徒然なる野鳥のままに悠々散歩

週末には近くの公園、丘陵や海岸を散歩しながら野鳥の撮影を楽しんでいます。

コハクチョウの飛翔

2021-12-31 | 野鳥
冬の雪景色をバックにしたコハクチョウの飛翔シーンです。

























今年一年、私のブログを読んでいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ




ゴイサギ

2021-12-30 | 野鳥
雪が降る中、水辺に佇むゴイサギです。
二本の白い冠羽がチャームポイントです。









羽繕いをしているところです。





ゴイサギの幼鳥です。

ゴイサギの幼鳥は、黒褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。
成鳥とはあまりにみかけが違うので最初は別の種類の鳥なのかと思ってしまうほどです。
ちなみに成鳥の色彩になるまでに3年ほどかかるそうです。





下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


雪上のカシラダカ

2021-12-29 | 野鳥
カシラダカはホオジロの仲間で、緊張すると冠羽を立てるのでカシラダカ(頭高)と名づられています。
日本には冬鳥として飛来し、農耕地、川原、林に生息しています。
少数の群れで移動し、地上の草の種子などを食べたりしています。
地鳴きはチッ、チッと一声ずつ鳴きます。



雪上のカシラダカです。

モヒカンのような冠羽がチャームポイントです。



腹部は白く胸と脇に褐色斑があります。





下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ





光輝くヨシガモ

2021-12-28 | 野鳥
ヨシガモのオスです。


体には細かいウロコ模様があり、三列風切羽がカールしていて美しいです。

顔面は構造色で、光のあたり具合によって輝く緑色です。

オスは後頭部の羽が長く、頭の形がナポレオンの帽子に例えられます。








ヨシガモのメスです。
オカヨシガモのメスに似ていますが、クチバシの色は黒いのが相違です。



仲睦まじいヨシガモのペアです。

下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


冬のスズメ

2021-12-27 | 野鳥
冬のスズメですが、冬の厳しい自然の中でもたくましく生きています。

冬のスズメはふっくらとしていて可愛いです。
ふっくらしている理由の一つは冬に備えて秋のうちから餌をたくさん食べて脂肪を蓄えていることと、もう一つは羽毛を立てて膨らませることにより羽毛の間に空気を溜めて保温性を高めています。
また寒い時には体をぎゅっと寄せあったりしていることもあります。






スズメの飛翔シーンです。





下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



雨の中のヤマセミ

2021-12-26 | 野鳥
ヤマセミが橋の欄干にとまり、大雨の中、餌を求めて時折、川の中にダイブしたりしていました。
ヤマセミはカワセミの仲間ですがハトぐらいの大きさがあり、その立ち上がった冠羽、体の白黒の鹿子模様、長いクチバシが特徴的なユニークな鳥です。
「キャラッキャラッ」という鳴き声でその存在に気付かされます。



時々、尾羽を立てる姿が可愛いです。


下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



陸に上がったオオバン

2021-12-25 | 野鳥
オオバンの足は弁足といって、足趾のそれぞれに小さなヒレみたいな弁膜がついていて平たく広がった構造になっています。
このため泳ぎも潜りも上手ですが、それぞれの足趾が独立しているおかげで陸上を歩くのも上手です。

陸上に上がった時はこの弁足をよく観察するチャンスです。













下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



目立たないタシギ

2021-12-24 | 野鳥
タシギは真っ直ぐで長いクチバシを持つシギ類の中のジシギというカテゴリーに属する鳥で泥地を好み、名前の由来のとおり水田などの湿地に生息します

背中の羽色が茶褐色で保護色となっており、遠景でじっと動かないでいると存在に気づきにくい鳥です。



半開きになっている目が可愛いです。
















下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ




雑木林のベニマシコ

2021-12-23 | 野鳥
週末のベニマシコです。

ベニマシコの食性は雑食性で繁殖期には昆虫などを捕食したりしますが、越冬地ではセイタカアワダチソウなどの植物の実や種子を食べたりすることが多いです。
太くて短いクチバシは硬い種子を噛み砕くのに適しています。
地鳴きは「ピッポッ、ピッポッ」または「フィー、フィー」とリズムカルに鳴きます。









下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



逆立ちをするオオハクチョウ

2021-12-22 | 野鳥
オオハクチョウがねぐらの溜池で羽繕いをしています。









2羽のオオハクチョウが逆立ち採餌をしているシーンです。

オオハクチョウは水生植物の茎や根を餌にしています。
水深の浅いところでは首だけを水中に突っ込んで採餌を行いますが、水深が1mぐらいになると上半身を水中に入れて逆立ち採餌をします。


逆立ち姿勢は水の中からタケノコが出ているみたいとも表現されますが、その姿はまるでシンクロナイズドスイミングのようです。


下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ




オオハクチョウの着水

2021-12-21 | 野鳥
雪の晴れ間にオオハクチョウの着水シーンを撮影しました。

連続写真です。
着水時には翼を広げ、脚を下ろして減速します。



脚を前に出し、水かきを広げて水上スキーのように水面を滑らすようにして着水するので、後方には水しぶきができます。

水かきは泳ぐ時に使うだけではなく、着水時にはプレーキのような役割を果たします。

















翼をたたんでいきます。

混み合っているところでも他のオオハクチョウと接触しないように、絶妙なコントロールをして着水します。

下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



冬のタゲリ

2021-12-20 | 野鳥
この冬の季節はタゲリは群れで移動し、ひらひらと蝶々のように飛び舞い、田んぼで採餌します。
タゲリの飛翔シーンの以前の記事は↓

タゲリは目の周囲のカブキのくまどりのような模様が特徴的で、背中は構造色といって光のあたり方によって緑や紫に変化する光沢のある美しい色をしています。
体の下面は白いですが胸に黒帯があります。

黒い冠羽がトレードマークで、オスの方がメスより長めです。













下尾頭は茶褐色をしています。







下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ





セグロカモメ対ハシブトガラス

2021-12-19 | 野鳥
セグロカモメの面前でハシブトガラスが魚をついばんでいます。



数羽のハシブトガラスが集まってきましたが、
セグロガモメが魚をめぐって、翼を大きく広げて怖い形相で、カラスに対して威嚇しています。
セグロカモメの気迫に押されて、ハシブトガラスが慌てて逃げ跳ねています。







複数のカラスがトビなどの猛禽類を追い回したりする姿はよく見かけますが、海辺ではどうも力関係はセグロカモメの方に分があるみたいです。
カラスには水に入っていけないハンデがあるせいかもしれません。

下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ダイサギの飛び跳ね(2)

2021-12-18 | 野鳥
用水路で飛び跳ねるダイサギです。
背面からみた姿ですが、ふだん感じている以上にとても細長いフォルムです。

連続写真です。





背面から見ると羽のところどころ乱れています。翼が大きいと羽繕いも大変そうです。














下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ダイサギの飛び跳ね(1)

2021-12-17 | 野鳥
用水路で飛び跳ねるダイサギです。
正面から見た姿です。

連続写真です。

きれいなV字姿勢です。






鳥が翼を広げた時の長さは翼開長といい、ダイサギの場合は1.3~1.7mにもなります。

翼に水面の波紋が反射しています。














下のバナーをクリックしていただけたら、ブログ更新の励みになります。よろしくお願いします。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ





にほんブログ村ブログパーツ

PVアクセスランキング にほんブログ村