闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

8月の予定

2010年07月31日 | 予定・休館日
 明日8月1日(日)で道場の夏休みは終了です。しかし翌日からはいよいよ合同夏合宿です。先日の水曜日の少年部にも間違えて来ちゃった方がチラホラ・・・少年部は新聞をよくチェックしてお間違いのなきように。
暑いさなか道場の前でまちぼうけ、非常に危険ですので。
ということで8月の予定です。

 8月1日(日) 道場夏休み
 8月2(月)~4日(水) 合同夏合宿
 8月5日(木) 合宿休み
 8月7・8日(土・日) ドリームカップ2010大会
 8月14・15日(土・日) 一般部夏合宿
 8月16日(月) 合宿休み
 8月29日(日) 県ウエイト制大会

 以上が休館日となります。

 ドリームカップのゼッケンは、合同夏合宿後から6日(金)までにお渡しすることとなります。お手数をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。押忍

 

夏休み

2010年07月25日 | お知らせ
 7月26日(月)から8月1日(日)まで道場は夏休みをいただきます。といってもドリームカップの型部門にセンセーが出場させていただく為、我が家にとっては今年も名ばかりの夏休みにはなりますが・・・。
道場は休館ですのでお間違いなきように。

 道場夏休み明けの2日(月)から5日(木)までは合同夏合宿および合宿休みの為休館、6日(金)は一日稽古がありますが、7日(土)・8日(日)はドリームカップの為休館です。
7日(土)は型部門&壮年女子の各組手部門、8日(日)は幼年・少年・中高・学生の各組手部門が東京体育館にて開催されます。新極真会主催の夢の舞台です。入場無料となっております。ぜひ足を運んでみて下さい。

 子ども達も夏休みに入って、お休みもそれぞれ、いつもよりは稽古の参加人数が少ないのが通例です。

 今年は8月29日(日)には、県ウエイト制大会。9月5日(日)には昇級審査が控えています。

 ドリームカップ組さんは仲間の協力を得ながら大人も子どもも今日も必死に稽古していました。おそらく休み中も夏合宿でも最後の調整まで懸命に稽古されることでしょう。

 試合や審査は挑戦するだけでも充分すごいことかもしれません。当日持っている力を出し切れることが大事なのかもしれません。そして夢をつかむことが・・・もちろん皆の目標です。

 でも目標を持つ前よりどれだけ強くなれるかは、普段の地道な稽古プラス目標に向けての稽古にあるのではないでしょうか?目標があっての稽古は、意識が高まり、センセーのアドバイスや普段見えないことや気づかなかったことを強く感じることができるより有意義な稽古になるはずです。

 目標が近くにある方も今は遠くに目標を見据えて力をためている方も道場に来て、より強くなる為に頑張りましょう!自分が心の目を開きさえすれば沢山のヒントが持ち帰れるはずです。

 できるかぎり稽古に来てそのヒントをお休みの間もご自身で考えながら稽古してみて下さい。
より空手が興味深く、大切なものになるかもしれません。自分なりの稽古方法や何かが発見できるかもしれません。

 この夏も空手をもっともっと好きになって欲しいです。

 空手以外の経験もして欲しい。でも空手でしかできない経験も沢山して欲しいと思います。

 夏休みを終えての皆さんの成長に期待しています。

 変わらず稽古待っています。押忍

 

木元道場20周年お祝いの会

2010年07月19日 | 道場日記
 本日は海の日(祝日)で道場はお休みでしたが、先日の7月1日で木元道場は20周年を迎えられ、そのお祝いの会がありました。
 師範、マネージャー、職員の先生方とそのご家族が集まり、私も家族の一人としてご招待いただきました。

 茂木師範代の司会により、師範のご挨拶、喜田師範代ご発声による乾杯、木元道場の歴史や開設当時からの思い出深い膨大な量の写真を拝見させていただきました。懐かしい顔、今より少しお若い顔(笑)、顔、顔・・・木元道場の歴史を感じることができました。

 その後各指導員の先生方の自己紹介があり、ご両親とお兄様を福島から呼ばれていた鈴木先生からご両親へ宛てたお手紙の朗読がありました。思わぬサプライズにご両親も本当に感激されている様子で、それはそれは感動的でした。

 そして、各テーブルで親御さんのみえている指導員さんは、お手紙をそれぞれ読みました。
センセーも母に手紙を読みました。こういう機会をいただかなかったら、あらたまって伝えることができなかったかもしれない気持ちを伝えることができ本当によかったです。

 そしてこれは師範へのサプライズ、保本先生からのお手紙の朗読です。
ずっと木元師範の下にいらっしゃる保本先生ならではの木元師範の凄さや素晴らしさの伝わるお手紙でした。またも感動。

 どんなときも20年間支え合って頑張ってきた師範とマネージャに花束贈呈です。

 30周年に向けて木元道場を一丸となってより良い道場にしていく為にその場の全員で一本締めをしました。

 最後には木元師範より職員の先生方お一人お一人にお手紙をいただきました。
先生もそのお手紙にあった力強い言葉を胸にこれからまた頑張っていくことだと思います。

 木元師範の最後のお話の中で、亡くなった本多相談役のご尽力を忘れてはならないという言葉がありました。

 親がなくては私達は存在せず、私達がいなければ子ども達ともこの世で会うことができなかったでしょう。
 それと同じで木元道場がなかったら、今の文庫道場もなく、稽古生の皆さんとの出会いがなかったら今の道場も存在しませんでした。本当に感謝の気持ちで一杯です。

 木元師範には言葉で表せないほどお世話になり、本当に辛いときも助けていただいてきました。その恩を返すには任せていただいた文庫道場を良い道場にし、稽古生の皆さんに空手が、道場があってよかったと思っていただけるよう、かわることなく頑張っていくしかないと思っています。

 木元師範、マネージャー、20周年本当におめでとうございます。
そして、いつもいつも本当にありがとうございます。
これからも頑張っていきますので宜しくお願いいたします。押忍

 追記:翌朝吉岡の母から電話がありました。

 『いただいたお手紙と花束を仏壇に飾ったよ。改めて読みかえして嬉しかった。本当にいい息子といいお嫁さんに恵まれてよかった。この歳になって・・・本当にいい一日を過ごさせてもらった。ありがとう。』と。

 木元師範本当にありがとうございました。



 



 

 

 

沓澤指導員にベイビィ誕生です!!

2010年07月12日 | お知らせ
本日、沓澤指導員にお子さんが誕生しました~!!本当におめでとうございます

と~っても可愛い女の子です。

お子さんの誕生に立ち会え、それは感動的だったそうです。

道場には他にもお子さんにはまっている方が何人もいらっしゃいますが・・・

強くて、優しい、素敵なパパになること間違いなしです。

無事に生まれるまではどきどきして

おじいちゃんとおばあちゃんに近い気持ちになっていましたが

本当に嬉しかったです

それにしてもわが黒帯さんのお子さんの女の子率の高さ

うらやましいです

でも・・・子どもはみんな可愛いです

お嬢さんの健やかな成長をお祈りしています

こんな私達でよかったら・・・。

嬉しいときもかなしい時もどんなときもご報告いただけたらと思っています。


中高生メンバー

2010年07月11日 | 道場日記
今日はなんだか・・・中高生メンバーがぞくぞくと稽古に。

少年部中上級と午後の一般部の間の時間にニアミス。

部活の引退試合を終えたばかりのカナウや超久々なリュウジなどなど・・・。

それぞれ今は学校や状況は違うけど・・・。

そんなの関係ないね。

空手という共通項でつながっている仲間。

だれかのことをどうこう言ったり、どうあって欲しいとか、そんなのナンセンス。

道場という場所に集まれば・・・変わらない稽古仲間。

男だから負けたくないとか、そりゃああるはずだけど、

誰かの足をひっぱったり、誰かをおとしめたりするんじゃなく、

自分ががんばりゃいいのさとみんなわかっているはず。

そんないい奴ばっかり。

久しぶりにすれ違ったら、無邪気に腕相撲しちゃったりして・・・。




そのくせ・・・「こっちむいて!」ってカメラを向けたら照れまくりのかわいい奴ら。



ここには写ってないけど・・・。

学校生活に加え、部活や塾やバイト等ともなんとか両立させながら・・・。

他にも少年部中上級や一般部でこつこつ頑張っている沢山の中高生たちがいる。

中高生同士、やっぱり、すれ違えると心強いものだから・・・。

また待ってるよ。みんなの場所(道場)で。

そして・・・みんな強くなれ!!いい男になれ!!幸あれ!!

ketsumeishi - tomodachi

オスグット病

2010年07月10日 | 雑記
中学になって部活を始めた息子が、膝の痛みを訴え、病院で診察を受けたところ・・・。

『オスグット病』とのこと。

オスグット・・・最近すぐ忘れてしまうので一生懸命メモってきましたが、帰って見てみると空手をやっている身からは覚えやすい病名でしたね(笑)。オスグットって。

10代の男子に多いとのことで、「成長痛でしょうか?」とうかがってみましたが、それとは少し違うジャンプ系のスポーツに多い膝蓋靭帯の使いすぎからくる痛みだそうです。

「使いすぎ??」って確かに馬鹿正直な息子ですので(汗)ただただ新しい目の前のことに一生懸命になっていただけであって、去年の今頃(ドリームカップに向けて)の稽古だって相当のものだったはずなのに・・・。

痛みを訴えてきたときには、膝の下が腫れて出っ張って、走るどころか歩いても痛みが出て、とうとう部活も体育もお休みしなければならなくなりました。(もちろん部活の時間に行ってはいますが)

初めての運動停止に本人もかなり凹んでいる様子です。

中学になっても出られるかぎりはなんとか出席してきた稽古でしたが、日曜日の午前中に病院に行き、その後道場で稽古を見学していました。

その時息子が一言。

「見ているのも辛いものなんだね。」と。

苦しい稽古を頑張っている仲間を見ているのが、向こう側で稽古しているみんなの苦しさとは違う苦しさだと・・・初めて感じたようです。

「やれない苦しさも知ったほうがいい。」

センセーが後で言っていました。

彼の人生にとって思い通りにならない辛さを知る経験は有益です。

私も中学生の親となって身をもって知れたことが沢山あります。

部活をしながら空手に通わせる大変さも。

他の競技を大切にしながらの空手に対する関わり方の難しさも。

急速に成長していく息子の心や身体への対応へのとまどいも。

まだまだ駆け出しですが、思春期の子どもを持つ親として日々悩み、日々学んでいます。

道場には母としての良い先輩方が沢山いるので、これからも色々教えていただこうと思っています。

そして・・・息子自身も新しい生活を楽しみ、とまどいへとへとになりながら、逆にあってあたりまえだった空手や先生や空手の仲間のよさも実感しているようです。

道場は空手を続けたいと思ってくれているみんなの為にあります。

いつでもどんなときでもみんなを待っています。

中高生のみんな・・・時間のあるときはぜひ道場に足を運んで下さい。


緑帯おめでとう!!

2010年07月04日 | 道場日記

 昨日・今日だけで何人の方に「声大丈夫ですか?」とご心配いただいたことでしょう。ちょっと風邪をこじらせてしまいました。本当に私は幸せ者だな~と思うじむちょーです。

 昨日で6月6日審査合格者の帯と賞状を全て渡し終えました。新しい帯を締めてみんなとっても誇らしく、嬉しそうです。みんなよく頑張りました。本当におめでとうございました。
 今回その中に2名の緑帯合格者がいました。緑帯は文庫道場では憧れの帯です。サキとヨクト本当におめでとう!特に中3のサキは歴が長く、強さからいったらもうとうに緑帯でもおかしくなかったかもしれませんが、色々なことを乗り越えてのサキの緑帯姿は本当に感動的でした。長きに渡り一緒に支え、見守って下さったママも本当にありがとうございました。

 最近黄帯のみんなが悩んでいるご様子。試合に出るのはちょっと・・・とか、稽古に今日は・・・とか、どこどこが痛くて・・・なんてママやパパを困らせている様子です。
 でもそんなことは誰にでもあると思います。正直大人にもあると思います。逆に大人の方が自分で判断をつけられますし、自分の気持ちを自覚することができるんです。
 子どもだって頑張った方がいいのも知っている。逃げれば嫌な気持ちなのもわかってる。間があけばさらに気まずいことだって・・・。

 大人も子どももみんなそんな気持ちと闘いながら道場に来てるんです。緑帯以上の先輩達だってそういう気持ちを乗り越えて今があるのです。
 空手はこわいこともあります。でもだからこそいいことも沢山あります。

 何かを続けることの大変さ。だからこその尊さ。

 私の個人的な意見ですが・・・親御さんにはそういうときには、できるならお子さんに負けずに頑張って道場に連れてきて欲しいと思っています。
 子ども達はその都度自分の気持ちと向き合って、少しずつ自信をつけていくのです。
時には厳しく、時には優しく、時には同じ仲間として、子ども達と寄り添っていけたらいいと思っています。

 「昨日約束して今日稽古に来てくれた☆☆!また一緒に頑張ろうね!」 


7月の予定

2010年07月01日 | 予定・休館日
 暑いですね・・・稽古も本当に暑いです。でも「この場所があってくれてよかったです」と言ってくれる人がいる。本当に嬉しいことです。遅くなりましたが7月の予定です。


7月19日(月) 海の日(祝日)の為休館

7月26日(月)~8月1日(日) 道場夏休みの為休館

 
 8月2日(月)~4日(水)は合同夏合宿、5日(木)は合宿休み、7日(土)・8日(日)はドリームカップ大会の為、14日(土)・15日(日)は一般部夏合宿、16日(月)は合宿休み、8月29日(日)は県ウエイト制大会の為休館となります。

 夏合宿・県ウエイト制大会の申込みは今週末締切です。各振込み先にお振込みの上、振込控えと申込み用紙を道場まで・・・お申込み忘れのないように。