TIOの雑記帳

広島 イタリアン フレンチ ハーブ 菜園 魚 えびのせわた Linux Mac Windows 株

ダメVistaの見直し

2009-10-30 00:43:49 | Windows

Img_0129  Windows7が快適なので、Vistaも快適にならないかとイロイロ試すが結局のところ、高速化ソフトにたどり着いた・・・がDVDがカクカク画面でこれは半分あきらめ状態だ!
7で出来てVista で出来ない事はないのではと考えている。
とりあえずMicrosoft Visual Web Developer 2005 Express Editionをいれて立ち上げると、いとも間単に立ち上がり、AJAXを使い簡単なプログラムでテストするとスムーズにデバッグできるので開発環境PCとしては合格レベルだがWindows7に入れているMicrosoft Visual Web Developer 2008 Express Editionはさらに快適なので、いろいろ高速化チューニングしてみようと思う今日この頃である。

avast! 4 Home Edition 4.8を入れてみたが特定のページが表示できない現象・・・期限切れで継続せず新規入れなおしをしてからおかしくなったのでAvira AntiVir Personal - Free Antivirus 9.0.0.407に変更。しかし特定のHPが表示できないのはセキュリティー対策の問題ではなかったということだ!
Google Chromeを入れても同じ結果ということはブラウザの問題でもない。
リカバリーが必要ということである・・・面倒なのでこのまま放置することにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7を購入し、その感想

2009-10-25 20:32:28 | Windows

Img_0127_10  Windows7を買った Proがほしかったが売切れでUltimateに変更。
早速PCG-GRZ77/Bにインストールしたが比較的軽くPen4でも問題く使える。
DVDはMediaPleyerで安定して使えた
  VistaではDVDPleyerをいろいろ変えて試してみたが処理ができずにカクカク画面だったので大きな進歩といえるだろう。
このPCでXPは起動から56秒で立ち上がっていた、7は59秒で立ち上がったので処理能力の低いPCでも十分対応できる。
Microsoftはいい仕事をしたのではないのだろうか?
この同じPCでのテストデータ(起動してスタートメニューを押し表示するまでの時間・・・)
Windows XP   56秒
Windows 7     59秒
Mac 10.5        59秒ぐらいだったと思う(別のPCG-GRZ77/B)
Mandriva 2007   75秒
Ubuntu9.1.1    80秒
Windows Vista  95秒
Fedora8     110秒
Suse11.1       140秒
PC-BSD 7.1.1  155秒
 Vistaに高速化ソフトComfortable PCを入れると75秒ぐらいまで回復したがMediaPlayerでDVDはカクカク状態のままであった。
 スタートメニューが表示されるまでだが、7はHDDのランプが点滅し続けているので大きなプログラムを動かしたら処理にとまどるであろう。
Linuxはサーバのマウントの時間もあるので平等の評価ではないがUbuntu9.1.1は非常に使いやすかったのが印象的だった。
 インターネットオタクレベルでは快適につかる環境だ!
ただしXPで十分!という気がしないでもないが、ゲーマーの人には新しいPCを買ったほうがグラボがいいから7でもいいのでは?と思うぐらいの感想でした。
 ちなみに、このPCではエアロは使えませんでした。
セキュリティーはAVG Free 9.0をインストールして何とか動いているみたいです。
開発環境はMicrosoft Visual Web Developer 2008 Express EditionをインストールしただけだがVistaのときのように信じられないぐらい遅いということはないので結構いけるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーラーがおかしいぞ! Enter Password for default keyring to unlock

2009-10-17 23:37:26 | Linux

Fedra8のEvolutionの送受信ができなくなった?
アイコンがグレーアウトでメーラーの入れ直しをするが変わらず
KeyRingパスワード入力画面が出てくる
Enter Password for default keyring to unlock だって!
こんなボロメーラーなんて死んでしまえ 処刑だ!
# yum install thunderbird  ・・・でEvolutionとはお別れですね!
thunderbirdは快適だね!
DVDプレイヤーはtotem-xine
yum -y install xine
yum -y install xine-* libdvdcss
簡単で快適ですね!
ちなみに
evolution-2.12.3-5.fc8.i386
evolution-help-2.12.3-5.fc8.i386
evolution-webcal-2.12.0-1.fc8.i386
は削除

嬉しいな!オークションでPCG-GRZ77/Bを9000円で落札
例に漏れずジャンク品だが、非常にいい状態で驚いた
Img_0123_3と言うことでPC-BSD7.1.1をインストール
が・・・PC-BSDのgnomeはやはり弱いね!
FreeBSDのデスクトップ強化版と言うふれこみ・・・
ふれこみはやはりふれこみ以外の何者でもない
取り合えずEvolutionでメール設定でOKだがFed8と同じエラー
キーリング(デフォルト)ロックの解除するパスワードを入力してください・・・
ダメダコレって感じ!・・・調べてみるか・・・

gnome-keyring、ssh-agent に類似したセッション中のデーモンちゃんで、パスワードや重要な情報を保存するための???macのキーチェーンみたいなもの?
今、流行りのセキュア化の一つみたいだけど面倒くさいので止めちゃえって感じ!
今日はこのくらいにしておいてやろう・・・終わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする