* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

苦肉の策

2021年06月18日 | 嬉しいとき 哀しい時

あれ?カギ掛けたっけ?

若い頃から数歩歩き出して心配になることがあったが、
最近は目薬差したっけ?が多くなって来た。
カギも目薬もルーティン化で無意識になる。

アレルギーの目薬は朝昼夜寝る前の4回/日だが、
まぁ、花粉時期以外は朝と痒みの気になる時の適当~な回数。
緑内障のメインの目薬は朝1回/日で他の目薬とは最低10分空けて最後に。
もう1種、サブの目薬は朝晩2回/日。

有事の為に常に各2本確保している私にとっての命の次に大事なもの。

もう5.6年前になるが、
眼科で前の患者さんが良く目薬忘れちゃうらしく医師に注意されていた。
私の番になり、あなたはまだ大丈夫ね?!と言われたので
今のところ大丈夫です。と答え、本当に大丈夫だった。

目薬の間隔10分間に結構色々な事しちゃうから、気づいた時はあらら…30分も経ってて
あれ?差したかな??状態が幾度も。。
全く差さないのも…2度差しちゃうのも、どちらもマズイしね〜


それで考えた末の苦肉の策は
差し終わったら、朝、夜、札をひっくり返す。
1度の方は奇数日、偶然日、札をひっくり返す。

       良く出来ました。      



            


今日は年金振込口座を指定しているJAの
とってもお得な年金特得定期預金の満期手続きに行ってきた。
昨年度の特別金利0.502%上限額1,000,000.円 で税引後利息4,001.円。
殆ど金利ゼロのご時世に嬉しくなっちゃいます。

その利息でとび徳さんランチ。 赤字になりました。






近所の水田の稲 成長がめざましい。。
      ⇒      ⇒   
   
    5月6日         5月30日         6月18日    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう2つ!

2021年06月11日 | 嬉しいとき 哀しい時

『貴女は本当に目が弱いわね!?』と眼科医師に言われたのが30年以上前。
強度近視、飛蚊症、眼底出血…、将来必ず緑内障になると言われた。
今は右目緑内障。 
定期検診と目薬処方の為、2か月に1度通っている。

サプリメントの流行り始めって1995年位からかな?
私的には原辰徳氏が起用されたファンケルのサプリCMが印象に残ってる。
その頃から常時何かしらのサプリメントを摂取してる中毒?かもしれない。

目には何と言っても ブルーベリーとルテインα (目の機能保持)
ビタミンCとビオチンとミヤリサン (某皮膚疾患の民間療法)
何となくビタミンBと血液サラサラDHA 
↑ 以上7種のサプリを毎朝食後に。

さらに最近はコロナ禍で気分の落ち込みが激しく、
抜け毛や薄毛も気になり始め、
免疫力アップ、疲労回復、美肌、髪質改善、
育毛剤より効果が高いと言われるサプリ、ビタミンDとリジンの2種も加わった。

サプリは即効性がない分、気長に摂取するもの。
全く興味のない家人は『死ぬまで飲まなくちゃならないものが増えて大変だね』だって。

しょっちゅう病院行って、検査やって、薬た~く山貰って来る家人より
今のところ眼科以外の通院、飲み薬が無いは我ながら優秀だと思う。
未病、予防、大事だと思うんだけどなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂の中の 一条恵観山荘

2021年06月02日 | 嬉しいとき 哀しい時

今年知って以来ずっと気になっていた『一条恵観山荘』。
新緑、アジサイも素敵だろうと梅雨の晴れ間?(まだ梅雨入りしてなかった)を狙って
やっと行って来ました。
近くに鎌倉では有名な杉本寺、報国寺、浄明寺、石窯ガーデンテラスがあり、
なんで知らなかったんだろう?と少し調べたら、2017年7月から一般公開でした。

鎌倉に行ったのは去年の初詣以来。
その時は段葛の通りを歩いたので小町通りは久しぶりです。
通りは賑わってはいるが、テラス席のある飲食店ですらガラガラの状況。
観光地は人が戻っても、飲食店は本当に厳しいですね。
今回私たちも寄り道せず『一条恵観山荘』往復のみ。



道路より少し奥まった正面の建物が入り口受付です。
一面に見える新緑はもみじ。。紅葉の時季はさぞや綺麗でしょう。











園内のあちこちで鉢やつくばいに季節の花を浮かべた『花手水(はなちょうず)』が楽しめます。
アジサイと蟹のコラボのつくばいは初夏の趣き。爽やかな色彩



御幸門 天皇をお迎えするための御門を再現したもの



山荘のミニチュア 箱庭のような盆栽のような…
↓こちらが本物の山荘







撮影スポットは順番待ち。
ゆっくり座って園内の景色を楽しめるベンチの設営もあり、
皆さん優雅な時間の過ごし方をしていました。
大正ロマンのお着物で自撮り動画撮影をしている人も居ましたよ。















花手水の花は、花の傷み加減で都度差し替えをするそうです。
お庭のメンテナンスは相当大変そうですね。
しかし、画像を撮るの、下手だなぁ~





 

 

 

お庭が見渡せる『かふぇ楊梅亭(やまもも)』でコーヒーとゴマどら焼きを戴きました。
どら焼きは山荘の襖の引き手 『月』と『の』のオリジナル焼き印入り。
西鎌倉の『茶の子のむしどら焼き』です。
お庭を眺めていると時間を忘れそう。。



残念ながら『かふぇ楊梅亭』の真下の白アジサイは咲はじめ。
アジサイが終わると7月中旬からはメンテナンス休園。
次はガイドさんが内部を説明する山荘建物見学に参加したいなぁ。
紅葉の『一条恵観山荘』も今から待ち遠しい。

 

お土産はお約束の『キャラメルロール』 ぐるぐるが凄い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする