TIOの雑記帳

広島 イタリアン フレンチ ハーブ 菜園 魚 えびのせわた Linux Mac Windows 株

TANTOでランチです

2021-02-28 11:41:35 | イタリアン

TANTOの過去記事

 TANTOでランチです。2月末までランチが1300円(税込1430円)と言うことで、訪問してみます。ちなみに3月からのランチは税込1500円でいくそうです。CPは非常にいいですね。


・前菜の盛り合わせ ミニサラダ付き
・パン
・瀬戸内とれたて ちいちいイカとルッコラの軽いトマトソース
・コーヒー


ランチセット 1300円 税込み1430円


・前菜の盛り合わせ ミニサラダ付き

ボリート、サーモンのアランチーニ、マダイのカルパッチョ、エビのフリット、フリッタータ。エビとマダイは江田島産で、とても美味しいです。

・パン

ローズマリーのフォカッチャとバケット

・瀬戸内とれたて ちいちいイカとルッコラの軽いトマトソース

もっちりパスタは自家製ではなく、淡路麺業の生麺だそうです。そういえば中区の人気店も近い食感のお店があるので、今度聞いてみます。トマトソースは爽やかな酸味路線ではなく、旨味重視でイカの旨味も加わり、お皿は小さ目の20cmぐらいですが、量的に物足りなさは感じません。

・コーヒー


広島県広島市安芸区矢野西4丁目8−16

TANTOの過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルグラードでホッキ貝 カラスミ スパゲッティです。

2021-02-27 11:33:09 | イタリアン

イルグラードの過去記事

 買い物の後にランチですが、オープンまで40分時間潰しです。薄着だったので寒さが堪えます。11:30になったのでイルグラードに入店です。誰もいませんでしたが、予約が入っているようです。予約の男女入店です。カップルも入店です。予約の電話が入りました。忙しくなりそうです。


・野菜のロースト
・青森ホッキ貝 菜花 カラスミ スパゲッティ
・コーヒー


・野菜のロースト

食材の味がダイレクトに伝わってきます。シンプルに作った一皿ゆえの贅沢さです。

・青森ホッキ貝 菜花 カラスミ スパゲッティ

ホッキ貝の甘味と旨味が感じ取れます。食感もよく、カラスミの風味と塩気で本格的な大人の味です。パスタの茹で上げも、いつも通り完璧です。引き込まれるような味わいです。

・コーヒー



・野菜のロースト   700円
・青森ホッキ貝 菜花 カラスミ スパゲッティ 1760円
・コーヒー   250円
計(税込み)  246円 2710円


広島県広島市南区京橋町8−3−2F 


イルグラードの過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河野鮮魚店でヒラメを買いました。

2021-02-27 10:15:51 | T食堂

河野鮮魚店の過去記事

 三篠の河野鮮魚店で買い出しです。シケで水揚げが少なかったそうです。養殖ヒラメがあったので買ってみました。小ぶりで身の厚みがあり、状態のよい個体のようです。サーモンもありましたが、半身でもデカすぎます。今回は断念。


・ヒラメ

800gの養殖もので1700円です。身が盛り上がって厚みがあります。天然物なら値が倍なのでとても買えません。次回は交渉して大型のよついち1kgぐらいほしいです。

・ヒラメ 5枚


このヒラメは養殖物です。しかし、天然物のように腹が真っ白でストレスなく伸び伸び育ったのですね!大期待の個体です。肝の下拵えをして、エンガワを取ってカルパッチョにしてみます。

・ヒラメのカルパッチョ

上身とエンガワのカルパッチョです。ヒラメらしい食感ですが、もう少し寝かせた方が美味しくなるでしょう。ライムを搾って爽やかにいただきました。

【ヒラメのその後】土曜 夜
・ヒラメのアンチョビバターソース

味はTOVILAにかなり近づきました。しかし身が薄すぎます。5kgクラスのよついちが欲しいです。アンチョビクラッシュアーモンドソースにする予定でしたが、アーモンドを使うのを忘れていました。パウダー黒オリーブも使うのを忘れていました。明日、もう一度作ります。

【ヒラメのその後】日曜 朝
・ヒラメの刺身 肝 白子 エンガワ トロ

ライムを搾り、爽やかな風味に、部位によってはコリッとトロッとして美味しいです。

【ヒラメのその後】日曜 夜
・ヒラメのポワレ アンチョビアーモンドソース エシャロットのつぼみ風ロースト添え

ヒラメの熱の入れ方はいつも通りうまくいきました。エシャロットのバター醤油が絶品です。主役がエシャロットですね。16分割して縦カットの深さ次第では、花になったりつぼみになったりします。バター醤油を使ったので色がくすみましたが、これは使えます。黒オリーブパウダーをふりかけて思い通りの風味になりました。今回はライムを入れるのを忘れましたが、なぜか用意していたのにもかかわらず忘れてしまします。

【ヒラメのその後】月曜 夜
・ヒラメの兜 カマ 煮付け

兜割をしましたが、左右非対称なので兜煮付けぽくありませんが結構身はありました。カマも美味しいですね。デカイヒラメでやってみたいです。うまいですね。

【ヒラメのその後】月曜 夜
・ヒラメのポワレ ワサビ菜のコラトゥーラソース

雄身、雌身のポワレに自家菜園のワサビ菜のコラトゥーラソースです。身の焼き上げはうまくいきました。ワサビ菜のコラトゥーラソースも絶品です。凄い出来です。大成功です。

【ヒラメのその後】火曜 夜
・ヒラメのセモリナ粉のフリット ワサビ菜のソースと塩トマトのクーリ

セモリナ粉を使ったフリットです。うまいですね。うまいですが、ヴェーネレのほうが数段うまいです。今後詰めていきます。色彩だけに使ったトマトクーリですが、想像以上の味です。中玉トマト4個分なので298円のクーリです。半端なクーリでは水っぽくて負けてしまいますが、凝縮された塩トマトの旨味です。濾過した透明なトマトの水分も結構とれたので、ジュレにして使ってみます。ライムを搾って心地よいですね。ヒラメすべていただきました。完食です。


広島県広島市西区三篠町3丁目16−21

河野鮮魚店の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内バル fuus。です。

2021-02-26 18:36:41 | フレンチ ビストロ

瀬戸内バル fuus。の過去記事

 会社帰りにエキニシによってみました。ボナペティは満席です。しかし、知名度はまだ低いですが、瀬戸内バル fuus。があるので難民になることはありません。必ず人気が出るお店だと思っています。


・ジャックダニエル ロック
・ジャックダニエル ロック
・広島ハーブ鶏のソテー 
・高原豚トントロ炭火焼き


・ジャックダニエル ロック×2

今日はここの炭火焼きが美味しいので、酒を飲みながら炭火焼きを頼んでみます。

・ポテトサラダ

サービスでいただきました。あちゅらむのマイクロハーブです。ポテサラは自家製パンチェッタを使っていて、いい味を出しています。その辺の居酒屋とは違います。


・広島ハーブ鶏のソテー

ここのお店の魅力のひとつの炭火焼きです。ローストの場合、弱火で20分かけて美味しく仕上げるお店はありますが、炭火焼きのほうが香ばしさがあり焼の時間も短いので、炭火焼きは強力です。

・高原豚トントロ炭火焼き

これも炭火焼きですが、炭火焼きはいいですね。特に炭をセットしていつでも焼けるようになっているのが嬉しいです。某ミシュラン店は、オーダーするとキャンプセットみたいなものを出して炭を入れトーチバーナーで火を起こし、うまいけど時間かけすぎでイラッとしたことがあるので、今の炭火焼きスタイルは続けてほしいです。


・ジャックダニエル ロック   770円
・ジャックダニエル ロック   770円
・広島ハーブ鶏のソテー   900円
・高原豚トントロ炭火焼き   750円
計(税込み)  3195円


 

広島県広島市南区大須賀町11−2

瀬戸内バル fuus。の過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の TOVILAで夕食です。

2021-02-25 18:35:36 | イタリアン

TOVILA osteriaの過去記事
La-Vitaの過去記事

 TOVILA osteriaです。誰もいませんがしばらくすると4人の男女の予約さん入店です。セットアップしているテーブルがあるので、他のテーブルも予約が入っているのでしょう。ちなみに私はアラカルトばかり頼んでいますが、3800円と5800円の8品コースがあり、いろんな料理を食べることが出来て、お店の味を理解するのにはお勧めです。CPも抜群で高級イタリアンやフレンチ店の料理が馬鹿らしく感じます。


・カティーサーク ロック
・大アサリ スパゲッティ
・ヨコワマグロのロースト


・カティーサーク ロック



・大アサリ スパゲッティ

アンティケの2.5mmです。パスタのもっちり感と練り込まれた微かに香るハーブと小麦の香りです。大アサリの旨味と塩の感じがうまく出ています。

・ヨコワマグロのロースト

久々のヨコワのローストです。若魚なので脂ののりは控えめでありますが、7kgの個体なので、ほどよい状態で、さっぱりいただくのには、ちょうどよい大きさです。常連さん達はなぜかカルパッチョを頼まれます。火を入れたほうが絶対に美味しいと思っているのですが。今回はアンチョビソースに黒オリーブパウダーをふりかけ、ヨコワに菜花をのせて、その上にタルタルで卵の味を全面に出した作りにカラスミをのせてあります。強めに火を入れたヨコワだからこそ合うのでしょう。前回はレア部分を多く残し、ハーブの香りにレモンを搾って、うまかった印象が強烈に残っていますが、今回も唸りました。そもそもカルパッチョに出来る食材を、蒸したり、焼いたり、揚げたりするお店なので、いい状態の食材を3日以内に食べきるという強い考えがあるのでしょう。保管方法によっては1か月ぐらい持ち、揚げたりしますが、それをしないお店です。TOVILAの魚のローストは1度も外しません。大満足です。


・カティーサーク   650円
・大アサリ スパゲッティ 1620円
・ヨコワマグロのロースト 2320円
計(税込み) 4590円

 

広島県広島市西区横川町3丁目1−28

TOVILA osteriaの過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中町食器市場でお皿を買いました。

2021-02-23 11:52:23 | その他

中町食器市場の過去記事

 ランチの後に、中町食器市場でショッピングです。100円ショップのお皿ではさすがに料理がバエません。amazonで買うのもよいのですが、手に取って質感を感じてみようと言う魂胆です。amazonや楽天で出品されている物と同じものが結構あります。送料を考えると十分安いです。


・ガラスのお皿

24cmで綺麗です。重量がなく安っぽい感じはしましたが、1100円なので買ってみました。レンジはNGでしょう?

・お刺身用のお皿

320円で醤油受け一体型なので、皿洗いも簡単そうです。

広島県広島市中区中町1−8


中町食器市場の過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの木でビリヤニです。

2021-02-23 11:33:26 | カレー

南インドカレー食堂 カレーの木の過去記事

  買い物の途中でカレーの木でランチです。メニューにはビリヤニは無かったのですが、聞いてみると出来るそうで、ビリヤニ、キーマ、ラッシーを頼みます。久々ですがお店の人は覚えてくれたみたいで、軽い世間話です。


・ラッシー
・チキンビリヤニセット キーマ


・ラッシー



・チキンビリヤニセット キーマ

南インドカレーはスパイシーでさらっとしていいですね。カレーの木とケララとnandiは貴重なお店です。

 ほとんどのインドカレー店はネパール人が作る北インドのドロドロカレーです。出されるナンも甘いし、一般的なインドの貧しい家庭に釜などあるわけないので、なんなのでしょう。


・ラッシー   250円
・チキンビリヤニセット キーマ   800円
計(税込み)105円 1050円

 

広島県広島市中区中町1−5 REGO 2F

南インドカレー食堂 カレーの木の過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球のサイクルと株価のサイクル

2021-02-23 10:46:50 | 

 2月半ばで比較的暖かいです。日本には四季があり、どういう訳か物心付いたときから、当たり前のサイクルとして春夏秋冬がやって来ます。全くおなじものは来ないのですが、同じようなものは形を変えてやってきます。我々の立ち位置は、氷河期の中の間氷期です。偉い学者さんも氷河時代、氷期、氷河期と曖昧な表現をしています。頭を整理してみます。

① 地球上に氷床がない時代を温室期、氷床がある時代を氷室期
②氷河期のような大きな気候変動は1億4千万年の周期。
③小さな温度変化の寒冷化は10万年周期で発生

・コズミックフロントのスパイラルアームのグラフ (ぶんころびんブログから拝借)

5億6千年前ぐらいから、現代までの温度変化 (太陽系が天の川銀河を一周)

1億4千万年周期のグラフですが、なぜそんな昔の気温がわかるか?と言いますと、ブラキオポッドの殻の酸素16と酸素18の比率です。酸素16の比率が低いため気温の低下が起きている疑いがある?
 つまり軽い酸素16は蒸発して大陸の氷河として存在するため、プラキオポッドの殻の酸素18の比率が高くなっているという事です。このグラフの青い点が温度が最も低く、その前あたりで生命の大絶滅が起きたという事なのでしょう(ちなみに、一般的に言われている五第絶滅とは時間軸がずれています。)。右端の青い点が恐竜絶滅やユカタン半島に隕石が落ちた時だと思いますが、恐竜の絶滅は寒くなって既に絶滅が始まっていた。恐竜絶滅の原因は巨大隕石の落下により起きたものと誰もが信じています。個人的には関心はありませんが、どうもグラフを見ると周期性があり、周期とは関係のないパラメーター(隕石落下)にふりまわされているようにも見えます。ちなみに、太陽系は5億6千万年で銀河系を一周している計算になり、次の青いポイントは左端の一番キッツイ寒冷化が来るのでしょうから7千5百万年後に人類は滅亡です。もっと早く絶滅しているかもしれませんが。

1億4千万年周期の中には10万年周期の氷期、間氷期のサイクルがあるらしいですが、何千万年周期もありそうで、ネットで調べてみると、全く載っていませんでした。最も気温の低いところから0ポイント前後は氷河があり、高いポイントは氷河がない温室期が存在する。その場合は氷期、間氷期のサイクルは一部しか成立しません。表の0ポイントから気温がどんどん高くなり、地球からいずれ氷河がなくなるのではと思わせます。これが何千万年に起きる温室期、氷室期 周期なのでしょう。

 

ジャムスティーク 海と地球をカガクしなイカ?  サイトから借用したグラフ


10万年サイクルはあくまでも氷期にみられるサイクルなのかもしれません。氷期、間氷期が7:1の割合なので(サシで計った)1万4千年ぐらいが温かいようです。1万4千年(正確には11500年後氷期になる)の周期としては、400年から1200年の飛鳥、奈良、平安の温暖な時期と、1200年から2000年の飯が食えなくなり将軍様も農民もチンギス・ハンも大暴れした寒冷期、そして2000年から2800年の温暖な時期がこれから始まるのではないかと思われます(800年周期)。現在は温暖化危機と言われていますが、恐竜絶滅の隕石パラメータと同じようなパラメータが二酸化炭素かもしれません。1億4千万年の周期から800年周期まで掘り下げましたが、真意は学者さんに任せて株屋は現在の立ち位置を理解しましょう。なぜかわかりませんが、周期の中には周期がありその中にも周期があります。フラクタルな構造になっているのかもしれません。ここも学者に聞いてみましょう。

 


直近の世界の覇権国の周期(数十年~数百年)古代ベネチア、無敵艦隊のスペイン、チューリップバブルのオランダ、南海泡沫のイギリス、現在のアメリカ、次期の中国と地球を時計の反対周りに覇権国が移っていきます。覇権が移っていく過程に何が起こったのでしょう?いっぱい血が流れるのでしょう。日本はアジア文明として躍進するのでしょうか? ヨーロッパ文明の一部として衰退していくのでしょうか?

取りあえず500年前の覇権国が現在消滅しているわけでもなく、GDP13位です。消えてなくなるわけではないので安心です。ここから本題の株の話になります。

・武田邦彦先生がユーチューブで使っていたグラフ

このグラフを見る限り株は持ち続ける事が一番いいようです。購入した企業が倒産しなければですが・・・

人間には寿命があるので、サイクルの中のサイクルを見つけ出して最も適した時期に仕込んで持ち続ける事がベストでしょう。コンドラチェフは80年周期だったか?どんぴしゃりで生まれれば、甘い汁を吸い尽くせて、89年に株を買った人は未だに悲惨と言う名のドツボですね。コンドラチェフも使えそうにもないので、やっぱり7~11年周期のエリオット波動でしょう。いい時もあれば悪い時もあるので、ドスンが来たらトロール漁船です。頭とあんこで利益を出して尻尾では店じまいですね。2018年で店じまいして4年がたちますが、みなさん勝負していますね。あいつもこいつもみんな儲かっています。辛抱たまらん!我慢!我慢! アイザック・ニュートンになるぞ。私の勝負はいつになるのでしょう。

ちょっとした疑問です。水が氷になるのは0℃、氷が水になるのも0℃。氷と水を0度の部屋に置いておくとどうなるのでしょう。株とは関係ないので考えることは止めときます。

面白い周期を発見された方がいらっしゃればお便りください。私の住所です。
「宇宙」→「観測可能な宇宙」→「うお座・くじら座超銀河団Complex」→「おとめ座超銀河団」→「局部銀河群」→「銀河系の伴銀河」→「銀河系」→「グールド・ベルト オリオン腕」→「局所泡」→「局所恒星間雲」→「太陽系」→「地球」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキニシのfuusで夕食です。

2021-02-22 18:44:16 | フレンチ ビストロ

瀬戸内バル fuus。の過去記事

 歩いて広島駅に向かう途中にエキニシによってみました。お休みだったお店も空いています。ネオンもいつも通りになっています。ボナペティはいつもながら繁盛して満席です。瀬戸内バル fuus。に入店です。まだ知名度がないので、今なら余裕で空いています。お客さん4人入店です。麦焼酎を頼まれています。居酒屋の発想で入店ですね。カップル入店です。段々にぎやかになってきました。


・ジャックダニエル ロック
・カレイのエスカベッシュ
・広島カキのペペロンチーノ 


・ジャックダニエル ロック

写真の撮り忘れで前回のものを使用。

・カレイのエスカベッシュ

カレイと言ってもアブラガレイなので身崩れしやすく、食感もよくないはずですが、厚目の衣で高温でサッと揚げているので身がしっかりしています。腕があると言うことです。

・広島カキのペペロンチーノ

カキはふわっとしていますが、ふわっとさせすぎると磯の香りが残ります。好きな人と嫌いな人がいるので、ふわっとさせて、磯臭さを飛ばすちょうど良いところを狙って熱を入れています。


・ジャックダニエル ロック   770円
・カレイのエスカベッシュ   600円
・広島カキのペペロンチーノ 1300円
計(税込み) 円 3080円


 

広島県広島市南区大須賀町11−2

瀬戸内バル fuus。の過去記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェーネレで前菜 メイン付きランチです。

2021-02-21 12:35:07 | イタリアン

ヴェーネレの過去記事

 京橋近辺、幟町は休みか満席でランチ難民になりました。と言うことでヴェーネレです。誰も座らないカウンター席なら空いているでしょう。今日もお客さんいっぱいで繁盛しています。


・前菜
・フォカッチャ
・アサリと菜の花のクリームスパゲッティ
・牛肉のアーモンド焼き
・コーヒー


・前菜

マダイのライス包みビネガー風味、牡蛎の香草ガーリックパン粉焼き、アランチーニ、紅茶鴨とカポナータです。うまいですね。もっと簡単で美味しくする方法はありますが、訓練された料理人さんなので、安易な方向にいかないのは嬉しいですね。ビネガーの使い方が上手いです。

・フォカッチャ

美味しいフォカッチゃです。ここのフォカッチャは繊細で扱いが難しいのですが、気温、湿度、熱の入れ方が合えば絶品になります。

・アサリと菜の花のクリームスパゲッティ

ここでの初のアサリのじゃりです。砂ではなく貝殻です。貝殻が複数箇所傷付いているものや、変形しているもの、フライパンで乳化させるぐらいでは絶対にヒビが入らない厚い部分にヒビが入っていました。聞いてみると卸が北海道産に切り替えたそうです。出荷時、どこかの物流工程で荒い扱いをしたのかも? 味に関しては、いい味が出ています。たまたまなのか? 北海道産だからダメと言う訳でもなさそうです。徹底的に下拵えをして、ひとつでも爆弾(死んで泥が入った貝)が混じっていたら 北海道産アサリ業者の検品能力、扱い方の問題なので取引は辞めたほうが無難でしょう。パスタはいつもながら美味しいです。

・牛肉のアーモンド焼き

牛バラだと思いますが、スライスアーモンドを衣のようにして熱を入れています。ソースも美味しく、ロマネスコの茎の食感もいいですね。薄々は感じていましたが、ヴェーネレは肉料理が上手ですね。

・コーヒー

KIMBOのコーヒーです。


前菜・メイン付きランチ  
・アサリと菜の花のクリームスパゲッティ  
計(税込み) 2400円


広島県広島市中区大手町3-5-19 2F


ヴェーネレの過去記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする