闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

土曜日の祝勝会は延期

2007年06月27日 | お知らせ
することとなりました。せんせーの腰の調子がまだ完全でないこと、諸般の事情により、誠に申し訳ありませんが・・・一部・二部共に6月30日は中止、延期とさせていただきます。楽しみにしていてくださった方、本当にごめんなさい。押忍

沓澤指導員結婚祝いに・・・

2007年06月25日 | お知らせ

 皆さんからのお祝いの寄せ書きと有志の皆様からのお祝いの品を渡してきました。今回は沓澤指導員に内緒にする必要があったため、ブログでも呼びかけられず、後半センセーが怪我をしてしまったりして、お気持ちを届けたい人もまだまだあったでしょうがお許しください。沓澤ご夫妻もとても喜んで受け取ってくださいました。

 お祝いの品は、せんせーが大好きで、今までにも大切な方にお贈りしたことのあるクリスタルで有名な『SWAROVSKI(スワロフスキー)』 の置物にしました。

 どれも本当にきれいで選ぶときには、いつも悩んでしまいますが・・・今回は『スワン』の大・中のペアにしました。白鳥は一生同じ相手とつがいであり続けるそうです。クリスタルは純潔と美しさを表し、あたる光や見方にによっていろいろな色に輝きます。どんな毎日にも輝きを失わず、仲良く暮らしていって欲しいと思います。実はスワンには小がありますので、いつか増えているといいなぁとの願いも込めて。

 感動的な結婚式の様子は、また後日お知らせすることとなりました。伝えたくてうずうずしているのですが、皆様お楽しみに♪そのときにはコメントを大募集いたします。
ご賛同いただきました皆様ありがとうございました。まずは取り急ぎご報告まで。


今週の土曜日はお休みです!

2007年06月21日 | お知らせ
 先週の土曜日の時間変更も電話やおたよりでお知らせしましたが・・・やはり、うっかり間違えて道場にお子さんを置いていってしまわれたことがありましたので、しつこいようですが、今週の土曜日は黒帯の沓澤指導員結婚式の為、終日休館です。
 文庫道場始まって以来の黒帯さんの結婚です。皆様心よりの祝福をお願いいたします。沓澤指導員とは高校生からのお付き合いです。せんせーもお兄さんというよりは、まるで親のような心境ではないでしょうか。
 受験あり、就職あり、怪我あり、引越しあり、結婚あり、そして・・・いずれはお子さんが生まれ、家族が増えて。(うちは別名子宝道場なのさ。)
 先日も指導員さんのお子さんと触れ合う機会がありましたが、まるで孫といるような不思議な感覚でした。
 皆さんそれぞれに守るべきものを持ちながら、空手を大切に思ってくれて本当にありがとうございます。
 今回のせんせーの怪我も申し訳ができないほどのご迷惑をおかけしているにもかかわらず、指導員、稽古生、保護者の皆様が、ご心配くださって、「何かできることはないですか」とか「何もできなくて」等の言葉をかけてくださって・・・感謝の気持ちでいっぱいです。
 一日も早く皆さんとまた道場でお会いできるよう、頑張っています。今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。押忍
 

バトン

2007年06月18日 | 道場日記

 残念ながら・・・センセーの松葉杖は今日現在取れていません。ですが、確実に良くはなってきているようです。(このあいだも同じことを書きましたが、やっと笑顔も出るようになりました!)ここ何日かは、無意識で寝返りを打とうしているのか?就寝中に雄たけびをあげます(笑)。で、じむちょーも飛び起きます!!
 というわけで・・・本部道場で行われた祝勝会&壮行会&慰労会は、残念ながらじむちょーと息子とで伺うこととなりました。
 そこで、感動的な場面がありました。皆さんもご存知のとおり、今年の初めに交通事故で大怪我をされた小泉先生が、この会に駆けつけられ、元気な姿で皆さんの前に立たれるとともに木元師範から小泉先生へ世界大会出場のときに委ねられた第5回世界大会のはっぴを今度は保本先生へと渡されたのです。なんて素敵で、心強い贈り物なのでしょうか・・・。
 「バトンではないのですが・・・」と小泉先生がおっしゃいましたが、私達も木元道場から分支部を出させていただいて、今日6月17日で丸6年が経ちました。木元師範のお許しをいただき、本多相談役、マネージャーや木元道場の職員の皆さんのご協力と木元道場を支えてこられた諸先輩方のご理解、横須賀道場から移籍してきてくださった指導員、稽古生の皆さんそして文庫道場で出逢った稽古生ならびにご父兄の皆様のお力添えのおかげで何とか無事道場をやってこれました。
 いたらぬ点も多々ありながら、小さな町道場ではありますが、新極真会木元道場の名に恥じることの無いよう私達なりに精一杯頑張ってきました。
 これからもひとりひとりの稽古生を大切にし、よい汗を沢山かいてもらって、空手を通じて何か少しでも良い影響を受けてもらえるよう頑張っていきたいと思っています。

 『焦らず、たゆまず、怠けず』 

 せんせーが信条としていることです。そして『自分をあきらめない』で皆と頑張っていきたいです。
 これからもご理解。ご協力を宜しくお願いいたします。押忍


6月12日(火)は休館ですからね~!

2007年06月11日 | お知らせ
 6月の予定(修正版)に書きましたが・・・明日は休みですからね~!!一般部の皆様ご注意くださいませ。
 せんせーの腰ですが・・・かなり重症らしく、残念ながらまだ松葉杖がとれていません。ですが、確実に良くはなってきているようですので、一般部の皆さんと会えるのも時間の問題かと・・・。
 人の情けと思いやり、バリアフリー等を深く考えさせられる毎日のようです。
土曜日には、ブログを読んで下さった方が第一声で「センセーはいかがですか?」と心配して下さって・・・つたないブログを見守って下さっていることがわかって、励みになったりしています。皆さんのお声は必ず伝えていますので。
 酒巻さんには少年部の行き帰りと車を出していただきまして、本当にありがとうございました。後の車にクラクションを鳴らされてもかまうことなく、ゆっくり、せんせー第一に運転してくださっているそうで・・・涙が出ちゃいそうです。ありがとうございました。
 少年部では、子供達のエネルギーで心の元気をもらっています。皆ミット稽古もばっちりできるようになりましたね。これからが本当に楽しみです。
 病院で流れていた島倉千代子さんの『人生いろいろ』がやけに心に染みて・・・「TUTAYAで借りてきてくれないか?」と言い出しました。せんせーの人生だけでなく、皆さんの人生も含めたら道場ではさらにいろいろですよね。いろいろあるけど、頑張っていきましょう。

ご迷惑かけてます

2007年06月08日 | お知らせ
 今週稽古に来られた方、指導員の皆様はご承知のことですが・・・実はせんせーが腰を痛めて一時寝たきり状態になってしまい、少年部以外の稽古は、文庫の指導員さんに交代で担当していただいています。
 こういう事があると改めて、皆さんの善意と支えによって道場がなりたっていることがわかります。おかげで安心して身体を休めることができて、少しずつ快方に向かっています。
 指導の方は、もともと信頼があるので心配はいりませんが、今週は久々に稽古に来て下さった方も多く、本来せんせーが道場にいることにこだわっていることが、守ることができなくて申し訳ない気持ちで一杯です。(りょーちゃん!待ってたんだけどすれ違いになちゃってほんとごめんね)
 皆さんでシフトを相談し、誠心誠意指導をして下さっている黒帯衆をはじめ、心配して下さった木元道場の皆様、稽古に来て下さった方、ききつけてかけつけて下さった方・・・何かできることはないかと皆さんが心配してくれています。本当にありがとうございます。
 道場から帰ってくるとき、「お願いします。」というと・・・一生懸命稽古をして、皆で道場を守っていこうと思ってくれているのを痛いほど感じています!道場はせんせーのものではなく、皆さんのものでもあります。思い返して自分でも反省する点が多々あるようですし、経験してみて感じたこともあるようです。皆様におかけしたご迷惑を指導を通してかえせるようにまた頑張っていこうと思っているようです。
 可能であるならば・・・稽古にきていただくのが、何よりの励ましになっています。もししばらくぶりだったり、怪我があったりする方がありましたら、きちんと指導員さんに伝えて下さるようお願いいたします。なにとぞ宜しくお願いいたします。押忍

白・オレンジ・黄帯審査

2007年06月04日 | 道場日記

 6月3日(日)無事審査も終え、センセー達はただいま会議中です。朝から晩まで本当に師範はじめ指導員の皆さんは強靭な精神力をお持ちです。
 午前中の審査は、文庫道場では一般部は最近の元気者、カトウさん一人を除いて全員が少年部でした。そしてほとんどが低学年と幼稚園児ばかり。怒るのも忍びないほどの可愛さです。そして言葉どおり右も左もわかりません(笑)。受けれるかどうかも本当にぎりぎりまで決断が難しかったです。小さいけれどやる気は充分。しかし身体の力や集中力が続きません。それでも少しずつきちんとできることが増えてきて・・・センセーも私もついにんまりとしてしまう場面も。みんな終わったらいい顔してたなぁ~。がんばったもんね。初めての審査本当にお疲れさまでした。ご家族の皆さんもご協力ありがとうございました。サオリはお熱がでちゃって残念だったけど、またがんばろう!
 午後のオレンジ帯審査組は、少年部ばかり4名。それぞれによいところがあるものの気合が表に出にくいタイプのみんな。夕方からの黄帯さんの審査で師範がいきなり「大きな声で返事もできないくらいなら審査など受けるな」とおっしゃっていましたが、帯が高くなると不得意では許されなくなってくるので、今から頑張っておこうね。青帯さんになれたら、そこからはじっくりになると思うから、いくら小さくてもいろいろな部分を自分で気づき、直していかなければならないので。強くなりたければ、せんせーの話を一生懸命きいて、返事をする!これ基本だから。まさか・・・お家でもおかあさんがなにか言っても返事もしないんじゃなかろうね~?いくら強くってもそんなの絶対駄目だからね~。でも4人とも組手ではそれぞれ持ち味を出せてよかったんじゃない?これまた審査を終えた皆の顔は誇らしげでした。
 そして・・・17時からの黄帯審査。文庫からは緑帯取得を目指す5級の二人が受審しました。ひとりは、とにかくねあかの少年部ヒロトが厳しい駄目出しをものともせず、お母さんの送迎のかいあって頑張りぬきました。気持ちが空回りして、肩におもいっきり力が入ってしまうヒロト(まだまだ可愛い3年生)。文庫少年部の中では、緑帯は絶対にとりたい帯として定着しつつあるのかなぁ・・・。絶対に受審の許可を取ろうと頑張っていたその意欲にはホント脱帽です。何より自分の意志を今回は強く強く感じて、せんせーがとってもこだわっていることでもあり、とっても大切なことだなとあらためて感じました。気持ちってホント大事ですね。
 もうひとりの受審者は中学生のマサツネです。小学校高学年で入門して、中学に入って一般部に移行し、部活とも両立させ、自分のペースでこつこつ頑張っている姿は本当に感心させられていました。そこから1年、よい大人達に見守られ、受け入れられながら、いつの間にか当たり前のように一般部に参加し、時にはハードな組手にも混じり、試合にも出て、合宿も全関東のスタッフも参加して、今年の4月には「新中学生が一般部に参加するので頼んだよ」とお願いできるほど逞しくなってくれました。今回の審査の前には毎日のようにマサツネとすれ違い、声をかけるとまっすぐに頑張っている様子が伝わってきました。「大変だよね~。でも先輩方はこの難しいことをやってきたのかと思うと尊敬するよね~。」と話すとにっこり笑って「押忍」と応えてくれました。稽古の中で型や移動は勿論のこと、一般部の皆さんにかけ組手にも協力してもらっていました。やれるだけのことは精一杯頑張った、そういう思いが、緊張はしているものの審査前のマサツネにはみなぎっていました。
一般部の方に相手をしていただいて、向かっていっている今日のマサツネは本当にかっこよかったです。これからももっともっと強くてかっこいい男になってね。


6月の予定(修正版)

2007年06月02日 | 予定・休館日

 試合ラッシュも終え、道場も少し落ち着きを見せているようですが・・・選手達が身体と心を休め、また道場に戻ってき始めています。
 今月は土曜日に稽古の時間変更があります!少年部は要チェックです。
というわけで、休館日と稽古時間変更をお知らせします。

 6月3日(日) 昇級審査の為休館
 6月12日(火) 平日審査の為休館(修正しました!一般部注意) 
 
6月23日(土) 沓澤指導員結婚式の為休館

 6月16日(土) 全日本ウエイト制入賞祝い&世界大会出場祝い(本部道場)
 6月30日(土) 祝勝会&慰労会(文庫道場)

 ※16日と30日の土曜日は、午後の少年部の時間を16:00~17:30(合同)に変更させていただきます。お間違えなきように!!

 30日の集りは、忘年会以来です。とにかく道場に集って!皆の顔が見たいです!沢山の方の参加をお待ちしています。

 18:00~19:00 少年部 会費1000円
 19:30~    一般部 会費2000円(家族最大4000円まで)
 ※表彰者無料

 稽古に来れてない人も道場の空気吸いにきて下さい。初参加も大歓迎です。すれ違いの稽古生の交流の場でもあります。ぜひぜひ参加してください。