クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

両国土産菓子・番付

2014-11-30 | クリン江戸散歩

今回見つけた、両国みやげ

<関脇:大川屋の忠臣蔵関係菓子>

 (吉良まんじゅうは、きな粉餡

<大関:相撲せんべい>

 (すもうせんべい本舗・前田商店)

 なんと!力士をかたどった、手や(焼)きせんべいです。

 江戸前のバリカタなので、歯がわるい方は、ようちゅうい

<横綱:あんこあられ>

 (国技堂が出している、有名な両国銘菓

その名のとおり、

さっくり・あられにあんこが IN 

 「東京帰省土産・第2位」 (8個・380円)

<前相撲(番外編)>

トドメは、

国技どう(堂)・よこで

見つけた、

 「太っ腹自販機の、下段・右端」の、「どすこいドリンク」

パッケージには、

「シュワシュワ味 のどごしスッキリ味」 「おたのしみ缶」

って

かいてありました

60円なので

ためしに買ってみると・・

 出てきたのは、スポーツドリンク

でした。

・・・・・

ぜんぜん、

シュワシュワーでは、

ありませんでした。

さすが両国。」(←チット談)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・6~甘味処・国技堂の、おせんべいアイス

2014-11-29 | クリン江戸散歩

 両国さんぽのおわりに、

クリンたちは、

甘いものを 食べることにしました

 「両国銘菓・あんこあられ」で知られる、こくぎどう(国技堂)は、

両国えき(駅)の近くで

もっとも 有名な

甘味処です

 カレーとハヤシの合いもり(盛)や、

うどん、あんみつが

主力メニューであり、

団子や おかき

のほか

「あんこコーヒー」や、

「おせんべいアイス」

人気です

 くだいて、こな状にした あられがまじった、ソフトクリームです 

(お茶には、人気力士の名前が

クリンのところには

ぐうぜん、

きせの里の 

ゆのみ(湯呑み)が 来ました

・・・・・

  かくべつ・おいしく かんじます 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・5~回向院とねずみ小僧

2014-11-28 | クリン江戸散歩

 「京葉道路」を、えこういん(回向院)へ向かって

歩きます

 「横綱横丁」あたりで、モンゴル料理店を見かけると

(まるで、今の角界を しょうちょうしているようだな~)

なんて

思ったりします

 げんざい(現在)、大ずもう・本場所のブタイは、

両国駅前の

「国技館」に

うつっていますが、

 江戸時代は、ここ・回向院で、春と秋の年2回、

開さい(催)されていました

 明治末まで つづいた、「回向院相撲」は、

けいだい(境内)に

よしずばりの

巨大な小屋をつくり、

その中で

「女人禁制」で

もり上がっていたそうです

 (←こんな。)

かんせん(観戦)におとずれた男たちは

ゴウゴウ・ねっきょう(熱狂)

したでしょうし、

女たちも、

実物の力士を

見られない分、

モウソウを ふくらました

ことでしょう・・

 そんな すもうのせい(聖)地・回向院には、

今も、

すもう部屋の「新弟子」たちが

力を さずかるよう、

祈がん(願)に 

おとづれつづけて いるらしい

 

しかし

土ひょう(俵)なき・今、

回向院の

「真のヒーロー」は

もはや

力士では ありません

 じゃあ、一体・だれなのか と言えば、

それは、

けいだい(境内)・奥にねむる、

 「ねずみ小僧・次郎吉ってことになります 

 ねずみこぞう・じろきち とは、

江戸時代・後期に

かつやくした、

「大名屋敷専門」の

大どろぼうです

 9年間で、およそ100のやしき(屋敷)をあらした・ねずみこぞうは、

その後

おなわ(縄)になり、

処刑されてしまいます

が、

 ここにほうむられて、死後・ずっと、

江戸の庶民に 

いた(悼)まれつづけてきました

いつしか、

「スルリと志望校に入れる

として

受けん(験)の神さまになり、

さらに、

 ぼせき(墓石)をけずると 「ギャンブルに勝てる

という

かって(勝手)な しんこう(信仰)の

対しょうとなった

次郎吉

 (カリッ、カリッ・・) ※現在は削っていいのは、「お前立て」(白い石)

 そんな・ねずみこぞうを、ねんごろに供よう(養)している

「回向院」は、

もとはと言えば、

江戸前期の

「明暦の大火の死者を 

とむらうために たてられた、

お寺だそうです。

でも、

その・ぼち(墓地)には、

 ゆうえん(有縁)、

 むえん(無縁)、

 人間・どうぶつ・・

すべての者が

くよう(供養)されてる、

かん(感)あり・・。

じっさい、

めいれきの大火後も、

 「安政の大地震」、「関東大震災」、

「戦死」、「空襲」、「海難事故」、 

 「遊女」、「水子」、「刑死者」、「行き倒れ

などなど・・

ありと

あらゆる・生命を

とむらいつづけてきた、

 ジヒぶかい、お寺なのでした

(つづく)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・4~南両国を歩く

2014-11-27 | クリン江戸散歩

はらごしらえが すんだら、

南両国の

たんさく(探索)です

北両国のランドマークが

国技かん(館)だとすれば、

南両国は

 すもう・発しょう(祥)の地、えこういん(回向院)が その中心

 力士ぞう(像)が 立ちならぶ、「国技館通り」を

5分歩けば、

 えこういんが、見えてきますが

ここは、シメに

もってきたいので、

 いったん、えこういんをこえて、川よりの道に 入りました

 「回向院から、一の橋北詰」の間は、

ちゃんこ以外の

有名りょうり(料理)店が

みっしゅう(密集)する・エリアであり、

 「鬼平」が通った店・「五鉄」のモデル、「ぼうず志ゃも」

 

「与平衛鮨発祥」の地にちなむ、

江戸前ずし(鮨)の店

じゅう(獣)肉せんもん店、「ももんじや」 

 ←ぶら下がるイノシシ(鍋用)

「たぬき汁も、あるって。」(チット

 「ギャー!!!早く去ろう

などなど・・

さすがに、

お金もちの 「春日野部屋」の

ナワバリだけあって、

 リッチな区画です。

クリンたちは、

そこから

本所・れきしさんぽ(歴史散歩)ポイントを

      つないで 歩きました 

 まずは、きらてい・あと(吉良邸跡)

ここは、

元ろく(禄)15年。

あこう(赤穂)の四十七士が

討ち入りした、

吉良上野介のお家

 「忠臣蔵」の ブタイです

えん(園)内には、

 神社と、吉良ぞう(像)と、首洗いの井戸が、

コンパクトに

まとまって

ファンを むかえます

 そこから 3分歩くと、両国小学校の前に、

「芥川龍之介文学碑」

見えてきます

りゅうのすけは、

生後7ヶ月から、18才まで

 ここに住んでいました。 (「杜子春」の一節)

文ごう(豪)の

じょうそう(情操)を

はぐくんだ町・・。

 


 この小学校のとなりには、両国公えん(園)がありますが、

 こちらは、なんと 「勝海舟」の生たん(誕)の地です。

 ごく・ふつうの、下町にある「児童公園」ですが、

ベンチで

ビールをのんでいた 

おじさんが、

チットに

おだに・せいいちろう(男谷精一郎)のことを

おしえてくれました

(※勝海舟は、

 幕末の剣豪・男谷邸で生まれる)

 おじさんと わかれたあと、

「京葉道路」に出て

両国かんこう(観光)の 

ラスト

 えこういん(回向院)に 向かいます。

(つづく)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・3~花の舞でちゃんこを食べる

2014-11-26 | クリン江戸散歩

 国技かん(館)は、JR両国えき(駅)の すぐ・目の前にたっており、

せんろ(線路)をはさんで

反対がわには、

もと・力士が けいえい(経営)する

「ちゃんこ料理店」が

たくさんあります

クリン・セレクトは・・、

 (「相撲茶屋・寺尾」←大好きだった、もと関脇)

(「ちゃんこ霧島」:大好きだった、もと大関)

 (「ちゃんこ川崎」←両国一の専門店、との呼び声)

で、

いずれも

えき(駅)・とほ5分の場所にありますが、

今回は

もっとベタに、

初心者向けの

たのしいお店を ご紹介します

 それは、「大江戸八百八町・花の舞(両国国技館前店)」

ここは、

500名・予約OKという、

両国で いちばん大きい

いざかや(居酒屋)

 両国えき(駅)の一画に あるのですが、

中には

ほんものの 「土俵」があり

「相撲甚句」がBGM

という

 かん(観)光客を、バリバリ・いしき(意識)した、

THE 両国。

お店です。

 クリンたちが たのんだのは、ランチちゃんこセット (お刺身・ご飯・漬物付、1400円)

かん(観)光に来ている

外国人や

しゅう学旅行生、

おじさん軍団、

みんなが 

ワクワクしながら

ご飯を食べていて、

 すごく、ほほえましかったです

(つづく)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・2~北両国を歩く

2014-11-24 | クリン江戸散歩

 両国さんぽ(散歩)のスタートは、「都営大江戸線・両国駅」です

A3出口を上がって、

まずは

「北斎通り」へ

 かつしか・ほくさい(葛飾北斎)生たん(誕)の地、にちなんで

名づけられた通りには、

 91のがいとう(街灯)に、ほくさいの絵が はられていて、

「北斎ギャラリー」って

よばれています

通り沿いの、スーパーせんとう(銭湯)も

 しょうぎ(将棋)風のベンチも、

わかりやすく、

江戸風

 さて、通りのしゅう(終)点には、すもう(相撲)の神さま、

のみのすくね(野見宿禰)をまつる、 神社がありますので、

本日の

両国ほう(訪)問を

ほうこくします

 こざっぱりとした、けい(境)内に、

 れき(歴)代・よこづな(横綱)の名が きざまれた、

せきひ(石碑)が あって、

つい 見入る・・

 そこから、もどるかんじで 10分歩くと、

よこあみ(横網)町公園に つきます

 「東京都慰霊堂」と、

 「東京都震災復興記念館」が、中にある、このこうえん(公園)は、

両国では 外せない、

れきし(歴史)・メモリアルパーク

です

 この両国のあたりは、「関東大震災」のひがい(被害)が、

もっとも・ひどかったところ

さらに、

太平洋せんそう(戦争)の 「空襲」で

亡くなった人たちのも

合わせて、

16万3千人の いこつ(遺骨)が

おさめられている

 いれいどう(慰霊堂)なのです

「朝鮮人犠牲者追悼碑」や、

 中国からおくられた、「幽冥鐘」

せん(戦)下のひげき(悲劇)が学べるしせつ(施設)

などがあり、

完全に、

 おまいり・ムード。。

 そんな、おごそかな・公えん(園)を出ると、

 すぐとなりに、「旧安田庭園」があり、

ふたたび、江戸な気分ふっかつ(復活) 

 15分もあれば、一回りできる、コンパクトな日本庭えん(園)は、

江戸中期に つくられたそうですが、

明治に入り、

安田ざいばつ(財閥)の

「善次郎さん」の

所有になりました。

 左手に見えるドームは、安田ざいばつ(財閥)がつくった、

大正時代の

円形げき(劇)場です。(※両国公会堂)

今は、区民の

いこいの森・・

って

かんじ。

 そんな、安田庭えん(園)を出て、

信号を わたると・・

 小説家・ふなはしせいいち(舟橋聖一)の 生まれた場所はここだよ!っていう

ひ(碑)が 見えてきます


 (代表作は、「花の生涯」)

よこしん(横綱審議委員)も

つとめた

ふなはしさんの生まれたところは、

 なんと、こくぎかん(国技館)の 一角

その

国技かん(館)は、

場所中じゃなくても

だれでも入れるみたいなので・・

 もちろん、すもうファンとしては、入ります

 人気力士・えんどう(遠藤)の、「お姫様抱っこパネル」を ハッケン

しましたけど、

クリンは

きせの里ファンだから、

スルーしました

 「相撲協会本部」という・かんばん(看板)に、(オオ~)って 思いながら、

 すもうはくぶつかん(相撲博物館)に 入ったのですが、

この・はくぶつかん、

「歴代横綱の写真」(最初の方は絵)

初代から

全部 ならんでおり、

ファンなら、必見

クリンたちが知らない

「大鵬以前」に、

 おどろくべき・カッコイイよこづな(横綱)がいて、(写真:武蔵山 by wiki)

気分アゲ

 両国は、とにかく・お金がかからない

今日まわった

ここまでの しせつ(施設)、

すべて

入場無料です

 (ういた・お金で、お昼は ちゃんこ食べよ~っと。)

(つづく)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国観光・1~クリン江戸散歩

2014-11-24 | クリン江戸散歩

大ずもう(相撲)・九州場所が

おわり、

いよいよ、秋もおしまい

ですが

その前に、

クリン、やっておきたいことがあります

 実は、先日、クリンは チットらと両国に行き、

すもう(相撲)の町・両国と、

かいわいの「歴史散歩」を

たのしんで・きました

 その時のこと、かいておきたいのです

JR・「総武線」のせんろ(線路)で、

両国を

上と下にわけ、

それぞれを まわりました。

上半分(北両国)は、2時間コース

下半分(南両国)は、2時間弱コース

間に、昼食

〆に甘味

おみやげ・じょうほう(情報)も ふくめ、

クリンが見てきた

「両国のまち」を

ごしょうかい(紹介)します

名づけて、クリン・江戸さんぽ(散歩)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2014-11-23 | 日記・エッセイ・コラム

 よくはれた・秋の日の午後

クリンは、スーパーへ行くとちゅう、

 近所の、木や草や花を見て、おもいました

(げいじゅつ的に、うつくしい・・)と。 

 ・・・そして、わかりました。

 げいじゅつ(芸術)をがんばることが、秋ではない。

 秋そのものが、げいじゅつなのだ、と。

 たま(多摩)のこうよう(紅葉)で、目ざめました



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤークリップ~MISTY~

2014-11-22 | コスメ・ファッション

「落ちないヘアクリップ」を

手に入れて、

まんぞく気な 

うちのチット

 今年は、「落ちないイヤークリップ」も 手に入れました

子どものころから

耳がよわく、

ピアスを

あけなかったチットは、

「ピアスみたいなイヤリング

あるのを知り、

ぞう(増)税前に 買いました

 それは、指でかいへい(開閉)するだけで、

ちょうど・イイかんじに しまる、

クリップ型。

近年、

このタイプが しんか(進化)していて、

おちないし、

イタくないし、

デザインも

ピアスに せまってきている

そうです

 今年は、「イヤーカフ」も はやったし、

イタくない・耳かざり、

来ているのかも

   キラキラが、冬をよびます 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級なヘアクリップ~acca~

2014-11-21 | コスメ・ファッション

秋は、

おしゃれのきせつ(季節)

ですが

うちのチット

忙しく、

休みの日も

ほぼ・家でしごと(仕事)を しています

 「チット~、かみ、だいぶ・のびてきてるね~。」

 わかってるけど、美容院に行ってる暇なくて。

 でも、大丈夫だよ。

 その間の対策として、

 これ、買ったからね

 と言って、チットは 「アッカ(acca)」という、

高きゅう(級)なお店

ヘアクリップを

出してきました

 「毛先がそろってなくても、ハーフアップにしちゃえば、ごまかせるでしょ?

これから寒くなるし、

しばらく 

髪、伸ばそうと思って

 ここの、ジェマちゃんに教わったんだけど、すっごく・とまりが良いんだよ

 ササッとまとめて、適当にはさむだけで 絶対に落ちないし、

さまになるのよ

うまくすると、

春先まで

美容院行かなくてすむかもね

これって

節約になると思わない?

 と、チットは どやがお(顔)で 言いました

・・・・・・・

でも、

この クリップ。

 (びよういん(美容院)の、カット3回分くらいの

ねだん(値段)、してるよね・・)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮んだセーターを元に戻す方法

2014-11-20 | くらし

(秋服も、もうおわり・・

 洗っておこう

「おしゃれ着用洗剤」のおかげで、

家庭でも

セーターや シルクが

あらえるように なりました

が、

まれに、ちぢんでしまう・ケースが

あります

 たとえば、このニット

ウール100%ですが、

去年、「ドライマーク用・洗剤」

で 洗ったら、

小さくなって しまいました

それを

もとにもどす・ウラワザを おそわったので、

クリン、やってみます

 まず、「ジメチコン」という成分が 入っている、

シリコン・トリートメントを

ようい(用意)。

 ぬるまゆ(湯)に とかし入れ、ニットを 30分つけます

→30秒・だっすい(脱水)

 このだんかい(段階)で、けっこう・のびているのを じっかん(実感)しますが、

クリーニングやさんたちは

ここから

せいけい(整形) するのだそうです

 (しろうとは、のばしたい大きさに切ったダンボールを使うといいらしい。)

 そして、干す 

 身ごろが、6センチのびました

使わない・トリートメントがあれば、

ためしてみても

いいかもです

 

 同じように、「復元成分」が たっぷり入った・せんざい(洗剤)もあり、

レーヨンにも

使えたりするので、

ホーム・クリーニングの 

はばが広がる 

今日・このごろ

 この洗剤、 ぬいぐるみにも良いらしいよ~。

 今度 試してみようか?」 (チット)

 「そうだねー。」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン後のかぼちゃ

2014-11-18 | 歳時記

 10月をいろどった、ハロウィンのかぼちゃ

 作り物のような、色と形ですが、

れっきとした

やさい(野菜)です

ほうっておけば・・・

 2週間後には、部分的に やわらかく・なりはじめ

3週間後には、くろくなり・・ 

 4週目には、カビが生え・・ (がんばって、「定点観測」しました)

その、

まつろ(末路)は・・・・

 リアル・ジャック・オー・ランタン

立冬の声をきいたら、

すてたほうが

いいです・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の目の悪化

2014-11-17 | 健康・病気

で、思い出しましたが

先日、

うちのチット

足に ウオノメ(魚の目)ができ、

いたくて

歩けなくなりました

 (←だから今、このくつ以外 はけない。)

ムチなチットは

むりやり

ウオノメを 取りのぞこうとして

やりすぎ、

バイキンが入って

はつねつ(発熱)

・・・・・

 (バカじゃん

お医者さんに行き、

1日で

よくなりましたが、

足に

「専用のパッチ」を 

3週間 はりつづけなさい、と

言われました。

・・・・・・・

 (はじめから、スピールこう(膏)はりなよ・・)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋グルメ(菊の花に似た食べ物)

2014-11-15 | グルメ

 食よく(欲)・全開の秋

何を見ても、

食べものを 

れんそう(連想)・してしまう、

秋のクリン

 今日も、スーパーへ行く 道すがら、

コンクリートの

わきにはえる

「菊の花」を

見つけた・しゅんかん(瞬間)!

 晩ごはんの メニューを、思いつきました

・・・・・・

それは、

やき・ショウロンポウ(焼き小籠包)です! 

 完全に、いっち(一致)・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のスイーツ~キャラメルワッフル♪

2014-11-14 | グルメ

さむくなってきたので、

クリンが

 秋にふさわしい、あったかおやつを ごしょうかい(紹介)します

 まず、キャラメルワッフルと、あつあつのコーヒー、または紅茶を ようい(用意)

 次に、カップのふちの上に、ワッフルをおく。

1・2分まつと、

のみもののゆげ(湯気)と

ねつ(熱)で、

ワッフルに サンドされている

中のキャラメルが

とける

 おいしい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする