* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

フラワーセンターでハロウィン

2023年10月18日 | 嬉しいとき 哀しい時

山登りには一番良い気候とかで
先週に続いてまた大山に行った家人
丹沢山系が相当好きらしい
何せ携帯メールアドレスが塔ノ岳、鍋割り山、標高入り。

お昼の準備が要らないのは私にとってストレス軽減で嬉しい限り。
一人で気ままに出かけたいって気持ちが湧いてきて
花を愛でにフラワーセンターに行ってきました。

天気が良すぎて駅から10分以上も歩いて到着すると汗だく
流石に暑いです


        


入口正面にハロウィンのオブジェが出迎えてくれました~





裏側は、おばけカボチャ&骸骨と一緒に画像が撮れます。



蓮池後方のコスモス
濃赤、ピンクも色々、白 品種改良が進んで種類が多いですね。








ぐるっと廻ってバラ園
猛暑の影響で花びらの淵が茶色に変色したり
花数が少なくまばらでしたが、
それなりに見応えありました。











ハロウィンイベントが楽しめる仕掛けが沢山。
あちこちの花壇の中におばけが隠れています。





大きなカボチャがゴロゴロ置いてある広場では
仮装した子供が沢山遊んでいました。














出口付近は10月28日から開催される『菊花大会』の準備が始まっていて
その隣で
目を引いたのは『こわ~い 植物展』
皆さん、かなりの確率でじっくり観察していました。





ハロウィン映えスポットが用意されていて
順番に画像を撮っています。
ベンチの上にも黒いオバケが~




        

大船ルミネスイーツ小町の葉山マーロウ1周年を記念し、
『しょもたんとプリンちゃん?』ご来店



なぜか落ち着く地元ひとりランチ





  *今日のお散歩 11,569歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その② 

2023年10月13日 | 旅行

前回の続きです

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その①  - * 砂の時間 *

2023年灯屋迎帆楼犬山その④の続きです。2023年灯屋迎帆楼犬山その④-*砂の時間*宿で一番高い位置、犬山城が一番近い見晴らし最高の貸切風呂ライトアップされた夜とは違った静...

goo blog

 


夕食は18時から、朝食は8時からお願いしました。
キラキラした明るいガラス張りのお食事処を進んで行くと
突然お部屋と同じ民芸調の空間になり驚きました。

(初日の確認書を紛失しまして、2泊目の物です ↓






左に曲がった『ろ』の個室です。





こんな感じにセッティングされていました。



一献    地酒
前八寸   ちらし いくら 紋甲烏賊
        錦糸 椎茸 木の芽 鱧おとし 梅肉
        アサリと分葱の芥子酢味噌 二色玉子
        三食団子 蕨辛煮 釜揚げしらす
造り    鮃
        紅芯大根 葉山葵  水菜 さくら貝割れ 山葵
凌ぎ    白蒸 汲み湯葉 大和芋とろろ 生うに 亀甲餡 山葵














椀替り  鶏つみれ鍋
           豆腐 韮 榎の木 湿地 水菜 針柚子





焼き物   甘鯛若狭焼
         菜の花じゃこお浸し

鶏つみれ鍋が炊き上がるまで、こちらを先に♪と言う感じでした。





地の物    飛騨牛 焼きしゃぶ
          焼き野菜 塩 湖沼







食事    岐阜県産こしひかり使用
         鮭ご飯  薄揚げ 木の芽
留椀    赤出汁
香の物   三種盛り





水物    胡麻豆腐  生クリーム
        バナナチップ キウイ
        バニラアイス ストロベリーソース






食事はかなりのボリューム お腹パンパン。
辛口感想ですが、
メイン料理がボケてしまう献立内容
楽しみにしていた飛騨牛が少量で残念でした。
すき焼き、食べたかった。。


お部屋に戻るとお布団が敷いてありました。
あのシャンデリアが丁度頭上?顔の真上にあり
寝転がって見ると、、、 真っ黒な ほ・こ・り が積もっている。
地震が来たら大変と思っている内に寝落ちしました。



             


朝食も同じく『ろ』の個室です。
朝食は和食と洋食が選べたので、初日は洋食にしました。
入るとこんな感じにセッティングされていて
温かい料理、スープ、パンが直ぐに運ばれてきました。










食後はゆっくりする時間もなく急いで支度、
飛騨高山を通り越し飛騨古川観光へ。
家人が一度行ってみたい場所だったらしく、
下呂からは大分遠いですが、行ける時に行こうとなりました。


  *長くなりましたので、飛騨古川は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oisixお試しセット

2023年10月10日 | 嬉しいとき 哀しい時

夏が過ぎると秋がすすむのが早いので
あっという間に冬になりそう。

ずっと広告で気になっていた
『大戸屋×Oisix 大戸屋コラボお試しセット¥1,980』
在庫が復活したようで3連休に合わせて申し込みしてみました。

申し込み時、固定でなく携帯電話番号記載が必須
一旦申し込みを留まりましたが
確実に届ける為、直前にメッセージを送るとの事で納得しました。
が、お届け連絡は何時ものクロネコメンバーズだけでした。

初回限定お試しセット
全11品 6,900円相当が1,980円で送料無料
あの大戸屋の『鶏と野菜の黒酢あん』が自宅で食べられる~

初日早速『鶏と野菜の黒酢あん』『ねぎとしいたけとろみスープ』
全ての食材が揃ったミールキットで
炒める作業があるけど、これは便利です。
玉ねぎ足しちゃったけど大戸屋の味


翌日『ごま香る、さばのみぞれ煮』『さっぱり豆腐 ねぎかつお醤油』
湯せんとレンチン♪で超簡単なのにいいお味



3日目『たっぷりケールのチーズナッツサラダ』
あのまずーい青汁の葉?少し苦味があるけど
ハニーマスタード玉葱のドレッシングが美味しくて
パクパク食べられる。
スーパーでは見かけない野菜は魅力です。



4日目『もっちりほおばり餃子』『トマトソースの肉団子』『野菜入り生揚げ』

野菜ジュース、はちみつりんご酢、おまけのプリン
他に、ツナフレーク、ポークウインナー、
生で食べれるかぼっこりーが入ってた。

マンネリ気味の食卓に新風が吹いた。。
このお値段(¥1,980)で十分堪能させて貰ったけど
通常価格ではとても手が出ないが正直な気持ち。
もう少し安価にならないかな~
Oisix、美味しかったです。
ごちそうさまです。

このお試しは
この後の回数制限や解約の必要がないので今回ポッキリ安心です。



        


三連休、すっかり体が鈍ってしまったので
久しぶりに舞岡公園に散歩に出かけました。
古民家のお月見も案山子祭りの人気投票も
今年は終わってしまいました。










 *今日のお散歩 10,431歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その① 

2023年10月04日 | 旅行


2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その④の続きです。

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その④ - * 砂の時間 *

宿で一番高い位置、犬山城が一番近い見晴らし最高の貸切風呂ライトアップされた夜とは違った静粛の中の凛とした姿を湯舟から堪能しました。貸切風呂予約時、『朝一番』にお...

goo blog

 

下呂の温泉街から少し離れた場所にある『こころをなでる静寂みやこ』
本館15室(内 露天風呂付きスイート5室)露天風呂付き離れ4棟の全19室

隠れ家的で調度品のセンスもグッドな落ち着いた雰囲気のお宿です。


到着後荷物を預け歩いて数分の『合掌村』へGO
国指定重要文化財「旧大戸家住宅」、
白川郷などから移築した10棟の合掌造りの民家で再現した施設です。



旧大戸家住宅















陶芸体験(要予約)、陶器絵付け、和紙の絵漉き、さるぼぼ作りの工房や
かえる神社、民族資料館、お土産処、お食事処、
さくらともみじの里山「歳時記の森」の散策路もあり、
かな~り広いです。 駆け足でまわりました。


         



緑が美しい玄関までのアプローチ



ロビーでチェックイン、冷たいアップルティーを戴き
色浴衣、アメニティー入り巾着袋を選びお部屋に。。










私たちのお部屋は露天風呂付き離れ『花筐』
本館お食事処の左側廊下から外に出た一番手前の棟です。
10畳和室、土間付き板の間、露天岩風呂と言った造りで
窓から眺める庭の緑が何とも落ち着きます。













お部屋の露天岩風呂 可愛い~ミニサイズ

   

        
小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)

着ていて楽な作務衣があれば必ず作務衣を着ますが、
たまの色浴衣も良いものですね。
ピンクや赤ばかりでなく落ち着いた色浴衣が多くあり
帯と併せて選ぶのが楽しかった~





館内、ちょっとだけ散策です。
明るいガラス張りのお食事処



湯上りサロンと読書室





この廊下の先が大浴場(内湯、庭園露天風呂)です。





ウッドデッキがあり素敵ですね♪




(HPより画像をお借りしました♪)


貸切露天風呂はここで外用草履に履き替え
うっそうとした小路を歩くと貸切露天風呂(4か所)です。
陶器の貸切風呂2種もあります。
ちょっと分かりずらくスタッフの方に聞いてしまいました。。





一番広い貸切露天岩風呂をちらっと覗きましたが
お部屋の露天風呂を一回り大きくした感じ。。
大浴場も貸切風呂も部屋のタオルを持参しなくてはならず
結局一度も利用せず…でした。






 *長くなりましたので、夕食の紹介は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリコロールの彼岸花 西方寺

2023年10月03日 | 嬉しいとき 哀しい時


暑くて暑くてバテてて引き篭もって居た。
医師に『運動しなさい』と厳しく指導されたが、
熱中症で倒れたら本末転倒

毎日TVが『外出を控え涼しい室内で過ごしましょう』と煽る。
買い物も命懸けだった。

ブログ3ヶ月放置したらテンプレートがなくなったわ。


       


猛暑の影響なのか
お彼岸時期に全く見かけなかった彼岸花が
急にニョキニョキ咲き揃い見頃になったので
思い出した様に花の寺『西方寺』を訪れました。

西方寺は蝋梅も有名
2017年1月に訪れてます。

春を探しに…☆西方寺・蝋梅 - * 砂の時間 *

昨日も今日も春を思わせる暖かさ。まだ花粉の心配ない絶好のお出かけ日和。今日はブルーライン新羽駅近くの西方寺に行って来ました。横浜七福神の恵比寿様のお寺として知ら...

goo blog

 



参道を入って直ぐ両サイドに良く見る赤い彼岸花
山門に向かう石段の両側は白と黄色の彼岸花
素晴らしいトリコロール





石段右側は濃淡混在の鮮やかな黄色の彼岸花



石段左側は中心部がクリーム色の白い彼岸花










茅葺の立派な本堂、秋の陽射しを受けて白く輝いています



境内の一角のピンクの彼岸花は既に終了で残念
参道入口付近の赤の彼岸花も見頃を過ぎた様です
一気に一面赤の絨毯が広がるイメージですが
今年は開花予想が難しかったみたい







これほど纏まって一度に3色の彼岸花が見られるのは贅沢ですね。
平日ですが大勢の人たちが訪れていました。


 *今日のお散歩 (10月2日)9,335歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする