カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

[沈黙批判]フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』、3-2

2017-01-16 04:28:32 | 遠藤周作批判
フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』

◆3-2、弱い人々のために (バルバロ神父)

 キリストは、「弱い人々」のために来た。それは真実である。そのためにキリストは、「神のあわれみ」をわれわれに教えた。しかしキリストは一度も、人間の弱さをあおったことはない。むしろ「自分の生命を救いたいなら、それをすてよ」と教えたではないか。キリストにとって死は、「恐るべき最後」ではなくて、新しい生命へのかど出であり、それが、キリスト教の中心である「よみがえり」の意味となるのである。

 サルトルの無神論的実存主義の結論が「すべてはナンセンス」であるということをここで皆考えてみてはどうであろうか。サルトルの考えでは、神もなく、来世もなく、すべては無意味な、その混沌の中で、人間は自分の力で自分を救わねばならないのである。人間のことを、この世だけで解決するのが、その思想の根本である。こう考えてくれば、たしかにふみ絵も、人間の作ったばかばかしいものであるから、それをふんでもかまうまい、無意味なことなのだから。

 しかし、こうなれば、もうキリスト教ではなく他の宗教である。もうキリスト教はない。


[沈黙批判]フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』、3

2017-01-15 04:23:28 | 遠藤周作批判
フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』

◆3、弱い人々のために (バルバロ神父)

「正義のためにしいたげられた人は幸せ」

 先日、カトリック新聞にのった遠藤周作氏の一文に関して、デルコル神父の抗議的な反論が本号にのるが、私もそれについて一言書き加えたい。

 最近二、三ケ月の間に、カトリック雑誌あるいはカトリック新聞と称する紙面に、カトリック作家と称する人々の記事がのり、それに対して「カトリック生活」は今度で二度目の抗議をしてきている。それを私が喜んでしていると思われたら心外である。

 われわれは、「カトリック生活」だけが、カトリックの信仰の純正を守っているというつもりもないし、また、風車に向かったドン・キホーテの役も、われわれとしてはやりたくない。

 むしろ信仰の遺産を託され、キリストの民を牧する責任をもつ上にたつ人々が、われわれのこの小さい雑誌より先に、明確な方針をたてて声をきかせてくれてよいのではないか。そういう記事によって、迷わされ、苦しんでいる信者は数多いのである。私だけでなく、皆そのことをききもし、知りもしているだろう。

 われわれがうけた信仰は、キリストの苦しみの中でまかれ、幾多の殉教者の血で証明され、無数の宣教師の労苦のうちにやしなわれてきた。こうして、多くの信者の中で実を結ぶべき貴重なものであるから、いずれにしろこの問題に軽卒な態度でのぞむことは許されないのである。

 遠藤氏の場合、自分や肉親のいのちを救わんがために、踏絵に足をのせた人々に向かって、キりストだったら何を言うであろうかと、氏自身キリストに代わって答えたつもりであろう。遠藤氏は、自分の肩には重すぎる荷を、せおったのではあるまいか。その荷は、氏のみならず、誰にとっても重すぎるにちがいない。

 キリストは、人間世界の現実と、人間の考え方や生き方について、大抵の場合、思いもよらない、時には人をぎょっとさせ、不安に陥し入れるような冷酷とも思われる解答を提出している。本当のことを言えば、われわれには、決してキリストを理解し切ることはできないはずである。それは、キリストの叫びの次元が、われわれのとはちがうからである。

 キリストは、人間の目と同時に神の目を、人間の心と同時に神の心を持っていた。したがって遠藤氏の言うキリストは、かれ自身の次元にとどまるキリストにすぎないという強い印象を私はうけている。

 私がもし、自分の感情や私自身の信仰や知識にもとずき、人間自身の弱さをそこにおりこんで話したら、おそらく遠藤氏よりもっとひどいことをいうかもしれない。だが、キりスト信者となって、キリストにすべてをかけているなら、いつもキリストの心をとらえ、キリストの目で物をながめる努力をするだろうし、それが信仰によって挑め、考えることにつながるのである。

 キリストの目で眺めるとなると、もう人間的なものではなくて、この世をさかさまに眺めるとでも言えるであろう。たとえばキリストは、「心の貧しい人は幸せ」「泣く人は幸せ」「正義のためにしいたげられる人は幸せ」と言ったが、これは人間の口から出るせりふではない。

 人間の頭で考えれば遠藤氏にとっても、私にとっても、ふみ絵をふめと強制された昔のあわれな人々は、決して「幸せな人々」ではなかった。かれらは、すべての自由をうばわれ、さらに、今、このふみ絵によって生命さえも断崖に立たされていたのである。イエズスが、「正義のためにしいたげられる人は幸せ」という自分の信念をすてて、ただこの弱いあわれな人々の今のしあわせだけを考えたならば遠藤氏のいうようなことになっただろう。

「私はお前たちが、弱くて、あわれな人々だと知っている。私は、そういうお前たちを救いに来たのだから、この際私を裏切ってもよい。すててもよい、私に対しての愛、誠実をも忘れてよい。お前たちの大切な命を救うがよい。幕府の役人にお前たちは責められているが、それに対してはずるがしこく立ち向かって、自分の生命を救うがよい。そうすれば私は、後から何でもゆるしてあげる」。

 だが、もしそれが事実なら、これ以上危険な道はない。われわれはみな弱いし、日々体験しているように、実にあわれなみじめなものである。日々、人間として信仰者として、われわれは、いろいろな意味でのふみ絵の前に立たされている。キリストと、キリストの国と、キリストの愛をえらぶか、それとも、あなた自身の傲慢と、利益と邪欲とのいずれをえらぶかが、日々ためされている。

 この場合、弱い人間としてえらびやすい方をえらんでもよいなら、そしてどうせキリストは弱いもののためにきたのだから、それをあてにして行動するなら、キリストが、”天にまします父のように完全であれ”という言葉も空しくなる。

 こうなれば、キリストは、「人類が歩くべき気高い道の旗印」とはならず、「人間の弱さ、卑劣さの使徒となり、人間の中にある最も聖なるもの崇高なものの最大の裏切者となるほかない。キリストが「人類の気高いものの旗印」となったのは、かれが生命をかけて、正義と愛と真理を守り通したからである。この三つの言葉が人類の心にその意義を全く失ってしまわない限り、"キりスト者の裏切り"はあるにしても、キリストは人類の指導者としてふみとどまる。

 キリスト者ではない人々でも、人間である限り、生命を賭しても妥協できない一線のあることを知っている。われわれの生存本能は、いかに強くとも、それにまさる価値あるものの存在を知っている。パルティザン同志が戦っていたころ、マルキシストや、ファシストや、アナルキストや、愛国者の中にも、自分の信念を裏切るまいとして生命を投げうった人は多かった。かれらは、人間であったからこそ、この生命以上に、すべてを贈りて惜しくないものがあることを知っていた。

 キリスト教の歴史は、拷問や十字架や責苦が、他のどれよりも多い。それは、葦のように弱い人間が一番拒否したい理想を、キリスト教がかかげていたからである。盲目的な、暴力的なものは、霊と精神とにはげしくぶつつかるのである。正義や真理の理想を宣言して生命をなげうった人々は、キリスト信者であろうとなかろうと、「神の子」であるに相違ない。

 キリストの名によって自由を叫んだ日本キリシタンの殉教者は、日本における最初の「自由の雄叫び」であった。当時の封建的な扱いにならされていた女性たちさえも、そして子供たちも、「人間からは出ない力」をもって、迫害者に向かって「いえ」を言うことができた。こういう人々こそ、精神の自由という新時代を築いた人々である。みなが「弱い人間」であるがために暴力と権威に妥協していたら、暗黒時代の夜は明けなかったろう。

 キリストは、「弱い人々」のために来た。それは真実である。そのためにキリストは、「神のあわれみ」をわれわれに教えた。しかしキリストは一度も、人間の弱さをあおったこどはない。むしろ「自分の生命を救いたいなら、それをすてよ」と教えたではないか。キリストにとって死は、「恐るべき最後」ではなくて、新しい生命へのかど出であり、それが、キリスト教の中心である「よみがえり」の意味となるのである。

 サルトルの無神論的実存主義の結論が「すべてはナンセンス」であるということをここで皆考えてみてはどうであろうか。サルトルの考えでは、神もなく、来世もなく、すべては無意味な、その混沌の中で、人間は自分の力で自分を救わねばならないのである。人間のことを、この世だけで解決するのが、その思想の根本である。こう考えてくれば、たしかにふみ絵も、人間の作ったばかばかしいものであるから、それをふんでもかまうまい、無意味なことなのだから。

 しかし、こうなれば、もうキリスト教ではなく他の宗教である。もうキリスト教はない。

[沈黙批判]フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』、2-5

2017-01-14 03:07:08 | 遠藤周作批判
フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』

◆2-5、キリスト者の信条  踏絵 (デルコル神父)

 私は、遠藤周作氏があのような記事を書いたのは、残念なことだと思う。しかし、それにもまして残念でならないのは、その記事が、カトリック新聞にでたことである。しかもそれは、著名なある聖職者の提供である。

 一般読者は、これをよんで、どんな印象をうけるだろうか?”やっぱり、教会がこれまで、きびしく教えていたことは古かった。現代の要求に合わせるためには、キリストの教えさえ「進歩させる」必要があるなあ”と考えただろうか?

 それは、遠藤周作氏の小説「沈黙」がはじめて出版されたおり、カトリック新聞の読者の「声」の欄にのった記事をみてもよくわかることである。

 私は、カトリック新聞の編集部にも、これを提供した聖職者にも、この点について賛成できない。そこで、ここに、聖パウロのことばをくりかえしたいと思う。あの記事にでた考えかたは、
「福音というべきものではない。ただ、ある人々が、あなたたちをまどわして、キリストの福音を変えようとしている。しかし、私たち自身であるにせよ、天からの天使であるにせよ、私たちが、あなたたちに伝えたのとはちがう福音をつげるものには、のろいあれ。私は、まえにいったことを、いまくりかえす。あなたたちが受けたのとはちがう福音をつげるものには、のろいあれ。

 私はいま、人の賛成を求めようとするのか。あるいは、それとも、神のみ旨を求めようとするのか。あるいは、人にとりいろうとつとめているのか。私が、いまも人にとりいろうとしているのなら、私は、キリストのどれいではない」(ガラツィア1・7-10)。

[沈黙批判]フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』、2-4

2017-01-13 04:31:31 | 遠藤周作批判
フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』

◆2-4、キリスト者の信条  踏絵 (デルコル神父)

 キリストのこの教えは、きびしすぎると思われるかもわからない。信仰のない人、信仰のうすい人には、そう思われるのもやむをえないだろう。使徒聖パウロが明らかにのべているとおりである。

「実に十字架のことばは、滅びるものには怠かであるが、救われるもの、私たちにとっては、神の力である」(コリント前1・18)と。

 この世の知者や学者はキリストのみ言葉を認めることができない。それは、神の知恵ではなく、自分の知恵によりたのむからである。そのためにこそ、聖パウロは、「神は宣教のおろかさをもって信じるものを救おうとおぼしめされた」といっているのである。そして、こうつづける、

「そのために私たちは、十字架につけられたキリストをのべ伝える。それは、ユダヤ人にとって、つまずきであり、異邦人にとって、おろかであるが、しかし、召された人にとっては、神の力、そして、神の知恵キリストである。神のおろかさは、人間よりもかしこく、神の弱さは、人間よりも強いものだからである」(コリント前1・20-25)と。

 これよりもはっきりしたことばがありえようか?二千年ものあいだの殉教者、なかでもキリストに対する忠実を示すために、おそろしい拷問のなかで、いのちをなげすてた日本の英雄的なかずかずの殉教者たちのことを、踏絵に足をかけなかったから、かれらには知恵がたりなかったとでもいいたいのだろうか?それとも、いのちをなげうつべきだと考えたことは、まちがっていたとでもいいたいのだろうか?

 では、どういう名目のもとにキリストの福音を変えようとするのだろう?

 たとえ、殉教者たちに、キリストについて学問的な知識がなかったとしても、あるいは、教理の知識が最低限度であったとしても、しっかりした信仰、疑いをまじえない希望・熱烈な愛にもえていたからこそ、かれらは、すべてにこえ、知恵と心と力をつくして、キリストを愛したのだ!

 それなのに、遠藤周作氏のこの記事は、キリストのこの熱愛者のふかい信仰にかげを投げかけようとするのだろうか?

(続く)

[沈黙批判]フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』、2-3

2017-01-12 07:41:34 | 遠藤周作批判
映画「沈黙」の公開が近いので、急遽、掲載します。これらの記事は半年前にカトリックグループに掲載されたものです。

フェデリコ・バルバロ神父、アロイジロ・デルコル神父共著『キリスト者の信条 踏絵について』

◆2-3、キリスト者の信条  踏絵 (デルコル神父)

 遠藤周作氏の第三の口実、「家族への配慮」に対しても、キリストのみことばは、ほんのちょっとの疑いさえ残さないほど、はっきりお答えになっておられる。

「私よりも、父や母を愛する人は、私にふさわしくない、また、私よりも、息子や娘を愛する人も、私にふさわしくない」(マタイ10・37、ルカ14・17)と。そして、さらに、このことを強調するかのように、キリストは、「地上に平和をもってきたと思ってはならない。平和ではなく、つるぎをもってきた」(マタイ10・34)」といっておられる。

 キリストにふさわしい弟子となるために、十字架は避けられない。キリストご自身「自分の十字架をとって私にしたがわねばならない」(マタイ10・38)と明らかにそのことを断言された。

 十字架!自分の十字架!その十字架にはいろいろあるだろうが、ある人には、その十字架は、踏絵であった!キりストの証のため、キリストのみ顔を足げにしないという十字架だったのだ。

 あしげにしなければならないのは、悪魔のあたまである。だからこそ、キリストのみ顔をあしげにすることは、キリストを救い主ではなく、”ほろびのあるじ”悪魔とみなすことになる。神は、はじめて救い主について約束なさったとき、「かれ(すなわち救い主)は、おまえ(すなわち、悪魔)のあたまをふみくだくだろう」(創世の書3・15)とおおせになり、また、悪魔も、救い生とその仲間たちの「かかとを、かむであろう」とおおせになったのではないだろうか!

 この予言は、救い主が勝利をえるであろうが、それは、苦しみを通してであることを示している。まことに、「弟子は、先生以上のものではない」(マタイ10・24、ルカ6・40)からこそ、救い主キリストの仲間も、キリストの十字架にあずからなければならないのだ。その十字架が、人によってそれぞれ異なり、ときとして、ある人には、それが殺されることであっても!

(続く)