闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

ドリームアップ!アヤネ!!

2013年09月29日 | 道場日記

 彩音のドリームカップ2013入賞祝いに沢山の仲間が集まってくれました!!

 どうしても都合がつかず帰らなければならなかった子たちを含め沢山のみんなが時間変更した合同稽古に出席してくれました!!ご父兄の皆様もご理解・ご協力ありがとうございました!!

 総勢50名超えでの同時にガチの自由組手・・・どうなることと思いましたが(汗)、泣き出してリタイアする者もなく、小さな子から大きな子まで立派にやり遂げてくれました。(さすがに写真はなし)

 みんなそれぞれに成長してるんだな~とすごく嬉しかったです。(実はここまでにするのが大変なの)

 空手は個人競技だけど・・・つながっているんだよ。

 一緒に稽古するってサイコーだよね。

 最後はサーキットで追い込んで乾いたのどにアヤ入賞祝いの乾杯のジュース!!

 道場で用意したお菓子やジュースに加え、差し入れいただいた沢山のお菓子とジュースと笑顔。

 子ども達もとても楽しそうでした。本当にお気遣いありがとうございます。

 大人の皆さんや中学生や上級者もテキパキとお手伝いしてくださっていつもながら感謝です。

 藤沢大会で足を怪我したミヅキも駆けつけてくれました。

 だってアヤの入賞にはかかせないメンバーだものね。

 誰か一人の為にあることなく・・・みんながそれぞれの目的を持って強くなるための道場だから。

 ドリームアップ!アヤネ!!

 ドリームアップ!ブンコ!!

 ドリームアップ!キモト!!

 ドリームアップ!シンキョクシン!!

 みんなで夢にむかって新しい自分つくり出そう!!

 またみんなで稽古頑張っていこうね!!

 午後の稽古後には、ドリームカップ前に怪我をして(させて?)しまい、今回は残念ながら試合出場できなかった三上先輩が挨拶に来てくださいました。お仕事もお忙しくされているそうで、元気な姿を見せてくれました。ご心配されていた方はご安心くださいね。(その後帰宅途中に再び遭遇!縁あるな~!うれしかったです)

 稽古お待ちしています。

 押忍

彩音ドリームカップ2013祝賀会

 

 

 

 

 

 

 


29日(日)の少年部は10時~11時半の合同クラスとなります!!

2013年09月26日 | お知らせ

 今度の日曜日29日の少年部は10時から11時半の合同クラスとなります!!

稽古後にドリームカップ2013第三位梅澤彩音さんのお祝いのジュースパーティを行います。

お迎えの時間は12時過ぎとなりますので宜しくお願いいたします。

時間のどうしても都合がつかない場合は途中参加・途中退出もできます。

センセーかジムチョーに伝えてください。

いつもアヤが言ってくれるようにみんなで頑張って一緒に稽古してきたからこその入賞でもあります。

みんなでお祝いしようぜ!!

尚、午後の一般部は通常通りです。

宜しくお願いいたします。

押忍

 


第2回藤沢大会

2013年09月23日 | 道場日記

 9月23日(月) 藤沢市にある秋葉台文化体育館において、第2回藤沢大会が行われました。

 大きな駐車場が併設されており、ほとんどの皆さんがお車のようでしたが、金沢文庫からだと京急で上大岡、地下鉄で湘南台駅、駅からはバスが出ています。イベントがあったのか?慶応大学行きのバスには沢山の学生さんたちが乗っていました。

 人数の関係で今回はコートはひとつ。注目が集まり、なかなか緊張したのではないでしょうか。
文庫道場では組手で橋本瑞樹くん、竹内瞭太くんが優勝。型で池田佳希くん、畠山優斗くん、高橋稜生くんが優勝でした。本当におめでとうございます。ほかのみんなもすごく頑張っていました。試合でできたことできなかったこと、課題を持ってまたみんなで稽古頑張ろうね!!

 ミズキとリョウタは先週の横須賀大会に続き優勝。ユウトとイツキは初優勝。ヨシキは久々の優勝でした。

 帰り道、ヨシキとばったり上大岡で一緒になりました。ヨシキは平塚の中高一貫校に通っていますが、通学に時間がかかるのにかかわらず稽古を続け(そりゃあ回数は小学校時代とは違いますが)、来れない時もありましたが、出れるときは合宿や試合にも挑戦し、昨年までは型でユース合宿にも参加させていただいていました。

 前日の審査でも木元師範が、「時間は作るもの」とのお話をされていましたが、今回の緑帯の審査はそうやって時間を何とか捻出し受審した子たちばかりでした。学校行事や部活や塾との両立、ほかの習い事との両立、稽古に駆け込んでくる姿は感動的ですらありました。

 それぞれに緑帯を取るまでに苦労してきた経験が、審査に対して真摯に全力で向かい合おうとする態度に表れていたのではと思います。審査本当にお疲れ様でした。ショウタも応援ありがとう!

 なんとその審査を受けたアヤネと「1年前ここに出た時の自分は・・・」と感慨深そうだったユウセイが、藤沢まで応援に来てくれました。選手のみんなもどれほど心強かったでしょう。ご家族の皆様も本当にありがとうございました。

 選手・ご家族の皆様本当にお疲れ様でした。
 審判・スタッフの皆様ありがとうございました。
 木元師範、指導員、事務局の皆様ありがとうございました。

押忍

 

 

 


全日本大会少年部演武と関東交流試合の締切は明日21日です!!

2013年09月20日 | お知らせ

 10月20日(日)東京体育館で行われる第45回全日本大会2日目の少年部演武参加希望者の締切と11月23日(土)栃木県で行われる第53回関東交流試合出場申込みの締切は、文庫道場は22日、23日が休館となる為明日21日(土)までとなります。

 全日本演武は申込用紙を提出。関東交流試合は出場料4000円と各データの聞き取りします。

 希望者の方はお申込み忘れのないよう、宜しくお願いいたします。

 押忍


水曜20時の稽古

2013年09月19日 | 道場日記

 先日の火曜日の石井指導員のクラスに続き、先週の水曜日20時からの高橋指導員のクラスを見学させていただきました。水曜日は少年部があるので、高橋指導員とは一番お会いしていますが、事務仕事はしていても最後までゆっくりと稽古を見学させていただくのは久しぶりです。見学の突然のお願いにも快諾してくださいました。

 稽古に出席していたのは茶帯お二人と緑帯・オレンジ帯さんがおひとりづつ。いつもどおり最初にそれぞれの怪我や体調や今目標としている状況などを身体や心をほぐしながらリサーチ。

 基本稽古を行った後、本日はパンチングミットを使った稽古でした。突く方は素手で。高橋指導員はお若く見えますが、サポータが無かった時代、常設道場になる前からの横須賀道場最古参、文庫道場筆頭指導員です。突きの威力は凄まじく、クラッシャーとも呼ばれてきた方です。見本としてさりげなく突かれた感触に受けてる稽古生の皆さんも驚きと何とも言えない嬉しそうな表情。皆さんもそれぞれにその感触に近づこうと考えながら稽古されていました。それぞれの長所や癖などを見ながら口頭でも細かなアドバイスを与えながら丁寧に指導されていました。

 その後は板を使った部位鍛錬でした。高橋指導員は指で逆立ちができるような人です。色々なやり方で拳立てを行っていました。何事もないかのように号令をかけながら行う高橋指導員に苦渋の表情でついていく皆さん。鍛錬、我慢、意地、痛み、自分との闘い・・・そこにいて参加していないのが申し訳なかったですが、こういう稽古も本当にいいものです。終了後どうして体の末端までの稽古が必要なのかも具体的に説明されていました。

 「ひとりでもできる稽古、人がやらない稽古、ひとがやりたがらない稽古・・・それをコツコツとやる」

 高校生の頃から存じ上げている高橋指導員です。就職して、結婚して、お子さんが生まれても空手や稽古、仲間に対しての真面目さと誠実さは全然変わりません。

 それでいて、普段はとっても穏やか。組手の時のお顔とは全然違います(笑)。「空手をやってきたからこそ、色々なことを頑張れたし、身体のことを気遣う必要があり健康にもなれました」以前そうおっしゃっていた通り、身体を強くする食べ物や稽古法などについてもとってもお詳しいです。

  空手をしなくなったら息をしてないのと一緒だと環境の変化や空手に関われる時間の変化に負けず、28年間も空手を続けてこられた奥深さを感じることのできる稽古でした。

  質問すると相手の身になって丁寧に答えてくださいます。高橋指導員から多くのことを学んで稽古生の皆さんにも空手がご自分の一部となれるよう頑張っていただきたいと思います。

稽古待っています。

押忍


帯授与します!!

2013年09月18日 | 携帯から

 9月1日(日)に行われた昇級審査の帯を本日から授与いたします。賞状・帯を早々にお準備いただいた木元道場事務局の皆様ありがとうございました。写真を撮りたい方はカメラをお持ちください。

 昇級審査までの稽古、審査当日、発表、授与、その後と・・・技術向上はもちろんのこと、心のアンテナを張っていると色々なものに気づき、学べる機会でもあります。

 帯が上がる度、個々の成長ができるかぎり望めるよう、実感できるよう、何よりご本人のこれからに少しでもお役に立てるようどうすることが最良なのか考えて対応させていただいています。まだまだまだこの先に道は続いていくからです。

 先日も発表を受けての様子を見ていて、みんなの成長を感じることができました。少年部でもきちんと昇級というものを大切に受け止めることができ、道場での経験を通して、お互いを思いやったり、尊重しあったりできるのだと思いました。

 合格をいただいてもただ嬉しいで終わってしまわずに、新しい帯を付けてさらに成長できるよう頑張っていきましょう!!

 次への挑戦を目指している方は、すでにその準備は日々の稽古で始まっています。すでに申込用紙がきているものもあります。こつこつと積み重ねていけるよう頑張っていきましょう!!

 22日(日)は緑帯の昇級審査です。緑帯ともなるとこちらが言わずともみんな何とかして時間を作り稽古に来ています。体調に気を付けて素晴らしい1週間にしていきましょう。

 稽古待っています。

押忍


旅立ちと挑戦とお祝の日

2013年09月17日 | 携帯から

後日書きますと言っていた15日(日)の出来事を書きます。

「さみしいです。」そう言って、、、。
最後の挨拶に来てくれたマリアの涙は本当心にしみました。
8才から丸9年空手を続けてくれていたマリア。もうすっかり素敵なレディになりました。怪我や部活や勉強で来れていなかった時期もあったけど、抜群の運動神経でブランクを感じさせない動きで頑張ってくれていました。来れない時も本当にいつもいつも道場を思ってくれていたね。10周年のお祝いにも来てくれたね。「空手のおかげで強い心を持つことができました。」きっと何事にも一生懸命でまっすぐなマリアなら大丈夫。外科医になるという小さな頃からの夢もきっと叶えられると思います。ぜひ希望の大学に合格して、アメリカに行っても身体に気をつけて頑張ってね。


中部大会に初めて挑戦させていただいたリョウ。三重支部の皆様、木元師範にもお世話になりまして誠にありがとうございました。
あちらも凄まじい天候だったようですが、かけがえのない経験をさせていただいたことでしょう。
今ある全力を尽くし試合を終え、今まで以上にとても前向きな気持ちでいるようですので、また稽古頑張っていきましょう。ご家族の皆様もお疲れ様でした。
道場で沢山話を聞かせてください。

翌日横須賀大会を控えていましたが、一般部の出場がなかった為、濱中さんと鈴木先生の祝勝会を行わせていただきました。恵吾指導員のお嬢さんお二人を含め、17名の皆さんが参加してくださいました。お忙しい中本当にありがとうございました。
美味しいお料理とお酒、楽しい会話てあっという間に時は過ぎ、私達以外はその後も遅くまで熱く語らったようです。
この日も雨風が激しかったですが、みんなの気持ちがきっと晴れさせてくれたんですね。危険なおもいをさせずにすみ本当によかったです。




本当に盛り沢山な一日でした。そして、この日も朝から沢山の方が稽古に来てくださいました。
もうね。ホントにありがと!!
台風が去って、涼しくなってきました。稽古待ってます。
押忍









横須賀大会無事終了しました!!

2013年09月16日 | 道場日記
ご心配いただいてる皆様、台風接近で危ぶまれていた横須賀大会ですが、無事終了しました。
悪天候の中、朝早くから準備・お手伝いくださった審判・スタッフの皆様、前日の中部大会からの帰路、静岡県で足止めを余儀なくされてしまった木元師範に代わってと駆けつけてくださったご来賓の皆様、そして、天候に不安をもちながらも出場を決意してくださった選手・ご家族の皆様、本当にありがとうございました。
文庫からは組手で橋本瑞樹くん、西村晃くん、本多遼太くんが優勝。竹内暸太くんが準優勝でした。
型で本多将太くん、竹内暸太くん、小早川巧くん、橋本那月さんが優勝でした。
本当におめでとうございました。
長きにわたる努力が実って初優勝を手にしたミズキをはじめとして、初優勝を手にすることができた子もいました。稽古の時は切磋琢磨し合っている同門同士の真っ向勝負での戦いと涙も感動的でした。勝敗に関わらず本当に皆さん頑張ってくれていました。
選手全員の頑張りを目にする事ができて、今日ばかりは無敵の京急に感謝です!!
何より事故なく、無事試合を終える事ができて本当に感謝です。
帰りはちょうど雨も降っていませんでした。皆様気をつけてお帰りください。
全ての皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。本当にお疲れ様でした。
押忍






横須賀大会について

2013年09月16日 | お知らせ

 16日、6:30現在、神奈川県横須賀市に大雨、洪水、暴風、波浪警報が発令されています。

 本日の横須賀大会を予定通り開催しますが、会場への集合に危険性を伴う可能性がありますので、状況を見ながらの参加としてください。

 棄権する場合には、9:30までに各道場責任者にご一報いただきますようお願いいたします。

 

 

 


ひとりでは

2013年09月09日 | 道場日記

 今年は全関東、ドリームカップに続き・・・10月19・20日(土・日)に行われる全日本大会にも出場させていただくセンセーです。

 全関東大会やドリームカップでも沢山の応援、労いやお褒めの言葉、ご指導の言葉をかけていただきました。それはきっと試合当日のことだけではなく、長い期間をかけた試合に向けての稽古に対してでもあると思っています。たぶんどのくらいの稽古をしてその場に立っているかご経験もしくはご想像されてのことなのだと本当にありがたく思っています。

 稽古生の皆さんにもご協力いただき、昨日も沢山のあざを作って帰ってまいりました。

 「みんなに沢山打ってもらったから」

 痛そうなのに、しんどそうなのになんだか嬉しそうに話していました。

 稽古のお手伝いをいただける方は今後も宜しくお願いします。

 「僕は私は、センセーに何にも協力できない。」

 そんなことないです。

 稽古にこれてる方は、それぞれ力一杯稽古をしてくれることで。

 稽古にこれてない方は、必死にそれぞれの場所でいろいろなものと闘って。

 全員が等しく同じ時期に同じくらい稽古にこれるとは限りません。

 でも皆さんのそれぞれの頑張りや思いが本当に力になっています。

 録画してあった半沢直樹観ました。

 それぞれいろんなシーンがぐっとくるんでしょうけど・・・。

 じむちょーは、部下の方が

 「なんだかわからないけど、頑張ってください!!」

 といってコーヒーを入れてきてくれ、 半沢さんが

 「いい部下でしょ~」

 って言って笑ってるシーンを見て

 ある人を思い浮かべていました。

 文庫の差し入れマンです。

 最近は朝方に稽古をシフトしてるセンセーですが

 真夜中過ぎのセンセーの姿を私より見かけている方かもしれませんね。

 となりの自動販売機が壊れたと言って(嘘)

 大量に飲み物を届けてサッとさっていく

 あの差し入れマンです。

 
 おとといの夜も

 「センセー疲れてるな~!!」

 稽古の時とはまったく違う口調でそう言って・・・

 それでいて稽古の邪魔をしないようにとサっと。

 決して頻繁に来るということではなく。年間を通じて良い間を開けて。

 もう何年になるのだろう・・・そうやって応援していただいて。

 毎回、全日本にも応援に来ていただいて。

 軽くはお礼は言えてますが・・・

 その気持ちが本当にありがたいなって。

 試合やその為の稽古で得た経験や学びが

 稽古生の皆さんのできるかぎりの力になるよう

 日々頑張っては来ましたが、 

 ひとりではこんなに頑張ることはできなかったと思います。

 みんながいなかったら・・・。

 空手を通じこれまで出会ったすべての皆様に

 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 だから・・・どんなに煙たがられても

 言い続けます。

 稽古待ってます。

 押忍