* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その⑤ 

2023年12月08日 | 旅行

 前回の続きです

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その④  - * 砂の時間 *

前回の続きです2023年こころをなでる静寂みやこ下呂温泉その③(飛騨古川)-*砂の時間*前回の続きです2023年こころをなでる静寂みやこ下呂温泉その②-*砂の時間*夕食は18時か...

goo blog

 


前日と同じく、夕食は18時から、朝食は8時からお願いしました。
縦長の広~い『は』の個室です。



こんな感じにセッティングされていました。





では、2泊目夕食のスタートです




一献   地酒
先附   新緑豆腐  
        叩き長芋 一寸豆艶煮  
           菖蒲独活 旨だし 木の芽




前八寸  胡麻豆腐 叩き陸蓮根 新順才 ふり柚子
        新蓮根甘酢漬け  子アマゴ山椒煮 焼穴子粽寿司 焼赤万願寺
        蛸柔煮 姫栄螺 イカナゴ釘煮 新水雲 新丸十




       粽の中は焼き穴子寿司

造り   鰹たたき
        和え野菜 トマト レモン 
           にんにくスライス ポン酢




替り   鰻炭焼き
        うなだれ 山葵








凌ぎ   蕎麦素麺
        鶉玉子 輪酢橘 打ち葱 蕎麦津露




椀替り  スタミナ鍋
        豚肩ロース 水菜 細葱 もやし にんにく




焼物   鰆味噌漬け
        おかひじきお浸し 本節削り




地の物  飛騨牛A5ランク 鉄板焼
        焼野菜   塩 胡椒 山葵 赤柚子胡椒 おろしポン酢
        サニーレタス








食事   岐阜県産こしひかり使用 
        かますご飯
          浅月 木の芽
留椀   赤出汁
香の物  三種盛り





水物   人参のクリームチーズ寄せ
         アーモンド オレンジ チャービル
      よもぎスープ






たっぷり時間を掛けてほど良いペースで提供されると
このボリュームをペロリと平らげてしまうことに驚きます。
2日間食事のサービスしてくれたスタッフの女性から
『ほぼ完食凄いです』と言われてしまいました。

年齢の割に大食漢??だったのかしら?



            


2日目朝食は和食です。







アツアツの鮭の朴葉味噌焼きを中央のスペースにセットするんですね~
夕食にも出たコンニャクは飛騨特産だそうで
お味噌を付けると美味しかったです。







和食の方が飛騨らしさがあってお薦めです。
食後はラウンジでコーヒを戴きました。







            


犬山、下呂のお土産
2019年に購入しそびれた尾張犬山菓匠『もちたけ』の『栗羽二重』
犬山の栗きんとんを柔らかな羽二重餅で包んだ逸品です。
栗好きにはたまらない美味しさでした。









コロナ以降旅行は近場の温泉ばかりでしたので
体力のある内に遠出旅行も楽しみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その④ 

2023年12月03日 | 旅行

 前回の続きです

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その③(飛騨古川) - * 砂の時間 *

前回の続きです2023年こころをなでる静寂みやこ下呂温泉その②-*砂の時間*夕食は18時から、朝食は8時からお願いしました。キラキラした明るいガラス張りのお食事処を進んで行...

goo blog

 



宿に戻り、2泊目のお部屋は
『花筐』の前を通り突き当り右『葉隠』
ロビー正面の中庭の奥にチラリと見える辺りに離れがあります。



10畳和室、土間付き板の間、露天岩風呂の造りは同じで
レイアウト、内装、家具、インテリアが違うのですが
HPで見た第一印象通り『葉隠』の方が好み~














お部屋の露天岩風呂、玄関ホールの前にあって
雪見障子?を上げると見える様になっています。
なぜなぜ玄関ホール??

     

        

小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)


色浴衣選び、多彩な色柄が多く楽しめました。
大胆な柄に凄く惹かれましたが
朱に近い落ち着いた赤系を選んでみました。
宿の半纏が派手な柄物でどうかな?と思いしたが
これが意外と面白い組み合わせで、可愛かったです。







前日のチェックイン時に戴いたアメニティ入り巾着袋
手作りの色々な柄で、絞った2点のどっちにしようか?悩んでいたら
『明日もまた選べますよ』と言われたので
2日目も戴けるものと思ってたら、貰えなかったのです。

あぁ…そうなんだ

けど、

『シャワーキャップがないと困る』と連絡したら
化粧コットンとシャワーキャップを部屋まで持って来ました。
2日目もアメニティー必要なんだけどね~


気を取り直して
パブリックスペースをウロウロ

女性が好みそうな可愛らしい小物がさりげなく飾ってあります


















そうそう、こんなことがありました
離れに行く為に(一旦外に出る)下駄が用意されていて
本館に戻る時、自分の履いた下駄を間違えない様
番号札をクリップ本体から取って下駄に挟むのです(札は各自所持)
が、
離れに戻ろうとしたら私の下駄がない

違う番号札とクリップ(←私の番号)が机に。。
誰か(女性)履いて行っちゃったんですね?
ちっともコロナ対策にもなってないーーーーっ
人さまが履いてた下駄を履かないで~

まぁ、この方法、面倒だなぁ~と思いましたがね





 *長くなりましたので、夕食、朝食の紹介は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その③(飛騨古川)

2023年12月01日 | 旅行

前回の続きです

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その②  - * 砂の時間 *

夕食は18時から、朝食は8時からお願いしました。キラキラした明るいガラス張りのお食事処を進んで行くと突然お部屋と同じ民芸調の空間になり驚きました。(初日の確認書を紛...

goo blog

 



下呂から飛騨古川まで特急電車で約1時間
滞在時間は昼食を含め約3時間ちょっと。

先ず、観光案内所で無駄なく廻れるルートと観光スポットを教えて貰い
目的の『鯉が泳ぐ瀬戸川と白壁土蔵街』からスタート

飛騨古川駅は映画?『君の名は』聖地巡礼スポット
アジア系若者グループが何組かいましたが
まだまだ高山を訪れる外国人観光客の比ではないですね。
観光PR頑張って欲しいです

特急電車内周りほぼ外国人、日本人は数人
外国人観光客の荷物は特大です









軒下の白い柄『雲』は
飛騨大工のサインで種類は約170種あるそう






清らかな瀬戸川を泳ぐ鯉は
冬に暖かな池に引っ越し、春にまた戻って来るそうです
1000匹いるそうで毎年大変な労力ですね~










飛騨地域で一番大きい木造建築の『本光寺』
大きすぎてフレームに収まらない圧巻の迫力です






日本唯一のオール手作りのロウソク『三嶋和ろうそく店』
(残念なことに定休日でした
以前デパートの物産展で花柄のロウソクを購入したことがあります




飛騨を代表する造り酒屋
『蒲酒造場』と『渡辺酒造店』が通りを挟んで並んでいます。
どちらも登録有形文化財に指定された歴史ある建物

『蒲酒造場』は地酒を造り続けること300年以上



『渡辺酒造店』は世界が認める日本酒蔵日本一の受賞数で
ANAファーストクラスで提供されてる『蓬莱』が有名

こちらで何種か試飲させて貰い購入しました












『蕪水亭 OHAKO』レトロな雰囲気の飲食店
丁度若い女性グループが入店するところでした






『福全寺蕎麦』 飛騨は蕎麦も有名 ランチはここで。。
地元民、観光客、ヨーロッパ系外国人でほぼ満席
味はごくごく普通でした








『井之廣製菓舗』お土産の定番 味噌煎餅
1枚1枚丁寧に作られてます
定番味噌煎餅と食用バラを使った見た目美しい味噌煎餅購入




同じ通りにあった古民家風カフェ 






『霞橋』から『今宮橋』荒城川界隈をぐるっと散策





川沿いにある登録有形文化財認定の料理旅館『八ツ三館』








『蕪水亭』創業150年、朴葉味噌と飛騨薬草料理の料理旅館






『円光寺』100年前大火事から唯一生き残った寺






祭り広場の屋台のレプリカ
あちこちに屋台蔵があります




『古川祭り』は国重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録
祭り会館で大迫力の4K映像がみられるそうです



こじんまりとした飛騨古川の街並みは絵になります
温泉があれば…ゆっくりした時間が楽しめる場所だと思う。

駆け足でも十分堪能できました


 *2泊目のお部屋と食事の紹介は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その② 

2023年10月13日 | 旅行

前回の続きです

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その①  - * 砂の時間 *

2023年灯屋迎帆楼犬山その④の続きです。2023年灯屋迎帆楼犬山その④-*砂の時間*宿で一番高い位置、犬山城が一番近い見晴らし最高の貸切風呂ライトアップされた夜とは違った静...

goo blog

 


夕食は18時から、朝食は8時からお願いしました。
キラキラした明るいガラス張りのお食事処を進んで行くと
突然お部屋と同じ民芸調の空間になり驚きました。

(初日の確認書を紛失しまして、2泊目の物です ↓






左に曲がった『ろ』の個室です。





こんな感じにセッティングされていました。



一献    地酒
前八寸   ちらし いくら 紋甲烏賊
        錦糸 椎茸 木の芽 鱧おとし 梅肉
        アサリと分葱の芥子酢味噌 二色玉子
        三食団子 蕨辛煮 釜揚げしらす
造り    鮃
        紅芯大根 葉山葵  水菜 さくら貝割れ 山葵
凌ぎ    白蒸 汲み湯葉 大和芋とろろ 生うに 亀甲餡 山葵














椀替り  鶏つみれ鍋
           豆腐 韮 榎の木 湿地 水菜 針柚子





焼き物   甘鯛若狭焼
         菜の花じゃこお浸し

鶏つみれ鍋が炊き上がるまで、こちらを先に♪と言う感じでした。





地の物    飛騨牛 焼きしゃぶ
          焼き野菜 塩 湖沼







食事    岐阜県産こしひかり使用
         鮭ご飯  薄揚げ 木の芽
留椀    赤出汁
香の物   三種盛り





水物    胡麻豆腐  生クリーム
        バナナチップ キウイ
        バニラアイス ストロベリーソース






食事はかなりのボリューム お腹パンパン。
辛口感想ですが、
メイン料理がボケてしまう献立内容
楽しみにしていた飛騨牛が少量で残念でした。
すき焼き、食べたかった。。


お部屋に戻るとお布団が敷いてありました。
あのシャンデリアが丁度頭上?顔の真上にあり
寝転がって見ると、、、 真っ黒な ほ・こ・り が積もっている。
地震が来たら大変と思っている内に寝落ちしました。



             


朝食も同じく『ろ』の個室です。
朝食は和食と洋食が選べたので、初日は洋食にしました。
入るとこんな感じにセッティングされていて
温かい料理、スープ、パンが直ぐに運ばれてきました。










食後はゆっくりする時間もなく急いで支度、
飛騨高山を通り越し飛騨古川観光へ。
家人が一度行ってみたい場所だったらしく、
下呂からは大分遠いですが、行ける時に行こうとなりました。


  *長くなりましたので、飛騨古川は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 こころをなでる静寂みやこ 下呂温泉 その① 

2023年10月04日 | 旅行


2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その④の続きです。

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その④ - * 砂の時間 *

宿で一番高い位置、犬山城が一番近い見晴らし最高の貸切風呂ライトアップされた夜とは違った静粛の中の凛とした姿を湯舟から堪能しました。貸切風呂予約時、『朝一番』にお...

goo blog

 

下呂の温泉街から少し離れた場所にある『こころをなでる静寂みやこ』
本館15室(内 露天風呂付きスイート5室)露天風呂付き離れ4棟の全19室

隠れ家的で調度品のセンスもグッドな落ち着いた雰囲気のお宿です。


到着後荷物を預け歩いて数分の『合掌村』へGO
国指定重要文化財「旧大戸家住宅」、
白川郷などから移築した10棟の合掌造りの民家で再現した施設です。



旧大戸家住宅















陶芸体験(要予約)、陶器絵付け、和紙の絵漉き、さるぼぼ作りの工房や
かえる神社、民族資料館、お土産処、お食事処、
さくらともみじの里山「歳時記の森」の散策路もあり、
かな~り広いです。 駆け足でまわりました。


         



緑が美しい玄関までのアプローチ



ロビーでチェックイン、冷たいアップルティーを戴き
色浴衣、アメニティー入り巾着袋を選びお部屋に。。










私たちのお部屋は露天風呂付き離れ『花筐』
本館お食事処の左側廊下から外に出た一番手前の棟です。
10畳和室、土間付き板の間、露天岩風呂と言った造りで
窓から眺める庭の緑が何とも落ち着きます。













お部屋の露天岩風呂 可愛い~ミニサイズ

   

        
小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)

着ていて楽な作務衣があれば必ず作務衣を着ますが、
たまの色浴衣も良いものですね。
ピンクや赤ばかりでなく落ち着いた色浴衣が多くあり
帯と併せて選ぶのが楽しかった~





館内、ちょっとだけ散策です。
明るいガラス張りのお食事処



湯上りサロンと読書室





この廊下の先が大浴場(内湯、庭園露天風呂)です。





ウッドデッキがあり素敵ですね♪




(HPより画像をお借りしました♪)


貸切露天風呂はここで外用草履に履き替え
うっそうとした小路を歩くと貸切露天風呂(4か所)です。
陶器の貸切風呂2種もあります。
ちょっと分かりずらくスタッフの方に聞いてしまいました。。





一番広い貸切露天岩風呂をちらっと覗きましたが
お部屋の露天風呂を一回り大きくした感じ。。
大浴場も貸切風呂も部屋のタオルを持参しなくてはならず
結局一度も利用せず…でした。






 *長くなりましたので、夕食の紹介は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その④

2023年06月19日 | 旅行

前回の続きです

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その③ - * 砂の時間 *

屋号(げいはんろう)を並び替えて作った俗語お食事処『色葉繧繝(いろはうげん)』個室にてスタート窓越しの木曽川が刻々と暮れてゆきます。お献立皐月のスタートですルン前菜◦蕗と金...

goo blog

 


宿で一番高い位置、犬山城が一番近い見晴らし最高の貸切風呂
ライトアップされた夜とは違った
静粛の中の凛とした姿を湯舟から堪能しました。



    
 

貸切風呂予約時、『朝一番』にお願いしたのが
スタッフさんには意外だったらしく…
聞くところによると人気の時間帯は夕暮れ時『夕食前後』だそう。
私たち、趣向がずれてる??

まぁ、犬山城側に泊まる方は貸切風呂の利用は少ないのかな?


       


朝食は8時~夕食と同じ個室です。
昨晩とテーブルレイアウトが異なり、木曽川を正面に横並び

朝食は和食、洋食から選べます。
前回は家人が和食、私は洋食で、
洋食より和食の方がボリュームがあっておすすめとのこと
二人とも和食をお願いしました。


お食事処入口に『お目覚のドリンク』牛乳、オレンジジュース、グアバジュース
私たちオレンジジュースにしました。
(以前はテーブルにドーンと3種あったような…



最近は朝食もお品書きが用意されてる事が多いですねぇ~ 
小鉢は上段右から、下段右から、分かり易く記載されています。








松華堂 上段 ◦がんもどきと野菜の吹寄せ ◦焼き茄子と湯葉 ◦和牛すき煮
    下段 ◦烏賊刺身 ◦山葵めかぶ ◦野菜とりんごの酢の物 ◦蛸と胡瓜のナムル風
       ◦小松菜としらすお浸し ◦ポテトサラダ ◦白身揚げ煮

   
       
  ポテトサラダ? ん? お魚かな?
  一風変わった味でしたが美味しかった~



朴葉味噌焼き ご飯が進みます

サラダ



だし巻き卵 
焼き魚
ご飯
味噌汁
香の物



デザート



食事中何度かツバメの飛来が、、、運よく画像が撮れました。



スタッフさんとの会話で、料理の印象の話になり
料理長が代わったのか尋ねたら同じでした。
が、
私たちが訪問した2019年はリニューアル直後
経営プロデュース会社の指導のもと、
メニューやサービスをしていたそうです。
そう言うことだったのねぇ~


迎帆楼さん、高級感のある施設は非日常
どこを切り取ってもインスタ映えします。
スタッフの方々のサービスも素晴らしかった。





次の目的地は何度か候補に上がりながら、やっと訪問が決まった下呂温泉
先ずは荷物を預けて観光へGO 




下呂大橋から見える温泉池
何があったのでしょうか?パトカーが止まり警察官が居てビックリ





せせらぎの小路の白鷺橋
柳が揺れて温泉街って雰囲気ですねぇ~








フォトジェニックなスポットが沢山
『さるぼぼ神社』には七福神のオブジェが一体づつあり
代表して恵比須様  宝船





カラフルなさるぼぼ宝船、絵馬






『日本三名泉 発祥碑』



『かえる神社』
祈祷の鈴を鳴らすとちょっとハッピーになる言葉を言って貰えます。
団体さんに大うけ、有り難い一言に笑いと拍手が起こってました。
ふむふむ、なるほどねぇ~






白鷺の足湯  下呂温泉はあちこちに足湯があります。



若者に人気の『下呂プリン』




白鷺伝説で有名な『温泉寺』
石段を上るのは大変でしたが、温泉街や山並みの眺望がご褒美

















3時間の駆け足観光後、お宿へ


  長くなりましたので、次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その③

2023年06月09日 | 旅行

前回の続きです

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その② - * 砂の時間 *

『灯屋迎帆楼』の宿泊が決ったのは旅行出発4日前キャンセル料発生まで2時間切った時にたまたま見つけ家人に確認せず独断で予約。グッドタイミングでした。『空いたら行きた...

goo blog

 


屋号(げいはんろう)を並び替えて作った俗語
お食事処『色葉繧繝(いろはうげん)』個室にてスタート
窓越しの木曽川が刻々と暮れてゆきます。









お献立 皐月のスタートですルン





 


前菜   ◦蕗と金平と牛肉の山椒炒め ◦よもぎ豆腐旨煮
      ◦焼き枝豆西京漬け ◦鶉のさくらんぼ ◦野菜のムース
      ◦太刀魚の南蛮酢 ◦つる紫と干し海老の焼きお浸し
      ◦鱸のフルーツサラダ昆布和え

  右から順番に記載された『お品書き』 ちいさな気遣いが嬉しい
  最近どこのお宿に行っても、メインよりお酒が進む前菜が楽しみ~


椀物   ◦伊佐木の炙り  清し汁




御造り  ◦本日のお造り


焼物   ◦彼岸ふぐの白扇揚げ


蓋物   ◦海老真丈と季節の野菜の炊き合わせ 九条葱あん


強肴   ◦和牛ロース味噌漬け




御飯物  ◦古地鶏と生姜の炊き込みご飯
            5月のお米(山形県産つや姫)
止椀   ◦赤だし
香物   ◦自家製漬物



  炊き込み御飯の味変に 溶かしバター と 胡椒
   バターを掛けると、、あら不思議 洋風ピラフ風に


水菓子   ◦モネの池

  お品書きを見て『モネの池』??
   あの有名な睡蓮の池をイメージしたデザートかしら? 想像が膨らむ 
   もしかして??
   以前ワイドショーで話題になった あの岐阜のモネの池?
   『ご名答、正解』でした。 

春から初夏を感じるお料理、美味しく戴きました。



        


ラウンジのインテリアにもなってるセレクトされたお土産の数々
工芸品もあり、素敵な物ばかり。。







肌触り実証済みのシルクの様な綿パジャマ
欲しくなりましたがグッと我慢、我慢





前回利用しなかったセルフバーで赤ワインを一杯づづ。。
手持ち無沙汰、会話も途切れ、そそくさと部屋に戻る羽目に。
まぁ、熟年夫婦はこんなものですね。












夜食も完食。 





あぁ…なんてことでしょう
見上げた時は真っ暗
犬山城のライトアップ見そびれました
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その②

2023年06月03日 | 旅行

前回の続きです

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その①  - * 砂の時間 *

2019年犬山・蒲郡春旅行♪その①-*砂の時間*会社員だったら絶対に休めない、休まないだろう年度末&新年度に大胆にもお休み取っちゃいました~今年から新年度はプチ繁忙期の始...

goo blog

 


灯屋迎帆楼』の宿泊が決ったのは旅行出発4日前
キャンセル料発生まで2時間切った時にたまたま見つけ
家人に確認せず独断で予約。
グッドタイミングでした。

『空いたら行きたいね!』
何度かダメ元で状況を確認、しかし見る度満室
まさか、また犬山に、憧れの迎帆楼に泊まれるとは。。

予約が取り難い。 なら、取り敢えず予約し、
都合が悪ければキャンセル 多いのかも..。。


        


お部屋は前回と同じ木曽川に面した
『KISO エグゼクティブスイート ほかげ』
テラスが脇か、正面かの違い、レイアウトなどテイストはほぼ一緒。

予約状況を見てると、
露天風呂から犬山城を臨むお部屋の方が人気のようですね。


(公式HPよりお借りしました)




(公式HPよりお借りしました)






ウエルカムドリンクサービスがなくなり(寂しい~
お部屋のテーブルにお手拭きとお菓子がセットされていました。

かるかんの様な食感、緑の部分は濃い~いヨモギ味
犬山はヨモギが有名だそう。






『KISOプレミアムスイート ひいろ』は
カップ類など全てが見える平置きでしたが
水屋下部の引き出しに収納されてました。
水屋幅の違いかな?


冷蔵庫(無料)の缶ビールがーーーーーっ、ミニ缶に
何故このサイズ?? 絶対足りないのだ

   

   
 
   

       
小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)
  

メゾネット2階の和室には大きなクッション、ミニテーブル
アロマセットが新しく設置されていました。
楽しみが増えたのに2階で過ごす時間は皆無。

    
小さな画像はクリックすると大きな画像になります♪)



前回4月は極寒 テラスに出られず、
この時季こそ湯上りはテラスでと楽しみにしてましたが
この日は蒸し蒸しテラスで乾杯♪叶いませんでした

テラスより冷房の効いた室内が心地良いとは…
いったい何時なら快適なんでしょう??


       


館内パブリックスペースをカシャリ♪

皆さんお篭り中 館内は静粛です。
こちらで、15時から18時までティータイム
19時から22時までバータイム  
無料で利用できますがどなたにも会いません。










 *では、夕食の紹介は次回に。。


2019年 犬山・蒲郡 春旅行♪ その② - * 砂の時間 *

ロケーションはバッチリテイストも好みど真ん中な素敵なお宿です。。灯屋『迎帆楼』に一目惚れしてからずっとチャンスを狙ってました。大正8年創業、平成29年に全室半露...

goo blog

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 灯屋 迎帆楼 犬山 その① 

2023年05月29日 | 旅行

2019年 犬山・蒲郡 春旅行♪ その① - * 砂の時間 *

会社員だったら絶対に休めない、休まないだろう年度末&新年度に大胆にもお休み取っちゃいました~今年から新年度はプチ繁忙期の始まる日だったのですがまっ、私が居なくて...

goo blog

 

2019年 犬山・蒲郡 春旅行♪ その② - * 砂の時間 *

ロケーションはバッチリテイストも好みど真ん中な素敵なお宿です。。灯屋『迎帆楼』に一目惚れしてからずっとチャンスを狙ってました。大正8年創業、平成29年に全室半露...

goo blog

 

2019年 犬山・蒲郡 春旅行♪ その③ - * 砂の時間 *

かつては料亭旅館だったそうで、自ずと食事の期待も高まります~夕食は18時、18時半、19時の中から私たちは18時半でお願いしました。お食事処『色葉繧繝(いろはう...

goo blog

 

2019年 犬山・蒲郡 春旅行♪ その④ - * 砂の時間 *

刻々と変化する木曽川の景色。。色合いが綺麗~おはようの挨拶をした犬山城。なんて贅沢な朝なんだ~歴女でもお城好きでもないけど、町のシンボル・ランドマークがお城って...

goo blog

 


コロナ前の2019年以来の新幹線乗車。
予定してた新幹線は2列席が取れず、ゆっくりな出発になりました。
2019年時も外国人が多く驚きましたが、今回も車内半数以上は外国人

JR東海のCMに影響され、あのカチカチのアイスクリーム
スプーンでコンコンと叩き、数分置いて食べました。
新幹線あるあるですね~

名古屋駅名鉄乗り換え時や犬山で目に入ったポスター・パンフレットが
昨春開業した『ホテルインディゴ犬山有楽苑』の庭テラスからの物。
夕暮れ時の犬山城を背景に
ワインを嗜む家族?、、雰囲気の良い画です。



前回犬山訪問は犬山祭りの最中。
タクシーは捕まらず天守閣90分待ちに右往左往しましたが
今回は余裕の散策、美味しいランチも楽しめました

荷物を宿に預け、チェックイン手続き後、散策へGO
宿前から犬山城の真下を通り反対側に抜ける道を散歩する予定でしたが、
トンネル壁が剥離した為に通行止めでした。ガッカリ

前回食べ歩きの若者で溢れていた城下町はパスし、
三光稲荷神社経由犬山城を見学。
連なる鳥居とピンクの絵馬がインスタ映えしますね。





天守閣待ちは0分バンザーイ♪
現存する日本最古の木造天守が本当に美しい~



 
 

アジア系の団体さん、多かった~
狭くて急な階段では度々渋滞が起こります。
宿の方の話では、階段の最大角度67度だそうです。

天守閣からの眺めは最高~
外に出て一周ぐるりと回れるのですが、前回ほどの恐怖はありませんでした。
多少慣れたんですかね??







東海地区初の外資系ホテル『ホテルインディゴ犬山有楽苑』が見えます。
迎帆楼と同じく、こちらも犬山城を臨む最高のロケーションホテルです。




            


ツインブリッジ犬山橋からの犬山城
迎帆楼側のライン大橋からの眺めも画になりますが、
岩場が見えたり、こちらも撮影スポットとして有名だそうです。




ランチは事前にリサーチ済みの『ビストロ 猫』に。
ツインブリッジと犬山城の中間地点にあり、人気店と知ってましたが、
外観から人の気配が全く分からず(窓から中が見えない
『もしかして、、私たちだけかもしれないね』『早めに行こう』と話し
二重扉を開けてビックリ カウンター席まで埋まってました。





私のオーダー『明太子とアサリの和風クリームパスタ』



家人のオーダー『帆立のトマトソースパスタ』





店名通り、猫のオブジェが沢山。
デザートに猫型のクッキーが添えてあったり女性が好みそうだわ。



パスタランチは ◦サラダ ◦バケット ◦パスタ ◦デザート盛り合わせ ◦ドリンク  
人気店の理由が分かります。
CP最高~とっても美味しかった。

HPに5月11日から営業再開とあり、コロナ禍で休業と思ったら
オーナーシェフの体調不良だったそうで、当面ランチ営業のみだそう。
週末は観光客が多く、平日は地元の主婦が多いそうです。
私も近所だったらしょっちゅう行っちゃうだろうな~


帰路はホテルインディゴ犬山の敷地内を通りました。
ハワイのホテルにありそうな美しい竹林庭園に囲まれています。
ホテル敷地内に国宝茶室『如庵』が佇んでいます。





ぐるりと回ってライン大橋からの犬山城
この景色、何度観ても素敵です。







  *長くなりましたので、お宿の紹介は次回に。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 犬山・蒲郡 春旅行♪ その⑦

2019年05月06日 | 旅行

こちらのお宿は全室エアウィーヴマットレス&ピロー導入。
枕は高さの違う3種から選べます。
その為か、目覚めスッキリ快眠でした。
我が家もエアウィーヴ本気で欲しい


朝食は8時にお願いしました。
その前に朝風呂


バラの香りのバブルバスも初体験


テラス前の桜はまだまだ蕾のまま。

スタッフの方のお話しですと、
400mほどの山でも下界よりは気温が2、3℃低いそうです。
あと1・2週間後ならなぁ~
テラスいっぱいのが楽しめたんですよね~

因みにテラス前の木は1つ置きに桜、もみじだそうです。



では、朝食の紹介です
和食、洋食と1つづつお願いしました。


 ・三河湾産じゃこおろし ・奥三河若鶏蒸し酢味噌添え ・煮物(高野豆腐 筍 椎茸 人参)
 ・鮪山かけ ・ほうれん草胡麻和え ・ヨーグルトみかんソース チアヒード


 ・三河湾産焼きのり


 ・地魚八丁味噌掛け杉板蒸し 里芋 ・生野菜 


 ・大豆ドレッシング ・蒲郡みかんドレッシング


 ・出汁巻き玉子


 ・蒸し豆乳あおさ餡


 ・佃煮3種 ・漬物
 
 ・ご飯 味噌汁


嬉しいことに和食・洋食共に献立表がありました。
小鉢はあとあと内容が思い出せないんですよね。





 ・オレンジジュース ・サーモンムニエル ・生ハムサラダ (東三河産ベビーリーフ)
 ・三河湾産白身魚の和風カルパッチョ ・三河赤鶏ホワイトソース
 ・愛知県産トマトと大葉のカペイーニ ・クラムチャウダー


 ・温野菜 (ブロッコリー 人参 カリフラワー 南瓜)塩麹ソース&八丁味噌ソース


 ・オムレツ


 ・天然酵母パン (くるみパン トースト ジャム2種)

 ・ヨーグルトオレンジソース


チェックアウトは車でラウンジまで送って貰うのですが、
玄関を出ると、お部屋係りの女性、男性スタッフ、天麩羅職人さんが
待っていてお見送りをして下さいました。

暖かいおもてなしの行き届いたとても良いお宿でしたが、
ただ…お風呂が私たちの趣向とは少し異なり残念な部分でした。
若い女性が好むお風呂なのかもねぇ~









蒲郡で有名らしいあさりがたっぷり入った『蒲郡うどん』
私たちが行った『めんるい食堂 清田庵』さんは駅から離れているのに
お店の中は大繁盛でした。

地元の方が多いようですが、私たち一目で観光客と分かったようで
『蒲郡うどん』の食べ方(途中からラー油や天かすを入れる)を
教えてくれました。

味噌カツと蒲郡うどん、醤油と塩だったかな?
麺がモッチリ三つ葉がアクセントで美味しかった。












桜の満開時期を見極めるのは難しいですが、
思い立ったら、思い切って旅行して良かった~

しかし、色々弊害が発生
クレジット限度額オーバーに陥り使用出来ずあたふたしました。
利用額の確認は大事ですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする