* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

ひとくちパイ♪

2011年08月22日 | おいしいもの
                僕の大好きなピンク色のお菓子だよ~


皆さん、美味しいものの情報は何処から仕入れてるのかしら?
最近は教えて貰ってばかり…

パティスリー 風と土」のお菓子、1年位前は東京駅お土産No.1で
中々手に入らなかったそうです。
エキュート品川で楽々購入出来たとおすそ分けを戴きました。

HPを訪ねたら、日本の素材を使ったお菓子作りをしていて
2009年12月に銀座にオープンしたお店なんですね。


このさくさくひとくちパイの「木いちごの実り」
甘酸っぱさが後を引きます。
ポンポン口に運んでたらあっという間に完食しちゃいました。
直前に夏鯛アイスも食べたのにぃ
美味しいものは止まらないのだ~

こちらの生菓子、忘れなかったら…是非食べてみたいですぅ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鯛アイスだよ~♪

2011年08月20日 | おいしいもの

関東で最高気温が出た夜に購入したたい夢の「夏鯛アイス」です。
スクラッチカードキャンペーンをやってたらしく、
カードが無くなっちゃったとかで+1個オマケしてくれました~

これ、アイスといってもアイスクリームではなく、
ホイップクリームの入った冷たい鯛焼きなのです。

冷凍のままでも生地やクリームがカチカチにならない特殊な製法で、
冷凍でも冷蔵でもどちらでもいけます。
皮生地がもっちりしていて、あんこ&クリームの最強コンビ



アツアツ、パリパリ皮の鯛焼きも大好きですが、
流石に真夏は食べれませんものねぇ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり畑♪

2011年08月18日 | 嬉しいとき 哀しい時
火曜に急遽休みを取った家人と座間のひまわり畑に行ってきました。

座間市内には複数ヶ所あり、時季をずらして種撒きをしているので、
7月下旬~8月下旬まで楽しめます。
丁度、栗原地区が終了し、座間地区が見頃でした。

合計55万本のひまわりは首都圏随一の規模だそうで、
県内でこんな見事なひまわりが見れるととは、、感動の驚きです。


最寄り駅から会場まで、徒歩約20分
汗ダラダラ、暑さでヘロヘロになり、
やっと到着したひまわり畑は炎天下畑の中は風通しが悪く、
持ってたドリンクを一気に飲み干しちゃいました。




こんな暑い日に何で僕だけ?って思ってるのか、
コアちゃん、への字お口の迷惑そうなお顔です。

だって、黄色の似合うコアちゃんだもの。。
お洋服とのコーデもバッチリだよ







ひまわり畑でのアングルって難しいですね~
同士が重なって、上手に撮れてない。。




展望台も空いてて、、撮り放題でした。
17日から「ひまわりまつり」が開催されるそうですので、
露店が出て、賑わいそうです。
でもでも、暑さ対策は必須条件ですよ~アチーッ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモンエコバック

2011年08月16日 | 嬉しいとき 哀しい時

↑読売新聞朝刊に夏休みのポケモン映画の宣伝と供に、
ドーンと全面に載ってました~

今年5月5日子供の日にもポケモン兜があったらしいのですが、
一部の地域だったらしく、残念ながら作成することは出来なかったけど、、
今回のエコバック、、完成しました~

中々可愛いです。。
夏休みに是非親子でどうぞって企画なんでしょうね。



(不器用なお母さんでも山折り、谷折り、大丈夫だったよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます♪

2011年08月15日 | 嬉しいとき 哀しい時
ふぅ
立秋とは名ばかり…で
こう毎日暑くては、身体だるだるぅ~の夏バテです。

携帯の待ち受けに表示された気温は37度
体温より熱ーーーい


数日前に決まった暑気払い
ずっと入店できなかった「コトブキヤ酒店 厨」に行ってきました。

何と予約席は、ガラス張りの厨の特等席・キッチンカウンター席です。
他に、立ち飲みのバーカウンター、半個室のテーブル席、中二階のお座敷席があり、
内装もお洒落~
中々入店できなかったのも仕方なしかな。

料理は和食。。飲物は日本酒、ワインが充実しています。



                              




「レタスと色々お野菜の湯葉包み あめ色玉ねぎドレッシング」 と 
「いぶりがっことクリームチーズ」

ドーム型の湯葉を切り割ると中から野菜が出てくる楽しいサラダ。。

          
          「白身魚(名前忘れた!)のフライ 生海苔タルタルソース」

          生海苔タルタルソースに惹かれて注文一工夫に感心しますわ~



「胡瓜と自家製鶏みそ」と 「まるじゅうホクホク揚げ」

濃くのある鶏みそです。シンプルだから美味しいのかな~?なんちゃって。
まるじゅうってさつま芋でした。結構塩味が強い味付けですが、
これがまた驚く程美味しかったです。

          
          「青唐辛子の出汁巻き玉子 」

          唐辛子の辛さ加減を+と-できますが、それぞれ追加料金が発生するので、
          そのままの辛さを楽しみました~普通の辛さです。


「A4ランク山形牛サーロインの棒寿司」

仕込みの過程をカウンター席からジックリ見て、、熟成された頃に注文しました。
おろしポン酢が乗ってて、美味しかったです。




毎晩の夕食の献立に苦労するこの頃、、
ちょっとしたアイデア工夫次第でワンパターンから抜け出せるのに、、
今度作ってみようと思うだけの進歩のない私です。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行っちゃいました!福島!その④

2011年08月10日 | 旅行

シロちゃんブラザーズ、、全員お寝坊せずにおはようの挨拶~
ホント良い子たちだわぁ~

気になるお天気ですが、、昼から降水確率が高かったので、
朝食前に五色沼探索のお散歩に出ることに。。

割と直ぐ近くに五色沼自然探索路の入口がありました。
探索路は約1時間、3.7キロです。

最初に見えてきた毘沙門沼。。
数名の若者がボート置場に居ましたが、、
散策路途中、誰にも会うことはありませんでした。寂しッ




画像と沼名が分らなくなってしまったので、、割愛~


小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)
   
    


探索路終点の裏磐梯高原で、4分差でバスが出てしまい
(待って~と叫んでも人っ子一人居なーーーいッ
仕方がないので復路はひたすら道路をテクテク戻りました。

途中、目に入った消防署、派出所が、景観を重視したロッジ風の建物です。
コンビニやGSの看板も茶と緑で統一されてて、格調高~いです
サスガ、、国定公園内ですね。


piyomamaさんが去年、一昨年と訪れたホテル&リストランテ「イル・レガーロ」さん発見
車が停まってなかったので、宿泊客は居なかったのかな~




何と朝っぱらから2時間のハードなお散歩になってしまいました。
朝食が美味しいことでしょう




朝のお福分けです。



 海鮮マリネ、夢味ポークのウインナー、メイプル香るフレンチトースト、
   健養卵のココット、サーモンのグリル

私、川魚が苦手と伝えたら、鯛のグリルに変わってました。
サーモンなら大丈夫だったんですけどねッ

このフレンチトースト、、メチャ美味しかった~



プレート以外に、暖炉の周りにおばんざい、ドリンクの用意があります。
朝からスパークリングワインも。。
勿論、、戴きましたよ~







おばんざいの一部です。
画像中央の笹に包んであるのは納豆です。



食後はテラスでコーヒー何とも贅沢な時間ですぅ






チェックアウドで温泉に浸かってノンビリ~ 極楽極楽~
12時チェックアウトが、ユックリ出来る要素の一つになってるようです。



チェックアウト後は18時迄荷物を預かって下さり、温泉も入れるそうです。
至れりつくせりのサービスです
私達は荷物を預け、諸橋近代美術館へ。



スペインの作家、ダリの作品を中心にコレクションされてる美術館です。
美しく整備されてる立派な所でビックリしました。ここも人が少ない!




帰りも宿の方に駅まで送って貰い、我が家の2011年夏は終了~



また、違う季節に訪れたいな~
連泊して温泉&読書三昧なんていいかも。。
でも、破産しちゃうか

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行っちゃいました!福島!その③

2011年08月07日 | 旅行

いよいよ期待のお福分けの時間です。
会津は福島、山形、新潟の3県にまたがる土地だけに
美味しいものが集まるそうです。

本音を言えば食材の不安はありますが、産地偽装されていれば同じことだし、
流通しているものは安全だと思うことにして
滞在中は余り考えないことにしました。

まっ!年齢的に今更何を食べても変わらないと言う考えもあるし、
旅行先に福島を選んだ時点で覚悟は出来てたってことで。




ダイニング 《たごころ食堂》の入口。



陶器のランチョンプレートも会津の焼物だそうで、何種類かあるようです。



流行の細長プレートの前菜。



真鯵のシトロン・ヴィネグレット と フォアグラのガトー仕立て
  お酒飲みにピッタリ~フォアグラ 濃厚~



枝豆のアングレーズ と 白河清流豚のパテ・ド・カンパーニュ と 
  野菜のごった煮、南仏風



ムール貝のスープ
  味は濃厚なんだけど、その割にサラリとした美味しいスープでした~



猪苗代より夏野菜のテリーヌ
  赤や緑の彩り鮮やな野菜、見た目も涼しげな逸品~



スズキのポワレ タプナードをつけて
  絶妙な焼き加減。グー



十勝牛サーロインのグリル 生姜のソースをからめて
  流石にお肉は十勝産でした。
  立体的なプレートに、素敵な盛り付けですね



アサリと旬菜の生パスタ
  生パスタにウルサイ家人も美味と高評価。。



マンゴのクリスティアン cafe



これだけの量のお料理とお酒をたらふく食べて飲んで、、
大食いでもない私がお腹パンパンでないのが不思議です。





お部屋のポスト(?)に届いた夜食のおにぎり・甘辛煮の長~いゴボウ
勿論、ペロリと食べちゃいました~






僕たち、お眠む~ イイ夢見てねッ オヤスミ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行っちゃいました!福島!その②

2011年08月05日 | 旅行

裏磐梯のこじんまりした素敵な癒しの宿「Hotelli Aalto 」(ホテリ・アアルト)です。

築40年以上の埼玉県A市の保養所を
郡山の建設会社が買取り、2年程前に芸大建築家の3先生がリモデルしたそうです。
「ホテリ」はフィンランド語で「ホテル」、「アアルト」は「波」の意味です。

HPを参照すると、料理、しつらえ、サービスのこだわりに納得します。
携帯電話も時計もお金も。。ここでは必要のない時間が流れます。






一歩足を踏み入れると、木のぬくもり、木の匂いに癒されるぅ。
先ず、この↓オブジェがお出迎えしてくれます。
お人形が覗き込んでるのは…携帯電話
ここでは、井戸の中に落としてしまいましょう。。ってな意味合いですかね?



左手に小さなフロントがあり、右手がラウンジになっています。



北欧インテリアで統一された居心地の良いラウンジで
ウエルカムドリンク・冷たいりんごジュースを戴きました。



本館横の渡り廊下を経て、いよいよ、お部屋です。
今回も分不相応な、離れ・専用温泉つきのお室です。
離れはリモデルの際に増築したそうです。







たたきの先の水屋。。
コーヒーマシンがあって、コーヒー以外の紅茶やウーロン茶もこれで淹れられます。





白木の掘りこたつのような囲炉裏のある落ち着いたお部屋。





イタリアのカファレルチョコレート



とても静かなベットルーム。



お部屋の温泉。。
水質が最高~お肌がツルツルに。。
水滴が さぁ~と引くのはなんででしょう?
滞在中、大きな温泉に1回、お部屋の温泉に3回入りました。



タオル掛け ↓ 白パイプにヒーターが入っていて直ぐに乾きます。
これ、とっても便利です。







磐梯朝日国立公園内のお庭散策前に、館内散策~です。




そうそう、
ここは、お部屋も、ラウンジも、ダイニングも全てがドリンクフリー。
追加料金を気にせずにアルコールが呑めるのも
呑んべぇ~には大変ウレシイ~サービスです。



こちらは、戴く機会のなかった紅茶葉とコーヒー豆。。
驚く程の品揃えです。



大きなお風呂リラックス出来る寝湯もありました。
まん前に沼が。。贅沢すぎですねぇ~



お風呂上りのドリンク。牛乳、飲むヨーグルト、サイダー等と充実してます。
夏季限定のかき氷のサービスもありましたが、とても全制覇は難しい。。







では、テラスからお庭散策出発~
10分程で一周出来る散策コースになっています。



名もない沼。。宿のお庭とは思えませ~ん 







お庭から見たダイニング。 建物の全景はロッジの様な別荘の様な佇まいです。ラブ♪





                              









(僕たちもリラックス~、広~いお部屋で追いかけっこしたよ~





*長くなってしまったので、お福分けの時間は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行っちゃいました!福島!その①

2011年08月04日 | 旅行

じゃぁ~ん
よりによってこんな時期に。この場所へ。
ホント怖いもの知らずです

先月、私も家人も多忙で、夏休みの計画が全く進まず、あれよあれよと直前に。。
あぁ~もぉ~この際、清水の舞台から思いっきり飛び降りた
1年位前に泊まってみたいと思っていたお宿に、ポチっと予約しちゃいました~
家人曰く、え?大丈夫?後悔して病気になるんじゃないの~?だって


一昨年の秋に近くまで行ったにも係わらず、猪苗代湖には寄れなかったので、
シロちゃん達との長~い約束の成就も出来そうだし…
お仕事頑張ったご褒美に、、良いよね?(自問自答…



(あかべぇさんの電車に乗って、遙々やって来たよ~


当初、船着場の長浜までバス移動の予定でしたが、10年振りのレンタサイクルに変更しました。
乗れるかどうか心配でしたが、
平坦で、サイクリングロードも完備されていて、意外と快適~。


(湖畔に吹く風はとっても爽やかだったよ~



何度も何度もシロちゃん達に言われていた、、白鳥の形の船とご対面。。
でも、何か様子が変なので、船着場の人に確認したら
強風の為、風の抵抗を受け易いはくちょう丸は出航しないとのこと。。



波がどんぶらこっことしているしかめ丸じゃ意味ないし


(え~ホンマかいな~かめ丸さん、、行っちゃったよ~ガッカリ

遙々やって来たのに…また大きなはくちょう船に乗れませんでした。。





気を取り直して、、野口英世記念館へ。
コアちゃん、一昨年訪れた野口英世青春館でエラク感動したらしい。
(その時の日記は こちら♪


(尊敬する野口英世博士の生家だよ~

火傷をした囲炉裏や勉強したランプ、
上京する時に決意を刻んだ柱が残されています。


小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)
    



(野口英世博士と再会だよ~カッコイイな~


資料館で見た英世博士の服や靴が小さくて驚きました。
とても小柄で身長は154cm、靴のサイズは23cmだったんですね。




近くの「世界のガラス館」にも寄ってみました。
大型施設なのに、放射能の影響で驚く程ガラ~ンとしていて寂しくなります。
大型観光バスは一台も停まっていませんでした。かき入れ時なのにねぇ
そう言えばどこの場所でも子供の姿を見てない…夏休みだよ~




お昼はまん前の三城さんで初めてソースかつ丼を食べました。
丁度お昼の時間で、お客さんの入りは1/8程度。。
営業的にも厳しいだろうな~




↑これでミニ丼です。。甘辛いソース味だ~お腹いっぱ~い





(僕たち、楽チン~ お父さん、お母さん、お疲れさま~


猪苗代駅まで戻り、
宿の方に迎えに来て貰いました。




*では、期待のお宿は次回に。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする