クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

ゆづ成分補給・4(中川ひろたか・岡本よしろうの絵本)

2019-01-31 | フィギュアスケート

ゆづ(羽生結弦選手)成分

不足を おぎなう

方法・その4

 ゆづが 出ている、絵本を よむ(っていうか、

ガン見する

 

 中川ひろたかさん作・「哲学絵本」シリーズの さいしんかん(最新刊)

 

『おうち』

 

 ないよう(内容)的には、「ひとはなぜ、自分の

おうちに

かえってくるの

 

っていうもの

なのですが・・

 その、ワンシーンに、主人公の女の子の

「おうち

リビングで、

ゆづのしあい(試合・おそらく、2016のNHK杯・またはGPF)

を 

家ぞくみんなが

テレビかんせん(観戦)し

コウフンしている

 

という、しあわせの ひとまく(一幕)

描かれているのです

 

 (うちと、同じだ~)って、共かん(感)

し、

しばし、

しあわせな 気もちを よみがえらせます

 

 

 

 (画:岡本よしろう)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナザーストーリーズでハビエル=フェルナンデスの話を聞く(ゆづ成分補給・3)

2019-01-29 | フィギュアスケート

ゆづ(あいする・羽生結弦選手)成分

足りなくて、

この冬

苦しんでいた クリンたちを、

一気に

いやしてくれたのが、

 今夜の NHK・BS、「アナザーストーリーズ~羽生結弦

オリンピック連覇 ~メダリストたちが語る最強伝説~」

という番組

 

です

 

内容は、

オリンピックれんぱ(連覇)のセンパイ、ディック=バトンさん

ゆづ・あこがれのこうてい(皇帝)、エフゲニー=プルシェンコさん

ゆづのライバルで友、ハビエル=フェルナンデスさん

という

3人のレジェンド

が、

ゆづの すばらしさについて、

あつく

ふかく

語ってくださる

という

ものすごい 良い番組・・

 

(今年2019年の最高峰のテレビ番組と、いえるでしょうNHKグッジョブ

 

 ・・すべてのしゅんかん(瞬間)が、スケートファンを ワクワク

させてくれる、

発見と

よろこびに みちた

とくばん(特番)でしたが・・

 

とくに

クリンたちの ナミダを

流しつくさせた

のが、

ハビちゃん(ハビエル・フェルナンデス選手)が 

発した、

さいご(最後)の お言葉です・・

 

「今後、ゆづに期待することは?」

との 

インタビュアーの

しつもん(質問)に

対し

ハビちゃんは、

 「・・まずは、今のケガをしっかり治してほしい、

いうことです。」

とし、

 

つづけて、

 

「ケガさえ治れば、あとは好きなだけ、前へ前へと 目指していけばいい。

・・そして

もし、

引退をする時が来たら、

その時初めて

後ろを振り返ってみてほしい。

君が登ってきたのは、

今後、永遠に 語り継がれる道のりだ。

 

その道のりの途中に、

僕の名前があるのも お忘れなくね

 

いってくれたのです

 

ハビちゃんにしかいえない

とびきり

やさしい 

心からの ことば。。

 

 「・・・アアーンハビちゃああぁん・・

ありがとぉぉおお・・

 

 ・・クリンたち、つい数日前にも、ハビちゃんが

いんたい(引退試合)する

ユーロ(ヨーロッパ選手権)

見て、

泣いていたのに・・

 

こんな

たんきかん(短期間)に 

2回も、

泣かされてしまいました

 

 

今夜、

ゆづ成分を

チャージしよう

テレビを見た、クリンでしたが・・

 

 ・・あまりに 男前すぎる・ハビちゃんの成分 

で、

みたされて

しまいました

 

 

(ゆづ以外でみたされるの、ひさしぶり~・・い、いいのかしら

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆづ成分補給・2(コアラのマーチ羽生結弦?デザイン)

2019-01-29 | フィギュアスケート

 

ゆづ(羽生結弦選手)成分の不足

おぎなう

ほきゅう(補給)ワザ(技)、その2

 

 ロッテのおかし(菓子)、「コアラのマーチ」

「羽生結弦(をぜったい意識してる)デザイン」

を、

 おやつに 食べる

 ロッテ(LOTTE)は、なにげに、あいする・ゆづ(羽生結弦選手)

スポンサー

 この冬、スケートファンに 向けて、フィギュアスケートすがた(姿)の

「ゆづコアラ?」

まぜこんで きました

 

(ひらひら衣装が、あきらかに ゆづです

 

 クリンたち、たんじゅん(単純)だから

パケ買いして

スケートコアラ

さがしました

 

「ゆづ、どこ~~ 

 

・・・・・

 

 (・・・・・あれ・・

 

「スケートコアラ、1こ(個)も 入ってないじゃん(がくぜん

 

 

(せ、せっかく 買ったのに・・

 

 

「わあああぁあん、ゆづ~~~~

 

 

 

(※箱に、スケートコアラが描いてあっても、中には入っていない場合があるみたいです・・。あたりはずれあるのかな・・

ファミリーパックを買って さがします くすん・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆづ成分補給・1(青ゆず胡椒)

2019-01-28 | フィギュアスケート

 フィギュアスケート・全米せんしゅけん(選手権)

 あいする・ゆづ(羽生結弦選手)のライバル、ネイサン・チェンせんしゅ(選手)

は、

ショート・フリーを そろえ

 合計342・22点、という、ゆづもとったことのない、とんでもない

高とく(得)点

で 

ゆうしょう(優勝)しました

 

 

(ジャンプばっかで、つなぎも ないのに・・

 

 今回のは、ナショナルなので、まともにとりあわなくて

いい、

さんこうきろく(参考記録)

であり、

さらに

ノーミスの場合

「技術点・演技構成点」セットで

ゆづが 

ネイサンに 負けることはない

 

けれど・・

 

 ネイサンが すっごく・ちょうし(調子)が 

良さそうなので

クリン、

なんだか 急に、

3月のワールド(世界選手権)

しんぱい(心配)に

なってきました。。

 

 (・・万が一、ゆづが「銀メダル」に 

おわってしまったら・・

 

 

たえられない~~~~~

 

 

 

(・・そ、そうだ

 こんな時は、きょう(強)力な「ゆづ成分」を、チャージして

のりきろ

 

 ゆづ成分・その1、「青ゆづこしょう(※ゆず胡椒) 

 

耳かき・1杯くらいで

せきこむほど

からい

これを・・

 

 いつもの 10倍くらい、とうにゅう(投入)して、しげき(刺激)

をえる

そして

不安を かき消す

 

 

(う~~~~~・・

 

かっら~い。。(泣)  でも、ガマン

 

(よおし・・ちょっと、元気 出てきたぞ  ・・っん

 

(こ、これは・・

 「銀の柚子」なんて、書いてある

 

(・・ぎ、ぎ、ぎ「銀メダルのゆづ」に 通じてしまう

 

 

「やだああぁぁ、えんぎ(縁起)わるい(心配病さくれつ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロと全米

2019-01-27 | フィギュアスケート

  数日前・・・ 

仕事帰りに、新宿駅地下通路で、

 ザギちゃんと、メドちゃんの

壁面広告の

ポスタージャック

撮ってきたよ~


 『魔法少女まどかマギカ』、

内容とか

まったく知らないけど、

マギレコ、最高~~

ふたりとも、かわいい~~~

 と、大よろこびしていた

うちのチット


昨日、

 ユーロ(ヨーロッパ・フィギュアスケート選手権)

での

ふっかつ(復活)ならず

くつじょく(屈辱)的な点数で 負けた、

ザギちゃんの すがたに

ショックを 

うけ

 大坂なおみのしあい(試合)も 見ないで、ねてしまいました・・


 

 「なおみちゃん、全ごう(豪)ゆうしょう(優勝)したんだよ」(クリン)

ザギが、サモに 負けるなんて・・」(チット)



 かくいう、クリンも 今朝、全米せんしゅけん(選手権)で

ネイサン・チェンが

ショートで ノーミスし、

あいする・ゆづ(羽生結弦選手)を 

上回る

113.42点を たたき出した


ときき、

 いっしゅん(一瞬)、おだやかならぬ・かんじょう(感情)

しはい(支配)されそうに なりました



そのあと、

ネイサンについたPCSの バクモリ や、

4回てん(転)を とんでないのに

100点こえた

ジェイソン・ブラウン、

回てん(転)不足だったのに

100点こえた ヴィンス、


という

さいてん(採点)だったのだ、

知り・・

 (いくら、ナショナルでも、、いくら、アメリカ

だといっても・・


フフフフフッ



 

つい、わらって しまいました


ファンもせんしゅ(選手)も、 フィギュアスケートは つよいメンタルが、だいじ(大事)です






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルメクと通販生活でおすすめのもの

2019-01-25 | 通販・買い物

 つうはん(通信販売)で、良いものを 買う

そして、それを、友だちやしんせき(親戚)に分ける 

 というのは、大人女性の 社交じゅつ(術)であるとともに、

本しつ(質)的な

たのしみ

でも あります


 もうすぐ・80さいになる、クリンたちの

お母さん

は、

「通販のスペシャリストであり

見つけた・いいもの、

取りよせては

くらしを ベター(better)に しています

 

 お母さんのお気に入りは、60代から 買いはじめた『通販生活

と、

 70代から 買いはじめた『ハルメク(旧「いきいき」)

で、


ちょっと 見わたすと、

家の中が

それらの 

品もので、いっぱい・・


気に入ってるっぽいのは、


 「あれどこだっけ?」防止ワゴン(※よく使うものやDMの

整理に使える)

 室内ハンガー(折りたたみ・タオル掛け)

「腰ラクだ寝」(※背中が気持ちよくなる座椅子)

 マキタのターボ」(※ちょいがけに便利な、軽量コードレス掃除機)

 「洗濯マグちゃん」(※洗濯機に入れて部屋干しの嫌な臭いをとる抗菌グッズ)

 「ヒートコットンケット」(※700gしかない超軽量毛布)

「ダニホテル」(※写真は布団用) 

 服・小物(※ダウン、インナー、ズボン、靴、バッグ・・)

 セリジエ化粧品(ハルメク・イチオシの高齢女性向け化粧品)

「お茶でお口リフレッシュ」口腔ケア用品)

 「宝寿茶」という名のノンカフェイン・ブレンド

野草茶

 

などです


とにかく、

シニアの ニーズを

しっかり・とらえて

よろこばれる商品

たくさん 開発してるらしい、

2つの つうはん(通販)会社・・


なんとなく、

『通販生活』が 男女けんよう(兼用)、

『ハルメク』は 女性せんよう(専用)、

売り物の 印しょう(象)です


 先日・・、「ハルメクのセールで ゲットしちゃった~」と

お母さんが

くれた

「こわれ・マロングラッセ」・・

 (・・これ、ふつうの完全形のマロングラッセより、美味しいん

じゃない

と、

チットとふたりで

バクバク・食べてて

ふと

思いました


「50代からの女性への品揃え」を うたっている

会社だけど・・


クリンのような、 30代も、今のうちから からめとろうとして

いるのではないか


と。



 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローブをそのまま食べる

2019-01-24 | 健康・病気

 昨日、ご紹介した「延命酢)を、わが家にもたらした

のは、

チットのしんせきの

50代・「美魔女」

です


 その「美魔女」は、平成以前から マクロビオティックを

じっせん(実践)し、

 世に知られるずっと前から、「プロポリスのど飴」や、「グレープシードオイル」

とかを

買っていた、

ほんものの、「美容・健康・先進者」です


 そんな「美魔女」は、ここ20年くらい、アーユルヴェーダに

こっていて、

 体によさそうな スパイスやら、アメやらを、

インドから

お取りよせ・して

しんせき(親戚)に バラまいています


 クリンたち、ズボラなので、いろいろ・すすめられても 

マネできないこと

ばかり


なのですが・・

 ひとつだけ(これは、いいんじゃない)って、思い、

生活に

とりいれたものが

あります


それは、

クローブ(和名:丁子)を、 ミントがわりにかむ


という

ワザです


 以前・・ ごはん のあとに、「これ噛むと、消化にいいよ。

あと、

虫歯予防にも なるよ~

わたされた

クローブ・・


(そのまま、食べられるの??)

うたがいつつ、

ひとかけら 食べてみると・・


 今まで、けいけん(経験)したことのない

スパイシーな

辛み

そして

ほのかな甘み

とが、

ドゥワァァァァーーーーーーー

っと、

お口の中を、かけぬけたのです


以来、

なんだか

やみつきに・・


 こんな、木の皮みたいな 小さく固い実が、

ミント・タブレット

では

ぜったいに 味わえない


しぜん(自然)のパワー

あふれる 体・活性力

じっかん(実感)させ


 お口のニオイを 消すのも、イッパツ・・

 

 「ふつうのミントじゃ、刺激が足りない」って

時に、

こっそり かむと・・


人知れず

ねったい(熱帯)の 森の中で パンチを くらったような

げんし(原始)的な

リフレッシュ

味わうことが できます


(たぶん、タバコを吸う人には、かなり・おすすめです










 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命酢(オレンヂ・ビネガー)

2019-01-23 | 食・レシピ

 年末・年始の ぼういんぼうしょく(暴飲暴食)は、もう

おしまい

 

今日から

家ぞくには、

お酒の かわりに、

 この、「延命酢(えんめいす)」という、オレンジ・ビネガー

のませます


このおす(酢)、

 しずおか(静岡)みかんを さくさんはっこう(酢酸発酵)

させて

甘くした、 

手作りの おす(酢)

で、

 こんなふうに、タンサンでわって・のむのは もちろん

やさい(野菜)や

くだものに

かけると、

バツグンの 相性を 

はっき(発揮)するので

  けんこう(健康)な 食生活を 送る人たちに

たいへん

しじ(支持)されて

いるそうです


 クリンのおすすめは、「なます」に このおす(酢)を 使うことで、

千切りにした

ダイコンと

ニンジンに ふりかけて、

2時間くらい 

おいておくと・・


 ほかに、な~んにも 味付けしなくても、

みずみずしくて

甘すぎないけど

ほんのり 甘い

おいしい ナマスが、

バッチリできます


 あと、トマト・すづけ(酢漬け)にも、すっごく・合います




 



 




 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタルカ(STARKA)

2019-01-21 | 通販・買い物

  「ロマンティック・ロシア展」からの かえり道

うちのチットは

めずらしいお酒を 買ってきました


 「STARKA(スタルカ)」という名の

オールド・ウォッカ

です


 こちら、旧それん(ソ連)時代に、日本に ゆ(輸)出されていた

ウォッカ

だそうですが、

「ソ連」から「ロシア」に かわってから

しばらく

日本に 入ってこなくなっていた

という、

 ウォッカに、ポートワインやブランデー、リンゴとナシ(梨)の

葉っぱの「浸酒」、シロップ

などを

まぜて

甘くした

 かなり のみやすく、コクがおもしろい

お酒だそうです

(43度


 「りんごと梨の葉っぱの フレーバーのせいなのかなあ・・?

風味がすごい

味も複雑で、

とっても 美味しいよ


チットは、目を かがやかせて 言いました


 「ロマンティック・ロシア展」が 行われている

「bunkamura」のカフェ

には、

てんらん(展覧)会コラボメニュー

が 

あり、

 チケットの半けん(券)を もっていくと、

「ビーフストロガノフ」が

200円引き

「ロシアンティー」が

100円引き

になるので

チットは そこで

ロシアカクテル「モスコミュールをのもう

はりきっていた らしいのですが・・

 

 「この店、モスコミュールのベースに『スミノフ』

を 

使ってるんだよね~

『スミノフ』は

ロシアを代表する

ウォッカブランドだけど、

 日本で売られている『スミノフ』が、100%韓国産である、

というのは

愛飲家の 常識。


ふだんはそれで まったくかまわないけど、

展覧会コラボで飲むからには、

やっぱり

ロシア産のスピリッツを

ベースに使った『モスコミュール』を

飲みたいのよ。

 

李孝石を読みながら、

サントリーのマッコリを飲んでも、

うれしくないのと 一緒でさ、

 本場で生産されたお酒を 片手に 読んでこそ

ロシア文学も

その味わいを 深める

というものなのよ~


と、

「いかにして カフェを去り、スタルカを 買うに至ったか?」

かいせつ(解説)しました。


しかし

その10分後・・


「・・グゥ~~

 3ページしか よんでないのに、よって、

ねてしまいました

(こだわったイミなし・・)




※43度のお酒は、そもそも どくしょ(読書)には 向きません










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「亡命ロシア料理」の格言

2019-01-18 | 本と雑誌

 

さて、

 東急文化村(bunkamura)の「ロマンティック・

ロシア展」

 

その グッズコーナーで

販売されていた おみやげ

は、

 定番の、図ろく(録)、ハガキ、クリアファイル

文ぼう(房)具

に 

加え、

マトリョーシカや

チェブラーシカなどの

かわいい系

そして、おかし(菓子)が ようい(用意)されていました


が・・・


 「絵葉書の印刷がさ~、実物と色が違うのよ。・・アリョンカチョコレートも、

ロシアで買う何倍なのよ っていう値段だったし。

チェブラーシカグッズは、

興味ないしね、私。。」


と、

うちのチットは 買うものが なかったらしく、


 ゆいいつ(唯一)「書籍コーナー」で見つけてきた

『亡命ロシア料理』

という 

本を

さしだしました


 「・・ぼ、ぼうめい・ロシア料理


きけば・・

それは

白系ロシア人の料理 ではなく

戦後の

「東西冷戦」の時代に、

ソ連から アメリカへ

亡命した

2人のロシア人が 書いた お料理エッセイ

なのだそうです


 2人のロシア人は、「ロシアが遅れた野蛮な国だと思われているのは

わかりきっている。

・・・

だからといって、それがロシア料理と どんな関係があるっていうんだ?

・・

西側は ロシア料理のいろいろな問題には、

目も当てられないほど 無知である。」


おこって この本を 書いたようで、

 ロシア料理を 紹介しながらも、自分たちの祖国

「ロシア(っていうかソ連)」

どのような

民ぞく(族)としての

アイデンティティーと

たましい(魂)を もっているか


本当のところを

ぜひ 知ってもらいたい


みたいな いと(意図)を もって、

書いたみたいです


いわく

 「お茶はウオッカではない、たくさんは飲めない」

はじまり

「ロシアの作家が みなゴーゴリの外套から出てきたように、

 すべてのロシア料理は壺から生まれた。」


などなど・・

ロシア的な

かくげん(格言)が いっぱい


さらに

 「女はボルシチを 心の中で、ときには顔に涙を流しながら作る。

ボルシチは何百年も続いた

奴隷生活の象徴だからだ。」


など、

ドキッとしてしまう

女性のしいたげられた・れきし(歴史)を

さらっと 述べていたり


 「料理と人生、つい比較してしまう。・・・しかし、料理は

人生より

複雑だ」


などという

単じゅん(純)に ビックリしてしまうような

一周まわって

深い・しそう(思想)を

語っていたりします・・

 

また、

(さすがは、革命を経験した国だな・・)

かんじさせる

 「いい料理とは不定形の自然力に対する体系の闘いである。

おたまを持って 鍋の前に立つとき、

自分が世界の無秩序と闘う兵士の一人だという考えに

熱くなれ!

料理はある意味では 最前線なのだ。」


っていう

文が 

あったりします。



 「bunkamuraミュージアム」は、グッズよりも、かんれんしょせき(関連書籍)

品ぞろえがいいので、

てんらん(展覧】会のさいには、

のぞいてみることを

オススメします

 

 





 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンティック・ロシア展・感想

2019-01-18 | アート・文化

絵画、

といえば、

 今、シブヤの文化村(東京都渋谷区の、東急bunkamura)

で、

「ロマンティック・ロシア」

っていう

てんらん(展覧)会が 開かれています

HPはこちら)


 出品数は、70点と、さほど 多くは ありませんが

あの有名な

「忘れえぬ女(ひと)」

見られる

ということもあり、

 「アンナ・カレーニナ」が好きな うちのチットは

足を

はこんでいました


 トルストイの小説『アンナ・カレーニナ』の ひょうし(表紙)

にも 

使われ、

主人公のモデルのように

いっぱんに

イメージされている、

 「忘れえぬ女」という名の、この、ロシア女性の

しょうぞう(肖像)画


じっさい(実際)に 

見てみると、


(・・アンナ・カレーニナとは、なんか違うな??)と思ったのが率直な感想かな~。」


と、

チットは 

その いがい(意外)性について

語っていました


とはいえ・・


やはり、

この オーラまんさい(満載)の

美しい作品を

間近で 見ることができ


 この、だれだかわからない、みりょく(魅力)的な 女性の

目に

ナミダ(涙)のような

光が

きらりと

見えたのと、

 その近くにあった、しょうぞう(肖像)画で、絵の作者・クラムスコイが 

美男子

であることも

かくにん(確認)できて、


美男が、美女を描いたのよ 

 しかも、女性は 悲しげなの

 ステキ

 この絵のロマンティシズムが いっそう、高まったわ


と、

かなり、まんぞく(満足)した

ようすでした


さて、てんらん(展覧)会は、

 春夏秋冬の ふうけい(風景)画や、ロシア女性の

しょうぞう(肖像)画など

いろいろ

あったみたいですが、


それらが

 トルストイや ドストエフスキーと

同時代に 描かれた

油絵たちだ、

いう 

じじつ(事実)が

「忘れえぬ女」と同じくらい

ステキに

かんじたっぽくて、


その夜、チットは・・

  ひっさしぶりに、本だな(棚)から

ロシア文学の本を 

引っぱり出して

よんでいました












 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠松紫浪の新版画

2019-01-17 | クリン名画館

 年明けから ずっと、東国の話だい(題)

(千葉・茨城の寺社・稀勢の里)

を 

つづけてきた

うちのチットが、

今の気分に ぴったりの版画が

ある。」

といって

ながめているのは、

やはり、

お気に入りの 

かさまつしろう(笠松紫浪)の「新版画」(です。

 

それは、<古利根川>

 

千葉・茨城・さいたまの人が、

とくべつな思いをもって ながめる、利根川。

その、本流を描いた この作品は、

チットの 大のお気に入りです。

 

 かさまつしろうは、「新版画」の名手、かわせはすい(川瀬巴水)

同じ、

「伊東深水」門下生で、

 東京や、その近郊を だいざい(題材)として、

大正~昭和にかけ

多くの

ステキな はんが(版画)を

のこしました


 ぎんざ(銀座)・しんばし(新橋)・いけのはた(池之端)・・


描きおこした

これらの 作品は、

その 空気かん(感)も ふくめて

関東人の

心を とらえて はなさない・・

 

 ・・と、「紀の国坂」の雨のけしき(景色)などを

見ると、

クリンでさえ、そう 思います




(が・・・


 あまりに、「優良作品」の 点数が多いので、

 さんざい(散財)のきっかけになってしまうかも

しれません。。


(関東の方、ようちゅうい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里引退にともなう相撲協会への要望

2019-01-16 | 大相撲

<ニュース速報・横綱稀勢の里 引退へ>


 (と、とうとう・・この日が 来てしまった。。

ガーン・・)



 「萩原」時代からの「稀勢の里ファン」である、

クリンたちは

今、

ふくざつな かなしみに

つつまれています。。


思えば・・

 才のう(能)と いきおいが ありながら、ここ一番の

しょうぶ(勝負)を、

きんちょう(緊張)で のがしていた

「初期・稀勢の里」・・


おや(親)方の言いつけを ぐちょく(愚直)に

守り、

「出稽古」での 相手研究ができず、

のびなやんだ

「中期・稀勢の里」・・


 なかなか「横綱」になれず、きびしいことを 言われつづけた

「後期・稀勢の里」・・


「横綱としての責務」を 全うしようと、

ケガしているのに 出場して、

その後

何場所も ぼう(棒)にふった

「晩期・稀勢の里」・・


そして、

さいご、

かっこよく・やめられなかった、

きせの里・・


 世間の きよほうへん(毀誉褒貶)を うけながら、

きせの里が

なぜ

このような「土俵人生」を 歩まなければならなかったか


きせの里の、マジメな性格

おや(親)方死後の 部屋の状況、

現在の 角界のあり方

などを

かんがえ合わせると、

「不運だったな・・」

かなしみが こみあげてくる・・

 

クリンには そのようにしか、

表げん(現)できません。。


 ただ・・、「横綱・稀勢の里」という、

かがやかしい・ぎせい(犠牲)者を

出してしまった 今


クリンたち、

すもう(日本相撲)協会には、

言いたいことが あります。


 それは、「横綱昇進規定」を、きせの里以前に

もどし、

「2場所連続優勝しなければ、横綱にはなれない

ことにして、

オマケを しない。


これが、1点目

 そして、よこづな(横綱)たるもの、「引き際」を

めいかく(明確)にさせる

これが、2点目


さらに、

「横綱が品格にもとる行為をしたら、厳正に対処する」

これが、3点目


以上を、

「大相撲発展」のための、てつ(鉄)の

オキテ(掟)に してほしい


ということです。


 クリンたち「昔ながらの相撲ファン」の かんかく(感覚)

としては、

「大関は、10勝」

「横綱は、13勝」

これが、さいてい(最低)ラインです。


 そこから、かんらく(陥落)したら、地位を守れないのだ

という きびしさも なく、

ましてや

「日本人横綱を出したい」

などという

世間への そんたく(忖度)

で、

「昇進規定」までも コロコロかえている

ようでは、

力士の品格など、

育ちようが ありません


(また、一連の「協会内不祥事」を見るにつけ、

品格を語る前に、まず、根本を 見直してください と 思うばかり・・)


 ・・・とおい国から やってきて、まったく

いしつ(異質)な文化に 染まり、

はだか(裸)の

ざこね(雑魚寝)で

がんばってくれている

外国人力士

を、

まともな すもう(相撲)ファンなら

「高見山」のころから

応えん(援)しています


 彼らが、上位に すすんだ時、はじ(恥)

を かかないように 仕込むのは、

「こちら側」の 

せきにん(責任)です

 

 クリンたち、思うのですが・・

きせの里が

あんなに 人気者だった

のは、

単に

「外国人に対抗できる日本人力士

だったからではなく、


きせの里の中に、

 「大相撲ファンが 大切にしてきた、重要なもの」

の 

存在を、

見出すことが できたからです

 

 きせの里は あまりに 不器用すぎて・・

さいご、

「横綱らしく辞める」ことが

できなかった、

それは

むねん(無念)で なりませんが

 

彼の 歯がゆい生き方に

文句を 言いながらも、

やめると

こんなに

らくたん(落胆)してしまうのは

 きせの里の中に、「昔の大相撲の考え方」

ふっかつ(復活)させる、すじめ(筋目)を、

ファンが

かんじて

そこに

きたい(期待)したからではないか・・?

クリンたち、かんがえています。。


とにかく


このさい、言わせていただきたいのは、


 よこづな(横綱)にふさわしくない力士を

むりやり・よこづな(横綱)にして、

後から あれこれ

砂を かけられる


そんな苦労を させないでください


クリンたち、

すもう(相撲)ファンは、


ふさわしい人が

いなければ、

「横綱なんて、ずっといなくても かまわない」

本気で 思っています。





(きせの里には、「今まで ありがとうね、おつかれさま・・」としか、いいたくないです エーンエーン・・


 

 

 

 

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里、引退のピンチ…

2019-01-15 | 大相撲

クリン家「新春初詣ツアー」

の 

シメは

 成田山・しんしょうじ(新勝寺)

 千葉県が ほこる 日本で2番目に、初もうで客が多い

お寺

(※参拝客1位は、明治神宮

 せつぶん(節分)会の

豆まきイベント

でも、

力士や

芸のう(能)人が あつまることで 有名な お寺です


 ・・・なのに せっかく よこづな(横綱)

たちが

豆まきに つどう

お寺に 来ておきながら


 うちの家ぞくときたら いちばん大事な、

「稀勢の里・必勝祈願

するのも わすれて、

 「新勝寺さんは、歌舞伎の市川家と ゆかりが

深いから、

開山1080年記念には

海老蔵が、

息子の

堀越勸玄くんをつれて、お練り行列に 来たみたいだね~

 「あの子、お母さんの麻央さんに そっくりだよね~

将来は 

間違いなく 美形役者になるわ

今度、

8代目『市川新之助』を 襲名するんでしょ


と、

 団十郎一家の 話だい(題)

しゅうし(終始)し、

 けいだい(境内)にて、きせの里の、「き」の字も 

発しませんでした・・


その結果


 きせの里が、初場所で「初日から3連敗」を きっし(喫し)

今、

すもう(相撲)人生の

どひょうぎわ(土俵際)

立たされて しまっているのです



(クリンたちのせいかも。。アーン、アーン ごめん、きせの里ぉ~・・)

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮と香取神宮の初詣混雑状況(1月6日)

2019-01-14 | まち歩き

 2つの岩で つながっているかも

しれない(

かしま(鹿島)神宮 と、

かとり(香取)神宮・・

 

 かしま(鹿島神宮)は、「武道の神様

を、

 かとり(香取神宮)は「刀の神様」を まつっている

ため、

両社とも、

全国から

武道家や、「勝運」がほしい人たち

 わんさか やってきます


しかし・・・


 「混雑」という点では、かしま(鹿島神宮)のほうは、

まだましです。

けい(境)内広いから、 人が 分さん(散)するし

 おさいせん(賽銭)をあげるだけの人向けの

「拝殿」と、

 ちゃんとしたい人向けの、「奥宮

に 

分かれていて、

 さんぱい(参拝)のために、

長~~~く

列に並んで

待つことは ありません(せいぜい30分)


 ・・・でも かとり(香取神宮)は、

とにかく・こむ(混む) 

 理由は分からないけど、人がさっとう(殺到)

 参道から、門前から、けい(境)内、

どこもかしこも・・

列、列、列、

列、列、列、列、列・・・・


 この日は、1月6日だというのに、およそ、

2時間以上の

「賽銭行列」が、できていました

 (ちょっと、そこまで 時間ないなあ・・元気もないし・・


という方は、

「本殿裏手」に まわってください


 人のいない、おちついた・空間の

中で

 まったく、じゅんばん(順番)を 

またずに、

 おさいせん(賽銭)を あげることが 

できます

(裏からですが)


 それでも、人がいない・うら(裏)手のほうが 空気が

す(澄)んでて 

心が 洗われるような

本来の 香取神宮を

かんじながらの

おまいり体けん(験)が できます


香取の杜は、

心を 清らかにする


そういう、イイにおいが しました


 (でも、久々に 竹刀をにぎったお手ての

イイにおい

は、

せっけんを つけないと、清らかにならないかも しれません







 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする