闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

新しい時間割のクラス分け

2012年03月31日 | 稽古時間割表

新しい時間割のクラス分けの詳細です。(注:HPのものから少し変更されています)
ご確認をお願いします。

一般部・・・・・・・・・・・・・中学生以上男女どなたでも、週に何回でも参加可能です。      
壮年部・・・・・・・・・・・・35才以上の男女対象です。      
一般部(型・移動)・・・型・移動を中心とした稽古です。組手はありません。      
一般部(自主トレ)・・・各自のテーマを決めてトレーニング。指導員への質問・アドバイス可能です。      
女子部・・・・・・・・・・・・・中学生以上の女性のみ参加可能です。      
少年部キッズクラス・・幼年・小学1年~2年生の全級(青帯で希望者は許可を得てジュニアクラスに出席可能です。)      
少年部ジュニアクラス・・・小学3年生~小学6年生の黄帯5級まで。(次回審査で緑帯4級受審希望の者はハイジュニアクラスに出席してください。)      
少年部ハイジュニアクラス・・・~小学6年生の緑帯4級以上。      
中高生ユースクラス・・・・中高生の全級。      
日曜のクラス編成について       
 少年部キッズ・ジュニア・・・小学6年生までの黄帯(6級)まで。      
 少年部・中高生ジュニア・ハイジュニア・ユース・・・・小学6年生までの黄帯(5級)以上。中高生の全級。      
 一般・壮年・ユース・少年選手・・・少年選手はジュニア以上で一般部との合同稽古に耐えうる体格・技量のある者とします。      
※上級強化・・・・・・・・一般部上級者対象。(注)      
(注) ※つき強化クラスは試合前など特別な時期のみに実施。(都度お知らせします)     
 上記クラス編成は原則とし、本人の意欲・技量・体格・特別な事情などにより特例はありうるものとします。     

少年部の兄弟・親子のクラス参加について(原則として)      
  水・土曜は兄弟の場合、上学年の者が下学年のクラスに合わせての出席は可。その逆は不可。      
  日曜は兄弟での参加を条件にどちらのクラスに出席しても可。      
  親会員はお子さんのどのクラスにも参加可。      
木曜日のキッズクラスの上学年の出席について      
  上学年の稽古生はクラスの稽古内容について良く理解の上、許可を得て出席の事。      
※ただし審査前、試合前などは当該級・学年を対象とした稽古内容となりますので了解の上出席してください。      

自主トレについて      
自主トレは原則稽古参加前後とし、必ず指導員の許可を得て行って下さい。      
ただし怪我など特別な事情がある場合は指導員にご相談下さい。      
稽古の妨げにならないよう注意すること。自主トレ後は使用場所を清掃してください。      


4月1日(日)から文庫道場時間割が変わります!!

2012年03月28日 | 稽古時間割表

 すでに少年部の皆さんには時間割をお渡ししていますが・・・4月1日(日)から文庫道場の時間割が変更されます。

 少年部は基本的に時間の変更はありません。クラスの内容・対象者が変更となっています。

初級クラスは帯分けされていたものが、学年分けになります。(小学2年生までのキッズクラス)

 日曜日の少年部のクラスも対象者が変更になっています。

 どのクラスに参加していいのかわからない、ご兄弟同時出席など、特別なご相談がある場合は、遠慮なく確認してください。

 木曜日の少年部は、元々初級・初心対象となっていましたが、いつしか兄弟のいるお兄ちゃん、お姉ちゃん、高学年で曜日の合わなくなった子、もっともっと稽古がしたい気合の入った帯上の子たちが沢山来るクラスとなっていました。すでに始まっていますが、今後もこのクラスに出席したい上学年の子は、キッズクラス後に補習として居残り稽古が必須になります。また、これまでどおり、後輩達の見本となる行動のとれない子の参加は不可です。

 一般部の変更は、月曜日の18時からのクラスと20時からのクラスが合同となり、19時から20時半の1時間半のひとクラスになります。

 火曜日と金曜日(型クラス)の開始時間が30分遅くなり共に18時半から19時半となります。

 また、日曜日の13時半からのクラスが、12時20分から13時20分の一般・壮年・ユース・少年選手合同クラスになります。(最近の少年・一般の合同クラスが好評の為)

 その他のクラスは無くなるなどはなく、今までどおりです。

 3年ぶりの時間割変更ですが、最近の道場の様子・状況をみて考慮いたしました。

 お一人、お一人の向上はもちろんのこと、稽古生同士の交流を考えてみました。

 みんなで強くなりたい。

 道場には色々な目標・目的で稽古に来られている方がいます。

 誰かの頑張りによって、自分もより頑張れるということもあります。

 まずは、稽古に来ること・・・ここからが始まりです。

 環境の大きく変わった中高生・上級者の皆さんも何とか時間を捻出して稽古に来ています。

 黄帯までの皆さんにもあまり構えすぎずもっと稽古に来て欲しいとのことです。

 道場には様々な顔ぶれが必要です。そう、あなたが必要なのです。

 稽古に来てくれて、嬉しくない指導員さんはいないと思います。

 お忙しい年度末も終えて、春は稽古再開に絶好の季節です。

 気持ちいい汗かきませんか~??

 待っています。

押忍


さよならは言わない

2012年03月25日 | 道場日記


私が、釜米さんで大量の飲物を買ってくると

すっと寄ってきて、一緒に運んでくれようとする

私が、道場をめずらしくお休みすると

「風邪ひいてたの?」と優しく声をかけてくれる

誰かが水筒をこぼすとぞうきんを

われ先と取りに走ってくれる

分け隔てなく、わざとらしくなく、自然に

小さい子に手を貸してあげる

貴女の息子さんはそんな子です。

きっと、きっと、人として大切なことを沢山伝えてこられたのでしょうね。

横須賀大会で初勝利をプレゼントしてくれた息子さんを

「沢山、沢山、抱きしめてあげてくださいね」とお話しすると

目にいっぱい涙を溜めて、大きくうなずいてくださいましたね。

もっと、もっと、ぎゅーっとしたかったよね。

私も

もっと、もっと、お話したかったです。

道場にいて10年。

「おかあさん、素敵な人ね~」

「おかあさん、キレイよね~」

この問いかけを否定した男の子はひとりもいません。

もちろん、息子さんも例外ではなく

笑顔でうなづいてくれていました。

今日の夜空はめずらしい空でした

大きな星の下に

小さな星

その下にゆりかごのような月が横になっていました

大好きなおかあさん

お星様になっても

ずっと見ていてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 


2012センバツ高校野球大会選手宣誓

2012年03月22日 | 道場日記


 

 第84回選抜高等学校野球大会がスタートしました。全ての選手のご健闘をお祈りいたします。

 昨日は、文庫道場でも一般強化稽古が行われました。このところの若手の参加に新鮮だったと言ってくださった方もいたそうです。重村選手も出稽古に来てくれました。

 昨日の出席者は11名。昨日はセンセーが組手に入りませんでしたので、みんなの様子がよく見れたそうです。皆さんすごく強くなっているそうです。

 お仕事や学校、大変かもしれませんが・・・頑張れ!頑張れ!

 選手のみんなも頑張っています。スタッフのご協力宜しくお願いします!!

押忍


卒業おめでとう!!

2012年03月18日 | 仲間たちへ

 先々週は高校の、先週は中学の、そして昨日・一昨日は、小学校・幼稚園・保育園の卒業式が行われたようで・・・。昨日は少年部は少なかったです。

 あいにくの雨でしたが、みんな、みんな、卒業おめでとう!!

 そして・・・幸せに!!みんなの成長に触れられて本当に幸せです。

押忍

 <!-- 旅立ちの歌 -->


全関東大会チケット販売とスタッフの募集

2012年03月15日 | お知らせ

 4月8日(日)に行われる第17回全関東大会の前売りチケット販売が道場で開始されています。

小学生までは入場無料ですが、中学生以上の方はチケットが必要となります。前売りは1500円(当日2500円)です。

 レベルの高い全関東大会。強豪選手が多数出場され、木元道場からも多くの選手が出場、文庫からも22名の選手が挑戦いたします。ぜひ、応援・観戦にお出かけください。

 場所は横浜文化体育館です。

 また、大会スタッフも只今大募集中です!!多くの皆様のご協力なしでは、大会開催は難しく、選手の皆様の輝ける場として、木元道場の一大イベントとして、またご自身の大切な空手の修行の一助として1日お時間をさいていただけたらと思います。

 万障お繰り合わせの上、宜しくお願いいたします。

押忍


みつばちまつり演武会初体験

2012年03月11日 | 道場日記

 3月11日(日)みつばちまつりさんで初めての演武会を行いました。心配していた雨も上がり、演武の頃には晴れ間も見えていました。

 これまで、センセーに何度か野外稽古や演武会をやってみては?と進言してみましたが、すべて却下。(センセーなりの色々な理由があったようですが・・・)

 でも今回は、道場創設期から稽古生が通ってきてくれているご縁のあるみつばち学童クラブさんのおまつりにとのこと、少しでも恩返しになったらとお引き受けすることとなりました。

 ここ何日か稽古前後に演武の練習をしましたが、会場ではみんなかなり緊張している様子でした(笑)。沢山の皆さんの前で緊張すること、屋外だと声が響かないこと、靴を履いて型や組手をすること等など、普段体験したことの無い状況で演武をするということがどんなことなのか経験してもらうこともできました。

 演武はすべてばっちりでした!!

 多くの皆さんに空手を知っていただき、披露することができたこと。

 何より、みつばち学童さんから通っているみんなを含め

 「やってみたい!やりたい!」

との積極的な声があがったことがとても嬉しかったです。

全員が勇気を出して、元気いっぱい頑張りました!!

広い空に届いたかな・・・・。

 このような機会をいただきましたみつばち学童クラブの皆様ありがとうございました。

 お手伝いをいただきました一般部の皆様ありがとうございました。

 時間変更の合同稽古に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 初めての試みにもかかわらず、演武に参加してくれたみんな、応援・お迎えをしてくださったご父兄の皆様ありがとうございました。

 「演武っていいなぁ~」

 センセーもみんなの様子にとても満足げでした。

 もし機会がありましたら、また多くの皆様に参加していただきたいと思います。

 押忍

↑ ※写真をポチッとすると大きくなります。


注)3月11日(日)の稽古は時間変更です!!

2012年03月08日 | お知らせ

 3月11日(日)に坂本公園で行われるみつばちまつりさんで、演武をやらせていただくこととなりました。

 それに際して、当日の稽古時間を変更させていただきます。

「10:00~11:30  少年部・一般部合同稽古のみ」

 となります。その日は、この一クラスのみです。

 少年部にはお知らせを配っておりますが、まだお返事をいただけていない方はお電話でもかまいませんので、宜しくお願いいたしま~す。

 中学生以上・一般部でもお手伝いしてくださる方を募集していま~す。

 演武の時間は12:40~13:00予定。

 稽古後そのまま参加する方は、おにぎり・ゼリー飲料等の軽食を持参してください。

 尚、雨が降った場合は、稽古は時間変更どおりですが、演武は中止になりますのでご了承ください。

 みつばちまつりは雨天でも決行されるそうです。

 お天気だといいな~!!

 押忍

 

※ 只今、昨年の3月11日の東日本大震災義援金の募金箱を道場に設置しています。賛同いただける方はお気持ちをお願いいたします。


空手ライフ年間購読の皆様へ

2012年03月05日 | お知らせ

 文庫道場でも現在13名の方が空手ライフを年間購読してくださっています。空手への熱心さが表れていますね~。

 今までの購入方法だとしばらく稽古に来れない時や稽古にいらっしゃるタイミングによって、またお声かけ忘れなどによりお手元にすぐに渡せない、おとり置きがたまってしまうなどの悩みがありました。

 そこで今月から道場使用料と共に空手ライフ代をお引き落としさせていただくこととなりました。

 尚、今月お引き落しの分は次の4月号分となりますので、現在3月号までのご購入分がまだお済で無い方は今までどおり現金でお求めいただきますようお願いいたします。たまってる人も宜しくね~!!

 ご理解・ご協力をお願いいたします。

 押忍


可能性のないひとなんていない

2012年03月04日 | 道場日記


 何年か前、息子の塾について調べていたときに出会ったブログがあります。神奈川県で塾をやってらっしゃる先生のブログで、ブログランキングでNO.1になったこともある有名な先生で今も現役で先生をされている方のようです。上の動画もその先生が紹介していたものです。塾のことはよくわからないけれど子ども達を信じるってことに関しては道場にも共通していることがあるように思います。

 その先生が、毎年受験を終えた子ども達に向けている文章があるので、そちらも転写します。

 運良く合格した生徒、力及ばず不合格になった生徒たちへ

私の住む神奈川は昨日、公立高校後期入試の発表があった。
まだ受験をする受験生たちも多少はいると思うのだが、ほとんどの受験生の高校受験は幕を閉じた。
受験というものは必然的に合格者と不合格者を生む。
そこで子どもたちは人生の厳しさを知るわけである。

心ない大人たちはその両者を勝者と敗者と呼ぶ。
特に私たちの同業者の一部の人たちは子どもたちにそういうレッテルを貼る。
単に受験で言うのなら、それは勝敗ではなく、合否であり、そんな呼び方は当てはまらない。 

私の教え子にも今年は合格者と不合格者がいる。
彼らと正対していた3年間を考えると、私は人間のひとりとして勝者と敗者に分けることなど出来ない。
私の目の前で最後まで頑張っていた子どもたちは、私にとっては紛れもない勝者たちである。
あまり好きでない勉強を、時間を惜しんで頑張った子ばかりであり、不安や希望が交錯しながら、
目まぐるしく過ぎていく時間の中で、失いそうになる自分自身と戦い続けた戦士たちである。
私に言わせれば、最後まで戦い続けたことが勝利であり、全員の生徒が勝利を勝ち取ったと思う。
高校受験で勝ち負けを言うことは非常に早計で意味のないことである。

受験生たちよ、心ない大人の言葉で傷つく必要などない。
君たちの戦いは始まったばかりであり、これからもっと人生の中で過酷で辛い戦いが待っている。
高校受験など、サッカーの試合で言えば、相手陣内に攻め込んだくらいのもの、
野球で言えば内野安打を打たれ程度のことである。
それを持って勝ち負けを言うのはおかしいことだし、
「自分が勝者だ」とか、「敗者だ」とかを、言い放つのも思うのもおかしなことだ。

運良く合格になった者よ!
君たちはこれからの長い戦いの道の起点に立ったと言うだけだ。
違う道を選んだ者を蔑むことや批判することなど出来るはずもない。
自分の歩む道が決まったことを少しの間、喜んでも良いがその道がどこに行き着くかをこれから一生懸命、
考えなければならない。
また目的地が決まっても、早く着くためには自分の全身に負荷をかけて歩かなければならないのだ。
ほとんどの道はまだまだ果てしなく続き、目的地には着くまでの道のりは長い。
違う道を選んだものを蔑んだり、批判したり、笑ったりすることはその時点で立ち止まっていることなのだ。
そんなことをしていれば、それはすでに違う道を行く者に抜かれているのかも知れないのだ。

力及ばず不合格になった者よ!
君たちは違う道の起点に立っただけだ。
そしてその道は歩き方さえ間違わなければ、どんなところにも必ず行けるはずだ。
君たちは今の逆境を乗り越えて、歩き始めた時点ですでに他者に差を付けていると思う。
今は自分の気持ちが塞いでいるかも知れないが、それを割り切った時点で君たちは勝者となる道を歩き始
めたのと同じ事なのだ。
大事なことはその道をしっかり前を向いて、一歩一歩着実に踏み出すことなのだ。

運良く合格になった者よ、有頂天になってはいけない。
周りのライバルだった者の健闘を褒め称え、心から感謝をしろ!
そうすれば、君と一緒歩む者が増えて、君が方向を失うことはないだろう。

力及ばず不合格になった者よ!
君たちは敗者ではない、ここまで来れたことが勝者なのである。
ゆえにこういうときこそ、前を向いてしっかり一歩を踏み出しなさい!
君たちの受けた試練や経験は、その後の君たちの人生に大きな影響を及ぼすことになるだろう。
それをプラスに変えることが出来れば、むしろ君たちの方が一歩先に行ったことになる。
神様が君たちにくれたチャンスだと思え!

毎年、受験生たちを見ると、胸が熱くなり、涙がボロボロこぼれてくる。
一途に何かをしたり、何かを目指すの者は本当に美しいものだ。
君たちはみな選ばれた勝者であると言うことを忘れないで欲しいと思う。
 
「自分にある可能性を信じて生きることこそが素晴らしいのだ」と道場にいていも感じることのひとつです。
 
押忍


3月・4月の予定

2012年03月01日 | 予定・休館日

 今年から2ヶ月ごとに予定をお知らせしてみようとういことになりました。その方が先の予定が立て易いと思うからです。変更など出るかもわかりませんので、そのときは改めて修正をお知らせいたしますので宜しくお願いいたします。

 3月11日(日) みつばちまつり演武(於:坂本公園12:40~13:00)参加の為時間変更
           10:00~11:30 少年部・一般部合同稽古(午後休館)

 3月20日(火) 春分の日(祝日)の為休館

 

 4月5日(木)~4月7日(土) 全関東大会準備の為休館

 4月8日(日) 第17回全関東大会開催(於:横浜文化体育館)

 4月9日(月) 全関東大会後片付けの為休館

 4月21・22日(土・日) 春合宿の為休館 ※申込締切3/24(土)

 4月23日(月) 合宿休みの為休館

 4月30日(月) 昭和の日(祝日)の振替休日の為休館

 

 以上が時間変更ならびに休館日となります。3月はお休みは20日(火)のみ、沢山の皆さんに稽古に来ていただきたいと思います。
 4月8日(日)には、木元道場主催の全関東大会があります。大会成功に向けて、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

 押忍

 


雪やコンコ・・・

2012年03月01日 | 道場日記

 今年はうるう年なので、昨日は4年に一度の2月29日でした。うちの亡くなったおじいちゃんの誕生日はその日で。誕生日が4年に一回って・・・って忘れられないのでいいのか、悪いのかって子ども心に悩んだなぁ。

 そんな昨日は関東でもかなりの雪が降りました。首都圏では雪が降るとすぐに交通が乱れて、人が転んで怪我をしたり、大騒ぎに。
 木元道場メルマガでお知らせがあったことかと思いますが、稽古は通常通りありました。

 自宅近辺は、雪が降り積もり、さすがにバイクは危ないので、バスで出かけていくと道場周辺道路はほとんど雪が残っていない状況でした。一駅の違いなのにびっくり!!

 きっと皆さんのお家の周りでも出かけるのに躊躇するような状況だったのでしょう・・・。

 少年部の初級クラスは、近所に住むバンジャクひとりと女子部の姐さんとじむちょーの3人。

 大人ふたりにはさまれて・・・

 いつになく無口で集中の途切れないバン。

 あれが毎回だったら・・・スーパー幼児だね(笑)

 でも毎回だったら・・・気詰まりだよね(笑)

 文庫では女性は親子でなくても全てのクラスに参加可。

 怪我をしているときや久々のとき

 可愛い(?)エキスを吸いたくなったらぜひ!!

 

 次のクラスは、気合の入ったメンバー総ぞろい。

 それを物語るかのように・・・全員がマイヘットギアを持ってた(驚)。

 タカラなんて、空手着着て電車でいつも通り一番に到着。

 ミヅキは自転車で何事も無いようにやってきたけど・・・。(気をつけてね)

 センセーと組手をして、ちょっと怖いめにあっちゃったけど(汗)

 今日のアドバイスは、深く心に刻まれたことでしょう。

 まず、「せっかく来たのにあんなめにあって」と思うような子はいなかったと思うよ。

 あの緊張感。お外同様、道場の中も凍りつく・・・。(たまにはね!)

 

 少年部の最後のクラスは、前のクラスの全関東出場組が残り

 プラスいつもより少なめなベテランメンバーにより

 こちらは寒さはどこへやらの変わらずハードな内容で・・・。

 雪にも負けずってことで写真をパチリ。

 

 その後の一般部は、通勤時の交通網のマヒとその影響でお仕事が大変だったのか

 なんとゼロ。(そういうときもありますよね~)

 恵吾指導員も元々お休みの予定だったので・・・センセーひとりぼっち。

 通常だったら水曜日はこれでクラスは終りだけど

 全関東大会前なので上級強化があります。

 最近10人を超えるいいメンバーが集まってるけど・・・

 どうだろう???

 なんと11人。

 それになんと言っても

 マサトとソラの中学生二人が上級強化デビュー。

 来るまでの気持ちを考えると・・・。

 「ホント偉かった」

 決して強制や強要はしないセンセーからの声かけを

 きちんと心に止めて。

 そうゆうのに大人も子どももないよね。

 道場は色々な目標や目的の為にあり

 誰がいつ来るか来ないかはわからないけど

 それぞれの「覚悟」と

 「強くなりたい」と真剣に稽古する気持ちがあれば

 誰が来てくれてもいいように

 考えられている場所だと思います。

 どなたでも・・・待っています。

 強化後の自主トレで帰宅する足がなく、夜中に走って帰る覚悟をしていたセンセーですが、石井指導員に車で送っていただき助かりました。ありがとうございました。

 押忍