闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

明日31日(日)は10:00~11:30の一般部・少年部合同稽古のみです!!

2016年01月30日 | 予定・休館日
明日31日(日)は、15時から東神奈川道場にて黄帯の昇級審査が行われる為、

午前10:00~11:30一般部・少年部合同稽古のみ行い、午後は休館です。

黄帯のみんなセンセーに厳しくされながらも、頑張っています。

ご理解・ご協力をお願いいたします。

稽古待ってます。

押忍

今週は今年初めて稽古に来てくださった方も数名います。嬉しいです。
親子からて教室のみんなもそれぞれ成長しています。また、2月からキッズクラスにも幼年の入門者が入ります。未就学児の方はどちらから始めてもかまいません。親御さんの辛抱、覚悟さえあれば大丈夫です(笑)


横須賀大会の締切は2月2日(火)までになりました!!

2016年01月28日 | お知らせ
2月27日(土)に横須賀市北体育館において第11回横須賀市新人戦が行われます。

元は締切が27日(水)でしたが、入賞ポイントランキングが横須賀大会から適用となる為、締切日が2月2日(火)に延期されました。出場希望の方は、新人戦の振込先に振込を済ませ、振込控えを添付の上出場申込書を道場までにお持ちください。

横須賀大会締切延期のお知らせは、木元道場メールマガジンにてお知らせしておりますが、災害などによる道場の休館などもお知らせしておりますので、出来るだけ登録をしていただけますようお願いいたします。登録はとても簡単です!!

北体育館は、最寄駅は追浜であり、文庫道場からも近いです。ぜひ、挑戦をご検討ください。

風邪流行っています。手洗い・うがい、そして体力をつけて乗り切りましょう。
稽古待ってます。

押忍


帯授与いたします!!

2016年01月27日 | 仲間たちへ
業者さんの年末年始のお休みがあり、遅くなりそうだった帯の授与ですが、今週初めより授与できることになりました。

みんなの嬉しそうな顔が目に浮かぶようです!!

写真を撮りたい方は、カメラをお持ちください。

31日(日)は、黄帯の審査です。みんな一生懸命稽古しています。

体調に気をつけ頑張りましょう。

年末の審査を風邪でお休みしたリキマルとコウタはまた、仕切り直しです。次の審査までまた頑張りましょう!!

稽古待ってます。

押忍


2016昇段審査

2016年01月25日 | 道場日記

木元道場東神奈川道場にて、2016年の昇段審査がおこなわれました。

文庫道場からは、高校生の賀来聖翔と池田乃亜、小学6年生の梅澤彩音が受審させていただきました。沢山の大切な人達に囲まれて感動的な審査だったと思います。

まさに夢の途中…。

「ここまでこれたんだ。」

10人目のセンセーとの組手の前に感極まってしまったノアの姿は、3人の思いを表していたような気がします。

ともに幼稚園から空手を始め、あの小さくて、ひ弱で、とてつもなく可愛かった3人が…稽古を積み、立派に昇段審査に向かい合っている。もう、基礎体力や型の段階から涙腺崩壊です。(/ _ ; )

体格や身体能力に恵まれ、周りの期待に応えようと人一倍頑張ってしまう。それでいて実年齢の等身大の心といつも葛藤していたマサト。そんなマサトの心と身体の成長ぶりは語り草となっています。

小柄で、道場では寡黙。芯が強く、繊細な心の持ち主。必要以上に色々なものに傷つき、色々なものを抱えていたノア。
中学に入ってからのひたむきな努力は、皆が認めています。

厳しく、大切に育てられた可愛い女の子。話を聞き逃さず、稽古の中でも自分のあるべき行動をすぐに察知し自分のものにできる、とにかく空手大好き少女アヤネ。空手に対する情熱。大人でも見習いたいところがいっぱいです。

少年部初となる初段への挑戦は、誰からも注目され、相当なプレッシャーがかかっていたはずですが、3人とも道場では、その様子も伺わせず、ただただ懸命に稽古に力を注ぎ込んでいました。それらは、多分今まで通り、ご家族の皆さんが受けとめてくださっていたのではないかと…。

師範がお話くださった通り、入門から今まで、本人達の不断の努力はもちろん、どんなときもお子さんを信じ、励まし、支えてくださったご家族の皆さんのおかげでこの日を迎えることができたのだと思います。本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。お子さんと歩んだこの道をどうか誇りに思っていただけたらと思います。

また、3人の成長に関わってくださった、指導員の先生方、先輩方、仲間達、後輩達、そのご家族の皆さんにも深く感謝いたします。

応援に駆けつけてくださった皆様、組手の相手をしてくださった皆様、審査をしてくださった指導員の先生方、事務局の皆様にも心より感謝いたします。

そして、3人をご指導いただき、受審を許してくださった木元師範、本当にありがとうございました。

これからもさらに空手の修行に邁進し、後輩達に色々なことを伝え、さらに成長してくれることと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

マサト、ノア、アヤネ、本当に偉かったね。センセーも本当に幸せそうでした。
ありがとう。本当にお疲れでした。

押忍


賀来ママから今朝メールをいただきました。添付されていた3周年のキャンペーンの広告です。とっておいてくださったんですね。本当に色々な事がありましたね。間違いなく皆んな優しいまま強くなってくれています。この頃子ども達のお世話をし、ともに稽古をしていたマミーズのみなさんの涙に感激、感動したと。道場にて育ててもらったと言ってくださいますが、道場の方こそ、皆様に育てていただいています。
本当に感謝してもしきれないほどです。ずっとずっと先生や道場を信じてくださって、ありがとうございました。





















全関東大会締切は23日(土)です!!

2016年01月21日 | お知らせ
第21回全関東大会のに申込み締切は、今週23日(土)です!!

木元道場の稽古生の方のみ個人振込をして、申込書と誓約書、振込通知証を道場までお持ちください。
写真も空手着でお願いします。

できるだけ、早めに提出をくださいますようよろしくお願い申し上げます。

ここ何日かすごーーーい久しぶりの方が稽古に来てくれています。嬉しいなぁ。
でもどうしても来れない時ってあるよね~。わかってる。わかってるって。
ブログに書いた内容も道場の様子も、道場の本当の姿がわかってる人にはちゃーんと通じてるのと同じで。
いくら良い言葉を並べても、それが本当じゃないなら、いつかわかってしまうこと。日々日々、瞬間を大切に。みんなと向きあっていきます。

勝負の時を迎えようとしているみんな、ファイト!!

稽古待ってます。

押忍




冬合宿2016

2016年01月18日 | 道場日記

ここ何年かで一番寒かったとせんせー。
しかし、みんな頑張りました!!
久々に三上先輩も参加してくれたし、中高生10人、小学生19人とハードながらもワイワイ楽しく合宿に参加する事ができました。
稽古はもちろん、餅つき、試し割り、大抽選会、海水浴?とイベントも盛り沢山の冬合宿。一年の初めに海に入って気合を入れて、それぞれ沢山の経験をし、冬合宿を満喫したのではないでしょうか。
お世話になりました北原館の皆様、師範並びに指導員の先生方ありがとうございました。
今日は皆さん、朝から学校やお仕事があったと思いますが、雪の為交通機関がマヒし本当に大変でしたね。私も久々に来ても来ても乗れない電車を待ったり、息もできないほどの満員電車に乗りました(笑)でも駅でリョウタママが偶然声をかけてくださって、皆さん頑張ってるんだなぁと元気をもらいました。p(^_^)q
稽古生の皆様もさぞやお疲れで、稽古に来ないかなぁと思いましたが、予想に反していらしてくれました。ペー先輩が久々に出席してくれたり、シブヤ先輩、オノデラさん、フクモトさん、マサヨシやヨクト、ノアも。そうそうマリアとソウタも道場に顔出してくれました。
寒くなると、インフルエンザが流行りだしたり、体調も崩しやすいですが、気をつけてください。
稽古待ってます。
押忍
楽しみにしてくれてる方がいるので、写真いっぱい載せちゃいました(笑)


合宿メンバー「明るく。元気」」

2016年01月16日 | 道場日記


せんせーから写真が届きました!!
2016冬合宿メンバー。皆「明るく。元気。」だそうです。

小学生以下の男子は全員寝てしまったそうです。頑張ったんだね。疲れちゃったんだね~。

可愛いーー!!

中学生以上男子と女子は別室です。

明日はイベント盛り沢山。
寒いけれど、みんな頑張ります。

押忍


審査の締切と冬合宿集合時間について

2016年01月12日 | お知らせ
31日(日)に行われる黄帯の昇級審査の締切は14日(木)です。
お申込遅れのないようよろしくお願いいたします。

また今週末16・17日(土・日)に行われる冬合宿の文庫集合時間は7時5分です。
こちらも遅れることのないようよろしくお願いいたします。
尚、欠席のご連絡が前日14時までにないと完全キャンセルとなり、次回繰越になりません。ご注意ください。

年が明けると本当にバタバタと…。

皆様もお忙しいでしょうが、稽古待ってます。

押忍

嬉しい写真が届きました

2016年01月12日 | 道場日記
昨日は仕事先に嬉しい写真が届きました。

一枚は藤本先生から。



10日(日)に行われた世界大会優勝祝賀会での一コマ。恵吾指導員同様、不入斗体育館時代の横須賀支部の稽古生のお二人。
藤本先生は同じ木元道場西口・武山道場の敏腕指導員さん。鈴木国博師範は厚木・赤羽支部の支部長さんであり、第8回世界チャンピオンです。長い時を経て、それぞれ今も新極真会で空手に携わり、稽古を続けられていることは本当に嬉しいことです。藤本先生素敵な写真をありがとうございました。

「前を通ったらセンセーが稽古してるの見えたから。」と道場に顔を出してくれた美しい姉妹。



成人式を終えた3姉妹の末っ子サキと長女カオリ。カオリは、去年ジョウジの命日に偶然ラインをくれて、幸せな結婚の報告と色々大変な近況、昔の稽古生のみんながFacebookで空手をやってた時代を「自分達が最も頑張っていた時」と誇りに思い、またやりたいと懐かしんでくれていることを教えてくれました。私達の知らないところでそんな風に言ってもらえてることを知り、すごく嬉しかったです。

サキは先日、就職の内定をもらい、道場に報告に来てくれました。少年部の稽古を懐かしみながら見ていき、面接のさいに空手をやってたことを話すと驚かれ、とても印象深かったのではと話してくれました。
託してくれた手紙の最後に「道場は私にとってかけがえのない居場所でした。そして、空手を頑張ることはお母さんがとっても喜んでくれることでした。」と。泣けたなぁ~。
みんなの未来の為に何が本当に正しいのか、模索しながら、無我夢中で道場をやっている時代でした。そんな風に言ってもらえて最高に嬉しかったです。

サキ、成人おめでとう!!カオリ幸せにね。そしてママ…本当によく頑張られましたね。3人のお嬢さんを立派に育て上げられて尊敬します。本当にお疲れ様でした。

昨日は、いい日だったなぁ。

押忍






2016年鏡開き稽古・2015年度努力賞表彰

2016年01月09日 | 道場日記

本日、東神奈川道場に於いて、鏡開き稽古ならびに年間努力賞表彰が行われました。

黒帯さんから白帯さんまで、木元道場の稽古生の皆さんが、東神奈川道場に集まって千本突き、千本蹴りを行ない(本当はプラス150本ずつ)、その後吉岡先生による奉納型が行われました。
参加してくださった皆様、本当にお疲れ様でした。この鏡開き稽古は、できることなら、ぜひ一度は体験していただきたいと思います。年の初めにふさわしく、清々しく、絶対に素晴らしい経験になると思います。参加してくださった皆様お忙しい中、ありがとうございました。

その後、皆さんで乾杯をし、そのまま年間努力賞表彰が行われました。
昨年は息子がインフルエンザになり、残念ながら道場開設以来初めて出席することができませんでしたが、努力賞の表彰の様子は本当にお祝いをするこちらも幸せな気持ちになる素晴らしい時間です。感激されて涙されているご家族の方もいらっしゃいましたね。
各道場の指導員の先生方もそうだと思いますが、この努力賞の選考にはとても苦労されていることと思います。それは、ありがたいことに多くの皆さんが甲乙つけがたく、努力賞に値するほど頑張ってくださっているからです。毎年、毎回、本当に嬉しい悩みを与えていただいています。そうして選ばれた各道場の努力賞の皆さんへのお話を伺っていると胸が熱くなり、嬉しい気持ちになるのです。

文庫道場の2015年度努力賞は、一般部は佐野隆継さん、少年部は梅澤彩音さんです。
一般部の佐野隆継さんは、皆さんご存知文庫道場の差し入れマンです。センセーが紹介の時に話していましたが、飲み物と雑巾の寄付は、ゆうに千本を超えているのではないでしょうか。それはただ単に気前がいいということではなく、常に道場を思ってくださっている、センセーや仲間を思う気持ちに違いないと思います。佐野さんは若く見えますが現在65才、入門して14年5カ月になります。つまり文庫道場開設メンバーです。多くの皆さんが抜けていく中、来れない時期もあったももの、ずっと稽古を続け、センセーの試合には必ず応援に駆けつけ、常に道場を気にかけてくださっていました。シラフの時はいたって真面目、年齢を言い訳にせず、ガチの組手にも混じって、あばらを折った回数も数えきれないほど。恵吾指導員のクラスでたまたま二人になられてもしっかりミットを持ちあえる強さへの憧れを常に心に秘めた方です。黄帯5級で2回、緑帯4級で3回、緑帯3級で2回審査を受審されています。そして昨年はれて茶帯2級になられました。いうのは簡単ですか、本当に凄いことです。その度に懸命に稽古をして、それでもわずか届かなかった時の悔しさは言いえないと思いますし、そこから再度挑戦する気持ちの強さは尊敬に値すると思います。センセーが自主トレしている時に「俺は諦めませんよ~」そう言って飲み物を差し入れしてくださっていますが、酔いが覚めても忘れることなどなく、その気持ちは確かな本心、決意であるということです。これからも是非変わることなく、不屈の精神で空手を続けていただきたいと思います。
文庫の少年部の努力賞は、何時からか6年生が受審するということが定例になっていき、年間努力賞というものの、6年生の中で努力を続けてきた者というのが前提になっていました。ですのである意味今回受賞した梅澤彩音さんには6年生にはなるまで待ってもらった様な形になっています。その年に彩音が一番稽古に出ていて、試合で実績があった年も関係なく、6年生でないということで選考から外させてもらっていました。
しかし、それに異議を唱えるどころか、何年か前から鏡開き稽古に出席し、努力賞のお祝いに来てくれていました。
そういう物の考え方や行動が彼女をさらに磨いていると思っています。
彩音が挨拶で話してくれた通り、私達の仕事は、道場が、稽古が、自分の弱さや良さを見つける機会となり、それぞれの努力や思いによって、皆の何かの助けになったり、力になって、昇華していってもらうことだと思っています。
そして、それにはご本人や私達の努力だけでなく、応援し、支えてくださっているご家族や仲間達の支えがあってのことだと彩音自身が気づけていることが素晴らしいことだと思います。
「アヤ待たせちゃったね。でも本当におめでとう!!」
先にも書いたように、努力賞に値する程頑張ってくれている方は、他にも大勢いらっしゃいます。それは本当にありがたいことです。
指導員の先生で話されていた方もいましたが、努力賞をとられた後、稽古に来なくなったり、辞めていかれた方も文庫にもいます。それがどうというのではなく、この賞をとられた方が多くの皆さんの努力とともに選ばれた賞であり、それを誇りと思って、その後も何かに努力を続けていただけたら嬉しいです。
こうして、努力賞の皆さんをブログでも紹介しているのは、ただ誰が一番努力しているとか、賞賛しているのではなく、空手を通して他の努力を続けていらっしゃる皆さんや仲間達にも勇気や希望をもって、「みんなも頑張っているんだなぁ~。色々あるけど僕も私も諦めず頑張ってこ!!」とともに頑張って欲しいからです。
努力とは自分にかえってくるものだけではなく、誰かに勇気や希望を与えられるものではないでしょうか。
前年にも書きましたが、この賞があるおかげで、みーんなの頑張りや努力を私達自身が再認識して、それにこたえられるよう頑張っていかなければと気づかされる機会でもあります。
受賞者の皆様、本当におめでとうございました。
このような素晴らしい賞を与えてくださる木元師範には、心より御礼いたします。
本当にありがとうございました。
努力の道は、さらにまだまだ続いているよ。みんなでそれぞれのできることを頑張っていこうよ。「今日もみんなが努力賞!!」
稽古待ってます。
押忍

ファミリーからて教室のみんなも成長しています。親御さんにも連帯感が(笑)

9日(土)は鏡開き稽古・努力賞表彰の為稽古時間変更です!!

2016年01月08日 | 道場日記
昨日の稽古始めの稽古にも多くの皆さん出席してくださいました。

明日9日(土)は東神奈川道場にて15:00から鏡開き稽古ならび年間努力賞表彰が行われる為、文庫道場の稽古は時間変更して行います。

10:00~10:50 ファミリーからて教室
11:10~12:00 一般部・少年部合同稽古
午後休館とさせていただきます。

鏡開き稽古もどなた様でも出席が可能です。

稽古お待ちしております。

押忍

アヤが金沢区民栄誉賞を受賞しました!!

2016年01月05日 | 道場日記


ドリームカップ2015全国大会で優勝した梅澤彩音さんが、平成27年度金沢区民栄誉賞に選ばれ、本日授与式が行われ、センセーも式典にお邪魔させていただきました。
区長さんをはじめ、大勢のご来賓の皆様がいらっしゃる立派な会場で授与していただき、型の披露もさせていただきました。
高橋のりみ先生やカツヒロママ、賀来ママもいらしていてビックリ!!
「アヤネのおかげで、あのような席に出席させていただける経験ができてよかった。」とセンセーも話していました。
アヤ、アヤファミリーの皆様、本当におめでとうございました。
緊張したかと思いきや、「楽しかった」とアヤ。さすがですね(笑)
いつも一緒に稽古しているみんなの仲間が誉めていただけて嬉しいですね。
8日(金)から稽古スタートです。
少年部は9日(土)11時10分からが合言葉だったよね(笑)一般部の皆さんも合同です。初稽古お待ちしております。
沢山の皆様から年賀状もいただきました。本当にありがとうございます。
今年もみんなで頑張っていきましょう。
押忍
 

アヤおめでとう!!とっても素敵でした(^_^)


1月の予定

2016年01月02日 | 予定・休館日

 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

 道場は8日(金)型クラスからスタートです。

 9日(土)10:00~10:50ファミリーからて教室、11:10~12:00一般部・少年部合同クラスのみです。

15:00より東神奈川道場で行われる鏡開き稽古・年間努力賞表彰は、どなたでも参加可能です。

 1月は合宿や昇段・昇級審査など行事が沢山あります。

以下が1月の予定・休館・時間変更です。

ご確認をお願いいたします。

 

1月9日(土) 鏡開き稽古・年間表彰の為午後休館 ※

1月11日(月) 成人の日(祝日)の為休館

1月16日・17日(土・日) 冬合宿の為休館

1月24日(日) 昇段審査の為午後休館 ☆

1月31日(日) 昇級審査(黄帯)の為午後休館 ☆

 ※ 10:00~10:50ファミリー空手教室と
    11:10~12:00合同稽古のみ
 ☆ 10:00~11:30合同稽古のみ

 

 昇段審査には、文庫からマサト・ノア・アヤネが挑戦いたします。文庫では少年部からは初めての黒帯誕生になります。応援宜しくお願いいたします。

押忍