* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

docomoショップに激怒!

2019年06月19日 | 嬉しいとき 哀しい時

NTTドコモから新料金プランのDMが5月に届き、
シミュレーションと手続きが簡単に出来る、と言う内容でしたが、
しかしサッパリ分からない。

昨夏ショップに出向き料金見直しした時は、
何も変わらず高いまま。

先日駅コンコース広場でドコモ出張ブースが出来ていたので
新料金について聞いて、簡単に説明して貰ったら
今より二人で1万円ほど安くなることが分かりました。

来店事前予約のチラシを貰って自宅に戻って速攻電話をしたら
地元ショップは電話が繋がらず(テープが流れ、掛けなおせと勝手に切られる
インフォメーションセンターに掛けたら
地元店は6月どころか7月中旬まで予約が取れず
この電話でも変更手続きが出来ると言われたのでお願いしました。


ここまでは良かったのですが、
ここから問題発生


色々契約内容を確認して貰ってる際に
家人、オプション契約の『d払い』月々1,296円と『sp』842円
私、同じく『d払い』972円と『sp』842円
スマホ契約時からずっと払い続けていたことが分かりました。

契約時条件や色々割引になるとかで1ヶ月無料オプション付加。
過去何度も解約忘れで痛い目に合ってる為
解約すべきオプション全て書面に印をつけて貰っていて
上記オプションがずっと付加されていたなんて
それも内容不明なコンテンツ

インフォメーションセンターの方は契約の1カ月後にわざわざ来店されて
オプション解約をされていますね。と言ってるし。
どのような経緯でこのオプションが付加されたのか分からないので
一度ショップに行って下さいとのこと。
毎月4千円×3年弱一体幾ら?無駄なお金を払っていたの

昨夏の見直し時にも何も言ってくれないし。
不信感だらけ

私一人カッかしてるけど
家人ったら、余り怒りは感じないって言うのよ
その言葉にも怒りがこみ上げて来るわ


7月から新料金契約に変更して貰いましたが
さぁ、何時ドコモショップにクレーム入れに行こうか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉峰館 2019年6月 その①

2019年06月18日 | *旅行 玉峰館 8回 2015年8月~2023年6月
家人、どんだけ好きなんでしょうか?
5月に訪れたばかりの『玉峰館』さんに一人で連泊するって
お宿に直に連絡とって計画してました。

お一人様宿泊は『広縁付和室 ベットタイプ』のお部屋のみ可能。
4泊目は私も合流することにし、
気になるも今まで機会のなかった『大正モダン ツイン』にしました。

家人の目的はリラックス&腰痛温泉療養ですって
荷物は事前に送って身軽な恰好で出かけて行きました。
その間私は仕事でしたが私は私で一人は楽チン。


時々メールは来るものの、相変わらず鉄砲玉。
玉峰館さんのお料理の画像見たいわ~ってお願いしてみましたが、
簡単な料理名のみで『これは旨かった』だけ。。
まぁ、男性一人で料理画像を撮ってたら変ですものね~

降雨に当たらず、2日目、3日目は天城山、下田散策に出かけたそうです。


          


6月6日、家人と河津駅で待ち合わせ。
5月に予約の取れなかった『アンティカトラットリア ダルピラータ』さんでランチ。

目前海が広がるロケーション。
蔵そのまま再利用した全12席の小さなレストランです。
外観よりも店内雰囲気がとっても素敵です。



        



        

入り口の重たい扉の前面にレストルームがあるのですが、
家人ったら、そのレストルームの扉を開けて入店するのかと思ったって。
そんなバカな~(店内と繋がってないじゃん









私たちは事前に『Vento パスタコース』を予約。




季節野菜のバーニャカウダ



しらすのフリッタータ


自家製パンとグリッシーニ
  たっぷりあったバーニャカウダソースに浸けて食べました。


春野菜とカジキだったかな?のパスタ


クリームペンネ






ドルチェ&コーヒー


蔵は元々この場所にあったそうで、
自由に使って良いとのことでお借りしているそうです。
キッチンを増設し、2階床は撤去し、石の壁や梁はそのままだそうです。
海側に窓があったら、また雰囲気も変わりますね~とお話ししたら、
強度の関係で窓ナシだそうです。


お宿に迎えに来て貰う為連絡したところ、
丁度当日の宿泊の方が駅に到着する時間とのことで
同乗しお宿へGO

同乗者はリピーターの方で、
私たちが車を降りる前に『勝手に先に行きま~す』と行ってしまいました。
あらあら、ご年配の女性2人組、ある意味凄いですね~



 *長くなりましたので続きは次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの丘

2019年06月17日 | 嬉しいとき 哀しい時

最近の梅雨は、やたら土砂降りだったり、
昨日今日の梅雨明けしたかのような晴天だったり、
日替わりの気圧変化に体がついていかないです。

雨だった土曜は10時まで起きられず、一日中うだうだ。
今回測定してないですが、恐ろしい程低い低血圧症だと思う。
上が75だった時はさすがに驚きましたが、
80台ならなんとも思わないし
晴れればケロッと元気になるからね~。


        


予報より良いお天気になった日曜、急に鎌倉に紫陽花を見に行こう
でも、混んでるから辞める?なんて話していて、
私が通勤時に車内電光ニュースで見た隣区『あじさいの丘』を思い出し、
検索して大体の場所を把握し、即出発早業です。

お散歩も目的だったので、30分位は歩くつもりでしたが、
道に迷い、小一時間歩く羽目になりました。

最寄りバス停近く迄行くと道案内が貼ってあり、
私たちと同じ目的の方々が沢山いらして直ぐに分かりました。





あじさいまつりは今年、第2回目

民営地の為、普段は立ち入ることが出来ないそうで、
あじさいまつりの二日間だけは
中に入って自由に見ることが出来ます。


入り口で手作り感満載素敵なイラストのマップを戴き
私たちは先ず一番上に登り、そこから下りながら鑑賞することにしました。














急斜面に迷路のような小道がクロスしていて、
紫陽花に触れないように歩くのも一苦労。。














地元自治会の男性陣が3、4年がかりで紫陽花を植え
整備管理しているそうです。
素晴らしい『あじさいの丘』ですね。
これからずっと続く『あじさいまつり』になると思います。

地元タウン情報も捨てたものではないなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉峰館 2019年5月 その③

2019年06月15日 | *旅行 玉峰館 8回 2015年8月~2023年6月
目覚めスッキリ
GW後から梅雨入り迄の今が一番気持ちの良い季節

朝食は8時~窓側テーブル席です。










干物はえぼ鯛


うぐいすのBGMとともにデザート&コーヒーはテラスで。。















玉峰館さんを後に。





珍しく昼食は駅弁。。
期待はしませんが、やはり『それなり』。。



お土産にお宿で使用しているお箸を購入しました。
とても細いお箸で、小さなものも挟みやすいです。
我が家は繊細さに欠ける料理ばかりだけど、
器とお箸で多少の雰囲気作り?!を心掛けるとするかな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉峰館 2019年5月 その②

2019年06月04日 | *旅行 玉峰館 8回 2015年8月~2023年6月

初めて訪れるお宿のわくわく感はなくても
我が家に帰って来た安堵感に似た感になるお宿。。
スタッフの方々の距離感、何時も心地良い。


何時もの重厚感のあるロビーでチックイン。
食事の時間等の確認を終えお部屋に。。







今回は離れ一番奥、直ぐに満室になる人気の洋室です。
以前宿泊した和洋室とほぼ同じ広さですが、
ソファがドンと鎮座、床の間と収納家具との違いで、
和室の方が広く感じますね。
家人は畳にゴロンと出来る和室の方が好みらしいわ。















コンパクトな水屋スペース。
カップやグラスが収納されていて使い勝手が良いです。
我が家の食器棚一番上の引き出しはこの収納を参考にしています。




ここに来たらお決まりの15時半からの大噴湯へGO。。



噴湯まで時間があったので温泉ゆで卵食べることに。
卵は売店で購入し、13-15分茹で、冷水に1分漬けて冷まします。
卵に小さな穴を開けてくれるので、ふり塩不要ないい塩加減です。









茹でている間、売店の方と少しお話しをしましたら、
河津桜の時期は花期が長かったこと
GWは十連休で分散したことで、例年の様な大渋滞はなかったそうです。


夕食の時間まで貸し切り風呂、石風呂『光風』へGO。
ちなみに、貸し切り風呂は、
陶器風呂『薫風』、石風呂『光風』、噴湯風呂『夕凪』の3ヶ所です。
陶器風呂『薫風』は次の機会にとってあります。









てっきり前面ガラスがあると思いきや
寒い時季はどうするのかお風呂帰りに尋ねたら
露天のままだそうです。
冬の露天は寒いよね~


        


何時も17時半~ですと窓側のお席が用意できますよ♪と言って戴くのですが、
18時~にお願いしました。
あえて半個室をお願いせず、もし空いていれば窓側お席で。と。
案内されたのは窓側でないテーブル席。。
そこからもライトアップされた庭は十分見えます。
個人的には周りが気にならない半個室でゆっくり食事するのが好みだわ。


お料理は見た目もお味も期待通り。
しかし斬新すぎてお品書きがほぼ食材の羅列だけ。。
創作料理は表現するのが難しい。。



先附 『YOMOGI』
   葛 山葵 柚子




前菜 『新緑水玉』
   伊佐木 雲丹 天豆 アスパラ 海苔 鯵 生姜 芽葱 大葉 昆布 
   鮑 肝 芋茎 山葵 糸賀喜 海老 クレソン ズッキーニ 豆腐 
   旨ジュレ 皐月鱒 春菊 黄味酢 いくら 

 丸い器を使っていてイメージは完全に水玉ですね。
 季節感ぴったりな素敵な演出。
 高さのある2つのガラスの器、ずっしり重く
 このプレートは配膳が大変そう。


お椀 『京鴨五月仕立て』
   芹 野蒜 独活 アスパラ 蕪 花山椒




お造り 『初夏のおとずれ』
   鮪 鰆 赤烏賊 梅色 土佐醤油 煎り酒 柚子醤油


魚料理 『稲取産金目鯛』


魚料理 『伊東産鱸』


肉料理 『遠州夢咲和牛』『富士LYB豚』『天城軍鶏』から選ぶのですが、和牛ヒレ』に。
   この濃厚フォアグラソースは本当に美味しい。リピーター限定で提供して戴きました。
   何時になっても他のお料理が頼めない。




お食事 『碓井豆』
   グリンピースご飯。そら豆みたいに美味しい。
   家人がお代わりしたら、夜食がでますよって言われてた。
   美味しいものだと底なしの食欲だ~


デザート 『真っ白』
   ライチ パイン アロエ




料理長が席までいらっしゃり、感激~しました。
目にも舌にも大満足なお料理
グルマンでも美食家でもないけど、好きだわーーーーー






前回は利用しなかったバーへ。。
家人は珍しくシーバースの水割り。
私はブルーが綺麗な
今宵は大盛況でバーテンダーさん、忙しそうでした。




お夜食完食。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉峰館 2019年5月 その①

2019年06月03日 | *旅行 玉峰館 8回 2015年8月~2023年6月
アッと言う間に雨の季節6月に。。
1年の半分近くが終わってしまったなんて…日々早すぎ

年齢的なものなのか疲れが取れないし無理が効かない。
突然睡魔に襲われたりやる気が出なかったり困ったものです。
最近は、あれ何処に置いたかな?
探し物が多くなった。 これって認知症の初期症状??


          


すっかり温泉旅行ブログと化してしまいましたが、
春旅行(犬山・蒲郡)とほぼ同時期に予約した
『玉峰館』さんにGW明けに行って来ました。
家人も私も大好きなお宿。。


今まで自宅⇔お宿直行でしたので今回はランチや散策も計画。。
しかしお目当てのレストランが予約出来ず残念


あらまぁ、駅近に700年の歴史ある『河童のお寺 柄足寺』が。。
しかも『まんが日本昔ばなし』の舞台になったお寺とは。。
河童にまつわる伝説や所蔵品があり、
GW中は演奏会&ライトアップイベントも開催され、かなり有名なんですね~
HPも驚く程充実しています。
何故今まで知らなかったのかなぁ~

そ・し・て、看板犬『アメ』ちゃんも有名らしく、
家人ったら、何時なら会えるか?お寺に電話してました。
お昼寝の時間もあるし、時間は決まってない と言われたみたい。
そりゃそうだわな





河童だけあってお供えはキュウリ








水難除けの守り石戴きました。
なんせ職場は海抜8mなので、これで安心











本堂にはグッズコーナーや河童ギャラリーがあり楽しいです。






花札見立ての御朱印。。何種あるんでしょうか?


今流行りの御朱印も素敵~


グッズに夢中になっていると、忘れちゃいそう。。
これをじっくり拝見しないと来た甲斐がありません。。






『天井絵』ずっと見上げていると首が痛くなりますが
見入ってしまいます。


『Gallery 河童』


うわぁ~色っぽい黄桜の河童さん懐かし~い



当日は静粛の中。。どなたにも会うことがなかったです。
前夜まで行われていたイベントの名残りがあちこちに。

残念ながらアメちゃんに会えず…柄足寺を後に。。



 * では、お宿紹介は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする