、不便だねぇ。
コメント

たっぷりトマトとコクデミチーズのロコモコ丼

2015年11月24日 12時28分18秒 | つれづれに
台所のリフォーム中につき、昼ごはんはコンビニ飯。



せめてビールぐらい飲んじゃお~っと!
コメント