グダグダ cobamix

グダグダと書いています

聖教新聞(2015/ 6/20) 名字の言

2015年06月30日 22時24分07秒 | コラム・ルポ

名字の言

 2015. 6.20.

 岩手県釜石市と中東のパレスチナ自治区ガザ地区の子どもたちが3月、インターネットを使ったテレビ電話で交流した。互いの「今」を知り、エールを交換した▼釜石は東日本大震災の被災地。ガザ地区は紛争地域である。参加した女子高等部員が言っていた。「ガザの子どもたちが自分の夢を口々に語るのに、日本側はあまり語れなかった。日本は紛争もない。学校にも通える。努力次第で夢をかなえられる環境があるのに……」▼日本側は緊張して、うまく話せなかったのかもしれない。だが日本では、小学生から中学生へと年齢が上がるにつれ、夢を持つ割合が少なくなるとの調査結果もある。夢が自分を向上させ、無限の可能性を開くことを大人たちが伝え、自らの姿で示す必要があろう▼自宅を津波で流された、先の女子高等部員は言った。「同世代が震災で命を絶たれました。生かされた命です。夢を見つけ、生きていることを実感しながら進んでいきたい」。彼女は海外からの被災地支援を目にしたことを機に、国際関係の仕事に就きたいと努力する▼戦争、大災害……どんな逆境の中でも、人間は夢を持つことができる。「今」の夢が、「未来」をつくる。その主役である子どもたちを励まして、希望の翼を広げてあげたい。(側)


夢、未来、子ども… 

コメント

最低限、コレだけはストックしておきたい!防災用品リスト29

2015年06月29日 22時44分38秒 | コラム・ルポ

最低限、コレだけはストックしておきたい!防災用品リスト29

もし今、大地震が起きたら…。みなさんのご自宅の備えは万全ですか?
「だれかがどうにかしてくれるはず」という考えはNG。
行政支援が行き届かないこともあるので、自分で食べる分、使う分は自分で!という自立した備えが必要です。
そこで、コレだけはストックしておきたいという防災用品を、危機管理アドバイザーの国崎信江先生に教えていただきました。
­

まずは震災から「命」を守って生きのびるためのマストアイテム

­
頭を保護しながら安全な場所に移動し、揺れがおさまったら避難すべきかの判断をしましょう。以下は、災害直後から命と体を守るために欠かせない備えです。
­
□災害用トイレとティッシュ
□携帯ラジオと電池
□マスク
□突き刺しに強い手袋
□防災ブランケット
□ホイッスル
□水(傷口の洗浄や熱中症予防の対応に)
□応急医薬品
□ヘッドライト付きヘルメット
□ゴーグル
□底の厚い運動靴
□投げて使える消火剤
□トランシーバーや携帯電話
­
「応急医薬品は、けがをするのが当然と考え、ガーゼ、止血パッド、包帯はマストアイテムです。ほかにも三角巾、消毒液、鎮痛剤、ゴム手袋もあると安心です」(国崎先生)
­

救助が来るまでに必要な食料は10日分以上!

­
次は避難生活の必需品です。3.11では2週間後にやっと支援物資が届いたという人も少なくなかったそうです。自宅で滞留できるなら日常の食材を最小でも10日〜1カ月分は用意をしておきたいもの。自宅の損壊で避難生活をするおそれのある人は3日分程度の非常食を用意しましょう。
­
【自宅で滞留するための備え(家庭内流通備蓄で日常の食材を多めにストック)】
□水(4人家族なら100L以上を確保)+ 災害用浄水器
□栄養補助食品
□ゼリー飲料、果物や野菜の缶ジュース、粉末の野菜スープ、即席みそ汁、果物
□梅干、無洗米、餅、乾麺(パスタ、そうめん、そば、うどん) 砂糖、塩、油、調味料
□乾物類、冷凍食品、即席食品、レトルト食品、瓶詰、缶詰、ドライフーズ
□菓子類(飴、チョコレート、ナッツ、ドライフルーツ、シリアル、お煎餅、ようかんなど)
□カセットコンロ、カセットガス 
­
【非常持ち出し品に入れるもの】
□栄養補助食品 
□保存期間の長い非常食
□保存水
□携帯用箸、スプーン
­
「災害時はまずは冷蔵庫の食材を食べた後に常温保存の品を食べるなど、食材の使用順位も考えておきましょう」(国崎先生)
­

生活再建に欠かせない貴重品

­
避難生活が長期化すれば、復興に向けて前進するためのアクションをおこす時期がきます。そのためには身分や権利、資格を保証するものが欠かせません。
­
□現金
□印鑑
□健康保険証・運転免許証のコピー
□母子健康手帳とお薬手帳
□貴重品リスト
­
「貴重品リストには、土地家屋などの権利証、パスポート、預金通帳、保険証書などの番号をメモしておくようにしましょう」(国崎先生)
­
上に記したのは、必要最低限の防災用品です。このほかにも、災害後に健康を保つためのものや、避難生活を快適にする日用品など、準備しておきたいものは多くあるのです。
「まだ大丈夫でしょ」と思っているあなた、本当に大丈夫ですか?
いざというときに後悔しても遅いのです。愛する家族のためにも、まずは基本の防災用品の準備を進めてくださいね。
­
<プロフィール>
危機管理教育研究所代表
国崎信江
危機管理アドバイザー。阪神淡路大震災をきっかけに自然災害や犯罪から子どもを守る研究と活動をスタート。講演や執筆活動のほか、各メディアでもおなじみ。私生活では3人のママ。
­
写真© Bananafish - Fotolia.com
※出典:雑誌『Como』(主婦の友社)/「家族の命を守る防災マニュアル」より
 

 
東日本大震災以降、非常持ち出し袋などの防災用品を用意…するつもりが、なかなか手つかずになっているのが現状です。
 
自分の住んでいるのは0メートル地帯で、津波が来れば確実に水没すると思われているのに…ねぇ。
 
どこから手を付けていいのやら…。 
コメント

ボーナスがないってどうなのか?

2015年06月28日 22時35分16秒 | コラム・ルポ

ボーナスがないってどうなのか?

ボーナスがないってどうなのか?皆さんが勤めている会社はボーナスが出るだろうか。昔ながらの日本企業ではボーナスがあると思うが、ベンチャー企業や中小企業ではボーナスがない会社も多い。これから夏になるとボーナスが支給されるが、「おしトピ by 教えて!goo」「夏のボーナスは出る予定ですか?」と聞いたところ、「出る」「出ない」の両極端に意見が分かれていた。

■この夏、ボーナスは出る?出ない?

まず「出る」という意見に目を通してみると、「でないと困る。何もかも値上がりしているのに収入は増えない。このままでは困る!」(momokumi618さん)、「ボーナスは毎回出ています。お金のために働いているので、出ないと悲しいです」(山下のまーくんさん)、「余程、急に業績が悪くならない限り」(tomcateagleさん)という意見が集まった。

一方で「出ない」という意見を覗いてみると、「夏に限らず、冬のボーナスもここ何年も縁遠しです。ベースアップもない、ふところのお寒ーい就労者の一人です」(futsenさん)、「景気回復とやらは、こんな零細企業までは恩恵が回ってこないようです。次の不景気の影響が来る方が先かも」(DG-581さん)という意見が寄せられていた。

■ボーナスが貰えないデメリットとは?

仕事のやる気も引き出すボーナス。だが、おしトピに寄せられた意見にもあるように、ボーナスを貰えない人も少なくない。

専門家から見てボーナスが出る会社、出ない会社のメリット、デメリットはどんなものがあるだろうか……? ファッションビジネス等における人事コンサルタント業務を行う竹間克比佐さんにご意見を伺った。

まずはボーナスがないことのメリットについて。

「昔は税遇面で年間を均等に割った方が良いとか、企業側も賞与の手間を省いた方が良いという単純な理由でボーナス無しで対応していたところはありましたが、今は誰にもメリットがなくなりました」(竹間克比佐さん)

昔は会社側にボーナスを出さないことのメリットがこんなにあったのかと驚きであるが、ボーナスを出さないことのメリットはもはやなく、逆に以下のようなデメリットがあるという。

1)自分の目標が立てられない
2)大きな買い物(マンション・車・海外旅行)の楽しみがない
3)社員の働き甲斐や夢がない

銀行の利率が良かった頃は、ボーナスを当てて貯金をしていたという声も多い。まとまったお金が入る目途があれば、将来設計も立てやすいと言えるだろう。

「ちなみに外資の場合はあまりボーナスの概念はありません。ただし、年間の金額をどのように按分するかの問題で、ボーナス月に少し多めに配分して給与を貰うという傾向はあります。決算月に企業の業績が良ければ、あるいは個人のパフォーマンスが良ければ決算ボーナス支給ということはありますが」(竹間克比佐さん)

■ボーナスがもらえるメリットとは?

ボーナスが出る会社では、会社にとっても社員にとってもデメリットはあまりなかった。ではメリットとして考えられることは何か? 竹間さんによると以下になる。

1)会社に対して貢献してきた社員のやり甲斐・働き甲斐に拍車がかかる
2)自分に対するご褒美として記念に残る何かに投資できる
3)会社が順調に伸びている証
4)自分の半期の目標(売り上げ・顧客獲得・効率性の確保等)の成果結果が得られる
5)個人の業績に応じた物が懐に入るとなるとモチベーションが上がる

ボーナスは目に見える一つの成果となり、社員にとってのやる気の源になっていることは間違いないようだ。

上記を踏まえ、ボーナスが出ない会社に勤める方は、ボーナスが出ない分、人よりもお金に対する意識を高めることが大切だろう。デメリットをどう自分なりに埋められるのか、それは個々の自意識とお金の使い方にかかってくるのかもしれない。

柚木深つばさ(Yukimi Tsubasa)
 

 
自分の勤める会社の夏のボーナスは7月なんですよ。
 
ほかの会社並みに、6月支給を上層部に言ってみたこともありましたが、出るだけでもありがたいんですねぇ。 
コメント

主婦の怒りが爆発!こんなアナタにイライラしてます!

2015年06月28日 10時46分35秒 | コラム・ルポ

主婦の怒りが爆発!こんなアナタにイライラしてます!

主婦100人にアンケートをとったところ、なんと3割の人が「いつもイライラしている」と回答。では、その「イライラ」の原因は?主婦を悩ましているのはアナタかも…。
­

1位 子ども

「朝、なかなか起きない。私だって眠いんだよっ!!」
「食べるのが遅い。身支度が遅い。歩くのも遅い。お前はカメか!­」
「勉強しない。宿題をしない。教えてもわからない。あぁもう…」
­
小さい子どもは思い通りにいかないもの。とはいえ、親も人間。ときには暴言だって吐きたくなります。「カメか!­」の叫びに、ママのイライラがよくあらわれていますよね。それでも、イライラして子どもに当たるママはほとんどいません。イライラしたときの、怒りのターゲットは、もちろんこのヒト。
­

2位 夫

「家事を手伝う気がない。少しやっただけで大いばり。おまけに私の家事に文句を言う。何さま!­」
「冷蔵庫の中にある食品の賞味期限チェックはやめて!」
「休日はゴロゴロ寝てばかり。なんでそこまで子どもに無関心!­」
「食べ方が汚い。パスタをすするな!」
­
そうです。奥様の怒りの矛先は、まずはダンナ様に。家事・育児は無償の行為。がんばったって、誰もほめてはくれません。ほめるどころか欠点を指摘するダンナ様に、奥様はキレる寸前です。たまに手伝ったかと思うと、食品の賞味期限切れをチェック。オマエはCIAなのか!­次第に子育てをちっとも手伝ってくれないことも、挙句の果てには、パパの食べ方にまで腹が立つように…。世の中のご主人たち、ママのストレスにお気をつけて。
­

3位 親・義父母

「子どもを預かってくれるのはいいが、一日中テレビを見せっぱなし。お菓子は好き放題食べさせっぱなし」
「子どもに厳しすぎる。私のしつけが甘いと文句を言う」
「手伝ってくれるのはいいが、昔のやり方を押しつける」
「私の母はすぐに自分の子育てを自慢する。でも、あなたが自慢している娘は、今けなされているんです」
­
「子どもに甘すぎる!」「子どもに厳しすぎる!」と娘のしつけを尊重してくれない親たち。「私がしつけをしていた頃は〜」なんて文句を言う親だけど、「今、あなたが批判しているのが、あなたがしつけをした娘だよ」と、屁理屈のひとつも言いたくなります。そして、実の親ならまだしも、姑・舅になると、直に言えないだけにイライラが募る一方。「あなたのお母さん、どーなってんの!­」と夫に詰め寄るワケにもいかず。今日も主婦は、言いたいことをグッと飲み込み耐えるのです。
­

4位 ママ友

「わが子が人の子をたたいていたら注意して!」
「いろいろ頼んでくるくせに、こっちの頼みはいつもNG」
「みんな表面ではニコニコしているけど、裏では悪口ばかり。怖い〜」
­
もつべきものは良き友といえども、たまにイラっとくるのがママ友。言いたいことがあっても子どもの手前、ケンカするわけにはいかず、磨かれるのは愛想笑いのテクニックばかり。ママ友への感情と関係は、とっても複雑なのです。
­

5位 自分

「要領の悪い自分にイライラ。もうちょっとテキパキやれないのかと思う」
「子ども相手に今日もまたどなっている自分に腹が立つ」
「PTAでイライラ。でも、引き受けたのは自分。断れない自分がイヤ…」
­
イライラの矛先がとうとう自分に…。ママさんたち少々お疲れのようですね。ダンナ様方、家事育児に追われるお母さんたちを、ときにはいたわってあげましょう。やっぱり家庭円満の秘訣はママの笑顔なのです!
­
­
写真© JackF - Fotolia.com
※出典:雑誌『Como』(主婦の友社)/「ママのイライラを解消する50の方法」より
 

 
時代が変わっているから、ジイジも気をつけなくちゃ。 
コメント

新潟クラフトビールの陣

2015年06月27日 14時17分31秒 | つれづれに

昼前には行かないと大変になるよなぁ…と分かっていたけど、会場に着いたのは14時すぎ。

座る場所は無いし、立ち飲みも疲れてきたよ。なにせジィジなんで…。



こうなることは予期して、つまみ類を美容院帰りに買ってきたから、チケットを使い果たしたら、宅飲みにしようか。

でも、遠くから来た人は、座るところも無くて、どうするんだろうかねぇ。

コメント

美容院

2015年06月27日 10時47分06秒 | つれづれに
午前中に歯医者の予約を入れていたんだけど、カミさんが美容院を予約したらしく「歯医者は別の日にして」と言われ…。



娘もやってもらうらしく、運転手と、孫の世話係を任じられるのであった。
コメント

早い・安い・うまい――お昼休みのランチに優先するのはどれ?

2015年06月25日 18時17分20秒 | コラム・ルポ

早い・安い・うまい――お昼休みのランチに優先するのはどれ?

早い・安い・うまい――お昼休みのランチに優先するのはどれ?休日、どこかに遊びに出かけた先で食べるランチは「遊びの一環」といった趣きだが、平日ランチとなると話は違ってくる。仕事が一段落する昼休みにひと息つきたいのは当然だが、忙しくてゆっくり時間が取れなかったり、奥さんがくれるお昼ご飯代が1日500円だったりと、人それぞれではないだろうか。

外食に求められる、「早い」「安い」「うまい」という3つの要素があるが、どれを一番優先させる人が多いのだろうか。「教えて!goo」に寄せられた質問、仕事中の昼食で優先しているのは、『早い』『安い』『美味い』のどれ?から、ご紹介しよう。


■「安い」派

「時間に余裕があれば、自宅から持参です。(中略)…『安い』が最優先かもしれません。なにせ、貧乏ですから……」(beni-sakuraさん)

「基本的には『安い』ですが、『早い』優先の時もあります」(しゅんぱぱさん)

「『安い』ですかねー。うどんが好きなので個人的には早いと美味いも満たされていますが」(shinoさん)

「お弁当もっていくので安い、ですかね?」(はあいるさん)

外食はやはり少し割高になるので、「安い」を徹底する人はお弁当を持参することが多いようだ。

■「早い」派

「限られた昼休み時間に食事と休息とその他をするためには、昼食に1時間も掛けるようなのはそもそも無理。と言うことで、早いに越したことはない」(trajaaさん)

「社員食堂で済ますのですが1人で食べてサッと出ます。最近はそれすらも嫌になり菓子パンを持ってきて人気がないところで立ち食いです。(中略)…ガッツリ食べたら昼からしんどくなるので」(natonakattaさん)

「新卒の頃の会社時代に、昼食を食べに出ていた時は『早さ』が最優先でした」(localtombiさん)

「昼食後の就業開始までの休憩時間をより長く取りたいからですね。その結果、コンビニが多いです」(ふじふじさん)

「昼食時間に食後のウオーキングを40分くらいすることを習慣化してましたので、『早い』を優先し、『ざるそば』をとることが多かったですね」(satobinYaさん)

「『早い』ですねー。理由は、昼寝をしたいから」(flora270さん)

「『早い』です。仕事が販売系なので、呼び出される事もあるので」(pc8086さん)

仕事が忙しい人や、昼休みを有効に使いたい人は「早い」を優先させるとのこと。

■「うまい」派

「外食で安さを求めていた時期もありましたが、そうすると会社の周りのよく行くお店の同じメニューばかり注文することになるので、飽きてきまして。毎日違うものが食べたい今は美味しさだけです」(berntakiiさん)

「『おいしい』ことです。パンが好きなので、パン屋で買ったパンを食べることが多いです。(中略)…コーヒーは自宅からドリップのコーヒーを持っていきます。あったか〜いコーヒーと、好きなパン。これが最強です」(あさみんさん)

「うまい」を選んだ人たちは、昼休みに自分好みの食事を取ることでリフレッシュして、しっかり午後に備えるようだ。

このQ&Aについた回答は全部で25件。その内訳は、
早い……16件
安い……6件
うまい……3件
となった。なお、何を食べるかについては、「早い」「安い」「うまい」を全て満たすものとして弁当・そば・牛丼などが人気を集めた結果となった。みなさんは、お昼休みのランチに優先するのは「早い・安い・うまい」のどれだろうか?

教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)
 

 
タイトルだけ見て、牛丼が食べたくなった自分は単純!? 
コメント

父の日ギフト

2015年06月24日 19時47分45秒 | つれづれに
トレセンに通う時に使っているスポーツバッグがヨレヨレになってきたので、買い替えようかと思っていたら、娘からプレゼントされたよ。



ありがとう~
コメント

JR北海道など「北斗星」引退記念商品を発売 - オフィシャルブックレットも

2015年06月23日 23時00分54秒 | のりもの

JR北海道など「北斗星」引退記念商品を発売 - オフィシャルブックレットも

JR北海道など「北斗星」引退記念商品を発売 - オフィシャルブックレットも

マイナビニュース

(マイナビニュース)

JR北海道と北海道キヨスクはこのほど、寝台特急「北斗星」の引退にともなう記念商品発売について発表した。

北海道キヨスクは23日から、JR北海道監修のオフィシャルブックレットとA4サイズの特製クリアファイル2種類をセットで販売。価格は1セット1,000円で、JR北海道が発売する観光入場券を収められる専用シートが付録として付く。この専用シートは、オフィシャルブックレットの最終ページに貼り付けて使用することもできる。ブックレットにはJR北海道の機関車が牽引する「北斗星」の雄姿や、1988年3月の運転開始初日と今年3月の定期運行最終日の運行時刻などが掲載される。

初回5,000セットを生産し、販売状況により追加生産も行う。北海道キヨスク通販サイト「北の特急便( http://www.e-hkiosk.jp/ )」で販売するほか、北海道キヨスクが運営する一部店舗(札幌駅4店舗・函館市内2店舗)でも取り扱う。

JR北海道では、函館本線の「北斗星」停車駅である札幌・長万部・八雲・森・函館の各駅の入場券を同列車の特別デザインに変更し、各駅の「みどりの窓口」にて1枚170円で販売する。
 

 
「これは安い!」と思い、北海道キオスクに会員登録して購入しましたよ。
 
ただ、1セット1000円で、送料も1000円かかるので、合計2000円。
 
一瞬、買わなくてもいいかなぁ…と躊躇しましたが、記念ですからね。 
コメント

ガネーシャ

2015年06月22日 13時34分16秒 | つれづれに
トレセンでダラダラと汗を流し、ストレスを発散させてから、昼ごはんはガネーシャへ。

休日の昼ごはんは娘たちと食べることが多いんだけど、最近はなかなかガネーシャに同意が得られなかったんだよね。

今日は珍しく、娘からガネーシャ行きを提案され、自分としては二つ返事。



Bセットの、マトンカレー・辛口とラッシーに癒され、テンションもアップしたよ。
コメント