闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

総本部交流試合

2012年02月26日 | 携帯から


木元道場からも多くの入賞者が出たそうです。
文庫でもほとんどの子達が勝利をつかむことができました。慣れない場所で、稽古の成果を試させていただいた経験は宝だと思います。
選手、保護者の皆さんお疲れ様でした。
木元師範ならびに審判の先生方ありがとうございました。
お世話になりました総本部の皆様ありがとうございました。
押忍


速報その二

2012年02月26日 | 携帯から

組手
梅澤彩音 小2女子アドバンス 準優勝(銀メダル)
矢島浩一 シニア45~60歳 重量級 ベスト4(銅メダル)
佐々木龍真 小6男子チャレンジ ベスト8(銅メダル 小)
玉川瑛斗 小4男子チャレンジ 青オレンジ ベスト8(銅メダル 小)
本多将太 小3男子チャレンジ黄 ベスト8(銅メダル 小)
入賞おめでとう。
他のみんなも頑張りました。


第2回総本部交流試合について

2012年02月22日 | お知らせ

 本日は、帯授与のお知らせともうひとつお知らせします。

今週の日曜日に行われる『第2回総本部交流試合』ですが、ゼッケンが届いています。

また、新極真会HPにトーナメント表ならびに時間変更について書かれています。

出場選手の皆様は、ご確認をお願いいたします。

なお、当日26日は、稽古は午前・午後とも通常通り稽古があります。

選手の皆様、頑張ってください!!

押忍


帯授与いたします!!

2012年02月22日 | お知らせ

 2月5日(日)に昇級審査を受審された方の帯を本日から授与いたします。

 写真を撮りたい方は、カメラをご用意ください。

 昇級は、努力してきた自分はもちろんのことですが、審査をしてくださった師範はじめ、お世話になった指導員の先生方、事務局の皆様、一緒に稽古してきた先輩・仲間達、そして・・・応援してくださったご家族の皆様のご協力があってこそです。

 帯を大切に扱うことはもちろん、新たな級として一生懸命頑張っていきましょう。

 授与のときのみんなの照れくさそうな、嬉しそうな顔は最高です。

 おめでとうございます。

押忍


10人組手

2012年02月21日 | 道場日記

 先日に引き続き、先日行われた昇段審査の10人組手が『濱の風』にアップされています。

 基本・基礎体力・移動・型等の審査が行われた後、引き続きこの連続組手が行われます。

 それに耐えられるように稽古する。来年受審予定の方は、各先生より推薦を受け、すでに準備が始まっています。

 上級になると、日々の努力をみて、審査はほとんど先生より声かけがあります。知らずに受審を申し出て見送るよう言われたことのある方もいると思います。前向きな気持ちは悪いことではありません。

 こつこつと稽古をして『待つこと』の美徳。

 自分時間で動きがちな人にはわからない感覚かもしれません。

 『文庫も茶帯が増えてきた・・・』っと言った方がいましたが、それはあまり関係ありません。

 帰ってセンセーと話すと同じ意見でした。

 美しい心をもつ人。もとうと努力し続ける人。

 私はそれが黒帯さんだと思っています。

 押忍

 

 

 

 


昇段・昇級審査

2012年02月13日 | 道場日記

 2月12日(日)、先週に引き続き東神奈川道場にて、昇段・昇級審査が行われました。

詳しい様子は木元道場ブログ『濱の風』に。

 今回は10名もの方が昇段審査に挑戦されました。立派な青年に成長された三橋さん(西口)が一般部として。

 あの小さかったホノカちゃん(横須賀)やミサキちゃん(長坂)も小学6年生での受審。(木元道場では小学生の黒帯さんは今までも本当に少数です)

 角田先輩(横須賀)、杉本先輩(横須賀)、伊部先輩(金沢文庫)、伏見先輩(横須賀)、神戸さん(東神奈川)、大矢さん(綱島)、大山さん(綱島)の壮年部7人の方が共に昇段審査を受けられました。

 どの方も存じ上げない方は一人もなく、おそらくここまでいらっしゃるまで、それぞれに色々なことがおありになったことでしょう。もしかしたらあきらめなくてはならないほどの出来事もあったかもしれません。黒帯さんになるというひとつの夢に向かって尊い汗をかかれてこの日を迎えられました。

 伊部先輩が審査の日まで、「考えすぎるほど色々なことを考えてしまいました」とおっしゃっていました。どこまでやってもやりきることのないであろう稽古を積まれながら、昇段審査という未知の扉をあけるまで、どんな毎日だったのか・・・。

 師範がお話くださったように合格されると黒い帯に1本線の入った『初段』になられます。それは黒帯としての始まりだと。皆さん黒帯さんとして新たなる精進を積まれることでしょう。

 10人組手の相手をしてくださった黒帯の諸先輩方と相手の皆さん、ご家族のみならず、昇段審査を応援し、見守ろうとそれは多くの方が東神奈川道場に駆けつけていらっしゃいました。

 感動の一日。これからの空手人生にとってもきっと忘れられない一日なのだろうと思います。

 審査を受けられた皆様、本当にお疲れ様でした。ご家族の皆様も本当にお疲れ様でした。かけ組手の相手にご協力いただいた皆様ありがとうございました。応援・見学にみえていた多くの皆様ありがとうございました。木元師範ならびに木元道場の指導員の皆様ありがとうございました。

 先週・今週と審査を受けられた皆様も本当にお疲れ様でした。順調に帯を進めている新しい帯の方々に加え、何年ぶりかで審査を受審されている方もいらっしゃいます。

 久々の緊張の中、新たなる一歩をまた踏み出された行動は本当に尊いものです。

 ありがとうございました。

押忍

 


11日(土)は祝日の為休館。12日(日)は審査の為午後のみ休館です!

2012年02月10日 | お知らせ

 明日11日(土)は、建国記念の日(祝日)の為休館です。明後日12日(日)は、東神奈川道場において昇段・昇級審査が午後からある為、午後の稽古はお休みとさせていただきます。午前中の少年部は通常どおりで、11:10からのクラスに一般部の方でご都合の合う方はいらしてくださいとのことです。

 12日(日)は、緑帯の昇級審査が13:30から、昇段審査が17:00からとなります。お間違えの無いようにお願いいたします。

 審査を受けられる皆さん、頑張ってください!!

押忍


キアッキェローネOPEN

2012年02月06日 | 道場日記

 今日は、稽古生の篠さんのお店『ピッツェリア キアッキェローネ』のプレオープンにご招待いただき伺ってまいりました。

 夕方から稽古がありますので、長居することはできませんでしたが、篠さんの美味しいお料理と素敵なお店でつかの間の幸せな時間を過ごさせていただきました。(あわただしくって本当にごめんなさい。メインのパスタとピッツァの写真は撮り忘れちゃったし、デザートまで本当に食べたかったわ~) 

 お店は京急日之出町駅から徒歩3分。通りに面したとても分かり易い場所にあります。(中区野下町3-158)交友関係の広い篠さんらしく、お店の外にも中にもお祝いのお花でいっぱいでした。(なかにはベイスターズの有名選手の方からも・・・)うちも何度篠さんからお花をいただいたかしれません。ご恩はかえってくるものなのですね。

 デザイン画からおこしたというこだわりの内装も器用な篠さんが自ら手を加えたというピッツアの窯も調度品ひとつひとつにも・・・篠さんのセンスが光っていました。店内は明るくおしゃれで居心地のいい空間で、それでいて広くて綺麗なお手洗いにはベビーベットが備え付けてありました。(つまり家族連れ大歓迎ということですね)暖かくなったら外のテーブルでもお食事できそうですね。

 篠さんといえば、うちの道場でもファミリーで頑張ってくれています。篠さんとトウタ、ユキノ、カンタ、コウタのいまどきなかない4人兄弟全員が稽古生。そして、その4人を生んで育てているとはとても思えない小柄で可愛らしいママの控えめで芯の強いサポートあってこそです。

 このブログを書こうといろいろ検索していたら、篠さんの経歴やお店をオープンするまでの経緯が紹介されているブログを発見。その中にも篠ファミリーの絆の深さが物語ってあります。

 トオタとユキノはまだ学校で会えませんでしたが、スタッフの皆さんとお揃いのユニホームを着て、お手伝いをしている奥様とカンタとコウタの姿も見れて嬉しかったです。(カンタのあまりに気のきくウエイター振りにはびっくりしました!!移動稽古をやってみせてくれたコウタもありがとう♪)

 篠さん、念願のお店オープン本当におめでとうございます。本日はお招きありがとうございました。
 永く多くの皆様に愛され、お客様とご家族を幸せにできるお店にしてくださいね。

 それにしても・・・『キアッキェローネ』の意味。『おしゃべりな人』って篠さんになんてぴったりな名前でしょう(笑)。道場のみんなにも沢山行ってもらって、美味しいピッツアと南イタリア料理をいただきながら、空手談議に花を咲かせてもらいましょう。

 正式オープンは、2月8日(水)です。(定休日:日曜日)

 営業時間は11:30~14:30(LO14:00)と18:00~23:00(LO22:00)

 電話:045(341)4183

 ぜひ、行ってみてください。

押忍

 

 

 


ちょっと早いけど・・・節分

2012年02月02日 | 道場日記

今年の節分は2月3日の金曜日。ちょっと早いけど・・・少年部で節分をしました。

審査前だし・・・。

風邪やインフルエンザも流行っているし・・・。

今年はやめようか・・・。

しかし、センセー鬼の

「こういう行事はやらなければ・・・廃ってしまう」

のひと言により、いろいろ頭をひねって

まく豆はひとり数粒。(お掃除に相当の時間を要する為)

落ちた豆は食べない。(みんなこれが大好き)

食べる用豆は別に用意。(結果この豆も大好評)

かなり縮小型でしたが、みんな大喜び。

本日は、出席率こそ普段より少なめでしたが、

各クラス大急ぎで写真も撮りました。

『がおぉ~』でとお願いしましたが・・・(汗)

やはり、上のクラスにあがるほど反応は冷ややかに(笑)

そのかわり、女子チームがさっとホウキで掃いてくれたり、

投げる豆の威力は半端無いです。

もちろん、稽古は普段どおり真剣に行いました。

今日お休みだった人は、おうちでやってね。

みんなが元気に一年を過ごせますように。

押忍