グダグダ cobamix

グダグダと書いています

これぞ風物詩、夏を感じる音TOP10

2015年07月31日 22時37分48秒 | コラム・ルポ

これぞ風物詩、夏を感じる音TOP10

これぞ風物詩、夏を感じる音TOP10

夏の訪れを感じさせる、様々な“音”たち写真提供:花火 / PIXTA(ピクスタ)

(R25)

都内でも35℃を超える“猛暑日”になるなど、まさに夏本番。ジリジリと暑いのはツライ反面、夏が来たことを実感できるのは、嬉しいものだ。

そんな暑さとともに夏を実感することといえば、夏特有の「音」ではないだろうか? セミの鳴き声や、花火の打ちあがる音、涼感のある風鈴の音など、耳にしただけでしみじみと夏を感じる人は多いはず。そこで、20〜30代会社員男女200人(男女各100人)に、日常生活のなかで耳にすると「夏を感じる音」についてアンケート調査を行った。

■夏を感じる音TOP10
(16個の選択肢から、1〜3位まで選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計 協力/アイリサーチ)

1位 セミの鳴き声 317pt
2位 風鈴の音 286pt
3位 打ち上げ花火の音 215pt
4位 盆踊りや夏祭りの太鼓の音 147pt
5位 波の音 56pt
6位 高校野球中継の音(応援やサイレンも含む) 42pt
7位 扇風機が回る音 38pt
8位 蚊の羽音 28pt
9位 線香花火の音 20pt
10位 夕立の雨音 10pt
10位 氷が溶けグラスにあたる音 10pt
10位 冷房の室外機の作動音 10pt

※番外
13位 川のせせらぎ 6pt
14位 遠くで鳴る雷の音 5pt
15位 幽霊が出る時の効果音 2pt
16位 炭酸飲料のフタを開ける音 2pt

文字を見ただけで、情景とともに音が脳内再生されたという人も多いのでは? 特に1位の「セミの鳴き声」、2位の「風鈴の音」は実家の縁側を思い浮かべ、懐かしく感じる人もいるだろう。回答者には、これらを選んだ理由も聞いてみた。

【1位 セミの鳴き声 317pt】
「暑さを感じることができるから」(39歳・男性)
「セミが鳴くと、たいてい梅雨明けの発表があるから」(29歳・女性)
「蒸し暑い中うるさいとイラっとする。このイラっとする感情は夏特有のものだと思う」(38歳・女性)
「ジーワジーワと聞くと夏が始まったなと思い、ツクツクホウシの声を聴くと夏が終わるなと感じる」(31歳・女性)

【2位 風鈴の音 286pt】
「毎年、隣の家から聞こえるから」(32歳・男性)
「実家の母屋に年中吊り下げているが、暑さを少し和らげてくれる。涼しい音が夏を思わせるから」(24歳・女性)
「窓を開けて風が入ってくる様子が想像できるから。音を聞いただけでも涼しく感じられるから」(24歳・女性)

【3位 打ち上げ花火の音 215pt】
「夏といえば花火」(31歳・男性)
「他の季節には聞けない音だから」(34歳・女性)
「大きな音で、夏にしか聞けない音だから」(39歳・男性)

【4位 盆踊りや夏祭りの太鼓の音 147pt】
「お祭りの始まりといえば夏」(33歳・女性)
「夏にしか聞こえないし、一番郷愁を誘うから」(24歳・男性)

【5位 波の音 56pt】
「海に行きたくなる」(35歳・女性)
「近くに海があるから」(34歳・男性)

そのほか6位以下には、こんな声も寄せられた。

6位【高校野球中継の音】
→「暑い日が来たと思ってしまう」(35歳・男性)
7位【扇風機が回る音】
→「毎年恒例なので」(35歳・女性)
8位【蚊の羽音】
→「暑さが伝わる」(34歳・男性)
9位【線香花火の音】
→「懐かしい」(21歳・女性)
10位【夕立の雨音】
→「暑い日があって、夕方雨が急に降って、涼しくなる。それがなんとなく夏らしく感じる」(32歳・女性)

ウキウキとする気分とともに、郷愁も呼び起こしてくれる「夏の音」。日常の音に耳を澄ませば、いつもよりも素敵な夏を感じられるかもしれない。
(がじゃまるくん)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
 

 
年間を通し、ほぼ1週間に1回ぐらいは花火の音は聞きますがね…近くの結婚式場から上がるんですわ。 
コメント

覚悟の炎上? 民主“自虐”公募広告 批判コメント続々

2015年07月31日 21時44分21秒 | ニュース

覚悟の炎上? 民主“自虐”公募広告 批判コメント続々

 民主党が「休みはなくなる。当選の保証なし。しかも民主党だ」などと自虐的なコピーで開始した国政選挙などの候補者公募の広告が“炎上”している。寄せられたコメントの大半が党に批判的なものだからだ。

 民主党は7月3日に「大補強2015」と題した公募を始め、フェイスブックやツイッターなどに広告を出している。フェイスブックには31日時点で100件以上のコメントが寄せられた。半数以上は「民主党には何ら期待していない」「公募の前に意思統一を」といった批判的な内容で、期待する意見は少数にとどまっている。

 中には「再生に期待。しかし、2人の元総理(菅直人、野田佳彦両氏)を総括しないと集まらないと思う」と投稿した同党の元衆院議員も。ただ、党関係者は「話題になるだけでも意味がある」としており、8月末の締め切りに向け話題作りも期待した「覚悟の炎上」のようだ。


2人の元総理…。

てっきり、鳩山、菅の両氏だと思っていましたよ。

野田氏は潔く民主党の幕を引いたんだから、立派だと思いますがね。

それにしても、何を民主党は勘違いしているんでしょうねぇ。 

コメント

靖国参拝「韓国の関与は内政干渉」 朴大統領の妹が発言

2015年07月31日 21時37分47秒 | ニュース

靖国参拝「韓国の関与は内政干渉」 朴大統領の妹が発言

靖国参拝「韓国の関与は内政干渉」 朴大統領の妹が発言

韓国・金浦空港で30日、記者団の質問に答える朴槿恵大統領の妹、槿令氏=東亜日報提供

(朝日新聞)

 韓国の朴槿恵(パククネ)大統領の実妹、朴槿令(パククンリョン)氏(61)が日本による植民地支配などについて「天皇が謝罪したのに、なぜ首相が代わるたびに謝罪しろというのか」と述べた。聯合ニュースが30日、金浦空港で記者団に語ったとして報じた。韓国では、日本を擁護しているとして物議を醸している。

 聯合ニュースによると、槿令氏は首相らの靖国神社参拝について「先祖に過ちがあったからとして参拝もしないのは人の道に背くこと」「韓国が関与するのは内政干渉」などと話した。旧日本軍の慰安婦問題についても「苦痛を受けた方々については、韓国民が国内でお世話をしなければならない」とした。

 最大野党の新政治民主連合の院内報道官は31日、「大統領の実妹が、安倍政権の妄動をかばうことはありえないことだ」と批判した。

 朴槿恵大統領と槿令氏の関係は良好でないとも言われる。朴槿恵氏が与党セヌリ党非常対策委員長として先頭に立った2012年の総選挙で、槿令氏は同党以外から立候補。投票日直前に候補を辞退したものの、周囲を困惑させた。

 槿令氏は、日本の動画サイト「ニコニコ生放送」のインタビューで日本の謝罪は必要ないといった趣旨の発言をしたと韓国で伝えられた。このため、聯合ニュースなどの韓国メディアが空港で槿令氏を取材した。ニコニコ生放送は、槿令氏のインタビュー映像を4日午後10時から放映する。(ソウル=東岡徹)


韓国国内の政治問題から自国民の目をそらすために、日本を攻撃しているように思える歴代の韓国政権。

現大統領の妹というだけで、現政権に反する発言をして咎められるのはいかがなものかと…。 

コメント

あなたの家庭は足りてる?「子どもにかかるお金」の悲喜こもごも

2015年07月29日 22時28分07秒 | コラム・ルポ

あなたの家庭は足りてる?「子どもにかかるお金」の悲喜こもごも

あぁ足りない…、今月も足りない…、来月も足りない…。
子どもがいる家庭では、よほど裕福がない限り、こんな風に「お金が足りない」と思う瞬間が訪れるものですよね。
「子どもにかかるお金」について、子どもを持つ主婦100人にアンケートをとったところ、82人の方にお話を聞くことができました。
貯金平均額から節約術までズバリ聞いちゃいました!
­
【質問1】
保険以外に、お子さんのための貯金は年間いくらしていますか?
­
【回答】
〜5万円     25%
〜10万円­­­­­­­­­­­ 18%
〜30万円­­­­­­­­­­­ 29%
〜50万円­­­­­­­­­­­ 12%
〜100万­­­­­­­­­­­­­ 円­­­­­­­­­ 5%
100万円以上­­­­­­ 2%
­
一般的に「大学卒業までに子ども一人あたり1千万円かかる」と言われていますが、この金額を貯金できるのか、というとフワフワとした想像しかできなかったりしますよね。ローンや生活費などに追われ、実際にはさほど貯金できていない家庭が多いのではないでしょうか?そんなこともあってか、預金額は年間5〜30万円程度の家庭が最も多いという結果でした。
­
【質問2】
あなたの家庭では「子どもにかかるお金」は足りていると思いますか?
­
【回答】
はい ­­­­ ­­­­­­­­­­­­ 25人
いいえ ­­­­­­­­­­­­ 57人
­
2/3以上の人が「いいえ」という回答でした。「習い事や塾代が足りない」というものが最も多く、そのほかには「突然の高額な出費があったときに対応できない」「いくら必要かわからない(から足りない)」という回答がみられました。よく「幼い時にはお金がかからないのでその間に貯金を」と言われますが、幼稚園の費用が思っていたよりもかかったという回答も。また、パパのお給料が上がらない、あるいは低いという回答もいくつか見られ、不況の厳しさをひしひしと感じます。
­
【質問3】
お子さんのためのお金を捻出するために節約していますか?
­
【回答】
はい ­­­­ ­­­­­­­­­­­­ 52人
いいえ ­­­­­­­­­­­­ 30人
­
やはり、半数以上の人はやりくりして、なんとかお子さんのための費用を捻出しているようです。“足りない”んだもの、“節約”するしかないですよね…。
­
【質問4】
どんな節約をしていますか?
­
【回答】
「食費や光熱費、交際費、美容など、主に大人の出費を節約してます」(14才・女/1才・女)
「無駄遣いは絶対にしない。オモチャなど、ほしいものは手作りが基本」(5才・男/3才・男)
「なるべく習い事は行政で斡旋しているものをさせます」(3才・女/0才・男)
「絵本は買わず、図書館で借りる」(2才・男/0才・女)
「家庭菜園で食費3万円、自宅学習で国立・私立中合格、味噌やジャム、食器用洗剤は手作り、です!」(16才・女/13才・女/11才・女)
­
最も多かった節約対象は食費、次いで美容院や洋服代などという結果でした。なかには、大人にかかるお金だけではなく、習い事やおもちゃ、絵本など、子どもに関する出費を賢く抑えている人も。みなさん、日々の生活の中で工夫をして子どものためのお金を捻出しているようです。
­
お金はあるにこしたことはないですが、実際には主婦たちは、時間をかけたり、知恵を絞ったりして、賢くやりくりをしていました。こうして節約に努力できるのも、“子どもため”だからこそ。今日も明日も明後日も、主婦は地道にコツコツ努力をしていくのです。
­
※20〜40代の既婚女性100人を対象に暮らしニスタ編集部が行ったアンケートより。
写真© mnimage - Fotolia.com
 

 
わが家は子どもが3人。
 
余裕の無い生活でしたけど、気付けば3人とも立派に成長して、巣立っていきましたよ。
 
とくだん節約を心がけたことも無いですけど、かといって贅沢に暮らしたわけでもなく、普通に生活していましたがね。
 
こういう記事を読むと、よくまあ3人も育て上げたものだと思ってしまいます、自画自賛でなくて。 
コメント

「戦争」表現は不適切=安倍首相、野党批判に不快感―参院特別委

2015年07月29日 22時07分14秒 | ニュース

「戦争」表現は不適切=安倍首相、野党批判に不快感―参院特別委

 安倍晋三首相は29日午前の参院平和安全法制特別委員会で、野党が安全保障関連法案を「戦争法案」と批判していることに対し、「あたかも違法な行為をわが国が率先していると誤解されかねない極めて不適切な表現だ」と強い不快感を示した。公明党の西田実仁氏への答弁。

 首相は、国連憲章が認めている集団的自衛権の行使は、国際法で違法とされている戦争とは明確に区別されていると説明した上で、「わが国が新3要件が満たされた場合に行う武力行使は、あくまで自衛のための措置で、国際法上も正当な行為だ」と強調。「戦争」ではなく、「自衛のための措置」「防衛のための実力行使」との表現が適切だと指摘した。

 日本が直接攻撃を受けていない段階で行使される集団的自衛権について、先制攻撃とみなされる可能性がないか西田氏がただしたのに対し、岸田文雄外相は「国際法上、合法と言えない先制攻撃と、集団的自衛権は全く異なる」と強調。「集団的自衛権を行使すると国連安全保障理事会に報告し、説明する義務が生じる。(先制攻撃と)混同されることはない」と述べた。


まったく同感ですね。

また、この問題に絡めて、公明党と支持団体である創価学会との関係を攪乱しようとして、三流週刊誌まがいのネタを書いているところもあるみたいですが…。 

いまどき、この手のネタに踊らされる学会員がいるとも思えませんが、古臭い手口を使ってくるとはねぇ。

そういえば昔、山崎正友なる人物が暗躍していた時代にあったよなぁ…と、失笑してしまいましたが。 

コメント

新宿行きバス

2015年07月28日 08時21分35秒 | つれづれに
あ~あ、故郷に帰りたいなぁ。😞



バスの行き先を見ていたら…。
コメント

菅官房長官、世論調査の支持率低下に「一喜一憂必要ない」

2015年07月27日 19時08分41秒 | ニュース

菅官房長官、世論調査の支持率低下に「一喜一憂必要ない」

 菅義偉(よしひで)官房長官は27日午前の記者会見で、報道各社の世論調査が出そろい、内閣支持率が軒並み下落したことについて「低いよりは高いほうがよいが、一喜一憂する必要はない」と述べた。その上で「国家・国民のために真に必要な政策を、国会で説明しながら謙虚に遂行していきたい」と語った。

 集団的自衛権の限定的な行使容認を含む安全保障関連法案の参院審議に関し「安全保障環境が厳しい中で(安保法案が)必要なのだと理解いただけるよう、懇切丁寧に謙虚に説明し進めたい。戦争法案や徴兵制復活という誤解を解いていく」と強調した。


実際のところ、不測の事態が起きた場合、安保法案に反対している方々は、どうなると思っているんでしょうね。

対案も出さずに反対だけしている野党は、どう考えているんでしょうか…。 

コメント

先生と星が教えてくれたこと

2015年07月24日 17時18分46秒 | つれづれに

待望のコミック化をした大好きな四コマが届いたよ。

芳文社のコミックスを買うのは、中野きゆ美の『わが家の食卓』以来だね。

自分としては、旧題の『教壇のポラリス』が好きだったんだけど。



それにしてもオビのこの表現はないんじゃない?



自分はこの四コマを読むと温かな気持ちになるから好きなんだけど、このオビじゃあ書店で買いづらいんじゃないのかなぁ。

エロコミックじゃないってーの! 

コメント

LEDサークルランプ

2015年07月24日 15時53分02秒 | つれづれに
家中のナス型電球はすでにLED化してるんだけど、今日のホームセンターで突如、カミさんからサークル蛍光灯のLED化を言われる。

ナス型電球のLED化ですら「もったいない」と抵抗したのに、どういう心境の変化⁉︎



…交換したら、部屋が明るくなったよ。
コメント

炒滑鶏片

2015年07月24日 13時39分29秒 | つれづれに
やはり連休って、心身ともに安らぐんだなぁ…と実感したこの二日間。

今日の休みはカミさんと一緒で、ホームセンターを2件まわって、キッチンのリフォームを検討。

カミさんは疲れたらしく、昼ごはんは帰ってからゆっくりしたい…というのを説き伏せて、柿屋に向かう。

カミさんはずっと「柿屋に行きたい」って言っていたんだけどねぇ。



自身の疲れた心と身体に沁み渡る味だねぇ。
コメント