カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

スカプラリオを財布に入れたり、ベルトに巻く人たち

2023-03-18 11:01:14 | 信心
 スカプラリオは首から下げるものです。財布に入れたり、腰(ベルト)につけるものではありません。このような人たちは、スカプラリオの恵みを受けることはできないでしょう。

 聖母の約束では、「この衣服を着る者は、地獄の火を免れる」だったはずですが、着てはいないのですから。衣服を着ずに、カバンに入れて持ち歩いても、携帯したことにはなるかもしれませんが、着ていたことにはなりますまい。急場にだけスカプラリオを身につける、と公言している人も同様です。この人達は、聖母の約束を無視していますね。

 スカプラリオを首から下げず、財布やベルトにしまおうとする人たちの動機は何でしょう。対象はやや違うかもしれませんが、私は、聖書のこの言葉を連想します。あり方は、似ていると思います。


わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。
ローマの信徒への手紙 1章16節

わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子も、自分と父と聖なる天使たちとの栄光に輝いて来るときに、その者を恥じる。
ルカによる福音書 9章 26節


 身につけていても、生き方がその精神とかけ離れていれば、やはり同じことなんだろうとは思いますが・・・。

スカプラリオは戦時下でも役に立つのか?

2022-03-29 02:05:27 | 信心
 伝統的な、もしくは保守的なカトリック信者さんで、スカプラリオを常時、身につけている方は多いと思います。私も身につけています。これは「この衣を身につけて死ぬ者は、地獄の火を免れる」という13世紀以来のカトリックの伝統的な信心です。もっと正確に言うならば、これをつけて亡くなった方は、償いがない罪が多少あっても、臨終で回心の恵みに与れる、というマリア様の約束があるというものです。

 ところで、これからの時代、これは役に立つのでしょうか。このような失礼な考察をしてしまって、申し訳がないのですが、信仰的に微妙な問題で推論するのも、時には大切です。安全ならば確信が持てますし、危険とわかれば対策が立てられます。

 前大戦における二つの例を紹介したいと思います。戦争が想定されるなら、戦争の例が参考になるでしょう。


特攻機に体当たりされるが生還した例

 第二次世界大戦中にカルメルのスカプラリオを着用していたことによって奇跡的に助けられた人物として、ロードアイランド島のシスト・モスコがいます。彼は硫黄島と沖縄で、日本艦隊と戦いました。モスコはカトリック教会の教えの中で育ち、常にカルメル会のスカプラリオを身につけていました。

 彼の船にはダイナマイトが搭載されていましたが、その時、自爆するための特攻機が船のデッキを襲いました。爆風はボルトで閉じられた鉄鋼のドアをも開きました。他の人は死亡、もしくは押し潰されて重傷を負いましたが、モスコだけは無傷でした。

「私ただ一人、無傷であったのは、スカプラリオを着用していたからだと思います。」


スペイン内戦における例

 1930年代のスペイン内戦において、七人の共産党員がその犯した罪の為に死刑を宣告されました。カルメル修道会の一人の神父がその七人に死の準備をさせようとしましたが、彼らは聞いてくれません。最後の手段として、神父はタバコや食べ物やワインを持って行き、宗教について語らないことを約束しました。短い時間で彼らは完全に打ち解け、そのおり、司祭は一つの小さな頼みごとをしました。

「皆さんの一人一人にスカプラリオをまとわせることを許して下さい」

 六人が同意し、一人は拒否しました。そして、スカプラリオを身につけた全員は、すぐに告解に進みました。拒否した七番目の者は、ただ、他の者達を喜ばせるためだけに着用し、それ以上は気に留めませんでした。朝がきて処刑の時間が近づき、七番目の者はスカプラリオを着用はしても、神の敵に死を賭ける決心を宣言しました。

 最後の号令が伝えられ、銃殺隊は仕事を行いました。七つの遺体は散らばりました。

 驚いたことに、スカプラリオは遺体の約50の肉片に見つかりました。六人の男はマリア様の霊的肩衣と共に死に、一人の男はそれなしに死にました。



 この二つの例は、とても対照的ですが、ここで、この信心の条件事項をおさらいします。

 このスカプラリオの信心が有効になるには、基本的にこの衣を常時、身につけていなければいけません。しかし、もっと優先的な条件があります。それは、「これを身につけて死ぬこと」です。たとえ、普段、これをつけていても、死ぬときに何らかの理由で、衣が脱げてしまえば、信心の約束の対象外になってしまうのです。

 では、命題に戻ります。これからの戦争で、この信心は有効なのでしょうか。秋田の聖母のメッセージからして、今後、もし戦争があるとすれば、高確率でそれは核戦争を伴いそうですが・・・。
 
 ここまでくればお察しかもしれません。かつて、長崎に原爆投下があった時、スカプラリオを付けていた方々は、どうなったのでしょうか。当時は、まだ伝統信仰が栄えていた頃で、スカプラリオはカトリック信者にとって一般的なものであったでしょう。しかし、とても、残念なのですが、スカプラリオの結果、どうしたという話を私は聞いたことがありません。長崎県や広島県の当時のカトリック信者の話を多少は読んだり、体験された神父様(当時はまだ少年)と何度かお話したことはあるのですが(その神父様にスカプラリオの話はしていません)、今のところ、まだスカプラリオの結果、助かった等の話は聞きません。身につけて亡くなった方はいるかもしれませんし、おそらく、いると思います。でも、それもまだ話に聞いたことはないのです。

 では、これからの戦争では・・・。

 もし、この戦いが大きな戦争になり、核戦争を伴うものになり、皆さんも巻き込まれた場合は、ですが、皆さんのカトリック信仰が、当時の長崎の信者と同程度であるならば、おそらく長崎の信者と似たような最期になるのでしょう。原爆下の長崎にいたけれども、スカプラリオを身につけて救われた、という聞いたことのある方は、あまりいないのではないかと思います。

 では、スカプラリオを身につけることに、意味はないのでしょうか。いえ、意味はあると思います。これからの災いとて、原爆だけではありません。それに、長崎でも、この衣によって物理的に守られたという方さえ、もしかしたらいたかもしれず、身につけて亡くなった方は、おそらくそれなりにいたのでしょう。剥ぎ取られた方のほうがきっと多かったでしょうが。

 ただ、このような考えをさしはさむのは僭越至極なのですが、原爆下でも、その強烈な熱線や熱風、爆風でも、これを剥ぎ取られずに済むような方は、スカプラリオなしでも、おそらく救われるでしょう。それほどの信仰を持った方でしょう。

 スカプラリオの価値を否定したいわけではありません。そうではなくて、それに依存しすぎる信仰を私は諫めています。スカプラリオに期待をかけるのは、とてもいいことですが、それは防弾チョッキのようなものです。あくまで、信仰の戦いのアイテムの一つです。防弾チョッキを身につけていても、戦死することは普通にあるように、スカプラリオに依存しすぎて、基礎的なことがおろそかになる信心も、特にこれからの時代は危ういと言わなければいけません。

 勿論、スカプラリオは、身につけましょう。私もこれからも身につけます。でも、忘れてはいけないことは、それはマリア様の防弾チョッキです。防弾チョッキを身につければ必ず戦死を防げるわけではないように、スカプラリオがあっても必ず救われるとは限りません。その第一条件は「それを身につけて死ぬこと」であって、瀕死で身の自由が利かない状態で、それを身につけていられるかなど、わからないのです。

 これは一つの仮説ですが、おそらく、スカプラリオの約束にふさわしい生き方をした人だけが、死の瞬間にもスカプラリオを身につけていられるのではないでしょうか。そのくらいに思って、それを身につけつつも、主と従を間違えないように、信仰生活を送りましょう。 

マリアと共に歩む(5)

2020-10-27 04:59:08 | 信心
男子跣足カルメル会『カルメル山の聖母 - スカプラリオを理解するために』ドン・ボスコ社

◆21、マリアと共に歩む(5)

 やがてマリアは家に戻り、イエズスが生まれます。キリスト者の義務を思い起こしましょう。私たちもイエズスを世界に与えねばなりません。出版物も、宣伝も、りっぱな建物もいらないのです。どんな環境、どんな国でも実現できるイエズスの現存がひとつあります。アメリカでおろうと、アフリカであろうとアジアであろうと、二人か三人がキリストの名によって集まるところに、神がお与えになるイエズスの現存です。だから、どんな所ででも、私たちは世の救いであるキリストを差し出しながら、マリアの生きた現実を生きることができるのです。それからマリアは老人シメオンに出会います。運命を予告することばがその口から語られます。

 「この子は反抗をうけるしるしとなり、あなたの心も剣で貫かれるだろう。」

 考えてみましょう。この時マリアのひとつの悟りは掘り下げられます。神のみ旨を果たすために、神を選ぶに徹するためには、十字架を受諾しなければならない、と。そして「これらのことを心に納めて考えあわせていた。」エジプトヘの亡命といった苦しみがやって来ると、マリアはあの剣を思い出します。神は共にいて下さり、神の計画は実現するであろうということを弁えつつ、勇気をもって一つ一つの迫害を受けとめます。

 ある日、マリアはイエズスを見失います。神殿にとどまっていられるとは知らずに。いろいろな環境の中に置かれて、たとえば職場で、何もかもすっかり冷たく、すべてが苦痛に思われるとき、マリアのことを考えるべきです。私たちの導き手であるはずのマリアでさえ、イエズスを見失った-自分の子供をなくした母の心からの悲哀をマリアも味わった!三日ののちやっとイエズスを見つけるとなんと言われたか。

「なぜこんなことをしたのです。」

 イエズスは二人に答える

「私が父のお望みのことをしなければならないことを、ご存知なかったのですか。」

 苦しみがことさら苛酷になる時、イエズスは見ています。私たちの彼を愛そうとの決意が本物かどうかを、見ようとしておられるのです。マリアを思い起こしましょう。イエズスは私たちにこのように言うことができるでしょう。

 「遠ざかる私に、あなたの愛を示してほしい。十字架を受け入れる決意があると言ってほしい。苦しみは神に到る門だと信じ、そう宣言してもらいたい。」


よろしければ、フェイスブックのカトリックグループにもご参加ください。FBではここと異なり掲載が途切れることもありません。

マリアと共に歩む(4)

2020-10-26 12:28:17 | 信心
男子跣足カルメル会『カルメル山の聖母 - スカプラリオを理解するために』ドン・ボスコ社

◆20、マリアと共に歩む(4)

 やがてエリザベットを訪れます。神の計画が自分のうちに実視して行くのを感じながら・・・。マリアは冗舌や雄弁を知りません。実行にとりかかります。これもキリスト者らしく。出会う困難や疲れを予想はしていますが、長い徒歩の旅に出ます。愛を実行に移すために。伯母のエリザベットの手助けに行くのです。つまり愛するために赴くのです。ところが神に照らされたエリザペットが、マリアのうちに成就しつつある不思議を知ることになったので、マリアは、自分の驚くべき例をみない体験を語ることになります。神がなさりつつあるみ業を。エリザベットがもう知っているので、ためらわずに桝(ます)の上に灯を置き、そのはしための小ささをごらんになりながらもなお、偉大なことをなさった神を賛美するのです。

 そこで、どんな革命ものりこえることのできないメッセージを人類に伝えます。権力者をその座から引きおろして、しいたげられていた人々を高め、金持ちを空手で帰らせ、飢えていた人々によいものを与えるお方が来るであろう、と。ほんの少女にすぎないマリアは預言者となって、この二十世紀も、それより先の時代をも見抜きます。神がマリアのうちに語るからです。イエズスだけが地の表を変え、富める者はわざわいだと言ってのけ、いやしめられていた人人を高め、飢えている人の飢えを鎮め、富める人が自由にその富を与えるようにさせて、その富をとりあげることができる、とマリアはそう断言します。

 宗教的、社会的にこれほどの内容を歌いあげた人物は、今日でも尊敬に価するのではないでしょうか。現代の人類社会をゆり動かしている社会連動の先頭にはこの人を押し立てるべきではなかったでしょうか。聖書は「一人の女性が蛇の頭を踏み砕く」と言っているではありませんか。悪との戦いにおいて人類の指揮をとるべきは、マリアに違いありません。レオ十三世教皇は、美しくも諸国民の元后、マリアによって国々がひとつにまとまる日が来るに違いない、と考えました。


よろしければ、フェイスブックのカトリックグループにもご参加ください。FBではここと異なり掲載が途切れることもありません。

マリアと共に歩む(3)

2020-10-25 02:19:09 | 信心
男子跣足カルメル会『カルメル山の聖母 - スカプラリオを理解するために』ドン・ボスコ社

◆19、マリアと共に歩む(3)

 神殿においてマリアは神に身を捧げた、と言われています。一生涯にわたって神を選び、神におとめとして自分を聖別し
、神の花嫁となりました。マリアはここに、神の導きのままに自分の道を歩み始めます。たとえそれが当時の一般の人々の理想と対立するものであっても。

 年月が過ぎ、十二、三歳のころ、天使の出現にあい、自身にとって神の旨と信じてきた処女の身分は保ちながらもなお母となること、救い主の母となることを神はお望みだと告げられ、マリアは承諾したのです。

 幼い時から神を選んできたマリアは、何を承諾したのでしょうか。それは、自分の意志ではなく「神のご意志」を承諾したのです。「はい、よろしゅうございます。」これは完全なキリスト者の態度です。


よろしければ、フェイスブックのカトリックグループにもご参加ください。FBではここと異なり掲載が途切れることもありません。