* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

絶品!栗柿と栗きんとん

2022年10月31日 | おいしいもの

10月も今日が最終日。
日増しに秋めいている。
街路樹の緑、黄、赤のグラデーションが美しくなって来ましたね。

今日は秋だと感じられる気持の良い一日でした。
心地よい秋、こんな日が続くと良いな~


            


秋と言えば、食欲の秋…味覚の秋…
私にとって、これ↓ 年に一度の贅沢なお楽しみ~です。

昨年、岐阜中津川ちこり村の『田舎の手づくりおせち』予約と同時に購入した
中津川の栗100%の栗きんとんと市田柿の中に栗きんとんを入れた栗柿を
今年もおせち予約と同時に購入しました。
柿と栗のハーモニー、初めて食べた時は感動ものでした。









賞味期限は14日ですが、パックを開封すると3日になります。
我が家は2種1個づつをラップで包みジップロックで冷凍保存し、
毎週末5回に分け、大事に大事に味わいながら食べています。
あと1回分しかありません。

そういえば
今年モンブランを食べてない…とふと思った秋の夜。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凛林 & 八十小路 鎌倉

2022年10月28日 | おいしいもの

わぁ~大変
またまたブログ放置してしまう処でした。

11日から海外からの入国制限緩和でどこの観光地も活気を取り戻しつつありますね。
行楽シーズン突入と合わせ、昨日の鎌倉はいつもの賑やかさが戻ってました。
鎌倉殿の13人の影響もあるのでしょうねぇ~
小学生、中学生の課外授業かな?小町通り人人人で溢れてました。





鶴岡八幡宮では七五三を祝うご家族が数組。
可愛らしい姿にこちらもにっこり笑顔。


参拝後は目的地へ
場所は瑞泉寺の総門脇の更に奥の住宅地。
迷いながらやっと到着しました。



落ち着いた一軒家の中国精進料理の『凛林 りんりん』
メディアで知られる福建省出身の林訓美さんと息子さんのお店で
東京まで出張料理にも行かれるそうです。その時はお休みです。

到着時入口に『本日満席』の看板が出ていましたが
1部屋1組、予約のみの様ですねぇ~







広々としたお宅に招かれた感覚で、鎌倉ならではの不思議な和テイスト。
声はすれど、他の方々の姿は見えません。





テーブルにセットされていたジャスミンティーとお品書き。
箸置きが『餃子』とはユニークですね。


三種冷菜


豚バラと冬瓜の壺蒸しスープ


若鶏と季節野菜の炒め


二種揚げ物


小海老のチリソース
    左上の『舞茸のにこごり』をサービスで提供して下さいました。
    11月の冷菜の試作品だそうです。


ウーロン茶冷麺


凛林杏仁豆腐

油こってりの中華とは違い、あっさり上品な味付けで胃に優しい。



帰りに少しお話しをさせて戴き、
開業当時、遠い所まで来て戴いたお客様に楽しんで貰う為
餃子の形の箸置きを考え、手づくりしたそうです。
他にも今日のウーロン茶冷麺の器も手づくりだとお話しくださいました。





駅近くまでぶらぶら戻り、豊島屋茶房『八十小路』に寄り道。
豊島屋本店もお土産を求める人でごった返してましたが、
脇の小路を通り、先客1組でしたので少し待ち
一番人気の『本わらび餅』を戴いてきました。







この本わらび餅(ほうじ茶付き)、出来立てで温かく驚く程とろとろ
きなこと黒蜜がたっぷり~でした。


 *今日のお散歩 17,637歩 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする