sakura D3

2012年06月16日 | TECH RACING

F-108で「デフ」を調整しながら、ハンドリングの違いを検証

Dscf1911_2 Dscf1893_2

柔らかいセッティングでは、クイックな操作感だが・・・ステアリングを切り過ぎてしまうな~

硬いセッティングでは、ステアリングを切っても曲がらない

自分の腕に合ったセッティングは・・・柔らかめかな~

下手くそなもんで

ステアリングの切り過ぎはプロポで調整しよう

取説が無いので悪戦苦闘

上手く出来ない

それでは、デフを思いっきり硬くしてリアを流してコーナーリングじゃ~

こんな芸当は出来るわけな~い

しかし、リアは流れるのでドリフトモドキが時々出来る

電動はあまり興味が無かったが・・・ドリフトやってみた~い気分に

そこで、オクを検索・・・アウトドアシーズンなので高値ばかり

ところが吉報をゲット

3レーシングというメーカーからロープライスなドリフトマシンが発売されそう

アルミパーツも程々付いて・・・11,000円也

2012img_1 2102img_3

フロントにモーター搭載・・・実車のようです

基本設計はドリフトですので、入門には最適かな

オプションパーツも安い

フルオプション使用は・・・

2012img_2

ここまで、ピンク・ピンクはちょっと抵抗があるな~

ベーシックキットで十分

国産メーカーは、オク中古でも高値で取り引きされているが、

ドリフト初心者には必要にして十分な組み立てキットです

早く、発売にならないかな~

ちなみに、「sakura」という名前は・・・日本を意識してますね。

金属パーツのピンク色は・・・桜(sakura)から


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メカ搭載

2012年04月06日 | TECH RACING

メカ類は、押入れの段ボールに保管していた古~い物

KO製受信機&YOKOMO製アンプ

YOKOMOのアンプは、セットアップが楽しんごです

保管状態が良いので、見た目も綺麗で動作も良好

Dscf1896_2 Dscf1895_2

現在、メカは小型化されていますが、このメカは大きく少しボディに緩衝しています

バッテリーの縦置きには、ビックリしましたね

縦置きの方が走行性能が良いのでしょう

ボディはシンプルにホワイト・・・ドライバーの樹脂塗装には苦労しました

Dscf1911_2

モーターは、20年位前のタミヤ:ダイナテックを搭載しましたが、早すぎるので即交換

YOKOMO製のSS58でまったり走行練習しています

Dscf1900_2

ライン取りこそ、F-1最速理論かな

TF-108の名前の由来は・・・TOYOTA F1 FT-108


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xバー

2012年03月24日 | TECH RACING

フロントキングピンシャフトの改造で出だしでコケてしまった

フロント周りの作業は、その後順調に進み、次はリア周りへ突入

TF-108の目玉は「Xバー」のようです

他メーカー主流の「Tバー」ではなく「Xバー」・・・素人には違いが良く分かりませんが

Dscf1902_2 Dscf1904_2

でも、他のモデルとちょっと違いがあるのは、意外と嬉しいものです

モーターマウントは、軽量なアルミで組み立て易くなっています

ダンパーを組み立て取り付け・・・なかなか、高級感があります

Dscf1900_2 Dscf1907_2

最後にボールデフの調整でリア周りは終了

Tf108deff1

今回の作成日記は・・・ここまで

久しぶりにTECH RACINGのHPを訪問したら

コペンオーナーには刺激が強すぎる映像が・・・これ欲しい~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントキングピンシャフト

2012年03月10日 | TECH RACING

組み立て開始~

非常に部品点数が少ないので楽チン

フロント周り完成

しかし、メチャ動きが悪い

シャフトが斜めすぎ

Kinngu1 Kinngukakou1

メーカーHPへジャンプ

HP説明分は↓ ↓ ↓

サスアームの組立てと一緒にチェックしたい部分ですが、ステアリングブロックをサスアームに組み込みスプリングを付ける前にステアリングブロックを上下させスムーズに動くかチェックしてください。動きが渋いとタイヤから伝わる路面の凹凸に反応せず車が跳ねたり、コーナーリング時に急に動きが変わったりしますので注意が必要です。解決方法としては、ステアリングブロックを取り付ける前に一度ロアアームとアッパーアームを組み、ストレートリーマー(3.05mmまで)を通すことにより細かなバリやキングピンシャフトの通る道が一直線 になるのでスムーズに動くようになります。もしストレートリーマーをお持ちでない方は棒ヤスリなどでこまめにチェックしながら調整して下さい。

即、実行・・・シャフト傾斜角度は少し良くなったが、まだまだ動きが渋い

解決策を模索???

シャフト固定パーツが樹脂なので、ベアリングに交換してみよう

普通のベアリングだと抜け落ちてしまうので・・・ツバ付きを選択

シャフトを通す穴のサイズに合わせて購入

樹脂パーツと交換

Dscf1906_2

フロントサスの動作は・・・Good

素材がカーボンですので、苦労しましたね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TF108

2012年03月03日 | TECH RACING

今年の春は遠いな~

何をするにもインドア中心

パソコンに向かう時間も長い

激安と聞くと・・・物欲が・・・

TECH RACINGの旧モデルを発見・・・激安

電動モデルは、あまり興味が無いのですが・・・衝動買い

F-1モデルの「TF108」

Dscf2230 Dscf2232

良く出来た組立説明書が付属しています。

各パーツを見ると、カーボンやアルミなどを豊富に仕様。

昔から見ると恐ろしい進化を遂げていますね

早速、組み立て作業開始じゃ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする