徒然なる野鳥のままに悠々散歩

週末には近くの公園、丘陵や海岸を散歩しながら野鳥の撮影を楽しんでいます。

メダイチドリ(1)

2023-09-29 | 野鳥
海岸で採餌中のメダイチドリの幼鳥です。






メダイチドリが稚ガニを捕まえたところです。
何度も放り投げては咥えなおしています。
カニの脚が呑み込みにくいので咥えなおして呑みやすくしているのかもしれません。















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


オナガの飛翔

2023-09-28 | 野鳥
オナガは名前の由来のとおりの長い尾と黒いベレー帽を被ったような頭が特徴的な鳥です。
オナガはカラスの仲間で「ギューイ」としわがれた声で激しく鳴きます。











現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


ハマシギ

2023-09-27 | 野鳥
ミユシギの群れの中に混じって採餌中のハマシギです。

クチバシは体の大きさの割に長くて下の方にやや湾曲しています。





















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ミサゴの飛翔(1)

2023-09-26 | 野鳥
ミサゴは英名をオスプレイといい、軍用機オスプレイの名前の由来にもなった水辺の猛禽類です。
ミサゴが河川上空を獲物の魚を探しながら、飛び回っているところです。





















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



チュウシャクシギ(2)

2023-09-25 | 野鳥
チュウシャクシギはひしゃくのように下に湾曲した長いクチバシが特徴的でカニがいる巣穴にクチバシを突っ込んで掘り出して食べるのには都合がいいようです。
飛び立つ時にピピピピピピピッと7回笛を鳴らすように鳴くので別名seven whistlerと呼ばれています。











現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


キビタキのメス

2023-09-24 | 野鳥
近くの公園で採餌中のキビタキのメスです。
時折り、地上に降りては採餌しています。









現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


ミユビシギ(2)

2023-09-23 | 野鳥
ミユビシギは春と秋に日本に飛来する渡り鳥です。
海岸で採餌中のミユビシギの群れです。
打ち寄せる波に追われるように引いてく波を追いかけるように、波打ち際を行ったり来たりしながら採餌している姿は可愛らしいです。

















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



オバシギ(2)

2023-09-22 | 野鳥
砂浜で採餌中のオバシギです。
小さな二枚貝が好物で丸呑みしたりするほか、カニやゴカイなどを食べたりします。



























現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



エゾビタキ

2023-09-21 | 野鳥
類似種のコサメビタキやサメビタキは日本で繁殖を行う夏鳥ですが、エゾビタキはシベリア南部やサハリン等で繁殖し秋に日本に渡ってくる旅鳥です。

胸から脇にかけての明瞭な縦斑が特徴的なヒタキ類です。
目の周りに白いアイリングがありますがあまり目立ちません。
また、目先には褐色味があり、コサメビタキのように目先全体が白っぽくはありません。





三列風切の淡色の羽縁がよく目立ちます。









現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


アオアシシギ

2023-09-20 | 野鳥
アオアシシギは脚が長くて背が高いスマートなシギ類です。
アオアシといっても脚はいわゆる青色ではなくて黄緑色をしていますが、古くは緑色のことを「あお」と呼んでいたのが名前の由来になっています。
休耕田で採餌中のアオアシシギです。

























現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



チュウシャクシギの飛翔

2023-09-19 | 野鳥
チュウシャクシギシギは旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する中型のシギ類です。
沖合の海上を数羽のチュウシャクシギが群れで飛んでいました。

シギ類は色合いが地味な鳥が多いですが、その羽模様は緻密で美しいです。























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



コサメビタキ(1)

2023-09-18 | 野鳥
コサメビタキは夏鳥として飛来するヒタキ類で平地から山地の落葉広葉樹林に生息します。
類似種のサメビタキより体がやや小さいのでこの名前がつけられています。

白いアイリングがあり、目先の白っぽい部分が広く、下クチバシの基部は幅広くてオレンジ色をしています。










体の下面は淡い灰褐色をしています。







現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


クサシギ(2)

2023-09-17 | 野鳥
休耕田で採餌中のクサシギです。
白いアイリングがあり、体上面は褐色で小さな白斑があります。
この白斑は類似種のタカブシギよりも小さめです。
またタカブシギのような後頭部まで伸びる白い眉斑はありません。















現在、ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


コアオアシシギ

2023-09-16 | 野鳥
休耕田で採餌中の2羽のコアオアシシギです。
コアオアシシギは類似種のアオアシシギよりはひとまわり体が小さく、アオアシシギのクチバシが太くて微妙に上に反っているのに対して、コアオアシシギのクチバシは真っ直ぐ細長くて先がとがっています。



























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



にほんブログ村ブログパーツ

PVアクセスランキング にほんブログ村