クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

枯れた柏の葉

2024-05-08 | 歳時記

話題のスポット・麻布台ヒルズを 出たところで🏢、

ねえ、近いみたいだから、増上寺に行ってみてもいい?行ったことなくて。」

と 

お友だちのジェマちゃんが 言いました。

実は私、東京タワーも行ったことないの。これかあ~」(ジェマ)

ええっホントに

 

ちょうど、GW中だったので、東京タワーには、こいのぼりが吊るされており🎏、

ジェマちゃんは、「鯉のぼりっていいよねこの風習は廃れてほしくないな~」

と 

目を細めていました。

 そもそも・帰国子女のジェマちゃんは、思考・発言・振る舞いに、常に

西洋世界空気かん(感)

ただよわせている(しかも)画家であり、

 そんな人が、島国の和風女子である・うちのチットと

今、こうして、お出かけをしている

・・・

ご縁って フシギです

 

その昔、子どもの日の少し前だったか、ジェマちゃんが、

和菓子で一番好きなのは、柏餅

この、葉っぱの波打っている形や、お餅の白さ香りも良いよね

教えてくれた時、

 うちのチットは(この人、ステキなこと言うなぁ👀

って・・

それこそ、お腹にずしっとくるほど

かんしん(感心)したのだそうです

 

(柏の葉の香り、あの「陶器の肌」のように清々しいモチの白さについて、みんな好きかもしれないけど、

あえて口に出して言ってくれる人って、若い時分にはいなかった

 

※その時チットは「柏の葉の形ってマティスみたいだよね」とか言って、返したような。←🐻(笑)

っていうか、直前まで、桜もちばかりちやほやしていた自分の浅さに・・うっ⚡ってショックを受けちゃったらしいんですよね🌸

かしわもちは、いだい(偉大)です

 

 ちなみにこちらですが正月に向島百花園に行った時に、撮影したものです📷

めずらしい、

冬枯れした柏の葉

「柏の葉は、茶色く枯れても落葉せず新芽が出るまで残るから、子孫繁栄など縁起が良い」

ってことで、

子どもの日に かしわもちを食べる風習が あるわけですが

じっさいに枯れている柏の葉って、初めて見ました~👀

 

風に吹かれて、カラカラ音を立てていましたよ

 

 

 

 

※本日、まだうちのチットが体調不良なため、コメントらんをお休みさせていただきます🐻

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のきらきらしたもの

2024-04-02 | 歳時記

 今年は、桜の開花がおくれましたが、ここ数日のあたたかさで 一気に 満開ちかくになりました

(ウキウキです

「🐻チットも仕事ばっかりしていないで、桜を見に行こうよ

やだよ~やることいっぱいあるの 外に出ると疲れるし、花粉だって凄いし・・ 私は通勤のついでに見ればじゅうぶん。

 

そんなことを言い、

うちのチットは、いつも通り・外出しないで 短い休か(暇)を まんきつしようとしています

(※こんなの見てるんです🐻⤵)

(自宅仕事の休憩タイムには、アクセサリーブランドの通販ページなどを 

買いもしないのに眺めているんですよね

「春はキラキラしたものに引き寄せられるよね~」なんて言って。

スカルモチーフのごついリングとか、霊獣・麒麟のネックレスとか・・🐉 

ほくそ笑みながら見ています。)※中二病か・・🐻

 しかしながら たしかに、家の中にも 春のキラキラは忍び込んでいて

 光あふれるサラダ

 テーブルの上できらめく銀紙チョコ

 春のセンバツ高校球児たちも、

テレビ画面の向こうで、最高にキラキラしていました

(今回、広島広陵と延長まで戦った青森山田すごかったな~~ 最後まであきらめない←この素晴らしさ

さらに、大阪桐蔭を降した報徳学園の投手層の厚さ あのピッチャー・今朝丸君がエースじゃないなんて

なのに、その報徳を破って健大高崎が初優勝しました 決勝も良い試合でしたね

 

とはいえ・・

クリン、数日前、お友だち(ジェマちゃん)の絵画展を見に 銀座に行ったんですよね🐻 

数年ぶりに、夜の銀座を見ました

あたたかな春の宵・・

すごかったなあ~ きらめきがちがった

 フーターズ(HOOTERS GINZA)のお姉さんたちもノースリーブにショートパンツと夏みたいな恰好で元気に働いていたし

やっぱ、春はみんな活動的になりますよね

 

また、お出かけしたいなあ~

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春にダブって見えるもの

2023-04-24 | 歳時記

夜、改札を出て

駅前のケヤキを ふと見上げた時、

 なんか、葉っぱが二重に見える・・

とうとう来たかな、

仕事でもプライベートでも 酷使しているからなあ、毎日。」

しん(親)・友チットが 言いました。

「🐻いや、チット  あれは新しい葉っぱがチロチロって出てきて、重なって見えているんだよ

ああそうか・・」

 日中、道路わきの木々を見ても

今の季節

古い葉っぱと 新しい葉っぱ

新しい葉っぱと さらに新しい葉っぱ

重なって、

ダブって見えます。

 ふくし(複視)とかじゃなくてよかったけど、

本当に ちょっと気をつけないといけないよな・・

あたらめて、目のけんこう(健康)に 思いをいたす

新緑まぶし、今日このごろ

 ふと・足元を見れば、クスノキの古い葉っぱが

紅葉して いっぱい落ちていました

・・はあ~、もう秋~?・・」

「🐻いやいや、チット ちがうって

クスノキはに いっせいに葉っぱが落ちるの

 ああそうか~」

(どうでもいい返事)

 年度初めのつとめ人(チット)は、木々とは逆に

かなり・くたびれています

とはいえ・・

 なあんか・・ この時期のって、やわらかくて やさしくて

「草臥れ」た人を、

そっと 

受け止めてくれそうな

そんな、した(慕)わしさが ありますよね

「🐻 だからって、そんなところに座っちゃダメだよ!! しっかり家まで歩いて

 うん・・」

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の節気

2023-03-11 | 歳時記

 このところ、たまった疲れがどっと出て、

少し「燃え尽き症候群みたいになっている、うちのチット。

 ケガした(たいしたことない)ところの治りが悪いのもあって ちじるしく気力が低下し

休みの日も、いるかいないか?わからないくらい、

しずかに、家に居ます。

(ちなみに今年は花粉が強烈すぎてクリンも外に出られません

クリン家地方は特にすごい量なんです


弱々しくなっているチット
いわく、

 日本の春は花粉のせいで、嬉しいのと不快なのが半々になっちゃったね~

でも・・

この時期、天気予報を聞いてると、

『二十四節気』の名前がよく紹介されるじゃない?

体調が万全じゃないせいなのかな、、

そういう繊細なワードに 気持ちが反応するんだよね

 特に春の節気ってステキなつづりが多くない?

立春の後、

雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、

春分と来て清明(せいめい)、

穀雨(こくう)なんて・・字も音も、本当にうっとりと心に響くわ。

 

と、かんじ入っています。

 柔らかくほどけていき寒の戻りをも含む二十四節気の言葉たち・・

家にいながらにして、

そんな季節の移ろいを わずかに「五感」でさっする


これぞ、人々が身を任せるべき・春の営み

って、気がします

「🐻そうだよね・・たしかに、季節のうつろいは、

かんかくを研ぎすまして、しっかり・味わわなきゃいけない

 でも、今週から再来週は、クリン、ちょっとそういう風流ごとに、ビンカン(敏感)になれないんだ

大谷くん見なけりゃならないからさ!!

ごめんね

 ほら「秋の節季」も、立秋とか、
処暑(しょしょ)とか白露(はくろ)とか・・

美しいのが多いし・・

8月になったら、つきあってあげるね

 というわけで、侍ジャパンのWBCを、ネツレツ(熱烈)応えん中です🐻

 

(ヌートバー、知らなかったけど、もう大好き~

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の絶景(柿の花とか)

2022-01-09 | 歳時記

冬のぜっけい(絶景)を、さつえい(撮影)しました。

「おおおお~~~~~

(お正月の実家にて。お寿司をとってもらいました

あと

 北海道のしんせきが送ってくれた、

イクラしょうゆづけ

(ダバダバダバダバダバ

(おおお・・

 庶民にゆるされた、さいこうのスペクタクル🐻

 

食べものばかりじゃなくお花も、あります 

 冬だけしか・咲かない、「柿の花」です

 干し柿のヘタなんですけど・・テーブルにおいてみたら、

とってもキレイでした~(ちょっと・かんどう(感動))

 しかもこの花、美味しいがついているんですよね

 

 

(・・けっきょくは、食べ物になっちゃった でも、冬だから、しょうがないですよね

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーベスト・タイム

2021-10-14 | 歳時記

 気分てんかん(転換)に

さんぽに 行ったら・・

 

近所の、地主さんちの 花だん(檀)が 秋めいていました

 

 ・・見えにくいでしょうが、

キレイな、青いちょうちょ🦋も 

飛んでいて

(・・ポカポカ・あったかいし

なんか、良いお日和だな

クリンは、うれしくなりました

 そんな・秋の本日・・

 家にかえって・食べた、ハーベストは、さいこう(最高)に

美味しかったです

 

 

 

 

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木真砂女の俳句・11選(断捨離・17)

2021-08-03 | 歳時記

 食器だな(棚)の 引き出しの一つには、

ふだん使っていない

食器が 入っています

 (ここを かたづけよう・・ん?

 これ・・お母さんが描きつけた・ゆのみ(湯飲み)だ

 その・ゆのみ(湯飲み)には、夏の海の波のもよう(模様)

と、

「鈴木真砂女」の俳句

が、

お母さんの字で したためられていました

「 人あまた 泳がせて海 わらいおり」

 すずきまさじょ(かんじ:鈴木真砂女)

とは

明治生まれの 女性俳人で、

ギンザ(東京都の銀座)で 小料理屋の女将を やっていた人です

 

 長年の、客商売で つちかった、気の利いた言葉で

人生と

恋とを

よみつづけた、まさじょ・・

 

~良い句が多いので、彼女の俳句を「種類ごとに3句ずつ」・ご紹介しますね

 

 <恋の句>


男憎しされども恋し柳散る

恋したや苺一粒口に入れ

はまなすに己が愁ひをもてあます

 

 <オンナの句>

 

坐りたるまま帯とくや花疲れ

しづしづと身を沈めたる初湯かな

いつまでも女でいたし初鏡

 

 <グルメの句>

 

レモン厚切り春の休日優雅にす

葉桜や蕎麦屋で頼む玉子焼

糠みそへ素手ふかぶかと入れて夏

 まさじょも いろいろあったから

晩年には、

「 人ゆるす齢を涼しと思ひけり 」

なんていう、

たっかん(達観)したような

さびしい句も ありますが、

 クリンたち、やはり・この湯飲みに書かれている、

海の明るい一句が 好きです

 

 ・・でも、まさじょ(真砂女)がよんだ、

本来の句は

「 人あまた泳がせて海笑いけり 」

・・・

なのに

うちのお母さんは、

「けり」を かってに「おり」に変えて 

書きつけたのでした。

「 人あまた泳がせて海笑いおり 」

 

でんわで・問いただしたところ・・📲

 

『おり』のほうが合ってるでしょ?」

言われました。(お母さん、さすが

 

 

(※というわけで、「食器の断捨離」は、できませんでした~ 次回は、缶の断捨離、やります

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春野菜を買う

2021-03-05 | 歳時記

外出した ついでに、

スーパーで

野菜を ちょうたつ(調達)しました

 菜の花、スナップエンドウ、新タマネギ、春キャベツ

など・・

春野菜が たくさんあったので

 お昼は、ゆで野菜を 食べまくりました

 

 でもって、のこりの菜の花は、白和えにし

 新タマネギは、イカやトマトと マリネにして

 新ジャガイモは、「鶏ダンゴスープ」に 入れて

 いっしょに、食べまくりました

(野菜・チャージ

 さらに、このじき、ミモザを見かけたら・・

すかさず、

ミモザサラダを 作って

 春もチャージします

 

 

次回、このミモザサラダの「超簡単な作り方を、教えます はずかしいから、人には言ってはいけない方法なんですけど、春だし教えちゃいます

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働という言葉の意味

2020-11-23 | 歳時記

きんろうかんしゃ(勤労感謝)の日・・

 

 「クリンに、新しいエプロンを プレゼントするね

いつも、

家事を がんばってくれて ありがとう」(by家族)

 

 

 クリンは、日ごろの ろうどう(労働)を 

ねぎらわれました

 

 

ねぎらわれて、

初めて 

気づきました🐻

 

(「労働」のことばの

いみは、

「ねぎら(労)われながら、はたらくこと

 

だったんだな

 

 

 

 

すごく・やる気が 出たので

クリンも、

家ぞくを ねぎらうため

 

 さっさと そうじ(掃除)を

おわらせて、

これから

ごはんの したくに かかります

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩居堂の盆提灯

2019-08-11 | 歳時記

 ギンザ(東京の銀座)にやって来た・目的

それは、


きゅうきょどう(鳩居堂)での 買いものです 

 

「銀座を 訪れたら、とりあえず・鳩居堂」という、

マダムごようたし(御用達)

4丁目・きゅうきょどう(鳩居堂)・・


 うちのお母さんも、ハガキやお香を よく・買っていますが、

 今日は、ぼんちょうちん(盆提灯)を 買いに 来ました


 実は・・、先日、ぶつだん(仏壇)じまいをした

かんけい(関係)で、

大きな ぼんちょうちん(盆提灯)の

おき(置き)場所が

なくなり、

 クリンたちは、「卓上サイズ」の 小さい

ぼんちょうちん(盆提灯)

さがしていたのです


デパートよりも 素敵なのが たくさんありますね~」

ハイ、もう、うちは係りの者が 岐阜まで買い付けに行っておりますので・・」(お店の方)


という

やりとりののち、

 ちょうど・よさげなのが

あったので、

決めました


(お値段は、14800円) 


 高さ・20cm強の、はす(蓮)の花入り・とうろう(灯篭)

(モダンです


 実家の、おぼん(盆)じゅんび(準備)が ととのいました


 





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の短歌と俳句(松の門三艸子・躬恒・月渓)

2019-03-01 | 歳時記

 昨日、かくちょう(格調)高く

春の

きもの(着物)を 

コーディネートした

クリンは、

 その、「梅のような色合い」の 

きもの(着物)

見ているうち

 梅を よんだ、ステキな うた(短歌)

はいく(俳句)

を 

いろいろ、思い出しました

 

 (そのうち、発表しようと思って、ちょこちょこ メモって

おいた

ので、

まんを じして、

ひろう(披露)させて いただきます

 

 

 1、松の門三艸子(まつのとみさこ)

 「  釜の湯の  わきて静けき  柴の戸に

梅かかぬるく  春雨のふる  」  

 

 2、 凡河内躬恒(おおしこうしのみつね)

 「  春の夜の  闇はあやなし  梅の花 

色こそみえね  香やはかくるる  」   

 

 

  3、松村月渓(呉春)

「 深草の  梅の月夜や  竹の闇  」これだけ俳句)

 

 

 (・・はあ~、ステキ~ やっぱ、

ウメって いいな~

春を 

かんじさせて くれるよね~

 

あれっ

 

 (よ、よ、よく見たら、このきもの(着物)・・

梅の花どころか

きく(菊)や

もみじ(紅葉)が 描かれてない 

 

 

 

やっば~い・・・

 これ、ぜんぜん・春のきものじゃないじゃん・・ っていうか

秋だよ、この柄。。

 

まあ、いいか・・ チットには だまってよ~・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんへ。

2017-05-14 | 歳時記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい人のゴールデンウィーク

2017-05-04 | 歳時記

さい(最)大・9連休

に なるらしい

今年のゴールデンウィーク

ですが、

 クリン家は、いつも通り、たま(地元・多摩市)で

すごします

 ちょっと・気晴らしに 近所のこうえん(公園)に出かけても、

 

30分もたつと、

 「ねえ、私、やることいっぱいあるから、もう帰りたい。」

チットが言い出し、 すぐ・きたく(帰宅)

 

チットは

休みの日も

ずっと・おしごとしてるし、

おにいちゃんも

一日しか

休みないし・・。

 

 

おにいちゃんと

ミニクリンいわく、

 

夏休みまでは仕方ないな」「貧乏ヒマなし

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまはげもろこし(秋田・杉山壽山堂)

2017-01-15 | 歳時記

昨夜、

近所で 

毎年こうれい(恒例)「どんど焼き」 

が、

行われました。

 小正月のぎょうじ(行事)です


しかし、

クリンたちが 気づいたのは、

火がおさまった

だいぶ、

おしまいの方でした。


(今年は、

 お正月も小正月も、

 クリンの家には、ほぼかんけいなかったな・・。)


ちょっと

さびしい気もちになっていると、

チット

おかし(菓子)を 出してきました


 「いただきものの、もろこしがあるから、食べようよ

 

秋田では、

もともと、小正月に 

なまはげが

各家を巡回したんだって!

小正月のおやつにピッタリ」(チット) 「へえ














 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見カード・メロディつき

2015-10-18 | 歳時記

大人のたしなみ 

といえば、

 先日、ステキな和風のカードを もらいました


 「雨の日のお月見に飾ってください♪ 立ち上げて、上のプッシュボタンを押すと、虫の音が響きます。」 (メッセージ)


 ←ゴテゴテしてます (いまどきのカードってすごい。)

立ち上げて・・

 グッ 「ワオッ! 立体

月が見えない

夜かざる・・


(ポチッ

 お月さまと 石どうろう(灯篭)が、点灯しました

 

「リリリリー♪ リリリリー♪」

家中にひびきわたる、

でっかい・虫の音

 

 (これで、毎日お月見できる・・






 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする