クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

羽生結弦・卓上カレンダー(2021年)

2020-12-31 | フィギュアスケート

 (もう、12月31日か・・)

 

今年・2020年は

ひどい年だったけど

さいごは、

全日本(フィギュアスケート選手権)

ゆづ(羽生結弦選手)を 見れたし

 クリスマスと、ぼん(盆)と、正月は 

来たようなもんだよね

 

 しん(新)年に向けて買った、

「羽生結弦カレンダー」も バッチシ

 

言いたいところ なのですが・・

 「集英社版」の、今回の 卓上カレンダー・・

ゆづのあごが、

きょうちょう(強調)されすぎて・いません

 

・・・・・

キセキのごとく、美しいスケーター

はにゅうゆづる・・

ゆいいつ(唯一)、イマイチに 見えてしまう

アングルは、

下からの、顎(あご)写し・・

 

 それをわざわざ・何枚もと(撮)って、どうするのよぉおおお~~~~

 

(っていうか、だれだって下から撮られるの、イヤじゃありません

 

 (わかってないのかなあ・・他にいくらでも

良いの あっただろうに、

何万枚もとって、このチョイス・・

うう。かわいそうな・ゆづ

かわいそうな、クリン

 

 多くの「あごゆづ」の シャシンとともに、

1年間を

すごすことになる

クリンは、

しん(新)年に 向け、

あらたな・けつい(決意)を、むねに 抱きました

 

 2021年も、より良く・生きるため、

言うべきことは、言っていこう

 

と。

 

 

(※うちの家ぞくには「体脂肪率2~3%の羽生君にあるからこそ、あの顎のたるみは尊い分からないの」と 言われましたが、、)

 

 

みなさま、良いお年を おむかえくださいませ

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白かったテレビ番組ベスト3・2020年

2020-12-30 | テレビ番組

昨日、家ぞくは

ねんが(年賀)状を 書きながら

久しぶりに、

ずっと、テレビを つけていました

(いつもは忙しく、そんなに見れないのです

 

で・・・

 へえ~『恋つづ』って、

これかあ~

話題になってたよね、今年だっけ

『恋はつづくよどこまでも』の一挙放送をたまたま見た

 

また・・

先日は

初めて『鬼滅の刃』を テレビで見て

 「『全集中の呼吸』って、スガさんバージョンしか

聞いたことなかったけど、

本物は これなのね~

今さらながらに、

今年・大流行した

ドラマやアニメを りかい(理解)していました。

 

 そんな おそまきな、クリン家ですが・・

今年見た

テレビ番組の中で、

いくつか

毎週 欠かさなかった「お気に入り」が

あったので、

ベスト3を あげてみます

 

 第3位:半沢直樹(TBS)

2013年の放送時もハマっていましたが、今年も・・

「お・し・ま・い・DEATHとか、マネして、楽しみました

ただ、

100分の1でしか起こらないようなことが次々起こって「万馬券」を取り続けるような・てんかい(ご都合主義な展開)が、ちょっと・・

なので、3位です

 

 第2位:ソーイング・ビー(Eテレ)

イギリスの人気番組ですが、

手芸がとくい(得意)な人が 集まって

「お題」にしたがい、服作りや リメイク技を きそ(競)います

見ているうちに

「自分も久しぶりに雑巾でも縫ってみっかな」と、やる気にさせてもらえました

 

 第1位:赤毛のアン(アニメ再放送・東京MXTV)

(「初回から最終回」まで、うら(裏)切られることがありませんでした 全部録画してあります

 

文学的で「詩」のごとき言葉が、

たくさん出てくる 名作ですが・・

とくに、

さいごのほうで、

「エイブリー奨学金」を受け、レドモンド大学進学への道が開けたけど、

マシュウとマリラをのこし

家を去ることを 思いなやむ・アン

に、

牧師の 奥さまが かけた言葉・・

 

 

「人間は、苦しいからといって 悩みを切り捨てるわけにはいかないのよ。それが人間の良心というものなの。

・・・・

人生というものは、割り切れなくていいのよ、アン。

いいえ、割り切れてしまってはならないの。」

 

 それが、「とても胸に響いた・・」と、うちのチット

言っていました。

 

 

ちなみに

BS(衛星)放送では、

「独占告白 渡辺恒雄 ~戦後政治はこうして作られた 」(ロングインタビューです。ナベツネがなぜ特別な存在になり得たのか?が解説されていて、勉強になりました

「東京ロストワールド 秘島探検の全記録」(科学者とNHKが西之島・南硫黄島・孀婦岩などを5年にわたり独自調査した番組で、ふだん見れない記録映像を見ることができました

など、

BS1スペシャルの ドキュメンタリー番組が

アタリでした

 

テレビ局の みなさま・・

 

 来年も ひとつ、オモシロイ・番組づくりを

おねがいいたします

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアケア・市販品レビュー(2020年)

2020-12-29 | コスメ・ファッション

「髪」の話だい(題)

で 

思い出しましたが・・

 今年・2020年は

ヘアケアに

とまどった年でも ありました。

 

 うちのチットは めんどうくさがり屋

で、

美容院で すすめられた

シャンプーや トリートメントを

使うことが 多かったのですが、

 「コロナ禍」の今年は、外出を ひかえたり

テレワークで

人前に立つ時間が 少ない

じき(時期)が あったので

久しぶりに

ドラッグストアのヘアケア商品を かなり、使っていました。

 

 ネタもないので、今日は、そのうちの いくつかを

レビューしたいと 思います

 まず・・1年くらい前に、ご紹介したものですが、

「ブラックリバース処方」のシャンプー

洗い心地が 

本当に やさしくて

「健康な髪になれた気がするんだよね。洗った後、一瞬。」

まあまあ・気に入るとともに

「こんなに長持ちするシャンプーって、めずらしいわ。1本2千円以上するけど、2か月以上もった

と、

コスパのほうに、かんしん(感心)していました

(ブラックリバース=黒髪に戻す効果は あったのか、なかったのか・・

 

 次に、去年から・流行っている「髪の導入液」

とかいうやつ。

シャンプーとトリートメントの間に

かみに なじませるものだそうですが・・

市販のは

どれも、あまり効果を かんじなかったようです。。

(ワンステップ、手間が増え、疲れていました・・

 

 いちばん・効果を かんじたのが、15年ぶり

くらいで使った・パンテーン

で、

ここ数年・ノンシリコン生活をしていた

チットは

「とりあえず使うと髪が光るの。シリコンの偉大さを感じたよ~。たまに使うと、効果あるね

と、

おどろいていました

 

 「髪を光らせる」という点では、こちらの

リピリピ・ヘアグロス

にも 

だいぶ・お世話に なったそうです

 

一時、「濡れ髪」が 流行った時に

売り場で 目についた・せいはつりょう(整髪料)

で、

お若い方は、これで、「束感」とかを 作っているようですが・・

たいして若くない・チットは

これを、

6~7月の 梅雨時や、9月の長雨のシーズンに

広がってしまいがちな かみ(髪)を

おさえるのに 使っていました。

(浮き毛をキレイに抑えられたみたいで、今年一番・重宝していました

 

 ちなみに、いつも使っている・市販ヘアケア

これと、

長年・使用している・セグレタで、

 「なんだかんだ言って、

シャンプー・コンディショナー・トリートメントは、これに戻る。」

結ろん(論)を 出していますが、

 秋に、しん(新)発売された、泡で洗うタイプの

「セグレタ・プレミアム・スパフォーム」(シャンプー&コンディショナー)

には、

とくべつ(特別)な何かは、かんじなかったらしい。

(高いだけ、って、文句言ってました)

 

 

もっとも「特別な何か」を かんじたのは、

5月に 美容院でやってもらった

水素トリートメント

で、

「髪が、ものすごい・トゥルン・トルゥンになった 水素すごいわ

と 

うるツヤ効果に 

コウフン してたけど・・

 在宅ワーク・まっただ中

の 時だったため・・

見せる相手が いなくて、

ああ、時期まちがえた~~。誰トク(得)だよ

かなしんでいました。。

 

(※ちなみに、水素トリートメントは人気らしく、トリートメントキャンペーンの時でも美容院は値下げしてくれないので、それ以来・していません。。)

 

 番外ですが おもしろかったのが、

おやつ代わりに 食べていた、

プロテインバー

です。

 

マツモトキヨシで たまたま買ったら 美味しかったから

きんりょく(筋力)を おとさない

ために 

食べつづけていた のだそうですが・・

 3か月くらいたったころ・・

今年の秋って、いつもより全然、髪が抜けないな~。」

なんて 

フシギがっていたので、、

 

もしかしたら、

これのせいなのかも しれません

 

 

(なんか、イマイチなレビューになっちゃいましたが・・。みなさまも、何か良いのあったら、教えてくださいうちのチット、ヘアケア難民なんです・・

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート女子ジュニア・2020全日本ジュニア選手権感想(櫛田育良etc)

2020-12-28 | フィギュアスケート

「うおおおおーーーー!!

りかちゃあん~~~(紀平梨花選手・4回転サルコウに成功

 

フィギュアスケート・全日本せんしゅけん(選手権)は、

女子も、

アイスダンスも、

大もりあがりのうちに

フリーが おわり、

のこすところ、エキシビションのみと なりました

 

(ようやく、冬が来たなあ~・・

 

そんな・幸せと じっかん(実感)を 

かみしめた

全日本でしたが、、

みなさま、

数名・ものすごい・ジュニアたちが 出場していた

のに

お気づきでしたでしょうか

 

 今年2020ー2021シーズン、

日本の女子シングルは

「ジュニア・ノービス」が すごいことになっています

 

実は 少し前から、

「今の小中学生世代は、すごい 数年後に、女子は黄金世代が来る

ファンの間で ささやかれていたのですが・・

 

 本当に、ぶっ飛ぶくらい

すごい

女の子たちが、

今のシニア世代の下に、

すんごい・いっぱい、いるのです

 

たとえば・・

先日、

「2020年全日本ジュニア・フィギュアスケート選手権

見ていた時のこと・・

(もう、「住吉りをん」ちゃんが、高2になっていた)

ことに

おどろきましたし

トリプルアクセル少女「吉田陽菜」ちゃんが、

中3ながら、体が大きく女性っぽくなっていたことに

おどろいたのも

つかの間・・

 

 ゆうしょう(優勝)した「松生理乃」ちゃん

指の先まで しんけい(神経)のとどいた

スケーターに 急成長していた

点に

おそろしくなるとともに・・

(※今回の全日本でも、シニアにまじって4位だった・あの子です

 

 「もはや、宮原知子か」って かんじの、

「島田麻央」ちゃん(小6)の、レイバックスピンのすばらしさ

「中井亜美」ちゃん(小6)の、ゆうが(優雅)なすべり

といった、

ノービスの女子の「洗練され加減」

開いた口が ふさがらず・・

 

さらに、トドメに

 くしだいくら(櫛田育良)

ちゃんという、

・めちゃ美人

・スタイル国際レベル

・木下アカデミー所属

という、

スーパータレント(中1)が 氷上で ま(舞)いはじめて・・

 

 クリンたち、本当に しょうげき(衝撃)を

受けるとともに、

イクラちゃんのファンになろう

って

決めたのでした

 

(ペア志望もしているとのことですが・・あれだけのスタイル、ペアに行くならアイスダンスに行った方がいいのでは・・っていうか上手だからシングルでいいって

 

 ともあれ「百花繚乱」といってよい

あらたなる

若い世代の 出現に

クリンたち、スケートオタクの春

すぐそこ

と、

かんじられる・初冬と なりました

 

全国の、

フィギュアスケートを あいする・みなさま

小さい女の子たちのことも、

ごいっしょに 応えんして まいりましょう

 

(※すいません、クリンが言うことじゃないのは重々わかっているのですが、その女子スケーターのみなさまに、せんえつながら、1つだけおねがいしたいことがございます🐻

それは、ヘアスタイルはロングにしたほうが良いと思うのですジャンプをとぶときにジャマなのでしょうが、上でお団子にして、なんとかがんばっていただきたいのですポニーテールや一つ結びで短いと、ステキな衣装を着てもちぐはぐになってしまい、「国際大会のジャッジ」の眼に不利に映るんじゃないかと、いつも心配になります・・かみの毛を、のばしてくださあい・・でもって、紀平ちゃんのように巻くと、「演技に芸術性」が加わって、見ていてうっとりします・・ご一考くださいますように・・

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦「天と地と」感想(なぜこの曲を選んだか?を、考察しました)

2020-12-26 | フィギュアスケート

 フィギュアスケート・全日本せんしゅけん(選手権)

2日目


 男子シングルは、あいする・ゆづ(羽生結弦選手)

が、

過去最高のプログラムを、

斬新な振り付け

初披露にしてノーミス

若手の追随を、全くゆるさない完璧さ

にて、

カンロクの、メンタルが(勝)ちを しました

 

(SP:103・53 FS:215・83 トータル:319・36点で、優勝です

 

 トリハダ(鳥肌)の、かんるい(感涙)、、

「凄まじい」の 一語です、、

 

あああ・・

ファンやってて、本当によかった

ゆづ

これで北京オリンピックも、トリプル・金メダルいける

 

 今シーズン・・、ショート・フリーともに

プログラムを

さっしん(刷新)した・ゆづ

 

フリーに えらんだのは、

「天と地と」。

 

NHK大河ドラマの、オープニング曲だった、やつです

 

 せい(静)的な中に、刀のごとき速さ・するどさ(鋭さ)

を もつ、

この 大人な ほうがく(邦楽)は、

ちょっときくと・・

 数年前の「SEIMEI」を ほうふつ(彷彿)させる

和の プログラム

です。

 

しかし

たおやかにして・ゆうげん(幽玄)な

「陰陽師」と ちがい、

「天と地と」が 描く世界は、戦国時代です

 

 「天と地と」の主人公は、えちご(越後=新潟県)の

大名、

上杉けんしん(謙信)

 

NHK大河の中でも、「屈指の名作」に

数えられる・本作は、

けんしん(上杉謙信)の 出生から、

 川中島で、たけだしんげん(武田信玄)と

戦うまでを

描いた、

歴史小説で(海音寺潮五郎原作)、

 

しのぎをけずりあう・大名の攻防が、その、クライマックスです

 

 ゆづも・・、自分自身のきょうぎ(競技)の上で

重なるものをかんじる、

って 

言っていましたが・・

 

まさに

現在のフィギュアスケート界における

「戦国の様相」と、

ゆづのえらんだ

世界かん(観)は、重なります・・

 

その中で たたかう・ゆづは

 つまり、軍神・びしゃもんてん(毘沙門天)の

申し子と呼ばれた、

上杉けんしん(謙信)

そのもの、に なるのです

 

(でも、上杉謙信だと・・、天下は取れなかったんだから、不吉なんじゃないか

 

とか

そういうことを 言うべきでは

ありません

 

 このプログラムは、単に

北京オリンピックを視野に入れた、分かりやすい・セイメイの焼き直しなんかではない 全く

ということを

まず、

きょうちょう(強調)しておきます

 

 クリンたち、、この曲を

えらんだのは、

「東北魂をもって、今一度天下を取りに行くぞ

という、

ゆづの けつい(決意)の あらわれである

かんじました

 

 王者・羽生ゆづる(結弦)

は、

オリンピックを 2年前にした

今年、

原点に 立ちもどって、

「背水の陣」を しいたのです。

 

 (ゆづ・・このプログラムで、まちがいなく

天下を とれるよ

えちご(越後)の竜のごとく、

高く、空に まきあがって

 

そう、

切なるねがいを 

クリンは、込めました

 

しかし・・

そこに、

家ぞくが また、余計な口出しを 

してきました

 

・・・東北魂が帰結するところの作品である

ならばさ~、

『天と地と』よりも、

『独眼竜政宗』のほうが ベターなんじゃない

 

仙台と言えば、伊達政宗。

羽生くんは、仙台出身なんだから。」

 

と。。

 

 「だから、そういう余計なゴタク

いらないって、言ってんだよ!!!

 

(※ちなみに、「独眼竜政宗」のテーマソングは、フィギュアスケートには全く合いません

 

 

みなさま、わかってくださいますよね

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦・全日本選手権SP(2020)

2020-12-26 | フィギュアスケート

 待ちに待ったフィギュア

スケート・全日本選手けん(権)

 

われらが・ゆづ(羽生結弦選手)

は、

試合かん(勘)がないはずの 今シーズン初戦

・新プログラム

・コーチ不在

・振り付けリモート

・もう26歳

 

という・ハンデを ものともせず、首位に 立ちました

 

 今シーズンのショートは

ロビー・ウイリアムズ

歌う

「Let Me Entertain You」にのせた、

ノリノリの プログラム

 

「パリ散」と「レッツゴークレイジー」を かけあわせた風の

かっこいい

良プロです

 

「ゆづ、いっけぇ~~

(※会場にいる方は歓声禁止でしたが、家にいたクリンは 思う存分叫びましたあーチケット取れなくてよかった)←負けおしみ

 

ただ・・・

ゆづの 点数が、、

 103・53点・・

(せめて106点くらい、いかない

 

冒頭の4S詰まり、

4Tー3Tややこらえ(&コンボを最後に持っていけなかった)、

が「ゆづ比」では

良くなかったかも しれませんが、

全部・着氷したし、

美・3Aは あったし・・

 

そりゃまあ、初戦だから

いつもほどの キレはなく、

若干・まったり見えは してたけど

(あと、衣装も「改善の余地あり」ですね。。※インナーの白は、黒かゴールドに変えてほしい)

 

 4ルッツ・4フリップを 入れないからなのか

ジャッジは、

かぎやま(鍵山)くんは ともかく、

しょうま(昌磨)のコンボ抜け&コケ(転倒)

を 甘めに採点したのに

ゆづのスピンを0点にする

という、

キビシイ・カウントを とってきたのです

 

 「この試合って、ナショナルだよね

 

・・・・

はげしい・コンラン(混乱)のうずに 

放り込まれた クリンたち

 

「スケート連盟」の 発表がないため、

ハッキリとは

わかりませんが・・

「スピンに入る前につけた・ツイズルが、先回りしたと判定されてしまったのでは?」

とか

「スピンの腰の位置が高かった?」

とか

「もしかしてスピンが6回転に足りてなかった?」

とか・・

ゆづのスピンが ノーカン(0点)だったことに 対する

さまざまな おくそく(憶測)が

とんでいます・・

 

 

そんなことより

クリンは、

えんぎ(演技)を 見ていた時に、

どこがわるいのか まったく気づかなかった

自分に、

ショックを 受けました

 

(ゆづのスピンはキレイだな~

なんて、

うっとり・見ていただけで、

まったく・モンダイ点を 見抜けなかったのです

(スロー再生で見ても、わかりません

 

ああ、、

 

(今年はコロナだし、ゆづは出ないかも~)

なんて

思い込んで、

予習ふく(復)習を おこたっていたため

昨日~今日、

あわてて「新しい採点基準によるスコア計算」

を 

勉強したけど、

「眼」が

追いつきませんでした。。

 

(このままでは、スケートファンの 名がすたる、、

 

 今夜は、オール(徹夜)で「フィギュアスケート眼」

きたえ直そう

(昨夜の話ですが、クリンはそう・けつい(決意)したのでした

 

「紀平梨花ちゃんの片手側転見た すごいヤバいねさすがリカちゃん

 ←親友チットも、友だちとの電話がいつまでも

終わりそうにない・・(オールか?)

 

 

<そして、今朝・・

 ね(寝)不足で、赤目になっちゃったけど、

クリンたち、

だいぶ

「スケート眼」を とりもどせたと 思います

 

今夜は しっかり、ゆづを 見守るぞ

 

(みなさまも、ごせいえん(声援)、よろしくおねがいしますね

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020・ベスト缶チューハイ(檸檬堂)

2020-12-25 | 乗り物

コロナで、在宅ワークが

めっちゃ・ふえた

今年(2020年)は、

家飲み・需要」も ふえた と ききますが・・

 

今年、クリン家で いちばん・のまれたお酒は こちら

 

 れもんどう(檸檬堂:コカ・コーラ社)

です

 

いつも 飲んでいるやつより、

30円ほど 高いのですが・・

ありえないくらい

レモンの味が ガツンとして🍋

「どうしても、これを買ってしまう。ここ数年の中ではベストね

と、

うちの家ぞくは、

自分へのごほうびに しています

 

「檸檬堂シリーズ」には、ふつう味・はちみつレモン・塩レモン・こだわりレモン・カミソリレモン

など

いくつか

あるのですが・・

ダントツのイチオシは、「鬼レモン」です🍋🍋🍋👹

 

 すいません クリスマスなのに、ロマンチックな 

お酒の紹介じゃなくて

 

クリンたち、

今日からはじまる

全日本フィギュアスケートを見る

ジュンビのため、

昨日から、ちょう・忙しいんです

 

(ゆづ=羽生結弦選手も、出ますよ 新プログラム、曲名は SP「Let Me Entertain You」、フリーが「天と地と」です ←きんきゅ~告知です

 

 

 

どなたさまも・・

 

メリー・クリンスマス🎄

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の社会変化(2020)

2020-12-24 | 社会・経済

さて、、

「新型コロナウィルス」は

今年、

世界を ガラリと かえてしまいましたが・・

 

身近なところで、

うちの家ぞくが かんじている

「社会の変化」と「気づき」について、

記しておきます。

 

 1、マスクをしているおかげなのか、風邪を引きにくくなった

 

さいしょは、

「マスクやだ」と 

思っていましたが、

先日・・

マスクを外して、思い切り 息を吸い込んだところ、

冷気で せき込んでしまい

 

(こういうことで、今までカゼを引いていたのかなあ・・)

なんて 思いました

 

 2、ネコも杓子も、一気にIT化

自分もいっしょに 進化しなければならないので

たいへんですが・・

 

 今度から、スイカ(Suica)に「回数券機能」

が つくようになるし

「DeepL翻訳」のような、

せいど(精度)の高い・AIほんやく(翻訳)サービス

が 

出てきたり・・

 

社会も ググっと 進化してます

 

良いのかわるいのか?

いまいち

分からないけど、

キャッシュレス化も すすみました

 クリンは、もともと「家族のカードや電子マネーで買い物する派

なので、

現金なんか、もち歩きませんが

 

 3、東京の治安が、少し

悪くなった(かな・・)

 

先日、

たまたま入った・きっさ店で

「無銭飲食による警察官出動

初めて モクゲキ(目撃)した 家ぞくは、

「電車内でのトラブルも、増えた気がする・・」

とか

言ってます。

 わが家も、コロナで商売がひとつ

ダメになり

給付金は、全がく(額)

家計に 入れましたが・・

 

仕事がなくなって、

生活に 苦しんだりしている人が

 すごくいるんだ・・と 思います。。

 

 

(来年こそは、暗い顔で街を歩く人が・・ひとりでも減りますように

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の残念ニュース(日本・世界)

2020-12-23 | ニュース

ついでですので、

「今年の振り返り」も やらせていただきます

 

<2020年、クリンがえらぶ「残念ニュース」

 

 第3位:世界のコロナ対策、超バラバラ

 

「先進国」と 呼ばれる国でも、

存外 弱かったり、

予想通り・冷こく(酷)だったり・・

あるいみ、

世界の げんじょう(現状)を 知れたというか・・

 

 世界の しょ(諸)モンダイが、

白日の下に

さらされた

1年と なりました。

 

 第2位:日本のコロナ対策、超テキトー

 

こんな時、

「頼みの綱」は 行政なのに・・

世の中・しっちゃかめっちゃかに

なったのは、

風見ドリのくせに何事もおそすぎる、日本的対応のため

と 

言えるでしょう。

 

(そして、日本にはワクチンの開発能力がなかった・・という意外性・・ うう

いや!まだ「特効薬の開発」がのこってます

ワクチンより、とっこうやくのほうがすごいんで

研究者のみなさま、がんばって

 

 第1位:世界で、民主主義が後退・・

 

コロナか(禍)で 強力なリーダーシップが 

必要では

あるのですが・・

 

 それにしたって、今の世界は コワモテなリーダーが 

多すぎます・・

 

「民主主義の動揺を見逃さない強国の、リーダーが怖い」

って

しんぶんにも 書いてあったし、、

ホンコン(香港)も、

すごく・かわいそうなことになっているから、

このニュースが1位

いいんじゃないかな

って 思います。。

 

以上、2020年の ざんねんニュースでした

 

「・・・ところで、チットにとっての、ざんねん

ニュースの1位は?」

 

 「としまえん(豊島園)の閉園。」(親友チット)

 

「えっ!?」

「いや、、ほんとに残念でね。。」(チット)

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020・有名人の訃報

2020-12-22 | ニュース

昨日、

志村けんさんの地元・東村山に行ってきた

クリンたちは、

この春、

けんさんが亡くなった・かなしみを

ふたたび かみしめることになりました。。

今年、2020年も、

ほかに、

亡くなって かなしかった・有名人が

何人か いらっしゃいましたので、

自分のメモリーとして、

ここに、お名前を 記しておきます



2月:野村克也さん(頭の良い人情家でした。野球を知らない人にも「野球が頭脳プレーである」と知らしめた方でした。ノムさあん・・シクシク・・
 

4月:C・W・ニコルさ(環境問題がまだ今ほど取り上げられていなかったころ、「森」といえば、この方でしたよね

6月:横田滋さん(この方の死は、ただ切ない気持ちにさせられました・・) 

7月:山本寛斎さん(10月に亡くなった高田賢三さんとともに、日本のファッションシーンを築いた巨匠でした

8月:李登輝・元台湾総統(ソフトパワーで力強い「台湾」に変革した、この方の功績は大きかったです

10月:ショーン=コネリーさん(8月に亡くなった渡哲也さんがカッコイイ日本の男とするならば、ショーン・コネリーはカッコイイ世界の男

 

11月:ディエゴ=マラドーナさん

世界中のサッカーファンから 惜しまれた

マラドーナの死・・

 

クリンたちも 

子どものころ、

マラドーナの出現により

初めて「南米」という地いき(域)を いしき(意識)しました。

 

引退して、

ぶよぶよになってからも

ずっとずっと

好きだったのになあ・・

 

12月:浅香光代さん(神田生まれの江戸っ子は、晩年まで健在でした カッコよかったと思います

 

 ・・・と、クリンが、

各人の 

ごめいふくを 

お祈りしているところに

 「クリン、たいへんだよ

林家こん平さんが、お亡くなりになったって

家ぞくが、

とんでもないニュースを もたらしたのです

 

 「・・・こ、こんぺいさんが

 

 

(「なあんてね、チャラ~ン」っていう、家ぞくの言葉をきたいしましたが、そんなのはなく、っていうかあってもゆるせませんが・・クリン、このあと、すごく・おちこみました・・

 

大好きだったんですよね

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっちゃん餃子(東村山)~浜田省吾ファンの店

2020-12-21 | グルメ

ギョーザ🥟といえば、

志村けんの地元

東村山に、

「志村けんさんばりに面白い店主がいる・ギョーザ屋さんがある

 と ききクリンたちは

行ってみました

「かっちゃん餃子」です

(久米川駅徒歩3分)

 

 (・・さわやか系この人が、かっちゃんだろうか?)


いらっしゃいませ~

中に 入ってみると、

 すでにいた・お客さんたちが、店主のかっちゃん

と いっしょに、

マスク姿で

ドッカンドッカン 笑っていました

「いや~、この店来ると帰れなくなっちゃうよ、

おもしろくて」(客グループA)


「こんな面白い人初めてですよ。芸人さん以上」(客グループB)

 ごきげん(機嫌)な・お客さんたちが いなくなったあと、

大人しい「営業マン」の

話し声が 

きこえて来ました。


 結局、俺たちみたいな得意先周り仕事なんて、もう要らなくなるよね。

AIに マーケット開拓任せてるんだもん。

そのうち人間は、

皆、エンジニアしかいなくなっちゃうんじゃないのかねー

 すると 
そこに、ぜつみょう(絶妙)な

タイミングで、

「そうなると、人間関係・ギシギシするでしょうね~」

店主のかっちゃんが、

突っ込んだのです

 「人間関係、技師技師(ギシギシ)・・」

 


(お、おもしろい 
さすが東村山 ギャグのレベル高っ

かんしん(感心)していると・・


あら、これは、まった 
ものすごい美人さんですね

かっちゃんが、

クリンたちに 声をかけてきました

 「えっ あっ、ありがとうございます🐻

クリンと申します

かっちゃん餃子と、SOS餃子と、J餃子丼、お願いしますホメめられて、つい注文しすぎる

 ギョーザは、「浜松餃子系」で、

や(焼)きが うすく、

甘味が少なく、

具は、ニンニクが入っていないのに

スパイシーで(※企業秘密らしい)、

東京じゃ、珍しい・味わいです

 

 かっちゃん餃子(5個)

 (←これ多分、ニンニク入り)

 一皿・オーダーした人は、

他のギョーザを

たのむ時、

個数を 指定できるシステム。(SOS餃子:豆板醤入り)

 「J(ジェイ)餃子丼」(小盛にしてもらいました)500円、みそ汁はサービス

(←ふつう盛りの「J餃子丼」はこちら。ねだんは、いっしょだったと思います

 チェーン店や「町中華」で 出てくるような、

よくある「パリッとジューシー」

では

ないのですが・・

フシギなほど 

印しょう(象)に のこる味で🥟

 お客さんたちは、その「中部地方っぽい味の餃子」

つまみに、

店主と しゃべりながら、延々いるのでした。

 「お酒を飲めない」という・店主かっちゃんは、

ビールも サワーも

全部・お客に

「セルフサーブ」させます

 

 なのに、お客さんは まんぞく(満足)・・

 

「歓楽街」でもない

お店(しかも久米川)に

ファンが つく理由、、

 それは、超おもしろい店主の人柄

なんだな

クリンは 思いました

 

「🐻ごちそうさまでした~。すごく楽しかったです

‟志村けんさん”ばりな人が、東村山にいる

って

きいて、来たんですよ

あーありがとうございます

じゃあ、お会計は、カトちゃんPaypayに なさいますか

それともマネーで。」

 

「アハハ・・カトちゃんペイペイにしたいけど、マネーで、・・・って現金ですよね?」

たずねながら、

ふと、ボックス席のかべを見ると・・

 

 「愛という名のもとに」(なんかきいたことあるな、、)

これって、浜田しょうご(省吾)さんの曲の

タイトルですか??」

 

よくお分かりですねー

実は僕、浜田省吾さんの大ファンでして・・

こちらのボックス席は

ハマショーファンの方・専用席なんです

アツク語りながら、Jギョーザを・・」(byかっちゃん)

 


そういえば・・

 

 さっきから、店内には

ハマショー

と おぼしき人の歌が 

流れていました

「J餃子丼(J・Boy⁉️)

「刹那セット」←これも何かの暗示でしょうか?

「丘の上ギョウザ」「SOS餃子」・・

 

(あとで調べたら、「丘の上の愛」「SAVE OUR SHIP(SOSってこれか?)」っていう曲があることがわかりました


・・本当は『かっちゃん餃子』じゃなくて、

『J餃子』にしたかったんですよ、店名。」

店主は 語り、

では、マネーはこちらにお願いします

と 言いました。

(MONEYって曲も、あるみたいです


 めちゃおもしろい・
東村山のぎょうざ(餃子)店の

コンセプトは、

志村けんじゃなく、

「浜田省吾」だったのでした

 


ハマショーファンの方、オススメですよ

 

お店のHP:https://site-3580671-3439-7442.mystrikingly.com/



【かっちゃん餃子:東京都東村山市栄町2-16-1 水休 昼12-16時、夜18-22時】←今、コロナなので、時短してるみたいです。上のホームページをごらんください。

 

 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンオブザイヤー2020(今年の男・ベスト5)

2020-12-20 | ニュース

 「没後50年」だった 三島由紀夫は、今年、

「再び、脚光を浴びた男

と 

言ってよいかと 存じますが・・

 

ほかにも、

今年2020年

クリンたちが 注目した男性たちが いたので、

このさい、まとめます。 

第5位:ヤクルトスワローズの4番、村上宗隆(むねたか)選手

(今、唯一メジャーに行って通用する、日本のバッターではないでしょうか? 燃えるようなバットの構え方が、打ちそうでしょうがないかんじです サムライみたいな二十歳は、ボールがバットに当たった後もフォロースルーが力強く、くるっと回ってもう一度ホームランを打てるんじゃないか?って、思っちゃう 殺気にやられます・・

 

 第4位:大関から序二段まで落ちたけど、

やめないで、夏場所で復活優勝した・照ノ富

(大相撲史に残る復活劇でした クリンたちも泣いちゃった・7月場所

 

 第3位:藤井聡太(7段→棋聖→二冠)

(どんなに出世しても変わらない、この方の冷静さ(かわいさ)

11月22日、たまたま木村王位との対局をテレビで見ていたのですが、「相手の刀が真上に来ているのに喉をさす」みたいな、ギリギリの手を繰り出し続けていて・・、解説の羽生善治さんもびっくりしていました

 第2位:スーパーボランティアの、

尾畠春夫さん

(7月の九州豪雨でも、やっぱりボランティアに行ってた・尾畠さん。「ボランティアの極意は?」とインタビューされて、「不言実行 口数は少なく、手数を多く」との名言をのこし、さっさと現場に戻られました

ステキ

 

そして・・

 

栄えある、

第1位は・・


夢グループ社長・いしだしげひろ(石田 重廣)さん

(今年、とくにBSを受信されているお家では、昼間の通販番組で、「夢グループ」の超・特徴のあるCMをごらんになった方も多いのではないでしょうか

「ピン⤵️ポイントで~⤴️」という、社長の福島弁がすばらしい味を出しているだけでなく、「この人、もしや愛人!?」に見えてしまう、可愛らしい歌手の方との共演っぷりが素晴らしく、これは初期の「ジャパネットたかた」を超えるかくらいのインパクトでした

 

 クリン家では、この「夢グループ」の、長~い

コマーシャルが

はじまると、

もう、釘付けに なってしまい・・

 

 その間・・、何度か、ちょうり(調理)その他を

ミスりました

 

(ギョーザ、こげちゃった・・)

 



(※番外:あいする・ゆづ(羽生結弦選手)も、早稲田大学を卒業しました~)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『流浪の月』凪良ゆう(感想)

2020-12-18 | 本と雑誌

人を、

「上辺の印象や世間の評価だけで判断し、分かったように断じてはならない

 

それは・・

インターネットが 発たつ(達)した

社会に おいてこそ

肝に命じておくべき 大切なことですが・・

 

クリンも

ついつい・SNSで

気軽に 発信して、

だれかを きず(傷)つけて いるかもしれない、、



そんな・気づきを 与えてくれた本が ありました。

 なぎらゆう(かんじ:凪良ゆう)

の、

『流浪の月』です

 

 

BL(ボーイズラブ)作家として

キャリアを つんできた

女性による 小説ですが、

 内容はBL(男の子と男の娘

ではなく、

主人公は

青年と、小さい女の子・・



彼らの、

あい(愛)ときずな(絆)を

描いた

「設定が繊細さん向けなのに、幅広い共感をよぶ」

作品です

 ストーリーを ちょっと

ご紹介すると、、



主人公の更紗ちゃん(8さい)は、親にすてられた女の子。

公園で、19歳の大学生・文くんに

声をかけられ、

お家に ついていってしまいます。

 

ここまで書くと、

キケンな てんかい(展開) 

予想されますが、

そんなことには ぜんぜんならず・・

 

 さらさ(更紗)ちゃんは、文くんの家で しんせつ(親切)に

されただけで、

とっても幸せ でしたし

 文くんも・・、エリート一家のはみ出し者である

自分を

忘れられて

平安を かんじ、、

二人は、ウィンウィン(win-win)なのでした



 でも・・・、
世間は そんなふうには思わず、

「陰キャの変態大学生が、いたいけな少女を監禁した

決めつけ

二人は

ゆうかい(誘拐)事件の「被害者と加害者」

に 

されてしまいます

ニュースでも 

大きく 取り上げられたため

 

被害者・さらさちゃんは、いつまでも「傷ものにされた女の子」

加害者・文くんは、「前科者の要注意人物」

として、

語りつ(継)がれます。。



 そう・・、
それは忘れられる権利」

を そう(喪)失した

ネット社会における、

「消えない烙印となって、二人を 苦しめつづけるのでした、、

 10年たっても、かこ(過去)

を むし返され、

つらく、かなしい思いをする

二人を 通して、

現代社会の大もんだい(問題)を クローズアップした

この小説は、

今年、「本屋大賞」を 

受しょう(賞)し、

 

読者に、切実な何かを わからせました。。

けだし

 

「世の中に広がっている事実、

というのは

真実と、イコールじゃないんだよ!」

 

という・・

当たり前だけど

みんなが わかっていないこと


伝えたのです

 さらさ(更紗)ちゃんと 文くんも・・、

しつこく

「誤解」の ラベリングをしてくる

世間の おそろしさに、

人として

死にかけるのですが・・・

 

 「結局のところ、最後は自分たち・・、お互いを 

必要としているよね


心が かんじ

いっしょにいることを せんたく(選択)するのでした

 



 クリンたち・読者は・・、
この二人が あまりに

かわいそうなので、

とちゅうから

応えん(援)しながら 読むことになります。

 (だれからも、わかってもらえないのは

たしかに ツライ

でも、

世間なんて、さいしゅう(最終)的には かんけいないよ

向こうだって

関係してほしいことには して来てくれないし

そんな「世間の祝福」なんて、いる

 

自分たちのこと、「破れ鍋に綴じ蓋」なんて

ひげ(卑下)する ひつよう(必要)も

一切ないっ

 

・・・まあ、

さらさちゃんみたいな・トラブルメーカーじゃなくて、

文くんには もっと良い人いるんじゃないか?

って

気もするけどね・・)

 

みたいな かんじで。。

 クリンと同じく「お花畑思考の持ち主である

しん(親)友・チット

も、

・・・
二人が同じくらい引きあっているのであれば・・

何はともあれ、

一緒に いてほしいと思う。。

お互いの存在を

『切実に必要』って言ってるよね?

 

離れちゃいけないと思う。」

 

 と、はげましていました

 この下に、クリンたちが 共かん(感)した、

さらさちゃん(大人になってからの主人公)

の 言葉を

貼って おきますので・・

 

このセリフに共かん(感)した方は、本を、読んでみてください

 

「究極の話、

◯◯とわたしが

しっかりつながっているのなら、わたしはきっと地の果てだってついていくだろう。

そこがなにも育たない不毛の地でも、わたしは黙々と耕すだろう。」


 

クリンだって、

 

 あいする人と いっしょなら、

不毛の地にも

かだん(花壇)を作る

自信が あります

 

 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島由紀夫と東大全共闘(映画・トークイベント感想)

2020-12-17 | 映画

   がまごおり(蒲郡)クラシックホテル

宿泊した

数々の 作家の中で、

クリン、

 みしまゆきお(三島由紀夫)ついて、

とりあげたいことが

あります

(※クリンの広場のテーマにしては、ヘビーですが・・ 大丈夫かな・・

 

と いうのも、

しん(親)友のチット が、

先日・・

 

三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」

っていう 

映画を 見に行き、

 

「おもしろかった~今年一番の映画だったわ

と、

げきしょう(激賞)していたからです

 今年・2020年は、作家・三島由紀夫の

「没後50年目」、、


それを 記念して、

この春・封切りになった 

三島映画が

ロングランで 上映していたので、

 三島ゆきおの命日(11月25日)

に、

しん(親)友・チットは 

見に行ったのです

・・・・

いっても

チットは「三島ファン」とかでは まったくありません


作品は・・

一応 

全部・読んだらしいのですが、

こんな面倒くさい文章で、ノーベル文学賞を狙わないでほしいわ。」

と 

文句を 言っているくちです。



しかしながら・・

 

 そのパフォーマンスの いみ(意味)するところや、

‟壮絶な死”に 向かった心

には、

ひとかたならぬ

関心を 抱いており、

 三島由紀夫が、死の前年に のぞんだという、

東大ぜんきょうとう(全共闘)との「討論会」

の 

ドキュメンタリー映画

ってやつを、

 

ドキドキしながら 見に行ったのでした。

チットいわく、

1960~70年代は、世界中で若者が戦ってた時代ね。

まあ、

現在70代の人たちがやってた

学生運動は、

私らには わからなさすぎ。

このさい、理解を 深めたいわ

 

 知りたいのは、まず・・、三島由紀夫が東大生と

バトルした

70年ころの学生運動は、

『60年安保闘争の延長上にあるのか?』

と いうことと、

 

三島由紀夫の右翼ぶりと、全共闘の左翼ぶりは どれくらいのものだったのか

 

 そして、当時の東大生が、何を語ったのか?

この3点ね。

 

 東大生ともなれば、感覚で反乱を起こしていた

のじゃなく、

そこに

論理による体制拒否が あったはず、、

それが、どの程度のレベルだったのか?

 

戦後史を深く知りたい者として、・・ぜひ見極めておきたい

 

とか

なんとか 言って、

見に行った映画が・・

 

とても、おもしろかったらしいのです

 

 チットに よれば・・

 

とうろん(討論)そのものも

とうろん(討論)会の流れも

おもしろく

 

そこに、

当時の関係者にとった インタビューえいぞう(映像)

うまく・ハマり込んで、

あっという間の 

1時間半

 

 たとえば・・『全共闘・一の論客』と言われた、芥正彦さん

や、

司会をやってた学生や、

取材してた記者や、

三島側の「盾の会」の元メンバー。


 彼らが、いまだに ただ者じゃなく、

切れ味を 失っていないのが、

現在の

インタビューから

ビシバシ・伝わってきて、

良かったそうです

 

また、

当時の「時代背景」を 

かいせつ(解説)をしてくれる、

学者や

作家の お話が

足りない知しき(識)を おぎなってくれて・・

 

これで全部が分かったなんて、もちろん思わないけど、雰囲気だけは、ずいぶんつかめたよ。」

かんしゃ(感謝)していました

 

と、いうのも・・

 

「解説者」の中に、

・作家の平野啓一郎さん

・内田樹先生

・小熊英二先生

など

チットの お気に入りが、何人か いて・・

 

 「 人選が素晴らしい あの人たちの言葉には

淀みがないからね

知性の塊みたいな人たちが、

自在に言葉を操って 

滔々と語るのを

1時間以上、

10人以上も 見れるなんて・・

贅沢な映画だったよ、ほんと・・」

 

 

ポイントを 外して、よろこんでいました

 

 また、「命日特別企画

ならではの、

スペシャリティも あったそうです

 

それは・・

 

上映前の

トークイベントにおける、

カントク(豊島圭介監督)と TBSのプロデューサーのお話

 

さいしょこそ、

「気楽な居酒屋トークくらいの軽さで 始まった

らしい、

笑い話の中に・・

 

この人たちも、

いわゆる・今一番、脂が のっているじき(時期)の「知識人」

であることが

はっきりと 見て取れて・・

 

「みんな、ワクワクして聴いてた」

って 言っていました

 

 そして・・ このたびの「最大の収穫」は

と 

いうと・・

三島由紀夫についての認識」

彼のえんぜつ(演説)をきいて、改めざるをえなかった 点。

 

だそうです。

 


 「討論会」で、東大生たちの 述べたことは、

若いなりに 

青かったけど

三島ゆきおは

その、かんねん(観念)的な「たとえ話」にも

しんけん(真剣)に

耳を かたむけて

どんなに

ちょうはつ(挑発)されても 

怒らず、

ていねい(懇切丁寧)に 自分の考えを 説明していたそうです。


「東大生たちは、三島が論破されて

立ち往生するさまを期待して 集まって来ていた」

 

との

ことでしたが・・


 さいごは、「アハハ・・」と 和んでいたそうです。。

(そこが、東大生の良いところ)



チットは・・

 

今まで

どうしても 好きになれなかった

三島作品や、

彼の行動に あらわれていた、

わらわれかねない・まっすぐさ

が、


 ずば抜けた・ピュアさから

来ていたのかも・・

思い・・


今後は三島由紀夫について、軽くものを言えなくなったわ。うわべだけを見て、ものを言うのは罪だね

いつまでたっても浅はかだわ、私も・・」

 

と 

 

はんせい(反省)していました

 

 

(映画は、渋谷の「ホワイトシネクイント」でみたのですが、「来年1月からまた上映しますんで~」と

カントクがおっしゃっていたそうですので、ごきょうみある方は行ってみてくださいオススメです

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡クラシックホテルの歴史と、池波正太郎のエッセイ

2020-12-15 | 歴史

 「海辺の文学記念館」(愛知県蒲郡市)で、

クリンは

たくさんの 文ごう(豪)による、

「蒲郡クラシックホテル」についての 

文章を 読みました。


 たとえば・・グルメな時代小説家、

いけなみしょうたろう(池波正太郎)

エッセイ『よい匂いのする一夜』で、

レストランの ビーフカツレツを

登場させてますし、

 その他・大物(谷崎潤一郎や、菊池寛、川端康成、志賀直哉、与謝野晶子etc.)

も、

エッセイに、小説に

 ホテルの姿を、かれい(華麗)に 立ちあがらせています


 もちろん・・、ホテル自体が

ステキだから、

自然に 物語が生まれちゃう

と いうのはあります


でも・・

 それは、実は・・この「蒲郡」と立派なホテルに

人を呼ぶ、

国をあげての「PR活動」

として

行われた・しっぴつ(執筆)だったのだ

そうです

 

つまり・・



 ホテルや、行政が、有名作家に

いらい(依頼)し、

(みんながあこがれる観光地として、作品に書いてよ

根回しを していた

結果だ、と いうのです

 

・・・・・・

 

 

きけば・・

ホテルがオープンし、

作家たちが 招かれていた

昭和9年


日本は すごく貧乏で(恐慌のまっただ中)

中国や、欧米とは ケンカばかり、、

ハッキリ言って、

ちょう(超) 行きづまっていたころだった

らしい

(※太平洋戦争開戦の7年前です)

 

 そんな中で・・ ムリして打った 大々的な

「ウェルカム・トゥ・ジャパン・キャンペーン

は、

政治・けいざい(経済)の どんづまり

一挙に かいけつしうる

「起死回生の策

と して、

 政府や、役人の 肝いりで はじめられた

一大国家プロジェクト

でした



 つまり・・ がまごおりホテルは、川奈ホテル、

うんぜん(雲仙観光)ホテル、

と ならび、

「外国人観光客向け」に たてられた

国家のいしん(威信)と

めいうん(命運)を かけた、

ホテル

 

だったのです

 

しかし、、



 どれほど・一部で がんばったところで、

大きな方向性

軍国主義であった 時代・・

 

「観光立国」なんて、

企画だおれに おわってしまう

かなしい 定め、、


 大日本ていこく(帝国)の 野心
は・・

観光立国」や

「貿易立国」を 目指すのなんかに

おさまらず

かくだいろせん(拡大路線)を つきすすんで、

 

ほうかい(崩壊)して しまいました・・


 先の見えない、不たしか(確か)な

時代に、

国のふっかつ(復活)の

いちよく(一翼)を になうために

たてられた

がまごおり(蒲郡)クラシックホテル・・

 それは、まさに こんとん(混沌)の昭和

が、

なんざん(難産)して

生みおとした、

きりんじ(麒麟児)であった

 

と 

いうわけでしょうか・・。

 



 ちなみに、このたび・・ 昭和9年について

ちょっと

しらべなおしてみたら、

 

・日比谷に、東京宝塚劇場が 完成したり

・渋谷に、ハチ公像と東急東横デパートが オープンしたり

・築地本願寺が、古代インド様式で復活したり、、

 

 「建築史」として、わりあい・おもしろい

てんかい(展開)が あったことが

わかりました

 

 世はまさに、「欠食児童

に「娘身売り」、

「満州国は帝政に移行」して

「思想犯」はひどい目に あっている

いうじき(時期)に・・

 

ふしぎと

前に すすんでいる部分も あったのです。。


 ぼうとう(冒頭)で・・

池波正太郎さんが

ホテルのエッセイを 書いている

ご紹介しましたが、、

 その中で、池波さんの

連れの 紳士が、

こんなことを おっしゃっています

 

 正ちゃん、切羽つまった生き方をしてはいけませんよ。たとえ気分だけでも余裕(ゆとり)の皮を
一枚残しておかなくてはいけない。」

 池波さんが、その方から「何度も聞かされた」

という

言葉は・・

 

がまごおりクラシックホテルのできた 

時代において、

本当に 

いみ(意味)をもった、

心からの発言 だったんじゃないかな・・?

 

 ・・・って、クリンたち、話しました。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする